みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  口コミ

近畿大学
(きんきだいがく)

私立大阪府/長瀬駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(2404)

農学部 口コミ

★★★★☆ 3.86
(223) 私立大学 813 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
22311-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      魚が好き、釣りが好き、養殖がやってみたという方にはとてもいいところだと思います。学内もやはりそういうのが好きな人たちが集まるのでいい仲間に出会えると思います。ただ、最近話題の近大マグロがやりたいという方は相当覚悟していかないといけません。私も近大マグロを作りたいという志望動機でここにきました。今研究室に分かれ実習の真っただ中ですがマグロの研究ができるのは本当にごくわずかな人たちです。マグロがやりたいという方は奄美大島の研究所で軟禁されてもいいという、しかも将来院にいける方じゃないと本格的なマグロの養殖はさせてもらえないと思います。悪いところ。学生支援課がまったく役に立ちません。どうにかしてほしいものです。自分のことは自分でやりましょう。
    • 講義・授業
      普通
      専門学科は先生の個性により色々なタイプの授業があって楽しいです。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上にあるので駅から遠い。駅から学校までバスが出ているのですが高い。おまけにバス停にいくら人が並んでてもバスはダイヤ通りにしか動かないので乗れなくなり遅刻することも多いです。
    • 施設・設備
      良い
      全体的に教室からトイレまでとてもきれいです。治安もとてもよく落し物は100パーセント返ってきます。ただ山の中なので虫は多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      さっき答えた通り、趣味が合う人に出会えます。基本みんな魚が好きなので、一緒に釣りに行ったり、水族館にいったりして楽しいです。
    • 部活・サークル
      良い
      少ないです。圧倒的に少ないです。入ればいろいろイベントがあるのでわいわいさわげて楽しいとおもいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      養殖、水産業界の実情、海洋学、微生物学、食品栄養学など養殖関係を幅広くやっています。
    • 所属研究室・ゼミ名
      水産増殖研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      和歌山に実習に行き実際現場に混じり、養殖の仕事ができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      近大マグロに惹かれました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      受験する科目をひたすらときました。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:24612
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    農学部食品栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      忙しい学科ですが、学びたいことが学べてとても充実しています。主には栄養、生物、化学を勉強します。高校まででしっかり生物、化学をやっていなくても学び直しの講義があるので安心です。
    • 講義・授業
      良い
      かなり講義は詰まってて4限連続授業など農学部の中でも1番忙しい学科ですが、調理学実習や化学、生物学実験等の実技の時間がしっかりあるので実際にやってみてかなり勉強になります。学校は最寄り駅からバスに乗らないと行くのが大変ですが、静かなところで緑豊かなので大きな音で集中力を削がれることもありません。美味しい飲食店も多く、学校帰りに寄ったりします!
    • 就職・進学
      良い
      管理栄養士の資格をとるための学科なので、勉強には必死で取り組んでいます。働き口も多く、卒業生の卒業後の仕事の話を聞ける機会も設けられます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からバスに乗らないと山の上にあるので徒歩で行くにはかなりきついです。さらに、バス代もかかるので定期券か回数券を買うことをおすすめします。
    • 施設・設備
      良い
      調理実習棟が改装されとても綺麗になりました。設備も整えられており、実験や実習は特に困りません。また、図書館も今年改装され、キャンパス内が活気づいています!
    • 友人・恋愛
      悪い
      食品栄養学科はほとんどが女子で、男子との比率は女子が9の男子が1です。なので、女子は気の合う友達が必ず出来るでしょう。男子は男子で固まって、人数は少ないですが楽しそうです。恋愛に関しては難しい部分が多いです。
    • 学生生活
      良い
      部活やサークルが数多く存在します。
      お寺を巡るサークルなど珍しいサークルもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      管理栄養士を目指すので主には栄養のことですが、それに伴って、微生物や疾患学、人体の構造や、生物、有機化学など高校よりも細かいことを学びます。
      1.2年で基礎を学び、3.4年で応用や国試に向けての勉強をします。4年間ずっと忙しいですが、時間を見つけてバイトや課題にあけくれています。しかし、休日は遊びに行ったりと大学生ならではの楽しさもあります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      栄養のことに興味があり、なおかつ資格が欲しかったので管理栄養士の国家資格の取れる学科を探しました。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:783118
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    農学部食品栄養学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士を目指せる学科が少ない印象なのでいいと思います
      栄養学部は女子校のイメージだけど共学だしいいかなと
    • 講義・授業
      良い
      充実はしていると思います
      しっかりと学べます
      みんな真面目に聞いている印象です
    • 研究室・ゼミ
      普通
      充実はしていると思います
      他の大学についてよく分からないのですが
    • 就職・進学
      良い
      アドバイスをしてくれ相談もよく聞いてくれる
      先生によるけどいい人もいます
    • アクセス・立地
      悪い
      自然豊かですが駅から遠くて遊ぶ場所もあまりない印象です
      奈良にあります
    • 施設・設備
      良い
      充実はしていると思います
      ですが、本キャンパスのような綺麗さはないです
    • 友人・恋愛
      普通
      女子が多いから友達はできるから満足です
      趣味なども合います
      他のキャンパスの人とは関わりが少ないです
    • 学生生活
      良い
      全体的にサークルは多いと思います
      種類も豊富なので自分がしたいことを見つけれると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな分野を学び、自分が勉強したい分野を絞ります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      管理栄養士になりくてちょうど学べると知ったのでこのがっかを志望しました
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:672549
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      普通
      世界レベルの研究をされている教授もいます。
      学ぶ意欲があればとことん学べます。
      京都大学大学院や奈良先端大科学技術大学院に進学した人もいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室によってかなり良し悪しが分かれます。
      熱心に生徒のことを考え、日々研究に邁進し、指導してくださる先生ももちろんおられます。
      しかし、自分本意に動き、心ない言葉を投げ掛ける方もおられるのが事実です。
      良い研究室を見分けるために、分属を決め始める時期までに研究室訪問を行ったり、特にそこに属している先輩方に研究室についてしっかりと伺うことが重要です。
    • 就職・進学
      普通
      やる気さえあれば幅広い職種につけると思います。
      大手企業に就職が決まっている人もいます。
      業種的には食品会社が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      バスで通学している人が多いです。
      自転車や徒歩で通学している人もいますが、徒歩だと40分ほどかかり、山道なのできついかもしれません。
      車通学は四年生で許可されます。
      構内は虫が多いので苦手な人にとっては苦痛かもしれません。非常に開放的な造りとなっているので夏は暑く、冬は寒いです。(笑)
    • 施設・設備
      普通
      研究室によりけりです。
      これも分属決定までに実際に目で見て確かめてください。
    • 友人・恋愛
      普通
      良くも悪くもそれなりです。
      いじめ等はありません。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      食品系
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:289955
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な専門の先生がいらっしゃり、品種改良や野菜栽培など農学部らしいことに特化しておりこの道に興味がある人にとってはとてもいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      コロナで学校に通えてないからなんともいえないがオンライン授業では少し物足りなさを感じる。それでも週に一回の野外実習では農学部らしい広い土地でのびのびと農作物を育てたりして、良い経験になった。
    • 就職・進学
      良い
      近畿大学農学部に興味のある企業の方がズームで企業説明を行ってくださったり、他の学部に比べて一回の間から企業とつながることができると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅からはバスで10分ほど、歩くと40分ほどかかる。かなり山道で、駅周辺はどちらかというと田舎の雰囲気。特にショッピングモールなどがあるわけではなく学校周辺で時間を潰すのは難しい。
    • 施設・設備
      良い
      あまり登校していないのでなんとも言えないが、最近新しく綺麗な建物ができて、パン屋さんやサーティーワン、自習スペースなどかなり綺麗で充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      これも基本オンラインだったのでなんとも言えないが、いい人が多いイメージ。
    • 学生生活
      悪い
      これもなんとも言えない。まだ活動しているサークルは少なめな気がする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、数学や化学など多少あるごほとんどが生物の内容が多い。たまに高校生物の範囲を超えた難しい内容が出てくるがほとんとが高校生物の。また農業的な専門分野の科目がほとんどを占めている。農業生産科学科の醍醐味である野外実習では班の人と土から野菜を収穫して食べるまで経験でき、仲も深まるし、良い経験になる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      将来、食品会社で食品開発の分野に携わりたく、近畿大学の農学部の農業生産科学科は近大マンゴーや近大メロンなど独自で開発した果物などを扱っており、そのような経験を学生の間で経験てみたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:711188
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    農学部食品栄養学科の評価
    • 講義・授業
      悪い
      充実してるかはわかりませんが、意味わからん授業が多いですね。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室はまだはいっていないためわかりませんが、基礎ゼミは基本的に何が目的なのかわからない。
    • 就職・進学
      良い
      詳しくはわかりませんが、国家試験の合格率が高いのでこの評価にさせていただきました。
    • アクセス・立地
      悪い
      悪い。何もない。森。自然。それだけ。もう少しカフェや食堂がでかければ。周りにもスーパーかコンビニのみ。
    • 施設・設備
      悪い
      しているかしていないかといわれれば、していません。古くはないですが、特に普通です。
    • 友人・恋愛
      良い
      それはすごくいいです。何もない大学ですが、周りの仲間のおかげで楽しめています。
    • 学生生活
      悪い
      サークル少ないし、体育祭はくそです。文化祭は楽しいですがお店が少なすぎて涙ちょちょぎれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養や体のこと、生活のこと、健康のことを学び、それをたくさんの人にアウトプットして、一人でも多くの人に、健康、栄養の凄さを知ってもらい、食を通して生き生きとした生活を送ってもらうために、管理栄養士をめざしています。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      決まってません
    • 志望動機
      国家試験の合格率が高いので。あと共学であるからです。以上です。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533660
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    農学部農業生産科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まあ何度も言ってるけど学べる内容がとにかく濃い。就職でもかなりのアドバンテージになると思う。入って損は無い。
    • 講義・授業
      良い
      学べる内容がすごく濃くて楽しい!入って損は無い学校だと思います。特に教授とかが嫌な人とかもないです。
    • 就職・進学
      良い
      まあ学べる内容が濃い分、当たり前ながら結構アドバンテージはある。サポートもまあちゃんとしてくれてる。
    • アクセス・立地
      普通
      僕は富雄から出てるバスに乗るけど、人が多い(当たり前)って言う点では不満もある。
    • 施設・設備
      良い
      まあ流石近大って感じです。充実してるという点では申し分ないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      まあ人それぞれではあるけど、周りの人達はみんなめちゃいい人で、話しかけやすい。恋愛関係は…はい。
    • 学生生活
      良い
      サークルは普通に楽しい。友達の輪も広がるし入って損は無いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次と2年次はまあ基礎的なとこ、3年次に資格系の勉強したりもする。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      元々農学系に興味があって、そこから近大農学部を目指すようになった。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:848801
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    農学部生物機能科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生物機能科学科は、2年次の後半に研究室の分属が決定します。教授も検索すると論文がトップに出てくるような方々も多いので、充実していると思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年の間は基礎ばかりです。Slackを使用して質問に答えたりなど、授業でわからないことは気軽に解消できるようになっています。
    • 就職・進学
      良い
      教授に対して生徒の人数が多いので、自分次第なところはあると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      農学部は最寄り駅からもバスでないと少しきついです。バスで10分、徒歩30分ほどかかります。最寄り駅周辺に一人暮らししている人も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      少し前にできたつながる館が勉強するのにいい感じです。図書館もリニューアルしたばかりできれいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      新型コロナの影響で対面が制限されている中、サークル等はZoom等を使った活動もしており、比較的充実していると思います。SNSを使用して友人関係をつくっていることが多いです。
    • 学生生活
      良い
      公認、非公認多種多様で、自分に合ったサークルが見つかると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次で化学・生物分野を総合的に学習し、その成績や希望から研究室を決定します。必修以外の科目の単位は取りにくいものも多々ありますが、やりがいもあります。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      植物からの創薬に強い興味を持っていたため、どんぴしゃりの研究がされている近畿大学農学部に決めました。
    感染症対策としてやっていること
    人数が多く、大阪が本校のため、奈良にある農学部キャンパスでも大阪の蔓延防止等を受けて、ほぼ全ての授業がオンラインでした。実験や一部のゼミは簡易化や対策をして対面で実施されています。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:760435
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやりたいことをしている教授が居るならとてもいい場所だと思う。逆に何となくで選んで来ると、入る前と後でギャップを感じ安い学科でもある。しっかり調べることをおすすめする。私はとても楽しい。
    • 講義・授業
      悪い
      自分自身はそこそこ満足しているが、専門分野の偏りが激しいので人によっては学科の授業に興味を持たない場合がある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年と3年の間の春休みに分属が決まる。とても盛んなゼミとそうでないゼミの差がすごくある。
    • 就職・進学
      普通
      頑張っている人に対してはサポートをしてもらえるが、自ら行動しないとしてもらえない。
      大手への多く就職もあるが、就職しない人も一定数いる。
      進学者も少なくはない(外部の方が多い)。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にある学校。最寄り駅から徒歩40分、基本的にバス、自転車(電動かスポーツ用)、バイクや車等で通学。研究活動を行うにはいいが、大学生らしいことは出来ない。
      最寄り駅周辺には美味しいラーメン屋が多くある
    • 施設・設備
      普通
      トイレがとても綺麗。
      建物は綺麗だし、冷暖房の設備もきちんとしている。
      食べる場所が少ない。
      たまにツバメが巣をつくるのでフンに注意が必要。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活、サークルの数は多くはないが、生きもの好きが集まる場所。ニッチな趣味にも興味を示してくれる人が多い。校内で虫取りしていても引かれない。
    • 学生生活
      悪い
      部活、サークルの数は多くはない。生物系の部活、サークルが多くあるのが特徴。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大きくわけて虫、魚、微生物、農村復興の分野になる。それらを環境的、科学的に解釈し、問題解決を行う。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から生き物が好きでウミガメの研究がしたくて入学したが、学んでいく中カメ以外にも興味を持ち、今は魚の研究をしている。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:581613
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部食品栄養学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      国家試験を目指す学科なので、勉強が苦痛な生徒には向いていないと思います。
      試験もかなり難易度が高く、留年の単位数もかなり厳しいです。
    • 講義・授業
      悪い
      中には説明がわかりやすい先生もいますが、ほとんどの先生の説明が自己満で生徒がわかりやすいと思える物ではありません。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績は様々です。
      就職に対するサポートが不十分に感じます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は富雄駅でそこから奈良交通バスでの通学者がほとんどです。
      スクールバスを作って、バス代を無料にして欲しいです。
    • 施設・設備
      悪い
      本キャンパスに比べて施設・設備がかなり古いです。
      本キャンパスばかりにお金を使わないで欲しいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科外の友人は、サークルに入る等しなければできませんが、学科内では、すぐに友人ができます。
    • 学生生活
      普通
      サークルは充実していると思います。
      イベントがほとんど無いに等しいので、もっとあればいいかなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は教養と専門分野でほぼ毎日1限から5限まであります。
      三年次から、専門分野だけになり、授業数は少なくなります。
      研究室に配属されると毎日通学になります。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      食への興味があり、その分野に関する職業に就きたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:577394
22311-20件を表示
学部絞込

近畿大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 06-6721-2332
学部 法学部文芸学部理工学部薬学部経済学部経営学部医学部工学部農学部産業理工学部生物理工学部総合社会学部建築学部国際学部情報学部

近畿大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、近畿大学の口コミを表示しています。
近畿大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立理系大学

立命館大学

立命館大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (2579件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
関西大学

関西大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (2803件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (2093件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草
甲南大学

甲南大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.90 (709件)
兵庫県神戸市東灘区/阪急神戸本線 岡本

近畿大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。