みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  環境管理学科   >>  口コミ

近畿大学
(きんきだいがく)

私立大阪府/長瀬駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.88

(2404)

農学部 環境管理学科 口コミ

★★★★☆ 4.07
(33) 私立大学 751 / 3574学科中
学部絞込
並び替え
3321-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境管理学科は、環境の事についてとても細部に渡るまで詳細な内容を勉強する事が出来ます。また、就職先についても、県との事業化を進めるような授業を元に、直接環境に携わるお仕事などに就いたり学べたりもします。
    • 講義・授業
      良い
      実際に環境に携わる仕事の現場での指導や講義があり、有意義な授業内容で良いと思います。樹木医補や、チェーンソーなどの資格もこの学科内で取得する事が出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      実際に環境現場での実習など、すぐに将来の就職に役立つ演習を受ける事が出来ます。この経験はなかなか他の学部、学科ではないものだと感じます。
    • 就職・進学
      良い
      講師、教授、ともに真摯に生徒に向き合って下さるので、安心して将来の夢に進めると思います。実際、とても力になって下さった教師陣の方々がおられるので感謝しています。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅からは大学指定のバスが運行されており、山の上にある学部なのですが、アクセスは良いです。また、周辺環境は山の中腹にあり、静かで緑豊かなので、環境管理学科にとても適していると思います。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内部も緑豊かで、とても美しいです。四季の変化も体感出来、環境はとても良いです。静かな場所なので、集中して落ち着いて勉学に励むことが出来ます。
    • 友人・恋愛
      良い
      理系学部ですが、男女半々のバランスの良い生徒数です。また、男女別け隔てなく仲が良く、実習などもいつも協力し合い、滞りなく進める事が出来ています。
    • 学生生活
      良い
      三回生になり、なかなかサークルなどに時間を割く事が出来なくなってきましたが、それでも活動自体は活発で、イベントも生徒自らが考え立ち上げ、とても充実していると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境管理について、幅広く奥深く学ぶことが出来ます。これからの時代のニーズにも合っており、入学しても後悔のない学部だと思います。
    • 就職先・進学先
      県庁の環境部門、奈良の林業など、やはり環境に深く携わるお仕事が多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428286
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      良くも悪くも、入るその人によると思う
      充実してる点では学科の中で文系から理系まで揃っているところ
      就職まで視野にいれると、環境化学研究室がいいが、教授が変わったのでこれからどうなのかは分からない
    • 講義・授業
      普通
      実習についてはかなりあり、外で色んなものをみたりするが、卒業しやすいように調整するところもあるので、素晴らしいとは言えないかと思われる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室ごとにかなり特色はいろいろあるが、
      所属していた研究室では週2日のゼミの時間があり、研究の進捗状況の確認と、教授と准教授からのアドバイスかつ相談する時間がある
    • 就職・進学
      普通
      私のいた研究室ではやる気のある学生に対してかなりサポートがあり、特に相談してこない学生でも良い話があれば話しかけ、気にしてくれていた。
    • アクセス・立地
      普通
      農学部全体で言うと、山の上でアクセスは良くはないが、
      農学部の中で言うと、環境管理学科全ての研究室で特に良くも悪くもない。
    • 施設・設備
      良い
      所属していた研究室ではHPLCがあったが、遺伝子解析などは応用生命学科に借りていた。特に良くも悪くもない。
    • 友人・恋愛
      普通
      人による。
      飲みサークルがあるというのはきいていたが、そこには属さなかったので、わからない。人による。
    • 学生生活
      良い
      農学部の文化祭と外部非公開の体育祭はとても楽しい。農学部の文化祭は地元の人が買いに来たり、マグロの解体ショーを見に来たりする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎学習で、農学部全体で変わらない。
      2年次も基礎学習の続きである。この終わり頃にアンケートもして研究室が決まる。
      3年次は残りの単位を取って、研究もして、という感じであった。
      4年次は就活、研究。
      卒業論文は教授によって変わるが、熱心な学生にはよく添削してくれる
    • 就職先・進学先
      製薬の品質管理
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430007
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学校自体は立地条件はすごく悪いですが授業自体はすごく役に立ちました。専門的な興味のある授業が多いので新たな発見が毎時間すごく楽しかったですが、クセのある先生が多いです
    • 講義・授業
      普通
      授業は真面目に聞いていればすごくわかりやすいです。ですが少しサボると授業内容がまったくわからなくなります
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年生から卒論に係る研究を行うことができますが、最初の判断を間違えてしまうと途中で研究内容を変えるのはかなり大変です
    • 就職・進学
      普通
      学科自体が環境やエコ、緑化などなので学校で学んだことを直接就職先にするのは求人数が少ないので難しいと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      立地は大阪寄りの奈良ですが電車は普通車しか止まらず、そこからバスなので不便ですしバス代の交通費がかなりかかります。
    • 施設・設備
      普通
      施設は里山などがあり、他の学校では学べないフィールドワークがかなり充実しています。研究機器も豊富に揃っています
    • 友人・恋愛
      普通
      色々な地域の人が同じ関心ごとを持って集まっているのが大学がはじめてだったのですごく楽しかったですが、食事場所が駅の近くに少ない
    • 学生生活
      普通
      学生生活はかなり充実していましたが、毎日授業や課題などに追われていました。単位自体はそこまで難しくなく取ることができました
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必須科目は広く浅くの授業ですが、ゼミに入ってからは自分の研究内容のみに打ち込めるのでフィールドワークと研究の両立できます
    • 就職先・進学先
      環境系の事務職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409960
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境管理学科は大学敷地内にある里山と研究室とを基本としており。他の大学学科ではできないことがたくさん経験できた。立地条件は駅からかなり遠く不便だった。
    • 講義・授業
      良い
      授業は基本的に講義室での講義だったが、外に出る授業もあるので運動靴でないと大変だと思います。テストはそこまで難しくなく単位が取得できた
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室はそれぞれ特徴がはっきりしているので、2年間の講義によって決めやすいと思います。教授たちは皆さんしっかり教えてくれます
    • 就職・進学
      良い
      就職は大学で学んだことを直接就職先にすることはかやり狭き門になると思います。進学には研究も続けられるが、関係のない就職先を選ぶ人が大半でした
    • アクセス・立地
      良い
      駅が普通車したか止まらず、そっからバスで15分ほどなので通学は不便です。徒歩だと一時間弱かかりますが、山の方なので気分転換に歩くのも楽しいです
    • 施設・設備
      良い
      研究室は最新の機械がたくさんあり、研究をする上ではすごく満足した研究をできました。里山もかなり広く多様生物、植物が多かった
    • 友人・恋愛
      良い
      学生は男子のほうが多かったが女子も少なくなく、充分楽しかった。立地が不便で駅の周りにあまり店もなかったので少し困った
    • 学生生活
      良い
      かなり濃厚で充実した四年でした。イベントなどは本学に比べるとかなり小規模で人数も少ないですがだからこそ、楽しむことができます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地球環境が基本です。温暖化や砂漠化、酸性雨など今リアルに問題になっていることが多いですが、研究室ではその他多様なことを自分で研究することができます
    • 就職先・進学先
      環境系事務
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409762
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると地球の環境について十分に学べたと思う。充実している点としては、いろいろなタイプの先生がいることでしょうか。環境について学びたい人にとってはこれ以上ない学科だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義、授業の内容については、地球環境のことから、生物、化学、経済などさまざまな視点から環境について考えることができると思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期については、3年に上がるときにそれぞれの研究室に分かれる。選び方については、2年の後期に行きたい研究室を選ぶ。ただし、それぞれの研究室には入ることのできる人数が決まっているので選んだ研究室に入れるとは限らない。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績については、名前も有名になったのでいいとは思う。就職活動のサポートについては、学内に企業の方たちが説明会などを開いてくれるのでいいと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅からは、バスで15分ほど、歩いて40分ほどかかる。駅から大学までは川沿いを歩いたあと山を登ることになる。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについては、まわりは里山でいろいろな種類の生き物を観察することができる。教室については、クーラーなどもついてるので快適だと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      学内の友人関係については、学科全体で実験などをすることもあるのでいいと思う。サークルなどでのつながりについては、先輩後輩関係なく仲良くなれると思う。
    • 学生生活
      良い
      さーくるなどについては、先輩後輩関係なく仲良くなることができて、いろんなことをすることができる。また、先生と話す機会も多く、いろんな企画を出すこともできる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、あまり専門的なものは少なく一般的な科目が多い。2年次は専門的な科目も増えて、実験なども本格化する。3年次は実験などが多く、より専門的なものが増える。4年次は単位は取り終わってるはずなので、卒業論文に専念する。
    • 利用した入試形式
      大学院へ
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:411301
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたい事や興味のあることをたくさん経験でき、学ぶことができた。環境管理学科ではフィールドや研究室での調査研究が行えたので他の大学、学科では体験できなかったと思う。
    • 講義・授業
      良い
      最初は全体的な講義が多かったが、学年が上がるにつれ本当に学びたいこと、知りたい事をより詳しく学ぶことができた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒業研究は先輩方がどんなことを研究しているか早い段階で教えていただけたので、卒業研究の題材をいち早く決定でき、研究を進めることができた。
    • 就職・進学
      良い
      学校のブランドとしては学校名だけで、ほとんどの人にわかってもらえると思います。就職支援科には色々な求人も来ていたので助かりました。
    • アクセス・立地
      悪い
      里山を売りにしているので、駅も普通電車しか止まらず、そこからさらにバスで山へ登って行くので少し立地は悪いです。
    • 施設・設備
      良い
      施設も実験器具等がかなり充実していました。里山も研究材料集めや研究するにはかなり充実していました。
    • 友人・恋愛
      普通
      山の田舎の方にあり私の家からはかなり遠かったので毎日講義を受けて帰るばかりで、空き時間も少なかったので外で友人たちとはあまり遊びませんでした。
    • 学生生活
      悪い
      4年間かなり充実した日々を送ることができたとは思いますが、なかなか就職先に大学で学んだことや研究したことを活かすことができない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地球環境についてや海外の現状、田んぼや雨水、里山の樹木や土や古米など研究室ごとに多種多様に分かれており、また研究室の中でもかなり細分化されている
    • 就職先・進学先
      産廃業者
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:408462
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生態系や地球環境のことを勉強したいと思っている学生にはとてもいい学科だと思います。在学中に取得できる免許は教員免許、学芸員免許、里山インストラクター、ビオトープ管理士、樹木管理士、などがあります。研究室は自分の学びたい分野に特化して研究を進める事ができます。私はやりたい事が自分の中でしっかりと固まっておらず、悩んでいました。しかし、教授のアドバイスを頂き自分のやりたい事を見つける事ができました。とても親身になって話を聞いて下さるいい先生ばかりです!
      就職活動の実績も高く、種苗会社、大手メーカー、食品会社の内定を頂いている人がほとんどでした。部活や周りの自然の環境もよく充実した大学生活を送る事が出来ると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は近鉄電車 奈良線の富雄駅です。
      駅周辺は割と栄えていて何かしらいろいろあります。
      周りにおいしいラーメン屋さんが多いです。
      有名なかき氷屋さんもあったりします。
      大学までは歩いて片道約50分ほどですが、歩いて通っている学生も多いです。バスが出ているので、歩きたくない人は乗ってください。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手食品メーカー/品質管理
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:384826
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろいろな分野を学べるのでやりたいことが定まっていなくても楽しめる。魚、植物、昆虫など幅広い分野の研究室や授業があって自然が好きな人には天国です。
    • 講義・授業
      普通
      研究室の分野が広くて自分が研究したいことにあった先生がいるのでやりたいことをできる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室の先生がフレンドリーでやりたいことを伝えるとやってみたら、と応援してくれる。
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな大手の企業への就職実績があります。食品会社や博物館など幅広くいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学が遠くてバスで通っています。ですがバス賃が高いので自転車で通っている生徒もいます。
    • 施設・設備
      良い
      学内の施設は比較的きれいです。研究設備もしっかりしています。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属すると趣味を共有できる友人がたくさんできます。近畿大学農学部ならではの部活もたくさんあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はさまざまな分野の基礎を学びます。2年次、3年次はその応用を学び、研究する内容を絞っていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:264259
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基本的に自然に関わる勉強ができます。講義だけでなくフィールドワークや外に出ての実習を行うので、実際に見て学ぶことができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      主に行う講義は、英語、第二外国語(中国語、フランス語、韓国語、ドイツ語)専門科目(各学部に必要な専門的な授業)一般教養です。一回生、2回生の間はほぼ毎日授業に行くことになります。取り方次第で3回生からは週3日ぐらいにできるのではじめのうちにたくさんとっておくことをお勧めします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      フィールドワークが多いです。学部にもよりますが山に登ったり、畑を耕したりと体力が必要になってくる場面が多々あると思います。また自主的に行動しなければ、何もせずに大学生活を終えてしまうことになるのである程度の積極性が必要となります。
    • 就職・進学
      良い
      食品系の就職が多いです。就職支援課というところでエントリーシートを見てもらったり、なやみごとを聞いてもらったりすることができます。学校に企業が来て説明会をすることもよくありました。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスで10分程度で240円、徒歩で30?40分と遠く感じました。坂道が多いので徒歩、自転車はしんどいです。バイクの免許をとることをお勧めします。駅周辺も特にこれといってお店がありません。ラーメン店が多いです。
    • 施設・設備
      普通
      旧校舎、新校舎があります。どちらもトイレはきれいです。旧校舎はクーラーの温度調整があまりうまくいっていなかったのできつかったです。新校舎は全体的に綺麗です。学食はログハウスになっています。メニューは少なめで味はいまいちです。
    • 友人・恋愛
      良い
      とても穏やかです。金髪や茶髪のひとも少なく、のんびりした人が多かったような印象があります。部活やサークルがあるので、そこで他学科の友達を増やすことができますが、入らなければほとんど交流することはありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自然環境保護についての基礎知識から専門知識まで学ぶことができます。絶滅危惧種や環境破壊の現状、外来種問題などの講義が多くありました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      環境政策学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      地域振興や荒廃した竹林の利用などを行っていました。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      スーパー
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      数打って当たったから。就職活動は精神的にかなりきつく、早く終わらせたい、という気持ちが強かった、
    • 志望動機
      自然が好きだったのと、食品ロスについて興味があった点から志望しました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してない
    • どのような入試対策をしていたか
      毎日おなじ問題をひたすらくりかえす。生活リズムを狂わせない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118557
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部環境管理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生物に興味があり、研究をしたい人にとってはいい大学だと思います。
      環境管理学科という名前と大学のホームページの説明から「環境問題について学べる」と思われるかもしれませんが、この分野に関しては深くは学べません。キャンパス内のフィールドを利用しての、生物の生態や環境についての勉強が多いのでこのようなことに興味のある方にとっては良いと思います。教授も生物に関しては精通している方が多いので、授業は難しく感じますが、興味のある人にとっては深く学べる場所だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      あたりまえのことですが卒業には単位が必要なので、興味のない分野の講義を受ける必要が出てきます。また、教授によって講義は様々で、その分野についてとても深く掘り下げるような講義や、教科書をただ流していくだけのような授業もあります。いろいろな講義がありますが、自身の取り組み方次第で良いほうにも悪いほうにもなると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によって研究内容はかなり異なってきます。自分のしたい研究にあった研究室に入ることが一番です。ただ、共通して言えることは、環境管理学科にはキャンパス内に自由に利用、研究できる土地が多いです。生物の観察から、土壌の採取、畑を作るなど、やりたいとこは教授に相談すれば可能な限りさせてもらえます。
    • 就職・進学
      普通
      学科的には理系ですが、大学院まででていないと理系就職は厳しく、営業系の職種に就く人が多いです。
      一応、就職支援課というものがありましたが、正直頼りにならない人がほとんどでした。担当してくださる方によると思うので、支援課を利用する際には、的確なアドバイスをして下さる方をみつけるべきだとおもいます。
      大きな大学で卒業生も多いので、OG・OB訪問を積極的に利用してもいいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスについては快速・急行が停まらない駅、駅からさらにバスで約10分と少し不便です。バスは奈良交通が運営しているので時刻表がありその通りの運行です。なので、年度初め+雨で利用者が多い時は長蛇の列、土日は本数が少ないので長時間待つことがあります。バス代も安いわけではないので、部活動で土日も大学に行ったり、教職や研究で帰りが遅くなったりしそうであれば、あらかじめ駅から原付バイクでの通学をおすすめします。
      立地は山の上なので、空き時間があってもなかなか外に出れません。
    • 施設・設備
      普通
      新棟以外の棟は徐々にトイレの改装が行われていてとてもきれいになっています。在学中に壁の塗り替えも行われていました。最近、キャンパス内に体育館もできたそうです。
      新棟以外はキレイ!というほどではありませんが、必要な個所は補修など行われています。
      お昼時は学食、コンビニ横の学生ホールは人でいっぱいになるので、教室で食べたりすることもありました。
    • 友人・恋愛
      良い
      環境管理学科は、まじめな人が多かったです。
      大学生活を楽しむにはサークルや部活動に入ったほうがいいです。他の学科の友達が増えることはもちろん、先輩、後輩との繋がりも増えます。友人が多いほど大学に行くことが楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      動物の生態環境について。
      環境問題について。
    • 所属研究室・ゼミ名
      国際開発研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      自分の好きなテーマを研究できます。
      私は、屋上緑化の環境問題に対する効果を研究しました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      大和リース株式会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大和リースの行っている事業の中に、屋上緑化の事業がありそれに携わりたいと思ったから。
    • 志望動機
      環境管理学科の研究室で理系的に環境問題について研究方法できるとおもったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      関塾(マンツーマン)
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解く。受験科目に絞って勉強する。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:118882
3321-30件を表示
学部絞込

近畿大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 06-6721-2332
学部 法学部文芸学部理工学部薬学部経済学部経営学部医学部工学部農学部産業理工学部生物理工学部総合社会学部建築学部国際学部情報学部

近畿大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、近畿大学の口コミを表示しています。
近畿大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  近畿大学   >>  農学部   >>  環境管理学科   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立理系大学

立命館大学

立命館大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (2579件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
関西大学

関西大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.97 (2803件)
大阪府吹田市/阪急千里線 関大前
関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (2094件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草
甲南大学

甲南大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.90 (709件)
兵庫県神戸市東灘区/阪急神戸本線 岡本

近畿大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。