みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  法学部   >>  口コミ

東北大学
出典:Los688
東北大学
(とうほくだいがく)

国立宮城県/青葉通一番町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.20

(1317)

法学部 口コミ

★★★★☆ 4.22
(136) 国立大学 88 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
並び替え
13641-50件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      法学部は仲間が多く、寂しくはないですが、勉強が他の学科よりも難しく、途中で辞めてしまう人もいました。
      頑張ってください!
    • 講義・授業
      良い
      先生の講義がわかりやすい。
      細かいところまで掘り下げてくれる先生が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      たくさんの自分と同じ志を持っている人が多く、つまらないと思ったことはない。
    • 就職・進学
      良い
      就職のサポートはあまりありませんでしたが、進学実績は充分です。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅が近く、誰で安心して通学することができます。
      人混みが多いときがありますが、慣れました。
    • 施設・設備
      普通
      古い施設が多く、あまり使いやすいとは言えませんでした。
      新しい施設があるといいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      僕も彼女や友人だちが沢山できました。
    • 学生生活
      普通
      月に一回程度の頻度でイベントがありました。
      みんなも楽しんでおり、賑やかです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科とは自分が勉強したい分野に打ち込むことができ、一切強制ばされませんので、楽しむことができました。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      法学部に前から興味があり、大学にいったら法学部に以降と決めていた。
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
    感染症対策としてやっていること
    ソーシャルディスタンス、などなど消毒などにも力をいれている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:787095
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      講義の質やゼミの内容はいい方だと思います。法律を真面目に学びたい人にとってはいい環境だと思います。真面目な学生も比較的多いです。
    • 講義・授業
      悪い
      大きな講義室です受けるのがほとんどで、学生のやる気にも講師のやる気にもムラがあり、集中できない講義もありました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの展開は多種多様だった気がします。受けるか受けないかも学生自身で決めることがあり、興味のあることに打ち込める環境だったと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就活はスムーズに行っている人が多い印象がありました。また、大学院に行って法曹を目指す人も結構多かったと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄ができたこともあり、アクセスはまあまあいいと思います。ただ、そもそも山の上にあるキャンパスなので、物理的なアクセスの悪さはあったのかと。
    • 施設・設備
      普通
      設備は新しい感じで国立の中でもいい方かと。学部による老朽化の差が激しい印象があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      人間関係が固定化されていく印象があります。気が合う人がいればいいですが、そうではない人は苦労したと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルの個数は多かったと思います。自由にみんな活動している印象でした。自分自身もいろいろな経験ができた思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      最初の一年半くらいは総論、概論を学び、それ以降から各論や発展内容が入ってきます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      きまっていません。
    • 志望動機
      環境が勉強するのに適していると思ったからです。専門性を高めていきたいと思ったからです。
    感染症対策としてやっていること
    オンラインでの講義がメインです。あとはレジュメを配布して各自学習がほとんどです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:706532
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分でやりたいと思うことがあれば何でもできる、自由な環境が魅力。大学らしく、学生を大人として扱ってくれるのがいい
    • 講義・授業
      良い
      それなりに充実している。分野にもよるが、かなり有名な先生から教われることも
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室配属はない。ゼミは一応あるが取らなくても卒業できるし、そこまで単位取得は難しくない、つまり深く学べることはあまりない
    • 就職・進学
      良い
      法学部ということもあり就職は有利。しかし学科では特に個別にしてくれることはない
    • アクセス・立地
      良い
      学内に学食や購買、カフェがあり、コンビニも近い。町からは遠いがそのためどうにかなる
    • 施設・設備
      良い
      図書館が近いし、勉強したり休憩したりするスペースが色々ある。3年生以上はロッカーが借りられる
    • 友人・恋愛
      悪い
      授業に出なくても単位は取れるので、あまり大学に行かなくなると友達ができない人はいる
    • 部活・サークル
      良い
      全学のサークルも色々あるし、法学部の人だけのサークルもある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律学と政治学を両方学ぶことができる。逆に言うと、どちらかだけでは卒業できない
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      IT系
    • 志望動機
      裁判に興味があったから。別に就職がいいからとか、そういうことは考えていなかった
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659523
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      必修科目がほとんどないため、本当に自由に履修することができます。そのため自分が勉強したいことを勉強できます。演習が最近増えてきていることや、新たなコースが設立されたことによりますます深く学ぶことができるようになるかと思います。
    • 講義・授業
      普通
      法律学と政治学の両方を学ぶことができます。しかし、先生によって講義で扱うものに偏りがある気がします。また、政治学の授業はそれほど多くありません。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミはありません。代わりに演習がありますが、受講は自由です。最近は演習が増えたように感じています。演習では発表や議論などがあるので、より深く学ぶことができます。
    • 就職・進学
      悪い
      学科としての就活のサポートは全くありません。院への進学に関しては、説明会などのイベントが開催されているようなので、心配ないと思います。また、学科がやっているわけではありませんが、公務員試験のための講座があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      坂の上にあります。周辺に飲食店などはありません。そのため、昼食は学食や購買がほとんどになります。周辺は住宅地なので、住むのには困らないかもしれません。
    • 施設・設備
      悪い
      講義棟自体は新しいですが、それ以外は古いです。しかし、講義棟以外の施設を使うことはあまりないため、特に困りません。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活はたくさんあり、多くの人はそこで友人や恋人を作っていると思います。特に法学部には自主ゼミという学部内のサークルのようなものがあるため、それに所属すると学部の友人も増えます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは数えきれないほどありますので、自分にあったサークルが見つかるとおもいます。大学祭はそれほど大規模ではありませんが、それなりに楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養科目といくつかの専門科目を学びます。1年次は入門的なものが多いです。2年次からはほぼ専門科目となり、自分の学びたい科目を自由に履修できます。ゼミや卒論はありません。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      法律系出版社の総合職
    • 志望動機
      昔から政治(国際政治)に興味があったことと、東北に住んでいたためなじみがあったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535072
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      これまで述べて来た部分を勘案して、まぁ普通よりは少し良いくらいではないかとおもったので、四を選んだ。
    • 講義・授業
      良い
      自分の学びたい科目を自由に選択して受講できるうえ、様々な科目が用意されているから
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミはなく演習がその代わりになっていると思うが、詳細をよく知らない
    • 就職・進学
      普通
      利用したことがないので詳しくは分からないので真ん中を選んだ。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺に坂が多すぎて毎日通学に疲れる。理系なんかは山の上にあるのでかわいそう
    • 施設・設備
      悪い
      学食はいつも混んでいるし、Wi-Fiが弱かったり電波の悪いところがある
    • 友人・恋愛
      悪い
      恋愛関係なんかよく知らないし、堂々とカップルで歩いている人はほとんど見ない
    • 学生生活
      良い
      どのサークルもワイワイやっているので活発に活動しているんじゃないかと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      憲法、刑法、民法をはじめとした法律学から、政治学や司法制度などを学べる
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      もともと別の大学に行きたかったがそこに届かなそうだったので仕方なくランクを下げて行った
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:568458
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      充実した学生生活を送れる環境。勉強もできるし遊ぶこともできる。何より周りの学生がいい人ばかりで一生の付き合いができる。
    • 講義・授業
      良い
      必修科目は少なく、ほとんどの専門科目は自分で先に選択できるため。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは必須ではないものの、種類は多く、意欲的に取り組む気があれば専門的に学習できる。
    • 就職・進学
      良い
      民間企業への就職、官公庁への就職、ロースクールへの進学が3分の一ずつくらい。公務員を目指す人向けの講座もあり、サポートの体制は万全。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からバスと地下鉄がでている。周りに坂は多いが自転車、原付での通学が可能。すぐに街中にも出れるので生活にも遊ぶにも困らない。
    • 施設・設備
      良い
      講義棟が新しくなり綺麗。部屋も広く大人数の講義でも席に困らない。
    • 友人・恋愛
      良い
      周りは大学生らしく遊ぶが、真面目な人が多く、問題となるような行動はない。安心して人と付き合える。勉強も遊びも充実している。
    • 学生生活
      良い
      法学部だけのゼミの様なサークルがあり、先輩との縦のつながりを持ちつつ勉強にもなる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生は専門科目で受けられる講義は限られているため、一般教養がほとんど。語学以外の一般教養は一年生で単位を取りきる人が多い。二年生からは専門科目がほとんどで、自分で受けたい講義を選んで履修登録をする。二年生で多く単位を取れれば三年生以降は就活を考えて講義数を調整できる。三年生までで全ての単位を取りきることも可能。単位が取り切れれば卒業は確定。四年生は就活に専念。講義取らずに地元で就活する人もいる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      官公庁
    • 志望動機
      国公立の法学部という条件を最優先した。高校時代の成績から、自分が目指せるレベルを考えた時に、東北大学が浮かんだ。親や知り合いからの評判も良かったからそこに決めた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:533753
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉学を頑張ろうと思えば頑張ることができ、サークルやアルバイト、インターン等に時間を割きたいのであればそうできる、自由な学部である。
      必修科目が少なく、ゼミも強制ではないため、学業による拘束が少ない。専門科目の授業も出席強制ではないことが多く、やむを得ず休んでしまってもテストさえできれば単位を貰うことはできる。
      一方で、勉学についての拘束がない、就職についてのサポートが足りないと感じる。自分自身に目的意識があり、情報収集ができる人にとっては融通が利く環境である。逆に、目的意識を持たない人はだらけてしまったり、進む道を決めることができない傾向にあるだろう。
    • 講義・授業
      普通
      講義内容については、六法科目や応用法学、政治学といった科目が幅広く開講されている。教授陣は東大、京大といった上位校出身者が多く、非常にレベルの高い授業だと感じる。一方で、学生のレベルが教授の期待についていけてない、言い換えると学生のレベルに合わない授業を行っている印象。
      ゼミ(演習)に関しては、少ない人数で濃い指導を受けることができる。ゼミをわざわざ履修する学生は、その科目への興味関心が高い傾向にあるため、周りの学生も優秀であり有意義なゼミ活動ができる。少人数でゼミを受けられるのは、ひと学年あたりの人数が少ない国立大の強みを生かせている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ活動は、少人数で科目に取り組むことができる。教授陣のレベルも学生のレベルも高いと感じる。また、法学部では複数のゼミを履修することが可能であるため、時間割が重ならない限り、興味のある科目複数のゼミに所属できる。ただ、一学期単位でゼミを開講しているところが多く、あまり深い研究は行うことができないだろう。
    • 就職・進学
      悪い
      就職、進学へのサポートは不十分。実績については、その年度の学生の質によりけり。
      民間就職については、インターンの推薦枠がいくつかある程度で、ほかは自分で情報を収集するしかない。OBOG訪問については、学科ではなく大学全体の教務に問い合わせなければならない。
      公務員については、インターンや官庁見学の案内が出ている程度。
      進学については、他大学への進学希望者は自主的に動かない限り情報収集は難しい。
    • アクセス・立地
      普通
      学校は、駅・繁華街からの直線距離こそ近いものの、学校にかけて急な上り坂になっており、自転車通学者や徒歩での通学者にとっては辛い。
      地下鉄の路線も通ってはいるが、運賃が高いため、遠方の学生以外は使わないことが多い。
      大学が青葉山のふもとにあり、周りは自然に囲まれているため、静かな環境ではある。
    • 施設・設備
      良い
      大学の図書館の蔵書数が多く、ゼミ活動のときやテスト勉強の際は非常に助かる。
      学科の専門図書の図書室は、学部上級生以上しか使えず、開いている時間も短いが、学部生の勉強であれば全学の図書館で足りる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部内のサークルがあり、そこで学部内の友人を作ることができる。これは、学部内の交流を深めやすいという点で、他学部よりもよい環境だろう。
      男女比が3:1前後になるため、学部内で友人、恋人を作る人も多い。
    • 学生生活
      良い
      学部内サークルについては、友人を作る、好きな活動ができる点で、有意義。一方、学部内での人間関係に終始してしまい、全学の部活・サークルに入る人があまり多くない印象。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、基礎専門科目と一般教養を勉強する。
      2年次は、専門科目と語学(英語、第二外国語)を勉強する。
      3年次、4年次は、専門科目のみをとる人が多い。
      卒論とゼミは必修ではない。ゼミは希望者のみ演習という形で履修する。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431529
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      授業は教授によって、理解しやすさが大きく変わる。
      当然だけど、自分で学ぼうとしなければ厳しいことが多い。
      ただ、質問を歓迎している教授も多いので、学ぼうとする姿勢があればサポートはしてくれるので大丈夫だと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      講義の充実度合いは先生によってまちまち。
      授業に出なくても、教科書で勉強し、単位をしっかりとる人もいる。講義中はとても静かで、自分の受けたい講義がみつかればしっかり勉強できると思う。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      基本的にゼミは上級生が参加し、自分で発表、質疑応答することがメインであるため、講義よりも難しく感じることが多い。しかし、入門ゼミとよばれる、易しいレベルのゼミもあるため、順を追って勉強できる。
    • 就職・進学
      悪い
      就職相談窓口が置かれていて、予約をすれば時間をしっかりとって相談に応じてもらえる。
      学年を問わず相談可能なので、サポートがあって心強いと思う。進学の相談、普段の勉強や学校生活の相談もしてくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      都市部から地下鉄やバスがあるため交通の便は良い。
      都会でありながら、自然豊かなキャンパスで、心地がよく、いい環境だと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      建物は新しいものが多く、使いやすいし、綺麗である。
      一部サークル活動場所が、古い状態で汚いことだけが気になる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークル活動がさかんで、学部を越えて知り合いができると思う。学内恋愛は詳しくないが、少なくはないはず。
    • 学生生活
      悪い
      活動自体とても楽しく行える。ただ、練習環境が整っていないため(音楽系サークル)、冬でも外で練習しなくてはならず、大変。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的に、自分の興味に合わせて授業を組むことができる。だから、1年で基本講義を取れば、そのあとはみんな思い思いのカリキュラムで学んでいる。
    • 就職先・進学先
      まだ決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428766
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教員のレベルが高く、法学及び政治学についてのハイレベルな講義を受けられる
      卒業後の進路も大手企業に就職する者や国家公務員試験や司法試験に合格する者も多い
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容については基礎的な法学、政治学の講義から、発展的な演習まで幅広く履修できる
      教員のレベルは非常に高い
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの選択は自由で、複数履修することも可能であり、興味のある分野について幅広く学ぶことができる点が、よい
    • 就職・進学
      普通
      就職、進学実績は申し分なく、難関試験合格者や大手企業への就職者が多数いる
      サポート体制は皆無に等しく、学生個人の努力の結果である
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスが山の上に立地しており、アクセスは非常に悪く、大学周辺にはほとんど店舗もなく非常に不便である
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは卒業後に建て替えをしたため不明だが、学生の自習スペースなどが少なく、ゼミに向けた話し合いなどの場所探しに苦慮した
    • 友人・恋愛
      悪い
      男子学生の比率が多く学内での恋愛関係は限られている
      私立大学と異なり、内部進学者がいないため、比較的同じような境遇の学生が多く友人はできやすい
    • 学生生活
      普通
      サークル活動や部活動については一般的な大学と比べて特色はないと思われる
      大学祭はあまり盛り上がらない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には全学の選択必修科目の履修がメインで、学部専門科目は入門的なものが中心となる
      2年次は学部専門科目のうち基礎的なものがメイン
      3~4年次は専門科目の発展的内容やゼミの履修がメイン
      ゼミの履修は自由で、卒論は課されない
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:430589
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    法学部法学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生生活を振り返ると普通だったと思うから。学部内の活動が盛んで楽しくもあったが、多少排他的な雰囲気が感じられ、学部の学生とはあまり交流できなかった。他学部の学生からも敬遠されがちだった。
    • 講義・授業
      良い
      素晴らしい先生のもとで様々な科目を学ぶことができる。本人のやる気次第でかなり学べると思う。ただ、やる気のない学生も多いので、意志が堅くないと勉強に集中しづらい気もした。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      卒論のない学部のため、他学部のような研究室やゼミの活動はなく、一つのことを専門的に学ぶということは難しいと思う。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績は悪くないと思うが、良くいえば自主性を尊重しているが、悪くいえば放任的でサポートはあまり充実していないように感じた。
    • アクセス・立地
      悪い
      八幡町周辺に住んでいる学生が多く、ほとんどが自転車で通学していた。今は川内駅が出来たため、駅からのアクセスも良くなったが、地下鉄は高いため微妙だと思う。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスについては工事が終わり、綺麗になったと思うが、自分が通っていた時は図書館も講義棟も工事中で不便だった。
    • 友人・恋愛
      悪い
      イカトン(いかにもトンぺー)と呼ばれるオタクっぽい学生が多く、あまり充実しているとは思えなかった。基本的には勉強ができ、プライドが高い人が多いため、恋愛関係となると難しいと思った。
    • 学生生活
      普通
      法学部には学部内のサークルがあるため、仲良くなりやすいと思う。土地柄、車を持てない人が多いのであまり遠くには出かけられない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は専門科目の基礎を学ぶ。実定法の入門や司法制度についてがメインである。2年生からは行政法なども増え、より深く学ぶこととなる。卒論はないので就活と単位取得に専念できる。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409928
13641-50件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 川内キャンパス
    仙台市青葉区川内41

     仙台市営地下鉄東西線「川内」駅から徒歩4分

電話番号 022-717-7800
学部 法学部経済学部文学部教育学部農学部理学部薬学部工学部医学部歯学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東北大学の口コミを表示しています。
東北大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  宮城県の大学   >>  東北大学   >>  法学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

大阪大学

大阪大学

57.5 - 70.0

★★★★☆ 4.13 (1959件)
大阪府吹田市/大阪モノレール彩都線 阪大病院前
北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌
お茶の水女子大学

お茶の水女子大学

57.5 - 62.5

★★★★☆ 4.32 (407件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
横浜市立大学

横浜市立大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 3.89 (414件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 金沢八景
岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜

東北大学の学部

法学部
偏差値:62.5
★★★★☆ 4.22 (136件)
経済学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.21 (139件)
文学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.14 (170件)
教育学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.11 (84件)
農学部
偏差値:60.0
★★★★☆ 4.29 (101件)
理学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.16 (171件)
薬学部
偏差値:57.5
★★★★☆ 4.07 (36件)
工学部
偏差値:57.5 - 60.0
★★★★☆ 4.23 (299件)
医学部
偏差値:50.0 - 67.5
★★★★☆ 4.26 (164件)
歯学部
偏差値:55.0
★★★★☆ 3.76 (17件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。