みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東洋大学   >>  ライフデザイン学部   >>  口コミ

東洋大学
(とうようだいがく)

私立東京都/白山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.85

(1995)

ライフデザイン学部 口コミ

★★★★☆ 3.92
(183) 私立大学 636 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
18371-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    ライフデザイン学部健康スポーツ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      都内に近いのにもかかわらず、自然豊かな土地で落ち着いて勉強することができます。また学部の人数もあまり多すぎないため友人も多くでき、家族のような存在の友達がたくさんできました。まずそこが一番大学に行って良かった点です。保健体育や養護教諭の資格が取れるので入りましたが、先生達もフレンドリーでたくさん相談に乗ってくれるのでとても良いです。ただ、教員採用試験の勉強などは国立などに比べるとサポートが少ないので、私は自分で学校の他に予備校に入校して勉強しました。
    • 講義・授業
      普通
      講義は専門的な内容でとても勉強になる授業もたくさんありますが、出席だけすればもらえるような単位の授業もあります。解剖学や健康スポーツ学概論などの授業は専門的でとても勉強になりましたが、厳しい先生ですので試験が難しいです
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは先生で決めます。 私は信頼している先生のゼミに入りました。就職や教員採用試験に向けて、卒業生や講師の先生を呼んで講話をしてくださったのでとても勉強になりました。また、冬はスノボ、夏は房総半島に合宿などがあり、ゼミ生との交流もあったので楽しかったです。
    • 就職・進学
      普通
      正直、教員の合格率は低いと思います。学生の教員になりたいという気持ちの問題もあるかもしれませんが、学校でのサポートがあまり充実していません。一般企業への就職率はいいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は東武東上線の朝霞台駅になりますが、私は朝霞台の自然豊かな環境が大好きでした。都内にも一本でいけるし交通の弁もよかったです。ただ、去年か一昨年には朝霞台から白山に学部が移動したと聞きました。ご確認ください
    • 施設・設備
      良い
      体育館や柔道室、サッカー場など広くて綺麗です。研究室などもあってよかったです。 ただ、校舎はそんなに大きくはなく、白山キャンパスと比べるととても古いです。 ただ、白山に学部が移動になったならとても綺麗で広くて良いと思います
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動も活発で、白山キャンパスの生徒とも交流があります。私は大学で一生ものの友達がたくさんできました。学部もそんな多くないから家族のような友達ができますし、サークルにも入ればたくさん友達ができて良いと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類は豊富です。ダンスやバンドなど、自分の興味がある分野のサークルに入ると同じ趣味の仲間がたくさんできて良い大学生活が送れると思います
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、健康について様々な面から学んでいきます。 解剖学や健康スポーツ学概論、運動生理学などがあります。それに加え、自分がとりたい資格に必要な授業を選択して受講します。教員を取りたい場合はふつうの生徒よりもたくさん授業を取ることになります。教育心理学や運動生理学、教育法規などがあります。
    • 就職先・進学先
      茨城県の教員(養護教諭)に4年次に合格して卒業後から就職しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491870
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    ライフデザイン学部健康スポーツ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      体育施設等がキャンパス内にある上、こじんまりとしたキャンパスなので、移動に困ることはなかった。
      サークル活動では、縦の繋がりももちろんだが、先輩方が横の繋がりを大切にされる方々だったため、それの大切さを代々後輩たちに受け継ごうとしており、生涯繋がっていたいと思える仲間に出逢えた。
    • 講義・授業
      普通
      出欠を重視する講義が多く、必然として講義内容も頭に入りやすかった。
      単位は比較的とりやすい学科だろう。
      講義時間内や試験前のレポートで評価するものは少なく、試験の点数で評価されるものが多かった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な分野のゼミがあり、選択肢は多かったと思う。
      卒論については、あるゼミとないゼミがあった。しかし、ないゼミでも、卒論ほどの文量にはとどかずとも、卒業に際し、課される論文はあった。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動にむけた心構えから、履歴書やエントリーシートの書き方、リクルートスーツの着こなしなど、様々なサポートがされていた。
    • アクセス・立地
      普通
      埼玉県ではあるが、都心からもさほど遠くなく、また、東上線と武蔵野線の2線を利用できるのでアクセスはよい方だろう。最寄り駅からキャンパスまでも10分ほどで歩いていける。
      駅近には飲食店が多くある。
    • 施設・設備
      良い
      図書館には閲覧・学習できる席が多くある。また、数は多くないが、PCもあるので、色々と作業がしやすい。ただ、学期末はPC席がこみあうため、思うように使えないことも。。そんな時はPC室に行けばほとんど空いているが。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルで縦横の繋がりをもち、卒業後もその関係は続いている。また、学内の友人も、実際に会機会が少なくとも、会ったときには当時と変わらずにいられる、心地よい関係を学生時代に築くことができた。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動では、日々の練習から試合、サークル内でのイベントなど、すべて自分たちで考え活動していた。
      とても良い社会勉強にもなった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は学科だけでなく、学部の必修科目があるため、興味が薄い講義も受けなければならないが、それはどこに行っても同じだろう。
    • 就職先・進学先
      スポーツ・体育を扱う企業の事務職
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426355
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    ライフデザイン学部生活支援学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ライフデザイン学部と聞くとあまりイメージがわかないかと思いますが、生活を福祉、保育、住環境、健康の4面かサポートできるような知識を身につけることができる学部です。私が在籍していた生活支援学専攻では座学というより体感する授業が多かったかもしれません、障害を持つ方の話を聞いたり実際に重りをつけたり目隠しをして生活の不自由さを学ぶ授業もあり充実していた印象です。勉強以外では、大学祭やスポーツ大会を運営する委員会にいました。これやりたい!という声を拾ってカタチにできる自由な風土です。サークルを自分たちで作っている友達もいました。大学が都心ではないものののどかで、落ち着いた雰囲気のキャンパスです。
    • 講義・授業
      良い
      座学よりは実際に実習や体験型のものが授業では多かった気がします。精神障害を持つ方へのサポートに関する勉強をしていましたが、実際に話を聞きリアルな声を学ぶことができました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1.2年生はランダムに振り分けられたゼミで希望する分野のゼミに入ることは3.4年になります。ゼミ説明会から気になったところの先生のところへ行き、面接の約束をつけます。後日面接を行い、だいたいその場で内定はもらいますが正式な決定は外の掲示板に張り出されるのでそこでチェックするカタチです。
    • 就職・進学
      悪い
      福祉や保育といった専門職を育てる風土なので一般企業の情報はあまりありません。私は一般企業だったので、キャリアセンターを使うよりは外部の民間企業が行っていた就活セミナーに参加していました。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスは埼玉県になります。池袋までは電車で一本ですが、都内の洗練された雰囲気が好きな方には物足りないかもしれません。最寄駅は北朝霞、朝霞台駅です。買い物は池袋によくいきます。のどかな雰囲気で駅から大学までの間には保育園があるので園児に癒されることも多々あります。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス自体コンクリートジャングルではないので、待ち合わせが楽です。憩いの広場というキャンパス内に公園のような場所があり1年生の頃はよくビニールシートを敷いてお昼を食べていました。課題や試験前にオススメの場所は図書館の個別勉強ブースです。広々とした個室の部屋が6つあり、予約制ですが比較的使うことができます。集中して何かを仕上げたい時はよく使ってました
    • 友人・恋愛
      良い
      イケイケというよりは落ち着いた雰囲気の人が多かった気がします。友人を作るためには自分から話しかけたほうがいいというのはもちろんありますが、難しい場合はサークルにいくつか入ることをお勧めします。合わなかった場合は辞めても大丈夫です。恋愛はゼミ同士とか、友達の友達という人が多いです。
    • 学生生活
      良い
      イベントの実行委員で大学祭ステージの運営を担当していました。参加する人が楽しむのはもちろんですが、運営側が一番楽しまなきゃ損だと私は思っていたので全力で駆け抜けました。終わった時は達成感と自信がついたことを感じました。アルバイトはパン屋さんで4年間やっていました。また、東洋大学全キャンパス生対象の東北ボランティアが夏休みと春休み定期的に行われていました。そこで初対面のメンバーと1週間過ごすのですが、参加するほどなのでみんな社交的で友達も多くできました。フレンドリーな方が東洋大学には特に多いのではないかなとおもいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目が多いです。1.2年次はほとんど決まる気がします。もちろん好きな科目も選べます。福祉関係が多かった気がします。生命学とか家族と社会学とかです。3.4年は徐々に必須科目はなくなり、実習やゼミが中心になるとおもいます。また、国家試験の勉強をすることもあるので自主勉強が必要となります。国家試験の勉強をする専用の部屋もあるので充実してるとおもいます。
    • 利用した入試形式
      ベンチャー企業のマーケティング会社の総合職に就職。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413625
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    ライフデザイン学部生活支援学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ライフデザイン学部、生活支援学科は福祉を勉強するにはもってこいの学科です。介護福祉士、精神保健福祉士、社会福祉士、以上3つの資格に向けて勉強することが出来ます。教職課程もあり、養護教諭になるという選択肢もあります。とても幅広く学べる学科です。
    • 講義・授業
      良い
      福祉についての講義が充実しています。1年生の頃から介護の実践的な講義があり、介護の世界をこの身体で感じることができます。介護の技術だけでなく、知識も確かな形で学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生のゼミは配属されたゼミになりますが、そこではとある街について調べます。高齢化社会の中、この街に必要なことは何か、この街で何がおきているか、実際に街に行って街の方にインタビューをして街を見学し、街について自分なりの気づきを深めていきます。3年のゼミから選択制となります。自分のやりたい分野を受け持っているゼミを選びます。ゼミによって内容がかなり違うので、ゼミの選択には注意が必要です。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は武蔵野線の北朝霞駅と、東武東上線の朝霞台駅です。どちらの路線からも通える事ができます。駅から大学も徒歩15分程度と、通学にはとても便利です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:381458
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    ライフデザイン学部健康スポーツ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      スポーツの勉強をしたい人にとってはいい大学だと思います。ただアスレチックトレーナーなどかなり専門的なものを学びたい人にとっては物足りないかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      学ぶ姿勢がある人にとってはかなり充実した授業だと思われます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年から始まり、選ぶゼミによってはかなり充実したものになります。
    • 就職・進学
      普通
      ひとそれぞれですが頑張れば大手企業に就職できます。またサポートにはかなり力をいれていて、利用しやすいと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      朝霞にあるので立地は微妙ですが、池袋まで20分でいけるので悪くはありません。
      周辺にはとくに何もありません。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは緑にあふれていていいですが、新しくはありません。人工芝のグラウンドがあり、設備はいいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      充実しています。同じような仲間がたくさんいるので楽しいです。
    • 学生生活
      普通
      それぞれです。充実しているのもあればよくわからないのもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に身体についての勉強です。
    • 就職先・進学先
      大手金融会社です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:331771
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    ライフデザイン学部健康スポーツ学科の評価
    • 総合評価
      良い
      単位取得に厳しい授業もあれば、緩く取れてしまう授業もあり、教授によりけり。スポーツだけやりたい!という人には辛い座学もあります。他の学科の授業でも取れるものがあるので幅広く学べます。教員免許を取得するのは単位数も多くなり普通の学生より大変です。学外での活動も多くある分充実はします。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から15分ほど歩くのがネックです。武蔵野線は遅延しやすいのでよく遅れます。帰り道は登り坂もあるのできついです。
      駅前が栄えてる所や学校の前にコンビニ、スーパーがあるのは嬉しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はライフデザイン学部全体のことや英語、学科の基礎を学びます。2年次には専門性の高い必修の選択があり、自分の興味ある分野を選びます。
      3年次からゼミが始まります。同じ志を持つ仲間と学ぶ時間が増えます。4年次からは卒論又は卒研があります。論文が苦手な人は卒業研究という形でも単位がもらえるので、自分の好きな分野を研究したい!という人にはおすすめです。
    • 就職先・進学先
      スポーツ事業部/サッカー指導員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326904
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    ライフデザイン学部生活支援学科の評価
    • 総合評価
      良い
      子ども関連の資格と社福士資格の取得の両立はできる!
      平均合格率25パーセントくらいといわれている社会福祉士資格の取得に向けて、先生方の手厚いサポートもあり、学びも精神的な面にもプラスの影響が強い。試験本番ではとても落ち着いて挑むことができ、実際に国試に合格することができたのは、この学校のこの学科にいたからこそ、自信を持って取り組むことができたからだと思っている。
    • 講義・授業
      良い
      実際に福祉業界で有名な先生方がそろっているということもあり、専門知識が学べる面で有利なのかもしれない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な専門知識を持った先生方がいるため、自分の学びたいことを、より深めて卒業することができるのではないかと感じている。
    • 就職・進学
      悪い
      先生方よりあまり就職に関するサポートはなく、また、キャリア支援室が設置されているが、自ら足を運んだり、講座に申し込むなどをしなければ、就職のサポートが十分に行えているとはいいがたいのではないかと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りは東武東上線の朝霞台駅、また、JR武蔵野線の北朝霞駅から、徒歩で20分あれば着くところにある。
      しかし、東武東上線は人身事故がかなり多く、授業に遅れたり、出られなかったり、期末試験がレポートに変更になるなど、様々な影響があった。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大手介護関連会社
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:319521
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    ライフデザイン学部人間環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      デザインについて学べる学科なので、目標を持った人も多いですが、いろんなデザインを学びながら自分にあったものを選べるので、やりたいことが決まっていなくても入学してから見つけられると思います。ただ、その分課題などはたくさんあって大変です。就職率も高いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1、2年次は空間・プロダクト・福祉の3つをオムニバス形式で学んでいきます。3年からはその中から好きな分野を選んで学べます。やりたいことが決まっている人もいない人も、いろんなデザインを学ぶことで視野が広がり刺激になると思います。また、実際に手を動かしてつくることが多いので、大変ですが達成感はあります。
    • アクセス・立地
      普通
      緑が多いですが、駅からは少し遠いです。近くにコンビニや生協があるので便利です。最寄り駅は池袋から近いので便利です。
    • 施設・設備
      普通
      人間環境デザイン学科には工房があって、2年からは、1人1台専用の広い机があるので、模型をつくったりなどの作業をするときにとてもいいと思います。また、様々な工具や器具も充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的な人もいますが、真面目なひともたくさんいます。見た目だけでなく、作品からもいろんな人の雰囲気がわかるので、面白いです。学科の人数が多いので、いろんな人と友だちになれます。
    • 部活・サークル
      普通
      サークルはスポーツ系が多いです。文系・インドア系は少ないので、そういう系に入りたい人は他の学部のキャンパスまで行かないといけないので大変です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      様々なデザインや専門的な知識など、幅広く学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      建築計画研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      建築の歴史を学んだり、建築の設計を行います。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      デザインについていろいろ学ぶことができるから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      苦手分野を集中的に解き徹底的に苦手を克服しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81928
  • 女性在校生
    在校生 / 2009年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    ライフデザイン学部人間環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いろんな分野を学べる学科なのに、設備が不十分なところがある。また、本人の学びたい意欲次第なので自分のこうなりたいという夢を現実にしたい人は良いと思う。
    • 講義・授業
      普通
      スポーツと福祉の学科があるので、専門科目以外も学べて刺激になる部分は良いと思う。専門科目は、自分で材料等を買わなくてはならないのでその面は金銭的に辛い時があった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私のゼミは、人数が多いので教授に聞きたいことが聞けずに終わることも多々ありその面が残念に思う。しかし、ゼミの仲間との交流は良い。
    • 就職・進学
      普通
      学科で学んだことを丸々生かす仕事につく学生は、2割程度だと思う。他は、人それぞれ違う分野で進路を決めているように思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩15分はかかるのでその面が不便に感じる。また、周りにもご飯を買うところが少ないのでそれも不便である。
    • 施設・設備
      悪い
      古い校舎なのでそれがとても嫌です。大学というより、高校のような感じがする。食堂も小さいので昼食は席が取れないときもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は、何かと集まりがあるので学年全体仲が良い気がする。また、他の学科もあるので色んな考えの学生との交流があるのでとても刺激的に思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築、プロダクトデザイン、福祉のデザインの三つをユニバーサルデザインの考え方を主に、相手の立場に立って考えるデザインを学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      水村ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      高齢者、障害者、子供等の住環境のあり方を学びます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      デザインを学ぶため、また、美大より学費が安かったため。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      早稲田ゼミ
    • どのような入試対策をしていたか
      とにかく、英語を勉強していた。あとは、暗記が得意なので世界史を歌に合わせて覚えた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:65091
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2021年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    ライフデザイン学部生活支援学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資格をとることが出来ますし、資格に関係がない授業もとることが出来るので様々なことを学びながら資格をとれる場所だと思っています。
    • 講義・授業
      良い
      様々な方向性の知識をもっている教授の授業をはじめとし、時には外部から特別講師の方々を呼んで授業を行うこともあります。そのため、様々な価値観を学べると個人的には思います。
    • 就職・進学
      良い
      資格を取れる学部学科なので比較的就職しやすいとは思います。ですが、人数が多いためか個人個人に対しての就職のサポートが少し不十分だという声もあります。
    • アクセス・立地
      良い
      朝霞キャンパスは駅から徒歩約15分なので遠く感じる人もいると思います。最寄りの朝霞駅の周りはお店が割と沢山あります。
    • 施設・設備
      普通
      白山キャンパスに比べると劣る部分が多いですが、エレベーターもありますしプロジェクターなどが設置してあって綺麗な教室が多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      沢山の人がいるので最初は戸惑いますが、授業やサークルなどを通じて友達は増えていくと思います。自分次第かな、と思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルはとても多いと思います。ただ、自分のキャンパスにないサークルに入るとサークルがある度に違うキャンパスまで行くようなので少し面倒だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子ども支援学専攻なら主に保育や福祉に関することを学びます。それ以外にも自分が興味がある科目を選択して学べます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      昔から人の役にたちたいと思っており、福祉関係の学科を希望していたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:714539
18371-80件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 朝霞キャンパス
    埼玉県朝霞市岡48-1

     JR武蔵野線「北朝霞」駅から徒歩12分

     東武東上線「朝霞台」駅から徒歩12分

電話番号 03-3945-7224
学部 経済学部経営学部文学部法学部社会学部ライフデザイン学部理工学部生命科学部総合情報学部食環境科学部情報連携学部国際観光学部国際学部福祉社会デザイン学部健康スポーツ科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東洋大学の口コミを表示しています。
東洋大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東洋大学   >>  ライフデザイン学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

玉川大学

玉川大学

37.5 - 57.5

★★★★☆ 3.79 (511件)
東京都町田市/小田急線 玉川学園前
東京理科大学

東京理科大学

40.0 - 62.5

★★★★☆ 3.87 (1196件)
東京都新宿区/JR中央・総武線 飯田橋
日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3880件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
明治学院大学

明治学院大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (1024件)
東京都港区/東京メトロ南北線 白金台
獨協大学

獨協大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.95 (729件)
埼玉県草加市/東武伊勢崎線 獨協大学前〈草加松原〉

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。