みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  明治大学   >>  農学部   >>  口コミ

明治大学
明治大学
(めいじだいがく)

私立東京都/御茶ノ水駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.03

(2944)

農学部 口コミ

★★★★☆ 3.95
(251) 私立大学 564 / 1830学部中
学部絞込
25191-100件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来就農(仕事として農業をする)したい人、農業経済を学びたい人におすすめです。学科の人数は比較的少ないので、アットホームな感じです。ファームステイという、農家の家に泊まり込み農業体験をすることもできます。希望すれば海外での農業実習もあります。教室で勉強だけでなく、野外で学べることもたくさんあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学科の人数が比較的少ないので、希望して単位を落としたりしなければ、大体の学生は研究室に所属することができます。ただ、人気の研究室は倍率も高いので面接対策や研究室の先輩と仲良くなることをお勧めします。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は小田急線の生田駅です。神奈川県川崎市の多摩区になります。文系の御茶ノ水や明大前と比べると地味ですが、とても良い環境だと思います。地域の方と明大生くらいしか利用しないので、混むこともありません。
    • 学生生活
      良い
      サークルは充実しています。文系のサークルに所属することもできるので友達が増えると思います。他大学の方が所属できるインカレもあるので出会いもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:384170
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      レポート提出や課題が多く大変です。しっかりと勉強したいと思っている人にはとても良い環境が揃っていると思います。必須科目でもしっかりと勉強しなければ単位さえ取得できません。楽に遊んで大学生活を過ごしたいという人には向かないかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      生徒の教育がしっかりしています。厳しい先生も多いですが、生徒の学力を伸ばすことに対してとても真剣です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室や先生によるところが大きいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅が各駅停車の駅で、アクセスは非常に悪いです。遊ぶところなんてありません。
    • 施設・設備
      普通
      高い機器でも学生実験で使わせてもらえます。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科やサークルでたくさんの友人を作ることができます。
    • 学生生活
      良い
      和泉キャンパスほどではありませんが生田キャンパスにもたくさんのサークルがあります。生田キャンパスだけで行われる学園祭もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に有機化学に関する科目が多いです。他にも微生物学や土壌学など広い分野にわたっていろいろなことを学べます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:371847
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学部唯一の文系学科です。
      学科の名前だと何を学んでいるのか分かりにくいですが、この学科では大きくわけて『食料』と『環境』について学んでいます。
      食料の方では、生産から消費者まで幅広い視点からの講義があります。植物工場に関する講義や、国際的な農業の方法、環境の保全を考えた農業など、また小売について学ぶ講義、統計学の授業なども取ることができます。食料貿易なんかの講義もあります。
      環境に関しての講義では生態系保全と人間の経済発展を考えるものや、CSRを用いた会計学などもあります。
      まだ、将来何をしたいかきちんと決まっていない方でもたくさんの選択肢を与えられている学科のため勉強しやすいと思います。
      将来が決まっている方だと、食品関係の仕事に進みたい、環境保全活動に携わりたいという人にはピッタリの学部だと思います。
      ただ、範囲が広い分、そこまで深い内容を学ぶことは少ないので、自分で意識的に先生方へ質問へ行ったり自主学習をしなければ本当に身になる知識が得られないというデメリットもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:367597
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      元々、この大学に来るつもりはなかったので、学科について深く考えていなかった。入ってみると自分のやりたいことと違った気がした。
    • 講義・授業
      普通
      講義はしっかりしていると思う。ほかの大学の抗議を受けたことがないためわからないが。
    • 就職・進学
      良い
      とてもいいと思う。先輩も学部等に関係なく、金融などのいい仕事につくことが出来ている。大学ブランドはあると思うので、頑張ればいい就職はできるはず。
    • アクセス・立地
      悪い
      理系は田舎。周りには何も無いです。ただ、小田急で新宿まで1本なのはまだいいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      充実していると思います。ただ農地はキャンパスから離れていて、電車で30分かかります。それがネックかもしれません。また、学食などは結構混みます。
    • 友人・恋愛
      普通
      キャンパスないのコミュニケーションだけだと、とてもきついです。さすが理系。覚悟してください。僕の場合はサークルやバイト先の人間関係の方が圧倒的に楽しいです。自分からどんどん交友を広げなければ先はありません。頑張ってください。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:328162
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業系の勉強がしたい学生にとってはうってつけの学科だと思います。授業では農学の講義が必須であり、学部の学生全員でうける大きな授業になっています。農業体験の授業や長期休みにはファームステイができ、農業を肌で体験できるのもかなりの魅力です。自分の興味がある作物を育てているのところに希望し、現場へ向かい農家の方たちと農作業ができるところはなかなかないと思います。農業の授業だけではなく、英語や中国語、フランス語、スペイン語、ドイツ語の第三外国語を学ぶことができ、高校の授業とは違ったおもしろさがあり、新しい発見が授業にたくさんあります。施設も充実しており、キャンパスが山の上にあるため、エスカレーターが地上から設置されており、通学も快適にできます。図書館の蔵書もすばらしく、他のキャンパスから学生が生田キャンパスに借りにくるほどです。周りの環境もよく、生田ならではの自然豊かな風景は、他の都心の大学では味わえないのではないでしょうか。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323478
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とにかく実験が多く、設備も整っているため、専門的な知識を経験を通して幅広く学ぶことができます。化学だけでなく物理学や生物学まで、様々な分野の実験、授業をうけることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によりますが、とても綺麗な校舎で充実した実験器具を用いることができます。人によっては長時間実験のため研究室に泊まる場合もあるらしいです。
    • アクセス・立地
      普通
      明治大学には、駿河台キャンパス、和泉キャンパス、中野キャンパス、生田キャンパスの全四キャンパスがあります。農学部がある生田キャンパスは小田急小田原線の生田駅から徒歩約10分です。生田駅は新宿駅から約30?40分ほどです。駅から生田キャンパスまでは長い登り坂がありますが、エスカレーターがあるので特に困ることもありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルやクラスで自然と友達ができます。学科の子とは勉強の話を、サークルの子とは趣味の話ができます。
    • 学生生活
      良い
      公認サークルはもちろん、明治大学には体育会、体同連、理科連など、団体にも様々な種類があります。それぞれ違った魅力があるので、自分にあった団体に所属することができると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323221
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で本当に農学について興味のある人にはとてもいい環境が整っていると思う。しかしその一方で生徒に意識の差があることは否めないとも思う。
    • 講義・授業
      普通
      やはり他の大学と比べて講師の質は高いと思うが、それも年度によってバラツキがある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミも幅広い選択肢があり、学びたい人は様々な選択肢を持つことができると思う。
    • 就職・進学
      悪い
      明治大学全体として就職活動の支援をうりにしてるわりにはあまりいいサポートを受けた印象がない。
    • アクセス・立地
      悪い
      立地はとにかく悪い。都内へのアクセスもあまり良くない上に4年間同じ場所なので、辛かった。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは他大学に比べてかなり綺麗な方だと思う。学食も食べれなくはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学全般に言えるが人次第であると思う。サークルやボランティアなどに所属すれば友達はできると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農学を中心に食材や経済まで幅広いことが学べる、実習のある授業もある。
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:262879
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業に関する授業の際に実際に畑に行って実習したりして、とても良い経験となりました。また、教授がすごい方ばかりです
    • 講義・授業
      良い
      とても親身になって相談事や勉強を教えてくれる教授方がたくさんいます
    • 就職・進学
      良い
      就職セミナー等たくさん開いてくれるので、わからないことだらけでも心配ありません
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅から降りて徒歩10分ほどですが、キャンパスに着くまでにきつい坂あり
    • 施設・設備
      良い
      学食やコンビニ、カフェテラスや売店など多数あるのでとても便利です
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルがたくさんあり、活動もとても充実してたので人間関係は充実してましま
    • 学生生活
      良い
      学園祭にも力を入れており、ほかの大学からの訪問なども多数ありました
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業、栄養、食品、生物について。また、種類多数の生物化学実験あり
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔から農業や食品、栄養についてすごく興味があり、先生たちの評価も良かったから
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:779912
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      有名な教授の方に直接教えて貰えるので、真剣に勉強したいと思っている生徒にはもってこいな大学だと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      先生方の説明が上手く、自分の意見を否定せずアドバイスなどをくれたりと、とても充実した内容になっていました
    • 就職・進学
      良い
      多くの生徒が、各々の行きたい就職先につけていて、先生方のサポートによって就職についてちゃんと考えれて自分にあっている就職先を見つけることが出来ました
    • アクセス・立地
      良い
      私は農学部生命科学科なので生田駅から歩いて生田キャンパスまで向かっていました。道が簡単でとても行きやすかったです
    • 施設・設備
      良い
      とても設備が充実しており、自分たちの希望する実験などが行えて知識が深まりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分は余り恋愛をしたことがないのでわかりませんが、友人関係はサークルなどに所属すると自分の趣味にあった友人が沢山出来るので、とても充実したものになりました
    • 学生生活
      良い
      皆が楽しそうでメリハリのあったサークルが多かったです。イベントでは文化祭などでやりたい出し物を決めてスムーズに動くことが出来たと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      現代バイオの基盤をしっかり学び、それが現代社会にどう役に立つのかを考えることが多かったです。理論だけでなく、スキルを修得するための実験科目が充実しています。実際にバイオ産業で活躍するためには、実験の手法を知り、最新の機器を使いこなす能力が必要です。1年次には基礎科学に関する実験を、2から3年次には有機化学・生物化学・分子生物学・微生物遺伝学など、現代バイオの基盤となる実験を配置し、4年次の卒業研究へとつなげます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分は生物が好きで生物関係の仕事に就きたいと思ったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770138
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      農学部の中ではあまり特化したものがない印象だが、いろいろな内容を体系的に学ぶことができる。他学科履修もできるので、農学部の中でもこの分野を特に極めたい等の希望がなければ無難だと思う。むしろ食品に特化、微生物学に特化して学びたいなどが決まっていればそれぞれ農化や生命を選ぶといいと思う。
    • 講義・授業
      良い
      農業に関わる幅広い内容を選択して履修することができた。実習がもっと多いと良かった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期に希望調査があり、3年生になる春休みから研究室に所属した。希望人数が多い研究室は教授判断で合否が出た。ゼミよりも実験が多く充実していたが、拘束時間も長かった。先輩方の指導は手厚かった。
    • 就職・進学
      良い
      進学は学部時代の成績が良ければ院への入学金が戻るシステムがあるなど、サポートは手厚いと思う。就職サポートも3年時より各種セミナーやインターンの案内などが開始し、心強かった。
    • アクセス・立地
      悪い
      農学部、理工学部のみ神奈川の生田キャンパスで、アクセスはよくない。駅から10分ほど歩いた後エスカレーターや階段によってさらにキャンパスに向かう。日曜などはエスカレーターが閉まっており急な坂または階段を使用することになる。
    • 施設・設備
      普通
      食堂が安くて美味しくて良い。建物は古いものや新しいものが混在している。特に不便はない。
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパスにまたがるサークルも多く、学部外の友人も作りやすい。学科は1年生の前半でだいたいのグループができ、学科全体での交流はあまりなかった。
    • 学生生活
      良い
      大きい大学というのもあり、充実していたと思う。生田キャンパスのみに絞るとサークル数がそこまで多くないため、本気でいろいろなサークルが見たいなら和泉キャンパスの新歓を覗くといいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業に関わるさまざまな知識を体系的に学べる。実際に土に触れて作物を育てる農業実習もある。年次が上がるにつれて専門的になってきき、人によって履修する内容が分かれていく。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      食品メーカー(製菓)
    • 志望動機
      生物が好きだったことと、小さい頃から自然に囲まれており動物や植物と親しんできて、それが産業になっている農業という分野に興味を持った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:769643
25191-100件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 生田キャンパス
    神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1

     小田急線「生田」駅から徒歩14分

電話番号 03-3296-4545
学部 法学部政治経済学部経営学部商学部文学部情報コミュニケーション学部理工学部農学部国際日本学部総合数理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、明治大学の口コミを表示しています。
明治大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  明治大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

中央大学

中央大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.92 (2424件)
東京都八王子市/多摩モノレール 中央大学・明星大学
法政大学

法政大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.91 (2378件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
工学院大学

工学院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.68 (263件)
東京都新宿区/都営大江戸線 都庁前
芝浦工業大学

芝浦工業大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.95 (406件)
東京都港区/JR山手線 田町
日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3880件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。