みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  環境管理学科   >>  口コミ

近畿大学
(きんきだいがく)

私立大阪府/長瀬駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(2404)

農学部 環境管理学科 口コミ

★★★★☆ 4.07
(33) 私立大学 751 / 3574学科中
学部絞込
331-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      「生物が好き」「自然が好き」という人にオススメです。大学が所有している里山があり、研究や調査に活用されています。
    • 講義・授業
      普通
      何年も使い回しているスライドを読むだけの授業も度々あります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      森林、海洋、里山、河川など、さまざまなジャンルの研究室があるため、自然や生物に興味がある人は自分の研究したいことができやすくていいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      大手企業に就職したり、公務員になる人もいます。公務員講座や、学芸員の講座など、就職に関する講義は充実している様に感じます。就職支援課があり、面接の練習などをサポートしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅から徒歩だと30分かかります。たいていの学生はバスか自転車を利用しています。バス代は片道240円です。ショッピングやファーストフード店などはあまり充実していません。ラーメン屋が多くあり、「三つ葉」や「いっとう」など人気店もあります。
    • 施設・設備
      悪い
      食堂の席数が学生の人数に対して少なすぎるため、2限に授業があるとほぼ席を確保することは不可能です。店も、ファミリーマートが一軒あるのみです。自習できるところも、図書室か学生ホールしかなく、すぐに席が埋まるため、学校であまり自習できません。本郷キャンパスとの格差を感じます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の友人も、部活のメンバーも良い人ばかりで毎日充実しています。
    • 学生生活
      普通
      クラブは、非公認サークルや学生団体を含めると、割と多くあると思います。イベントはそこまで行われていないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物、環境問題、自然、生物多様性、森林、河川、里山、化学、環境教育学など
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      漠然と生物を学びたいと思い、この大学の農学部は自然豊かな立地で勉強するのに最適だと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:616587
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      環境と名がついているがほとんど生物がメインの学科。 生物オタクたちに圧倒されてしまうこともあるが、そういう人もいるんだなと学んだ。 就職については研究室の先生による推薦もある。 よくも悪くもディープな時間を過ごすことができる。
    • 講義・授業
      良い
      分野に関心がもてない人には苦痛な4年間かもしれない。 入学後に専攻内容にギャップを感じたが、生きる上で損ではないしここに入らなければ知らなかっただろうと思うと入ってよかったと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3回生から配属。 なにもかも研究室による。 面倒見のよい研究室はヨコの繋がりも楽しそうだが、そうでない研究室は個人で活動している。ゼミが存在しない場合もあり、研究の進捗報告する機会がないので不便。 研究室には2-3名の教授・助教授・講師がいるが、その人たちの間でものすごく仲が悪いと学生も苦労する場合がある。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は近鉄奈良線の富雄駅。 普通と準急しか停車しないが、乗り換えなしで難波まで行けるので不便という感じはしない。 ただしキャンパスは駅からバスで10分の山の上にあり、スクールバスではないため運賃もかかる。 単車やバイク、自動車などの手段を持たないひとは一度のぼってしまうと授業終わりまで山の上に居ざるを得ない。しかもキャンパス周辺に飲食店はない。昼食の選択肢は少ない。 富雄駅周辺は飲食店が非常に多い。ラーメン、インドカレー、お好み焼き、イタリアン、鰻など選択肢も多い。
    • 施設・設備
      悪い
      東大阪のキャンパスと比較するとなぜこんなにお金をかけてもらえないのだろうという気持ちになる。 老朽化しているわけではないが殺伐としている。
    • 友人・恋愛
      悪い
      ほとんど単科大学なので、いろいろな人がいるというわけではない。
    • 学生生活
      良い
      農学部らしい生物関連のディープな部活から、かなり仲の良いテニスサークルまで種類は豊富。 ただし兼部できないなど条件あり。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物多様性について手を変え品を変え学ぶ。 先生によって極端に分野が異なる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      他大学院→自動車業界
    • 志望動機
      農村や農業経済について学びたかったのだが、それにあたる研究室が少しイメージと異なった。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534323
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強したいとおまっている学生にはとてもいい大学だとおもっています。農学部は充実していますし、教授も著名なかたがたくさんいらっしゃいまふ。研究室は自分の学びたい分野に特化して研究をすすめることができます。研究をふかめることができます。就職活動の実績は高く会社の内定をいただいてみす。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな教授や学外から集めた特別講師による授業がかずおおくもうけられます。授業ではしゃかいにでてからも役に立つような講座がもうけられます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は近鉄奈良線の富雄駅です。駅からは歩いて通っている学生もいますが、ほとんどの学生はバスを利用しています。学校のまわりには安くておいしいラーメン屋さんが豊富にあるので、学生の多くはそこで昼食をとっています。大学よ近くには五万円くらいから借りることのできるアパートや、大学の寮もあるので、地方の学生も不自由なく生活できると思います。
    • 学生生活
      普通
      大学にサークルは数えられないほどあり、サークルだけでも20個以上あります
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:386907
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 -| 学生生活 2]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      実習が数多くあり、自然と触れ合う機会も多いため、自然環境について学びたい学生にはとてもいい学科であると思います。座学も非常に充実しており、とても興味深い講義を受けることができます。環境保全をしているため、社会貢献度も非常に高いです。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな分野の内容を学ぶことができる。
      授業もわかりやすく、実習が豊富にあるのも良い点の一つである。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミの先生は非常に生徒を大切にしてくれ、親身に相談など乗ってくれる。課外活動なども多く、ゼミ室にこもりきりではないため楽しい。
    • 就職・進学
      悪い
      本学の就職課は充実しているが、農学部の就職課は満足のいくものではない。農学部の学生も、足を運ぶことが可能であれば本学の就職課を利用した方が良い。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からキャンパスまで徒歩40分ほどかかりアクセスは非常に悪い。バスが出ているが、本数が少なく、雨の日は混み合い乗ることができない場合もある。
    • 施設・設備
      悪い
      本学に設備投資しすぎている。本学を改装するお金があるのであれば、農学部ももっと綺麗にするべきである。
    • 学生生活
      悪い
      文化祭は非常に楽しい。屋台の種類も豊富である。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:343543
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生態学を勉強したい人は最初は苦労するかもしてません。 あまり生態学に関係する授業はありません。 ですが、社会で働くに役に立つ授業はたくさんあります。 ゼミに別れる前に自分でしっかりテーマを決めて勉強しておきましょう
    • 講義・授業
      悪い
      役に立たない授業もたくさんあります。 教養などは卒業に必要な単位とわりきりましょう。 専門の授業も先生によって充実度はまちまちです
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分でしっかり勉強すればなんとでもなります。 私はゼミに入ってから本格的に動きはじめましたが、学会で賞をもらえるくらいの研究ができました
    • 就職・進学
      普通
      就職課は規模は大きいので情報は集まりますが、 その後のケアはあまりありません。 設備的なことは充実してますので利用しましょう
    • アクセス・立地
      悪い
      とにかく駅から遠い 駅も奈良県ではとにかくアクセスの悪いところにあります 駅からバスを使うとたちまち貧乏になります
    • 施設・設備
      悪い
      設備はわりときれいです、 ただ数は十分ではなく、授業などて使われているとしめだされます うまくやりましょう
    • 友人・恋愛
      普通
      まあまあでした。総合的にも悪くはありません サークルに傾倒しすぎて留年したり、授業さぼる人もたくさんいます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      とにかく英語です。センター6割程度の実力でかまいませんが、本番のテストは満点近くないとうかりません。
    • 所属研究室・ゼミ名
      里山生態学習
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生態学が勉強したくて入りました。 関西私学ではここくらいしかありません
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      メーカー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      そこが妥当だと思いました。 みなメーカーが多いです
    • 志望動機
      生態学を勉強できる学校、研究室は、関西私学ではここくらいしかありません
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182702
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分から積極的に学ぼうとする人にとってはいいところだと思います。ただ、やりたいことがあやふやだと、環境問題という大きな分野ではしっかり学ぶことができないので、自分の学びたいことを突き詰めないといけないと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      専門的な授業が多く、興味深い内容ですが、教授によって教え方に差があったようです。専門的な用語を使い、自己満足でしかない授業をする教授が多いようで、どんなに努力しても理解できないことが多々あります。ただ、一部の教授はかなりわかりやすく、面白い授業をしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学までかなり急な坂を登らないといけません。徒歩だと40分かかり、バスは一時間に数本です。夏休みや祝日だと一日三本程度で、かなり不便です。しかもバス代がかなりかかります。バイク通勤をおすすめします。
    • 施設・設備
      普通
      山奥なので土地は十分にあり、自然もたくさんあり、フィールドワークには困りません。研究室にもよりますが、高価な機械がたくさんあり、充実した研究を行うことができました。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分をしっかり持っている人が多かったです。私の学部は男性の割合が多く、女子はだいたい彼氏に困ることはありませんでした。
    • 部活・サークル
      良い
      部活、サークル活動は盛んでした。農学部特有のものが多くありました。また自分たちで小さなサークルを作る人も多かったです。ボランティアなサークルに入っている人も多かったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境問題について様々な視点から学ぶことができる
    • 所属研究室・ゼミ名
      環境工学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      土壌、水、植物、微生物について科学的に分析する
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      ピックルスコーポレーション
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      農作物を扱う会社で環境問題にもしっかり取り組んでいたから。
    • 志望動機
      環境問題に興味があったし、生物が好きだったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語、国語、生物で試験を受けれたので、そこを重点的に勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82142
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良くも悪くも、入るその人によると思う
      充実してる点では学科の中で文系から理系まで揃っているところ
      就職まで視野にいれると、環境化学研究室がいいが、教授が変わったのでこれからどうなのかは分からない
    • 講義・授業
      普通
      実習についてはかなりあり、外で色んなものをみたりするが、卒業しやすいように調整するところもあるので、素晴らしいとは言えないかと思われる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室ごとにかなり特色はいろいろあるが、
      所属していた研究室では週2日のゼミの時間があり、研究の進捗状況の確認と、教授と准教授からのアドバイスかつ相談する時間がある
    • 就職・進学
      普通
      私のいた研究室ではやる気のある学生に対してかなりサポートがあり、特に相談してこない学生でも良い話があれば話しかけ、気にしてくれていた。
    • アクセス・立地
      普通
      農学部全体で言うと、山の上でアクセスは良くはないが、
      農学部の中で言うと、環境管理学科全ての研究室で特に良くも悪くもない。
    • 施設・設備
      良い
      所属していた研究室ではHPLCがあったが、遺伝子解析などは応用生命学科に借りていた。特に良くも悪くもない。
    • 友人・恋愛
      普通
      人による。
      飲みサークルがあるというのはきいていたが、そこには属さなかったので、わからない。人による。
    • 学生生活
      良い
      農学部の文化祭と外部非公開の体育祭はとても楽しい。農学部の文化祭は地元の人が買いに来たり、マグロの解体ショーを見に来たりする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎学習で、農学部全体で変わらない。
      2年次も基礎学習の続きである。この終わり頃にアンケートもして研究室が決まる。
      3年次は残りの単位を取って、研究もして、という感じであった。
      4年次は就活、研究。
      卒業論文は教授によって変わるが、熱心な学生にはよく添削してくれる
    • 就職先・進学先
      製薬の品質管理
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430007
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学校自体は立地条件はすごく悪いですが授業自体はすごく役に立ちました。専門的な興味のある授業が多いので新たな発見が毎時間すごく楽しかったですが、クセのある先生が多いです
    • 講義・授業
      普通
      授業は真面目に聞いていればすごくわかりやすいです。ですが少しサボると授業内容がまったくわからなくなります
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年生から卒論に係る研究を行うことができますが、最初の判断を間違えてしまうと途中で研究内容を変えるのはかなり大変です
    • 就職・進学
      普通
      学科自体が環境やエコ、緑化などなので学校で学んだことを直接就職先にするのは求人数が少ないので難しいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      立地は大阪寄りの奈良ですが電車は普通車しか止まらず、そこからバスなので不便ですしバス代の交通費がかなりかかります。
    • 施設・設備
      普通
      施設は里山などがあり、他の学校では学べないフィールドワークがかなり充実しています。研究機器も豊富に揃っています
    • 友人・恋愛
      普通
      色々な地域の人が同じ関心ごとを持って集まっているのが大学がはじめてだったのですごく楽しかったですが、食事場所が駅の近くに少ない
    • 学生生活
      普通
      学生生活はかなり充実していましたが、毎日授業や課題などに追われていました。単位自体はそこまで難しくなく取ることができました
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必須科目は広く浅くの授業ですが、ゼミに入ってからは自分の研究内容のみに打ち込めるのでフィールドワークと研究の両立できます
    • 就職先・進学先
      環境系の事務職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409960
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生物に興味があり、研究をしたい人にとってはいい大学だと思います。
      環境管理学科という名前と大学のホームページの説明から「環境問題について学べる」と思われるかもしれませんが、この分野に関しては深くは学べません。キャンパス内のフィールドを利用しての、生物の生態や環境についての勉強が多いのでこのようなことに興味のある方にとっては良いと思います。教授も生物に関しては精通している方が多いので、授業は難しく感じますが、興味のある人にとっては深く学べる場所だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      あたりまえのことですが卒業には単位が必要なので、興味のない分野の講義を受ける必要が出てきます。また、教授によって講義は様々で、その分野についてとても深く掘り下げるような講義や、教科書をただ流していくだけのような授業もあります。いろいろな講義がありますが、自身の取り組み方次第で良いほうにも悪いほうにもなると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって研究内容はかなり異なってきます。自分のしたい研究にあった研究室に入ることが一番です。ただ、共通して言えることは、環境管理学科にはキャンパス内に自由に利用、研究できる土地が多いです。生物の観察から、土壌の採取、畑を作るなど、やりたいとこは教授に相談すれば可能な限りさせてもらえます。
    • 就職・進学
      普通
      学科的には理系ですが、大学院まででていないと理系就職は厳しく、営業系の職種に就く人が多いです。
      一応、就職支援課というものがありましたが、正直頼りにならない人がほとんどでした。担当してくださる方によると思うので、支援課を利用する際には、的確なアドバイスをして下さる方をみつけるべきだとおもいます。
      大きな大学で卒業生も多いので、OG・OB訪問を積極的に利用してもいいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスについては快速・急行が停まらない駅、駅からさらにバスで約10分と少し不便です。バスは奈良交通が運営しているので時刻表がありその通りの運行です。なので、年度初め+雨で利用者が多い時は長蛇の列、土日は本数が少ないので長時間待つことがあります。バス代も安いわけではないので、部活動で土日も大学に行ったり、教職や研究で帰りが遅くなったりしそうであれば、あらかじめ駅から原付バイクでの通学をおすすめします。
      立地は山の上なので、空き時間があってもなかなか外に出れません。
    • 施設・設備
      普通
      新棟以外の棟は徐々にトイレの改装が行われていてとてもきれいになっています。在学中に壁の塗り替えも行われていました。最近、キャンパス内に体育館もできたそうです。
      新棟以外はキレイ!というほどではありませんが、必要な個所は補修など行われています。
      お昼時は学食、コンビニ横の学生ホールは人でいっぱいになるので、教室で食べたりすることもありました。
    • 友人・恋愛
      良い
      環境管理学科は、まじめな人が多かったです。
      大学生活を楽しむにはサークルや部活動に入ったほうがいいです。他の学科の友達が増えることはもちろん、先輩、後輩との繋がりも増えます。友人が多いほど大学に行くことが楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      動物の生態環境について。
      環境問題について。
    • 所属研究室・ゼミ名
      国際開発研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      自分の好きなテーマを研究できます。
      私は、屋上緑化の環境問題に対する効果を研究しました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      大和リース株式会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大和リースの行っている事業の中に、屋上緑化の事業がありそれに携わりたいと思ったから。
    • 志望動機
      環境管理学科の研究室で理系的に環境問題について研究方法できるとおもったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      関塾(マンツーマン)
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解く。受験科目に絞って勉強する。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:118882
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやりたいことをしている教授が居るならとてもいい場所だと思う。逆に何となくで選んで来ると、入る前と後でギャップを感じ安い学科でもある。しっかり調べることをおすすめする。私はとても楽しい。
    • 講義・授業
      悪い
      自分自身はそこそこ満足しているが、専門分野の偏りが激しいので人によっては学科の授業に興味を持たない場合がある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年と3年の間の春休みに分属が決まる。とても盛んなゼミとそうでないゼミの差がすごくある。
    • 就職・進学
      普通
      頑張っている人に対してはサポートをしてもらえるが、自ら行動しないとしてもらえない。
      大手への多く就職もあるが、就職しない人も一定数いる。
      進学者も少なくはない(外部の方が多い)。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にある学校。最寄り駅から徒歩40分、基本的にバス、自転車(電動かスポーツ用)、バイクや車等で通学。研究活動を行うにはいいが、大学生らしいことは出来ない。
      最寄り駅周辺には美味しいラーメン屋が多くある
    • 施設・設備
      普通
      トイレがとても綺麗。
      建物は綺麗だし、冷暖房の設備もきちんとしている。
      食べる場所が少ない。
      たまにツバメが巣をつくるのでフンに注意が必要。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活、サークルの数は多くはないが、生きもの好きが集まる場所。ニッチな趣味にも興味を示してくれる人が多い。校内で虫取りしていても引かれない。
    • 学生生活
      悪い
      部活、サークルの数は多くはない。生物系の部活、サークルが多くあるのが特徴。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      大きくわけて虫、魚、微生物、農村復興の分野になる。それらを環境的、科学的に解釈し、問題解決を行う。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から生き物が好きでウミガメの研究がしたくて入学したが、学んでいく中カメ以外にも興味を持ち、今は魚の研究をしている。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:581613
331-10件を表示
学部絞込

近畿大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 06-6721-2332
学部 法学部文芸学部理工学部薬学部経済学部経営学部医学部工学部農学部産業理工学部生物理工学部総合社会学部建築学部国際学部情報学部

近畿大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、近畿大学の口コミを表示しています。
近畿大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  環境管理学科   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立理系大学

立命館大学

立命館大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (2579件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
関西大学

関西大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (2803件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (2093件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草
甲南大学

甲南大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.90 (709件)
兵庫県神戸市東灘区/阪急神戸本線 岡本

近畿大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。