みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  環境管理学科   >>  口コミ

近畿大学
(きんきだいがく)

私立大阪府/長瀬駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(2404)

農学部 環境管理学科 口コミ

★★★★☆ 4.07
(33) 私立大学 751 / 3574学科中
学部絞込
331-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学ぶ環境、遊ぶ環境も整い、自分自身が成長できる大学です。また、教授のレベルも他大学と比較して高いため、よりレベルの高いことを学べます!
    • 講義・授業
      良い
      教授のレベルの高い話が聞けます。海外経験豊富な教授がいるので多方面から問題を解決することもできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      共同研究など実学ができるので挑戦することや成長することが出来ます。
    • 就職・進学
      良い
      大手メーカーに内定を頂いたため、良かったと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      富雄駅からバスで10分なので比較的に近く、田舎すぎず、都会過ぎない、いい所です。
    • 施設・設備
      良い
      生活に不便ないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      私ごとですが、サークルでたくさん友達をつくることができました。積極的に参加することが友人関係や恋愛を成就するのにポイントになってくると思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルに関しては少し少ない気がします。ただ、つくることも出来るので挑戦してみるのも良いかと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生は一般教養と少しの専門科目、二回生はほとんど専門科目になります。三回生からは研究室に配属され、実際に自分の研究を行っていきます。
    • 就職先・進学先
      大手食品メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:353539
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特に里山にフォーカスして、環境の全般について学べる。色々ある学科の内容を広く学べる。また、卒業生には公務員に進学している人が多いため、私は公務員を目指している身として、とてもありがたい。
    • 講義・授業
      普通
      コロナ禍において、東大阪キャンパスは徐々に対面授業が増えてきているのにも関わらず、奈良キャンパス(農学部)は週1回しか学校に行けていない。
    • 就職・進学
      普通
      私は公務員を目指しているが、その対策はかなりできていると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスの値段が往復500円かかる。歩くと坂を含めて30分ほど。バスか、原付が必須。
    • 施設・設備
      良い
      さすが近畿大学というべきか、施設は整っていると感じる。図書館や自習部屋などは特に綺麗。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科によっては、男女比が大きく変わる。食品栄養は女子が大半を占めるが、それ以外の学科は男子が圧倒的に多い。
    • 学生生活
      良い
      農学部のみの奈良キャンパスなので、サークルや部活の規模は小さいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年、二年では森林や、農業の基礎となる部分を学ぶ。基礎実験という授業では、野外に出ての調査などもある。三年、四年では研究室に配属される。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      SDGsというものが広がり、認知度も広がっている中で、環境について学んでいる人材は世の中の需要が高まると考えたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:787701
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境について学ぶことに関しては、この上なく素晴らしい学科であり、先生方の授業も分かりやすくとても面白い。
    • 講義・授業
      良い
      授業とてもが面白く、モチベーションを高く維持することができ結い意義なキャンパスライフを過ごせる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究内容がとても興味深い。
    • 就職・進学
      普通
      多くの資格をとることができ、卒業後の選択肢が多く、安心できる。
    • アクセス・立地
      良い
      周囲が自然にかこまれているため、とても心地がよく勉強しやすい。
    • 施設・設備
      良い
      図書館には、多くの書籍が充実しており、食堂のメニューも豊富です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内には、多くのサークルがあり、そのサークル内で多くの友達を作ることができる。
    • 学生生活
      良い
      環境団体の一つであるFeeLinkというサークルがとても面白い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の間は、基礎的な科目が多く少し退屈だが、環境や生物に関する授業の増える2年生からは、面白くなる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      里山の保全をしたい。
    • 志望動機
      環境問題に、関して興味がありより深く環境問題について学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:602190
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生、学生共に良い意味で変人が多いです。講義、研究部屋など楽しく過ごせます。虫などが好きな人がたいはんでしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      個性的な先生が多く聴きごたえがあります。唐突に野外に出ることも
    • 研究室・ゼミ
      良い
      全部で七つ(将来的に減ったりするかも…)の研究室があります。
    • 就職・進学
      良い
      コチラから行ってもあまりいい対応をしてくれない人もいます…。
    • アクセス・立地
      悪い
      奈良交通バスがかなり不便です。時間帯があっていないなどですね。
    • 施設・設備
      良い
      設備は、かなり揃っているかと思います。有名なだけありますね。
    • 友人・恋愛
      良い
      個人としてはかなり充実しています。サークル掛け持ちもできるところはできます。
    • 学生生活
      良い
      積極的にやるとかなり楽しめると思います。ただ…イベント事は少ないですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海から山、微生物から大きな動物まで、幅広く学べる学科です。一二年次は広く浅くって感じです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      先生から勧められたのと、個人的にオープンキャンパスでの印象が深かったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:613245
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境に関する問題をさまざまな視点から学ぶことができます。今までの常識が変わったり、他の人の考えを知ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      現在はオンラインでフィールドワークといった立地を生かせる授業は出来ないが、それでも興味のある人からするといい学び舎
    • 研究室・ゼミ
      良い
      成績が悪くてもやる気のある生徒や、それまでの関わりなどから行きたい研究室に選んでもらえることもある
    • 就職・進学
      良い
      実験室の先生も就職に関して相談に乗ってくれる
      インターンも学校からお知らせが流れてくる
    • アクセス・立地
      良い
      山の中にあるため虫嫌いな人からすると辛いかもしれないが、自然が好きな人からするととてもいい環境である
    • 施設・設備
      良い
      最近カフェができた
      今は利用できないがサーティワンが中に入っている
    • 友人・恋愛
      良い
      研究室では嗜好の近い人が集まるため気の合う人が見つけやすい。
    • 学生生活
      良い
      今はあまり活動出来ていないが、本来なら虫を探しに行ったり、園芸をしたり自然の中でできるものが多い
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境について 今起きている危機 それに対する施策その利点と欠点
      実際に山に入ってどのような変化が起きているかを見るフィールドワーク
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      環境問題に興味があり、どうすれば解決できるのかを学びたくて入った。 また環境だけでなく、ひとつの虫について調べることも出来るため志望した
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:785408
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で興味があることにとことんやりたいと思う方には環境が整っていると思います。施設も畑や山など打ち込めると思います
    • 講義・授業
      良い
      学部のためのキャンパスのため、実習もしっかりしています。自分のやりたいことが出来、面白いです。
    • 就職・進学
      良い
      定期的に就職ガイダンスが開催されており、サポートは良いと思います。教授が関与などはあまりなし。
    • アクセス・立地
      普通
      山に囲まれており、畑などもあるため、農学部のキャンパスとしてはピッタリだと思います。一方で、最寄りの駅まで歩きで45分、それかバスしかないためアクセスがあまり良くないです。
    • 施設・設備
      良い
      老化が目立つのは、研究室棟です。授業をメインにする教室は新棟なので綺麗です。あたらしく、学校内にカフェなどもできてたので、綺麗になりました
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや、研究会などさまざあり、サークル同士や研究会、サークルと研究会を超えた活動もでき、交友関係は広がると思います
    • 学生生活
      良い
      研究会に所属すると、体育祭などもあります。サークルか、研究会に所属すると、文化祭出し物ができたりして、楽しいです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年前期では、基礎教養などで、後期から、専門的な教科も実施されています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      農業や、動物に昔から興味があり、絶滅危惧種などの勉強をしたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770301
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      室内で実験ばかりしてるだけじゃいやだ!外で自然に触れたい!
      という人にぴったりだと思います。
      授業でも座学だけでなく、フィールドワークや観察、調査などが他の学科に比べて多いと思います。
      学校自体が山の上にあることから、自然に触れ放題ですよ!陸の上の生物も、水の中の生物も、さらには微生物まで、幅広く学べる学科だと思います。
      生物学から化学、政策学等と、ひろーくあさくな学科です。
    • 講義・授業
      良い
      学べるジャンルがとにかく幅が広い!大きく生物学、化学、土壌学、環境工学、環境政策学、さらに、国際的な環境問題まで学べます。様々なジャンルの道のプロが集まった学科です。
      必修科目である実験実習では、室内実験とフィールドワークがあります。菌の培養から生物調査、農村調査まで出来るのはこの学科ならではの特徴だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって、忙しさやレベルの差が大きいです。
      2回生から3回生に上がる時に研究室の振り分けがあります。3回生の時には「専門英語」という、論文を用いた英語の授業と、「専門実習」という、実験実習が行われます。
      4回生からは単位が足りていればゼミと卒論だけに取り組みます。
      規模は先生の人数にもよりますが、20~30人になります。
    • 就職・進学
      良い
      公務員から一般企業、教員までさまざまな進路があります。また、大学院に進む人も多いと思います。
      就職課が講習やガイダンスを開催してくれるので、積極的に参加することをオススメします。
      一般企業では食品関係が多いように思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅からバスで10分、自転車で20分、徒歩で40分ほどかかります。ほとんどの人がバスを使いますが時間と本数が決まっているので、朝や授業が始まる前の時間は長蛇の列&超満員になります。
      山の上にあるので、坂道がかなり急です。自転車や徒歩だといい運動になりますよ!(笑)
    • 学生生活
      良い
      サークルは多いと思います
      学祭はサークルのみんなと楽しめる一大イベントです!
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      小売り業
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:340884
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文系理系に囚われず里地里山や環境問題などについて学べる学科だと思います。交通の便は決してよくありませんが、キャンパス自体が里山を有するため、キャンパス全てが学びの環境になっています。研究室配属後は、白衣を毎日着て実験器具を扱うところもあれば、長靴をはいて山へ出掛ける研究室など、とても幅広いです。その為、自分のやりたい研究をとことんできます。またキャンパスには農学部しかないので、規模も小さく他学科の人とも比較的交流がしやすいです。文化祭も野菜の販売など、とても地域の人と密着した農学部らしい文化祭が味わえると思います。就職は個人個人のやる気次第で農業方面から接客・製造業など様々な進路に進めます。キャンパスには生き物がとても多いので、虫も沢山います。マムシ・ハチも出ますが自然に囲まれた大学生活が送れます。
    • 講義・授業
      良い
      水利サイエンスなどの数学・物理中心の授業もあれば、環境政策などの経済・地理中心の授業もあります。もちろん高校で習っていない部分を補う授業も用意されているので、物理や化学を学んでいなくても授業にはついていけます。解剖などの室内授業もありますが、屋外での実習も多いです。山の中を歩き回り、生物の観察や地質調査、畑を耕す日もあれば、収穫した野菜を調理したりと、沢山の体験をすることができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスを一言で言うと「山」です。駅からはバスで15~20分、徒歩で30~40分はかかるので、自転車通学者が多いです。また坂道が続くので友達とウォーキングして帰るひとも多かったです。キャンパス内にはコンビニが1店舗、食堂だけしかないので昼休みはとても混みます。図書館は農学関連の本が多いので、他のジャンルは本部キャンパスから取り寄せなどをしなければなりません。また生協が無いので不便な部分もあります。ただ、緑に囲まれているので空気はいつも清々しく、鳥の声、虫の声と楽しいです。
    • 施設・設備
      普通
      私は学外での実習が多かったので、あまり実験器具などについてはわかりません。ただパソコンなどの台数も多く、空調も完備しています。近々、体育館も建設されるそうなので今後更に充実した施設ができると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      生物好きが多いです。あとはアウトドアな人が多く、活発的な友達が多いです。男子はとても多く、学部内でのカップルがほとんどです。
    • 部活・サークル
      良い
      農学部独自の生物研究・水生生物研究・釣りサークル・園芸などがあります。他には野球部・吹奏楽などの部活もありますが、やっぱり生物や植物関連のサークルに入る人が多いです。本部キャンパスに通う人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      里山・環境問題の他に地域おこし、生物の多様性について学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      環境政策学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      里山の必要性や地域おこしの方法・成果を研究できます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      通販の就職したかった会社。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      好きな商品を取り扱うことができたため
    • 志望動機
      卒業論文にしたいテーマが社会系だったため
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      面接の練習を繰り返した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26872
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      交通の便が悪いなど色々問題はありますが、やっぱり緑に囲まれて目に優しいし、外がすぐフィールドになってる自分の大学が気に入っています。
    • 講義・授業
      良い
      大学が里山内にあるため、外に出ればフィールドがあり、恵まれた環境で勉強ができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から研究室に分属され、より専門的な実験や知識を学ぶことができる。
    • 就職・進学
      普通
      2年生の後半から定期的に就職説明会が開催され、時々外部の人からの話も聞けます。
    • アクセス・立地
      悪い
      電車の最寄り駅からバスで10分ほどで、長期休暇中や授業の無い時間帯だとバスがほとんどなく、不便。 歩くと坂道で50分ほどかかる。
    • 施設・設備
      良い
      学校が里山の中にあるため、外に出ればフィールドがすぐあり、教材が身近なところにたくさんある。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学してできた友達と授業やサークルで一緒に活動し、長期休みには一緒に旅行に行ったりした。
    • 学生生活
      良い
      農学部ということで農学部ならではのサークルがたくさんあり、そのサークル内で専門の知識がつく。 学祭などで展示会も行っている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では学部共通の教養科目が多く、2年生以降になると専門科目が増えてくる。 小さいものでは微生物や菌類、大きいものでは哺乳類まで幅広い範囲で環境について学ぶことができる。 3年生からは自分の興味・関心の知識のある研究室に分属し、より専門的な実験や知識を学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      高校生の時に論文を書く授業があって、異常気象についての論文を書き、今地球で大変なことが起こっていると実感し、環境について学びたいと思うようになった。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537922
  • 女性在校生
    在校生 / 2009年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境保護について、多角的な方向から学ぶことができます。1回生からあらゆる方向からの環境保護について学び、3回生から専門がわかれていきます。周りの環境も自然がいっぱいなので参考になる事が多くあります。
    • 講義・授業
      良い
      様々な経験をされている先生が多くお話を聞くだけでも面白いと感じた。専門分野も様々なので自分の尊敬できる先生が見つかると思う。他の学科の授業にも積極的に参加できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の好きな研究を基本的にやらせてくれる。サンプルの採取なども教授が積極的に手伝ってくれるので勉強にもなるし助かります。私立ということもあり、研究費に困ることはまずないので、自由に薬剤なども使える。
    • 就職・進学
      良い
      就職は本人のがんばり次第です。大手企業に就職をされるかたもいれば、最後まで苦戦している方もいます。国立の大学院に進学している方も多くいました。農学部というのが物珍しく、企業の面接官ではネタにできることが多くあったのではないかとおもいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      本学ではなく、奈良の田舎の山の頂上に位置しているため、交通は非常に不便です。交通手段はバスか徒歩30分かバイクで通学するかです。バス代が非常に高いため、バイクや車を利用する人が多いです。ラーメン屋さんが多くあり、みんなでラーメンを食べに行くのが楽しいですね。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎は良くも悪くもないという感じです。自然がいっぱいでみどり豊かなので落ち着く感じはあります。ただコンビニが一軒と食堂が1つしかないので、昼休みの混雑の仕方は半端ないです。研究棟はとても古く夜はお化けがでそうでとても怖いです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      派手ではない方が多いです。みんな個性があり面白い方が多いです。1学部しかないのでサークルの数も少ないですが、廊下を歩いていれば必ず知り合いに会えるぐらいアットホームな感じです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      水質浄化、土壌汚染、世界の食料問題など環境保護に関すること
    • 所属研究室・ゼミ名
      環境化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      微生物を用いて環境汚染の改善に関わる研究ができます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      水質浄化、食料問題に関わる研究が行えるため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      京進ハイスクール
    • どのような入試対策をしていたか
      とりあえず、過去問をこなすことです。わからない問題は後回しにせず、その場で納得できるまで考えました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:64636
331-10件を表示
学部絞込

近畿大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 06-6721-2332
学部 法学部文芸学部理工学部薬学部経済学部経営学部医学部工学部農学部産業理工学部生物理工学部総合社会学部建築学部国際学部情報学部

近畿大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、近畿大学の口コミを表示しています。
近畿大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  環境管理学科   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立理系大学

立命館大学

立命館大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (2579件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
関西大学

関西大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (2803件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (2093件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草
甲南大学

甲南大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.90 (709件)
兵庫県神戸市東灘区/阪急神戸本線 岡本

近畿大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。