みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  創造理工学部   >>  口コミ

早稲田大学
早稲田大学
(わせだだいがく)

私立東京都/早稲田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:62.5 - 70.0

口コミ:★★★★☆

4.16

(4540)

創造理工学部 口コミ

★★★★☆ 4.13
(228) 私立大学 206 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
22831-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科には浪人を経験した人もたくさんいて、内部進学や指定校推薦を含めた現役生もたくさんいます。みんながお互いに助け合える学科です。
    • 講義・授業
      普通
      学科内の先生方が交替で講義をしてくださり、各研究室で行われていることについて知る機会があります。面白いお話が多いですが、聞いている側は眠い所が難点です。内容はとても充実したものになっています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3つ分野の研究室があります。その分野ごとに様々な研究が行われているので、興味がある人にとってはとても充実していると思います。
    • 就職・進学
      良い
      主な就職先については、入学後の授業でも軽い紹介があります。大学の名前や教授の名前もありますので、実績は悪くないです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は副都心線の西早稲田駅です。駅の出入口がキャンパス内にありますので、雨や風が強い時もそれほど困ることはありません。しかし、高田馬場駅から歩いて通学している人もいるので、その人たちは例外です。
    • 施設・設備
      普通
      実験などの施設は充実しています。しかし、キャンパスはそれほどキレイではありません。文系キャンパスである、本キャンパスや戸山キャンパスの方がとてもキャンパスはキレイで充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルでの友人だけでなく、学科内でも仲が良いです。他の学科と比べて、学科の人数が少ないので、みんなで仲良くなれます。サークルに所属していれば、友人はさらに増えます。
    • 学生生活
      良い
      学内のサークルは数え切れない程あります。種類もたくさんあります。理工学部には、理工生だけで構成されたサークルも存在しており、先輩方から様々な情報を仕入れやすくなっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に環境負荷の少ない、エネルギーの生成や資源開発、水の循環などについて学びます。環境問題に向き合っていきたいと思っている人には特におすすめです。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      自然環境に関わることに大きな興味があり、その環境を守りたいと思っていたからです。特に詳細な目的などはありませんでしたが、周囲にもとても細かい目標を持っている人はいません。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:605659
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    創造理工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築家をめざしている私にとって早稲田大学の建築学科というのはとても勉強にふさわしい場所だと思います。いろいろなことを学べるし実技の授業も豊富なので満足しています。
    • 講義・授業
      良い
      とても課題が多くて大変ですが、やりがいがあります。「役に立たない機械」を作るという課題がとても面白いです。他の人の作品を見たりするのも勉強になります。自分のやりたいことが勉強出来てとても楽しいです。
    • 就職・進学
      悪い
      4年生で卒業後、就職より大学院に行く人が多い中、就職しようとしている私にとっては就職のサポートが十分ではないように感じます。
    • アクセス・立地
      普通
      家からはとても近いのですが、早稲田大学の本キャンパスと離れているため少し不便です。
    • 施設・設備
      普通
      老朽化が激しい訳では無いですが、本キャンパスに比べ少し寂しい感じがします。でも不便はしません。作業部屋などもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部にくらべ、共同作業をする場などが多いため、学部内にたくさん友達が出来てとても楽しく過ごしています。
    • 学生生活
      良い
      マンモス学校と言われるだけあって数え切れないほどのサークルがありますがやっぱりパフォーマンスサークルが楽しいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は一番科目数が多いですが文系の勉強は一切行いません。物理や化学が中心になってくると思われます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      親が建築関係の仕事をしていたため子供の頃から建築家に憧れていたためです。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:604305
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    創造理工学部経営システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な分野の勉強ができるので、やりたいことが専門的でない学生にはとても向いている。4年間でさまざまな可能性を広げることが出来る。
    • 講義・授業
      良い
      経営工学としては、必修の科目が充実しており、ある程度の内容は大学4年間で身につく。招聘講師による講義が比較的多く、実務としての話も多く聞くことが出来る。
      先生方も現場経験者が多いので、積極的な学生は教養、手腕共に身につけることが出来る。
    • 就職・進学
      良い
      普通に就職活動をする学生が大半だが、就職に困っている学生を見たことはない。全面的なサポートではないが、求めれば学科のサポートはつく。
    • アクセス・立地
      良い
      西早稲田駅からは徒歩1分、JR高田馬場駅からは徒歩約15分と、都内の大学としては通いやすい位置に存在している。また、学外にも飲食店が多く、昼食は外で食べる学生も少なくない。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは残念ながら汚い。一部綺麗ではあるが、大学というイメージは壊されるかもしれない。
      ただ、設備は充実している。PCルームやカフェなど、勉強に適した環境は期待しても良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年次に基礎実験が必修であるので、名前順が近い学生とはほぼ100パーセント仲良くなる。恋愛事情は聞いたことがないが、、、
    • 学生生活
      普通
      大きなサークルは早稲田キャンパスに集中しており、理工キャンパスのサークルだと有名なものは限られてくる。どちらを選ぶかで大学生活が180度変わってくる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年は基本的に皆で同じ授業を受けます。3年になると選択科目で数多の授業から自分の興味のある分野の講義を選択します。3年後期では、研究室を選択し、卒論を書き始めます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      当学科出身の先輩の勧め。学科のプロジェクトでネパールに行った話を聞き、魅力的に感じたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:574612
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    創造理工学部総合機械工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      早稲田大学の理工の中でも3本の指に入る忙しさを誇る学部です。大変ではありますが、そのぶん専門的な内容を扱うので、専門知識が増え、就職には有利です。3年生の前期から研究室に配属となりますので、それまでに、きちんと成績を取ることができれば、希望の研究室に配属できます。半分の生徒が成績によって、希望の研究室に配属できるかたちをとっています。残りの半分の生徒は、他の生徒との希望の兼ね合いで決まりますが、基本的には抽選みたいな形で決まります。
    • 講義・授業
      良い
      学校の先生はそれぞれの分野で活躍してる先生が多いので、充実した授業を受けられます。力学、流体など様々なことが学べる上に、一般教養を学ぶ必要もあり、バランスよく学生として勉強することができるとおもいます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年の前期から始まります。それぞれが、独自の研究を行っているので、充実しているかどうかは、研究室によると思います。ただ、興味のある研究室に入ることができれば、自ずと、研究室での生活も充実するとおもいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:327611
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の学科に比べ人数が少ないので仲間と切磋琢磨できる。1年次から専門的な分野について話を聞く講義がある。
    • 講義・授業
      良い
      学科の授業では、卒業したOBの方や資源系の企業の方が講義を行うこともある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      元々は資源工学科という学科名であったため、資源系の研究室が多くを占めている。環境系の研究室は少ない。学科を選ぶ際にはパンフレットなどを読み、慎重に選ぶと良い。
    • 就職・進学
      良い
      資源(石油、鉱物)系の企業に就職する人の割合が多くなっている。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は地下鉄の西早稲田駅で、駅から大学が直結しているので通学しやすい。
    • 施設・設備
      悪い
      理工学部のキャンパスは実験設備などは充実しているが、授業を受ける教室や周辺は狭く、常に混雑している。人数の割にキャンパスが狭い。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は少人数なのですぐに仲良くなれる。実験が多くあり、協力して取り組むことも多いので充実している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次から研究室の教授が何を研究しているか聞く講義がある。資源開発や探査、評価、環境物質の調査などを学ぶ。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:275224
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    創造理工学部総合機械工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      課題はきついがやりがいがある
      教授陣もすごい人ばかりである。就職に関しては基本的に心配しなくても良いだろう。この学科では流体力学や材料力学、ロボット工学、制御工学など幅広いことを学ぶことができここにくればエンジニアとしての大抵のことは学べる。自分の研究室はロボットを研究しているがその研究も最先端のことをやっており学ぶ意欲がある人にとっては本当に最高の環境であることは間違いない。また設備や研究資金もしっかりしており自分のやりたいことがちゃんとできる。さらに研究室は学科での成績順で決められるのできっちり勉強した人にはそれにあった待遇が待っているので大学に入ってもしっかりと勉強されたい。なお実験など少し大変な教科もあるのでそこを乗り越えられる体力と精神力が必要になる。
      大学自体の設備も申し分ない。まず構内に地下鉄の駅があるので通学は恐ろしいほど便利である。また図書館や食堂も充実しており学生生活を送る上では困ることはないであろう。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348721
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      基礎固めの段階なのでまだなんとも言えないが、予想通りの印象。もう少し学科の授業を増やして欲しいが、満足している。
    • 講義・授業
      良い
      どの講義もレベルが高いのが多く、理工学基礎実験は課題が面倒であるがやりがいは感じられる。必修の授業でハズレの先生を引くと辛い。
    • 就職・進学
      良い
      早稲田というブランドは健在。特に大学院に進むとかなり就職は楽になると言われている。
    • アクセス・立地
      良い
      高田馬場駅から10分強。また西早稲田駅から直結しているため、アクセスは良いと言える。西早稲田駅が各停しか停まらないのが欠点。
    • 施設・設備
      普通
      文キャンと比べたときにかなり負い目を感じる部分。キャンパスの華やかさがなく、工場と言われているほど。実験でキムワイプを使い放題なのは高級感を感じる。
    • 友人・恋愛
      良い
      オンラインのためそこまで輪を広げることが簡単というわけではないが、友達を作ろうと思えば作れる。サークルも多くあるので友達はできやすい。
    • 学生生活
      良い
      早稲田祭が圧倒的に楽しい。サークルの多さは異常。インカレも多いのでこの点で困ることはまずない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境問題を資源の観点から学ぶ。そのため地学や物理学を多く勉強する。具体的には、石油石炭の掘削など。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      環境問題に興味があったため、環境と名のついたこの学科を志望した。また倍率は他の学科に比べやや低めで入りやすい。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:814853
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    創造理工学部環境資源工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      著名な教授が多く、企業と共同開発等もできる。大学院まで進めば有名企業から内定ももらい。また、イベント、設備、立地がとても充実しているので、最高のキャンパスライフを送れる。
    • 講義・授業
      良い
      簡単に単位をとれてしまう講義もあるが、自分で選択して、著名な教授から様々な専門的な話を聞けるのでよい。他キャンパスの授業を選択できるのも魅力的。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学部4年生から研究室に所属し、研究内容を教授と決め、研究を進めていく。図書館には様々な参考文献、設備・機器の充実、インターネット環境の完備により、非常に研究が進めやすい環境になっている。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業への就職実績がある。学部卒でも十分にいい企業に就職できるが、修士修了すれば更に就職しやすくなる。共同開発している企業や、教授の紹介により就職先を見つけられるチャンスもある。
    • アクセス・立地
      良い
      東京メトロ西早稲田駅直結、高田馬場駅からも徒歩10分ほど。近くにはドンキ、スーパーがあり、ラーメン屋、定食屋やマックなどもあり、周辺環境は全く困らない。少し歩ける人は、新宿や新大久保まで歩いて行き、空き時間を充実させている。
    • 施設・設備
      良い
      参考文献がたくさんある。機器も新しいものから古いものまであるが、要望を言えば必要なものは買ってもらいやすい雰囲気である。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科だけでも十分に友達はできるが、サークルや学委に所属するとさらに充実したキャンパスライフを送れる。多種多様な国籍の人と接することができるのでいろんなことを学べる。
    • 学生生活
      良い
      新勧期には信じられないほど多くのサークルがビラ配りをしており、そこから自分が入りたいサークルをみつけて連絡・参加する。同じ種でも、サークルによって大分雰囲気が違うので、しっかりと自分に合っているか見極めが大切。早稲田祭はサークルが主に盛り上げている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、理系全般(物理化学生物)。2年次は、自分の学科について。3年次から本当に自分が学びたい強化を選択していく。大きく分けて、石油、分離、環境系。1、2年次はかなり講義数が多いので、サークル、バイトに明け暮れないように注意。
    • 就職先・進学先
      大手商社、インフラ系など
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:495009
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    創造理工学部総合機械工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      私にとっては、好きなことが学べるので、その点についてはとても良い。しかし、大学であるので、教授などの教え方の下手さは否めない。「わかりやすい~」という題名の本の方が何倍も分かりやすい。そのため、この学科に興味ない人にとってはとても大変であると思われる。また我々の学科は理工キツイ3学科、通称「3K」の一つである。建築学科とは違い、課題にはあまり悩まされないが、なんせ試験が大変である。試験1つで成績が決まると思った方が良い。
      また、この学科の教授の助手によると、学年が上がるにつれ、指数関数的に辛くなるそうだ。頑張るしかない。
    • 講義・授業
      悪い
      果たして教授達は我々に教える気はあるのだろうか。彼らはただ図に指差し、話していふだけである。これだけで理解できる学生はさぞかし天才であろう。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスの良さは抜群である。副都心線西早稲田駅に直結のため、通学は便利である。高田馬場駅からも割と近い。
    • 施設・設備
      良い
      ところどころ施設は古いが、内装が改装されているところもあり、綺麗な場合が多い。しかし建物は古いため、雨漏りするという情報は稀に聞く。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科160人いれば、一人ぐらい仲良い友達はできるだろう。
      え?恋愛?なにそれおいしいの?
    • 学生生活
      良い
      私は団員250名ほどの音楽サークルに所属するが、サークル活動と、その合間の練習を含めると、もはやサークルのために学校に来ているレベルである。自分の好きなものを探してサークルをやると辛くても楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械、ロボット、エンジン。以上である。
      もちろん一番最初からそんなことは学べないので、電気工学、流体力学、材料力学、熱力学などを通じて学ぶ。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:364949
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    創造理工学部社会環境工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      構造系、防災系、計画系の学問を総合的に学べる。教授もテレビのニュースやワイドショーに出ているような人が多い。2年からは専門的なことが学べるが、1年の間は意味わからん授業が多いのでつまらない。
      私は最初、後期受験で合格した国立の単科大学とどちらに行くべきか迷ったが、結果的には早稲田大学に来てよかった。早稲田は1学年約1万人もいて、多様な人間・多様なサークルがあり、刺激的な大学生活が送れている。単科大学では体験できないことだと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      西早稲田キャンパスは副都心線西早稲田駅と直結しているため、実質駅から徒歩0分。ただ副都心線自体の使い勝手が悪いので、徒歩8分くらいの高田馬場駅から通学してる人も多い
    • 施設・設備
      良い
      私立大学ではかなり充実している方だとも思う。西早稲田キャンパスには学部生向けの理工学読室と院生向けの理工図書館があり、自然科学系の資料には事欠かないはず。また早稲田キャンパス横にある中央図書館も利用できるため幅広い分野の本を借りられる。
      実験設備も充実している。コンクリートを圧縮するめちゃくちゃ大きい機械や津波を作りだす機械もある。たぶんかなり金かかってる
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346751
22831-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 西早稲田キャンパス
    東京都新宿区大久保3-4-1

     東京メトロ副都心線「西早稲田」駅から徒歩5分

電話番号 03-3203-4333
学部 法学部政治経済学部商学部教育学部社会科学部国際教養学部文学部文化構想学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部

このページの口コミについて

このページでは、早稲田大学の口コミを表示しています。
早稲田大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  早稲田大学   >>  創造理工学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

慶應義塾大学

慶應義塾大学

60.0 - 72.5

★★★★☆ 4.21 (2835件)
東京都港区/都営大江戸線 赤羽橋
国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.44 (217件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
青山学院大学

青山学院大学

52.5 - 65.0

★★★★☆ 4.05 (2000件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
上智大学

上智大学

55.0 - 70.0

★★★★☆ 4.20 (1183件)
東京都千代田区/JR中央本線(東京~塩尻) 四ツ谷
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋

早稲田大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。