みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  理学部   >>  口コミ

東北大学
出典:Los688
東北大学
(とうほくだいがく)

国立宮城県/青葉通一番町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.20

(1317)

理学部 口コミ

★★★★☆ 4.16
(171) 国立大学 128 / 596学部中
学部絞込
並び替え
17161-70件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    理学部数学科の評価
    • 総合評価
      良い
      倍率、偏差値がともにトップレベルで入学するまでがものすごい大変だったが自分の好きなことを集中して学ぶには最高の環境だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容もほかの学校では体験できないようなものが多いし、先生の講義がすごくわかりやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室での研究は同じものに熱中している仲間が集う場所ということもあり、とても楽しい
    • 就職・進学
      良い
      自分はまだ2年なので詳しくはわからないが先輩に聞いたところ、サポートは凄く良いらしい
    • アクセス・立地
      良い
      大学のキャンパスのすぐ近くに駅があるので通いやすいです。ただ、キャンパスが広すぎてたまに迷ってしまうのが難点です
    • 施設・設備
      良い
      売店、書店、駅、食堂がキャンパスごとにあり、凄く便利だと思う
    • 友人・恋愛
      良い
      この学校に来てから友達がたくさん増えました。きっと同じ志を持った仲間だからだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の学科では幾何学や代入数学を学んでおり、相対性理論などについても学習します
    • 就職先・進学先
      いまのところ高校の数学教師
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:269885
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    理学部地球惑星物質科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      高校で地学の授業あるところは少ないと思いますが、地学を勉強していなくても基礎から学ぶことができます。また座学だけではなくフィールドワークや実験等の実習も充実しておりさらに理解が深まると思います。
    • 講義・授業
      良い
      特に実習では先生方やTAの方と近くで接することができ、わからないことや不思議に思ったことを聞くと丁寧に教えてくださいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室に配属されていないので具体的な雰囲気はわかりませんが、たくさんの分野の研究室があるので、自分がやりたい研究をできる環境にはあると思います。
    • 就職・進学
      良い
      多くの学生は大学院に進学します。希望すれば教員や学芸員、測量士等の資格もとることができます。私の周りだと教員の資格の取得の為に頑張っている友人が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄ができたので多少通いやすくなったと思いますが、理学部は山の上にあるので不便なところはあります。また本数は少ないですが無料のキャンパスバスもあります。
    • 施設・設備
      良い
      建物自体はすこし古いかもしれませんが、中はきれいです。学科や各研究室で様々な実験装置があり、現在実習で使い方を学んでいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      私はサークルに所属していますが、他学部や他大学の友人ができるので話していると良い刺激になり、考え方も広がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      鉱物や岩石から、地球の内部、火山、生命の起源、初期太陽系まで地球に関する幅広い分野を学ぶことができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:254757
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部地球惑星物質科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1、2年次に川内で幅広い学部の人との交友関係ができます。ただ、理系は学年が上がると青葉山に登らなければならないので通学が大変です。
    • 講義・授業
      良い
      文系理系に関係なく、様々な授業を受けることができます。外国語の授業も沢山開講されており、興味を深められます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科全体でのセミナーが毎週あり、自分の研究室だけでなく他の研究室の研究内容などを知る機会が多いことが勉強になります。
    • 就職・進学
      良い
      卒業後は進学率が高く、ほとんどの人が大学院へ進学します。実験設備など、研究環境の良さが影響していると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      文系は通いやすいですが理系は毎日山登りをしなければならないので大変です。時間によっては川内からキャンパスバスを利用することもできます。
    • 施設・設備
      良い
      図書館本館が改修されたり、川内に比較的新しい食堂・講義棟があったりと設備は年々充実してきていると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      全学教育やサークルを通して幅広い学部・学科の友達が出来ます。また留学生も多いために様々な国からの学生と交流できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地球科学についての基礎から最先端の実験方法まで勉強できます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      大学院修士課程
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      専攻分野について更に深く知りたいと思ったから。
    • 志望動機
      地球の内部について知りたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:121737
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    理学部数学科の評価
    • 総合評価
      良い
      数学を勉強したい人にとっては良い大学だと思います。各分野の専門家が在籍しているため選択肢は広いです。ただし、自学の癖がなければ、挫折してしまうでしょう。
    • 講義・授業
      良い
      懇切丁寧な講義が行われているため、講義に出席さえしていればそれなりの成績を残せます。自学の癖がなければ、挫折してしまうでしょう。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生数に対して教員の数が多いため、ほぼ希望通りの研究室に配属されることとなります。親切な教員が多いので、そんなに困りません。
    • 就職・進学
      悪い
      数学科が悪いのではなく、数学科に対する企業側の認識が甘いように感じます。最近は大学に対する風当たりが強いので、ほぼ就職予備校と化しています。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあります。何故かは分かりません。 山の上で数学をする理由などありません。 地下鉄ができるからバス路線を廃止するようです。
    • 施設・設備
      悪い
      耐震工事を施したことによって、ガラス張りの教室になりました。 理由は分かりません。 夏は暑く、冬は寒い環境です。
    • 友人・恋愛
      普通
      男しかいません。とにかく女子学生が少なすぎます。 入試のときに少しはバランスを取ればいいのに。 意味が分かりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      解析学・幾何学・代数学に関する基礎知識。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      大学院進学。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      まだまだ数学をやりたかったからです。それに尽きます。
    • 志望動機
      数学以外の理系教科が極端にできなかったため。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をひたすら解き続けた。ただひたすらに解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:128363
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    理学部数学科の評価
    • 総合評価
      良い
      数学を学ぶ上では、国内でも有数の環境だと思います。しかし、交通の便が悪すぎるのが大きなマイナス要因です。何故山の上で数学をしなければならないのでしょう。理解に苦しみます。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い分野に対応できる教員が揃っていると思います。親身に教えてもらえるので、学ぶ意欲のある学生にとっては、とても良い講義や授業となるのではないでしょうか。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の数が多く、ほとんどの学生が希望通りの研究室に配属されます。数学においては、研究室というまとまりは強くないので、さほど重要ではないかもしれません。
    • 就職・進学
      普通
      就職に関して、数学の過小評価は異常です。何の役に立つのかが分かっていない人が多いからでしょう。そんな人のところに就職しても意味は無いのではないかと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      悪すぎます。バス路線が足りないから地下鉄を導入したにもかかわらず、地下鉄が完成したらバス路線を廃止するというアホ丸出しの発想です。不便きわまりないですね。
    • 施設・設備
      普通
      ガラス張りのセミナー室、院生室は、冬場に尋常じゃないほど冷え込みます。しかもガラスに囲まれているので、暖房を使っても暖まりにくいというアホ丸出しの発想です。
    • 友人・恋愛
      普通
      男が多いです。他学科との間には見えない壁があります。平たく言えば、数学科は少し浮いています。他の学科とは仲良くなる機会がない。そんな学科です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      解析学・幾何学・代数学における基礎理論。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      東北大学大学院
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      数学を何もやっていないから。まだまだやりたいと思った。
    • 志望動機
      数学が他の理系教科に比べて比較的得意だったため。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110724
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部地圏環境化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      野外実習の授業があり、アクティブな人に向いています。授業だけでなく、実習も充実しています。就職先は、官公庁、石油系業界、建設コンサルタントなど様々です。
    • 講義・授業
      普通
      講義の難易度はとるこうぎにより違います。ただ、必修科目もけっこう多いので、地学を専門的に学びたい人にはオススメですが、他学科の授業をとるのは厳しいかもしれません。
    • アクセス・立地
      悪い
      山です。クマが出ます。何もないので、研究に没頭できるとも言えます。もうすぐ地下鉄が通る予定です。
    • 施設・設備
      良い
      実験にかんしては、様々な設備があり、薬品も多量に使える環境でした。集中して研究に打ち込める環境でした。3年生からは自分のデスクがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的で、真面目な人が多かったです。皆サバサバした人が多く、とても付き合いやすかったです。女子は彼氏のいる人がほとんどでした。
    • 部活・サークル
      悪い
      部活はその人次第で楽しむこともできます。研究室に配属されると、忙しいので、何かを犠牲に頑張るしかないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地学の専門分野について深く学んでいくことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      地圏進化学コース
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地震や堆積物、微化石など割と広い分野の人間がいます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      建設コンサルタント
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の好きな地学に携わる仕事がしたいと考えたからです。
    • 志望動機
      名前がなんかかっこよかったからです。おもしろいです。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      面接練習を行い、志望理由の添削を何度もしてもらいました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86836
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理学部生物学科、通称”理生(りなま)”は青葉山という山の上にキャンパスがあり、とても自然豊かな環境にあります。(2年生までは山の中腹にあるキャンパスで一般教養を、3年生からは山の頂上にあるキャンパスで専門教養を学びます。)講義棟は決して新しいともきれいとも言えませんが、設備は本当に充実しています。先生方も多分野に渡っていらっしゃるので、生物学の中でも本当に興味のある分野は何か決まっていない人も、講義や実習を通して研究したい分野を選ぶことができます。また、研究室配属は基本的には4年生からですが、既に学びたいことが決まっているという人は入学直後からでも研究室で研究することもできます。先生方はとてもフランクなので色々話を聞いてみるのもとても勉強になりますし、楽しいですよ。
    • 講義・授業
      良い
      多分野の先生方がいらっしゃり、それぞれの専門分野について講義してもらえます。実は生物学科の学生の中にも高校で生物を学ばなかった学生も結構います。そういった学生や、入学後改めて高校レベルの生物を復習したいという人のための一般教養講義もあります。もちろん、生物学をこれまで学んだことがなくても、大学からの学びで十分研究していけます。講義自体もとても面白いですよ。
    • アクセス・立地
      普通
      大学のキャンパスは正直言うとアクセスしやすい環境にはありません。本当に山の上なので。多くの学生は原付バイクで通っています。バスも通っているので交通に困ることはないですが。キャンパスごとに食堂があることや、キャンパス内に歴史資料館があるのはとても良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      建物は古いですが、実験機材などは最新のものがそろっています。研究者を目指すなら本当によい環境だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      理学部生物学科だけだと高校の1クラスくらいの人数しかいませんが、1・2年の時は一般教養用のキャンパスでいろんな分野の学生と一緒に講義を受けることもあり、友人を増やす機会は結構あります。3年からはそうもいきませんが、4年間一緒に過ごすメンバーとは家族のように仲良くなります。個性派ぞろいで本当に楽しいですよ。
    • 部活・サークル
      良い
      部活動は活発です。大会で活躍している部も結構あります。あとは、サークルは他の大学と一緒に行っているものもあり、交流の幅が広がります。学祭の時なんかも部活やサークルの発表とかでかなり盛り上がりますし、クオリティも高いから本当にすごいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物学について網羅的に学んだ後、興味を持った分野について深く学べます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      企業に就職した方が生涯賃金は大きくなりますが、多くな野望もなかったので安定した職を選びました。
    • 志望動機
      オープンキャンパスで様々な研究室での取り組みを知ることができたことと、先生方が話しやすく、安心感があったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の得点も大切ですが、センター高得点の上に初めて二次試験の門戸が開けるので、記述問題を多く解き、総合力を二次力をつけられるようにしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81362
  • 男性在校生
    在校生 / 2010年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部化学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      図書館やコンピュータ室など施設が充実しており、講義棟もここ数年で新しくなったばかりなのでとても使いやすいです。
    • 講義・授業
      悪い
      物理・無機・有機・生物など幅広い分野を専門的に習うことができます。また、研究室配属前の学生実験は研究室選びの良い前段階だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      化学棟は平地よりも少し上がったところの山の上に建っているので、少し交通の便は悪いですが、バスも通っているのでそれを活用すればあまり問題はないです。
    • 施設・設備
      普通
      最近になって新しく研究棟が建ち、新しくそこにコンビニも入るそうなので今より便利で快適な研究室が増えそうです。
    • 友人・恋愛
      普通
      一年生時には一般教養出学部関係なく様々な学生が同じ講義を受けるので、たくさんの人に出会う可能性があります。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルや部活動はたくさんあり、運動系文科系問わず、よく外で活動しているのを見かけます。また、特に運動部は力を入れているイメージです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学について様々な分野を幅広く学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生物化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      たんぱく質、DNA、RNAを細胞やマウスを用いて解析する。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      研究者になることを幼いころから目指していたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      二次試験重視の対策をし、応用力を特につけられるように意識した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82983
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      立地は山の上なのですごく悪いですが、研究をしたい人にとってはすごく環境のととのった大学です。研究職や博士課程に進みたいという人には向いていると思います。
    • 講義・授業
      悪い
      生物学のミクロからマクロまで幅広くカバーでき、いろいろな分野の先生が講義を行うので興味があれば面白いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      閉鎖的な空間であることは否めませんが、それぞれの研究室の求めるものはレベルが高く、いいディスカッションの場になると思う。研究費は研究室ごとに異なるのでなんとも言えない。
    • 就職・進学
      普通
      就職はそれぞれ人柄の現れるところかなと思う。研究内容というよりも大学生活で培われるものが大きい気がする。この大学では就職よりも進学する人間のほうが圧倒的に多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地はひどく悪い。キャンパスは点在しているし、とにかく交通の便が悪い。バスも少ないし、終バスもかなり早い。原付や車がほとんどの学生の足となっている。2015年3月には地下鉄が開通予定なので、そうすると少しは改善されるかもしれない。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは比較的新しいところが多い。新設された校舎はかなり設備が整っているといえる。一方で古いところはそのまま古いキャンパスなので、そのギャップに驚く。
    • 友人・恋愛
      悪い
      努力家、コミュニケーション能力に乏しい人が多め。東北地方の人間は寡黙な人も多いのでなかなかにぎやかに会話をすることはすくない気がする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ミクロからマクロにいたる生物学全般を学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      器官形成分野
    • 所属研究室・ゼミの概要
      発生生物学、進化学を中心に幅広い学問を学べます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      生物が好きで、知的好奇心のおもむくところを研究したいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      能開予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく基礎をかためるところを中心におこなっていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:65126
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理学部生物学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたいことが決まっている人にはすごくいい環境だと思います。外国人留学生が多いため異文化交流も盛んだし、研究熱心な人が多いです。就職は学部学科によってけっこう差がでますが…
    • 講義・授業
      普通
      口下手な教授が多かったりするのでなかなか講義は面白いとはいいがたいかもしれません…ただ、中には興味のある先生もいて、おもしろいときもあります。講義室はきれいで環境はいいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      とにかく立地は悪かったです。なにせ山の上で、交通の便もすごく悪く、バスも少なく終バスもかなり早い時間に終わってしまったりして、雨風雪がすごい日は本当に通学だけで苦痛でした。平地にあるキャンパスがすごくうらやましいです。
    • 施設・設備
      良い
      1,2年生で主に一般教養科目の講義を受けるキャンパスはできたてですごくきれいです。カフェや体育館もきれいだし、学食も広くていいと思います。が、既存のキャンパスはなかなか年季が入っていていい味だしてます笑
    • 友人・恋愛
      悪い
      この大学に来る人はとにかく、コミュニケーション能力が低いようで、なんとなく友達や恋人は作りづらい雰囲気はあります。
    • 部活・サークル
      普通
      力の入っている部活やサークルは全国区に行ってたりして、士気が上がります。しかし、東北ということもありなかなか周りに競い合える大学がいないせいか、屋外競技はそこまで強くないと思います、アメフトは強いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      研究とは何か、研究の心得のようなものを学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      器官形成分野
    • 所属研究室・ゼミの概要
      発生生物学から進化学、再生、遺伝子操作の技術など、身になる学問を学べました。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      高校の生物の授業が好きで、生物学をもっと勉強したいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターよりも二次対策を重点的にしてました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:25993
17161-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 青葉山キャンパス
    仙台市青葉区荒巻字青葉6-3

     仙台市営地下鉄東西線「青葉山」駅から徒歩5分

電話番号 022-717-7800
学部 法学部経済学部文学部教育学部農学部理学部薬学部工学部医学部歯学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東北大学の口コミを表示しています。
東北大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  理学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉

東北大学の学部

法学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.22 (136件)
経済学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.21 (139件)
文学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.14 (170件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.11 (84件)
農学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.29 (101件)
理学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.16 (171件)
薬学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.07 (36件)
工学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.23 (299件)
医学部
偏差値:50.0 - 67.5
★★★★☆ 4.26 (164件)
歯学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.76 (17件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。