みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  農学部   >>  口コミ

岩手大学
出典:Saito mokichi
岩手大学
(いわてだいがく)

国立岩手県/上盛岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(458)

農学部 口コミ

★★★★☆ 4.09
(120) 国立大学 186 / 596学部中
学部絞込
12071-80件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      共生環境課程では自然と人の共生をキーワードに自然科学の分野から社会科学の分野まで幅広い学問が学べます。課程の人はみんな自然や人が好きで自分自身とても刺激になります。また、教授方は震災復興関連の研究もしていて、地域に役立つ研究をしているとおもいます。就職に関しては専門技術も学べるので、有利になると思います。
    • 講義・授業
      良い
      教授方はみんな一生懸命で講義でたくさん刺激を受けます。実習も多く、座学だけではなく自分の体で自然と触れ合い、学ぶことができます。
    • アクセス・立地
      良い
      農学部の建物は正門から近く、近くに図書館や植物園、食堂なども近く、コンビニも学内から出ればすぐ近くなのでとても便利だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      農学部の建物は比較的年季が入っています。しかし、研究設備などは整っていると思うので心配ないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      農学部は他の学部に比べ県外からの進学者が多いことが特徴です。様々な都道府県出身の人がたくさんいるので、話していて知らないことが多かったりと、とても面白いです。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークルもたくさんあり、どれに入ろうか迷うほどです。部活では合唱部や陸上部が強く、全国的にも有名です。友達ではサークルを自ら作る人もいて、サークルは多種多様でした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自然科学から社会科学まで学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      昔から自然が好きで実習が多かったため、自分がやりたいことを学べると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験に重点を置きました。二次試験では生物の五年分の過去問と他大学の生物の過去問も解きました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:83095
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部植物生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の目標に向かって静かに勉強するのに向いている大学だと思います。やりたいことがあれば探してみるといろいろな情報が出てきます。何も考えずに過ごしていると見過ごしがちですが、目標を持っている人にはとても協力的な大学です。
    • 講義・授業
      良い
      学科の講義は学年を追うごとに深くなっていきます。しかし、最初のうちは少し物足りなさを感じました。自分で興味があって、勉強すればどこまでも追及していくことができますが、受け身でいるとなんとなくで終わってしまいます。先生方は良い人たちで、授業内でも自分の研究について詳しく語ってくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      地方大学だからと思っていると、意外とそうでもないです。研究室によって、研究センターや他大学と共同研究を行っていたり、研究成果を実用面に生かしていたりします。研究室の雰囲気は様々ですが、どこも学生を大事にしてくれているように感じました。
    • 就職・進学
      良い
      まだ、就職活動はしていないので詳しくはわかりません。家から近くて給料のいい会社がいい、というような極端なえり好みをせず、やりたいことがあって、どこに就職したいという学生ならば就職できていると先生はおっしゃっていました。
    • アクセス・立地
      良い
      大学は住宅街の中にあり、駅にはバス1本、15分程度で行くことができます。冬以外は自転車で移動している人がほとんどです。駅の近くには居酒屋や飲食店、デパートなどがあり、反対側には大きなお店もあります。チェーン店の飲食店も多いので、友達と帰りにご飯を食べるには便利です。
    • 施設・設備
      普通
      図書館や学食、サークル等はもちろん、池や小さな演習林のような場所もあり、施設はたくさんあります。しかし、経費節減か地球にやさしい生活のためか、私の学科の講義室は冬がすごく寒いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学生になると当然かもしれませんが、いじめはありません。それぞれに目標としているものがあり、見えないところで努力している人が多いです。また、素朴で優しい人たちです。部活やサークルは学科などに縛られることはないので、他学部の人とも交流があります。割と大きな大学の割に、まったく知らない人かと思いきや、共通の友達がいた、ということがよくあります。年齢問わず、大学内で付き合っている人が多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業に関係した技術の基礎知識から最先端の技術まで学ぶことができます。私が学んでいるのは植物についてです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      作物を品種改良したり、植物の生育の謎を解くことで世界の食糧危機を救うことが私の夢である。その夢を叶えるために農業について学べる大学だったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      家庭教師のトライ
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験は家庭教師さんと一緒に対策をした。基本的なことがわからなかったので、基本をやり直した。二次試験は生物1科目だったので、学校で使っていた1つの参考書を何度も解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:65386
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部森林科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全国各地から自然や森林に興味を持っている人が集まって来るため、話をしているだけで刺激を受けることができる。
    • 講義・授業
      良い
      演習林を有しており実習が豊富で、座学では学べないものを学べる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      演習林を利用し自由に研究題材を決めることができる。
    • 就職・進学
      良い
      地方公務員として就職する人が多く、公務員試験への対策は万全である。
    • アクセス・立地
      良い
      良い自然環境に囲まれており、遠出しなくても自然を満喫できる。また、娯楽施設も程よくあり、自転車で映画を観に行ける。
    • 施設・設備
      良い
      演習林が2つあり大学職員が管理を行っているため、機械が揃っており、操作を体験できる。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部も同じ敷地内にあるため、他の総合大学と違い、様々な感性に触れることができる。
    • 学生生活
      良い
      敷地が広いため、各サークルが至るところで練習しているため学内の賑わっており、イベントも多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      森林環境を構成している生き物や土、鉱物、気候等幅広く勉強することができる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      造園、森林管理業
    • 志望動機
      歴史があり、東北で林業を学ぶとしたら岩手大学だと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:572658
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まあまあ楽しい大学生活を送れました。授業には難ありですが、獣医になれたので良かったとおもいます。。。
    • 講義・授業
      悪い
      つまらない無駄な講義がいくつかある。社会に出てから役に立たない
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室は本当に雑務だらけで理不尽なことだらけ。嫌な大人とのうまい付き合い方だけよく学んだ
    • 就職・進学
      悪い
      就活へのサポートは一つもなかった。獣医学科だけ腫れ物のよう。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から程よく近く、バイトに行くにも買い物に行くにもとても便利。
    • 施設・設備
      普通
      動物病院の建て替えが終わってからはとても良い感じだと思う。まだ古い教室も多い
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内の交流は濃く、友達はとても作りやすい。皆同じ目標なのも良い
    • 学生生活
      良い
      学科内のイベントはとても充実しており、とても楽しい日々を過ごせました
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医になるための勉強。全て必須科目なので全力で受け続ける。。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      動物病院の獣医師
    • 志望動機
      獣医になりたかったため。東京の大学は偏差値が高く、国立を目指すとなると岩手になった
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565946
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      獣医師免許をとるには大学名は関係ないので十分。国家試験の合格率も良いので獣医師を目指しているならばオススメしたい。
    • 講義・授業
      良い
      講義はテストが大変だが、先生たちは丁寧に教えてくれる。東京農工大の授業も多く受けられるので学ぶことは多い。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      どこもなかなか大変。テーマをなかなか決めてもらえなかったり、無茶振りも多い。基礎、応用、臨床、すべてで14研究室ある。
    • 就職・進学
      悪い
      就職先は自分で考え、自分で動かなければならない。全学の就職サポートは獣医学科はほぼない。
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅まで2km。周りは住みやすい。大通りまでも自転車ですぐ行けるので便利。生活に困ることはない。
    • 施設・設備
      良い
      動物病院は立て直して綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      上下のつながりが濃いのでたのしい。春秋のスポーツ大会、学科パーティー、各種飲み会など1-6年まで知り合いが出来やすく1人暮らしでも寂しくない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医師になるための勉強と一般教養。テストは本当に大変で追試、再履修も少なくない。
    • 就職先・進学先
      動物病院
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:479790
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部応用生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年生と2年生の前半までは結構自由であるが2年生の後期からは実験が入ってくるため忙しくなる。必修の単位が多いためあまり自分で自由に時間割をきめられない。
    • 講義・授業
      普通
      講義は専門の先生が教えてくれるがすべてを時間内で網羅してくれる訳でなく最低限覚えててほしいところだけしか取り上げない。それで課題が多い
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室に入ってからはそれぞれの研究室ごとに演習をするため所属する研究室によって異なる。自分の入ってた研究室では週1回だった
    • 就職・進学
      普通
      就職についてはほとんどサポートしてくれない。ただ就職が見つからい学生にはコネを持ってくれる先生もいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      そもそも岩手県にあるのでよくないと思うが、盛岡駅の近くなので岩手県ではアクセスはましなほう。またバスの本数も多い。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは無駄に広いが普通の学生が使える施設はそんなに多くない。教室も無駄に多いがぼろい。図書館は狭い
    • 友人・恋愛
      普通
      学科を越えた友人関係は充実していない人が多いと思う。個人のサークル活動やバイトでの繋がりに依存しがちである。
    • 学生生活
      普通
      サークルは1年生の時ははいってたが、寮の行事が忙しくなりあまりいかなくなった。アルバイトは始めるのが遅くなるとしにくくなる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共通教育が多くあまり専門の授業はない。2年から専門の授業が出てきて少し難しくなる。3年後期に研究室配属になり、4年では講義を取る必要はない。
    • 就職先・進学先
      自分は他大学の院に進学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428031
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部応用生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学部の中でも必修の授業が多い方なので結構忙しいのではないかとおもいます。2年の後期からは学生実験があるのでレポートの作製にかなりの時間を割かれます。しかし研究室に入ってからは結構バラバラのことをやってるので興味がある授業以外は適当にやってる人もいます。
    • 講義・授業
      良い
      必修の単位が多いのでどれかでも落とすと後の学年できつくなります。ただ出席をしていればテストで点が足りなくても救済してくれる場合が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      入る研究室によってもだいぶ異なります。コアタイムがある研究室は結構厳しいですが、緩い研究室は結構緩いです。
    • 就職・進学
      普通
      就職は正直微妙です。地方の大学なので地元の企業や公務員をめざす人が多いです。あまり大学でサポートしてくれません。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は盛岡駅ですが歩くと20分くらいかかります。学校の周りは飲食店が多いです。ただ飲み屋街は結構遠いです。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは1箇所にまとまっているので他の学部の設備を使えます。研究設備は研究室によりますがあまりお金がない研究室が多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内の友人関係についてはサークルで同じ人と仲良くなる場合が多いです。恋愛はしてる人はいますが工学部だと少ない見たいです。
    • 学生生活
      普通
      サークルは入らない人も結構います。ですが友人もできやすいので入った方がいいと思います。アルバイトはしてる人多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共通教育が多いです。後期で少し専門も入ってきますが落とす心配はあまりないです。3年後期から研究室配属ですが注意してほしいのは学生実験を1つでも落とせないことです。おとしたら留年になります。
    • 利用した入試形式
      プラントエンジニアリング会社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413051
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部応用生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般としては、自分が興味を持ったことについて研究しながら、アルバイトやサークル活動もできたので、充実していたと思う。農学の中でも、遺伝子や微生物、食品などに興味を持っている人にとってはいい学科だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は充実しており、後半は実験の授業が増えるが、その分課題レポートが増える。単位は、真面目に講義を受けていれば無理なく取れると感じたので、4点とした。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は3年生後期から配属される。自分の研究室は、平日9時から17時までは、実験などの活動を行う時間として決められており、卒論の研究もその中で進めることができる。研究室での活動は充実しているが、少し設備が古かったり、研究室によっては冷房がないので4点の評価にした。
    • 就職・進学
      良い
      農学部については、就職、進学実績は良いほうだと思う。大学側からのサポートはある程度あるが、もう少し学生に周知させたほうがいいと思ったので、4点とした。
    • アクセス・立地
      良い
      町中から少し離れているので広々している。駅やバス停からは少し遠いので評価を下げたが、中心地までは徒歩で行ける範囲なので特に困らないと思う。大学周辺にアパートが多いので、一人暮らしの人はそのあたりに住んでいる。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは、大まかな設備は整っているが、少し古い設備が多いと思ったので、3の評価にした。課題やサークル活動で困るほどではないと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は、入学前のサポートなどもあるので、特に関係を作りづらいと感じることはなかった。サークルや部活動は人によるが、大体は普段の活動やイベントでつながりができていたように思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルでは、イベントを行ったり、大学の文化祭に参加するなどできたので、充実していたと思う。アルバイトは最初のうちはできるが、研究室などに配属されると、拘束時間が長いバイトや、勤務日数の多いバイトはしづらくなるので、気を付けたほうがいいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1,2年次は専門科目よりも一般教養が多く、幅広い講義を受ける。2年次後半から専門科目が増え、3年次前期までは実験が多くなる。3年後期から研究室に配属され、卒業論文の研究が始まる。卒論研究は4年生の2月に発表し、卒業までに論文を提出する。
    • 就職先・進学先
      財団法人の技術職
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407244
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      低偏差値だし不人気だし第一志望でなかった人がほとんどだと思う(笑)
      学生主体で物事を考えてくださいます。自由です。
      卒業する頃には、良い学生生活だったことに気づけます、入ってから一番得したと感じます。
    • 講義・授業
      良い
      講義に出席したり提出物を提出したり、当たり前のことをちゃんとやっていれば単位は来る。先生方は相談すれば提出待ってくれたり質問すれば教えてくれたりして優しいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自由度は農学部の中でもトップクラスだと思う。
      学生と生徒の距離が近いので親密になりやすいし「アカハラ」的なことは全くないです。
      融通も効きます
    • 就職・進学
      良い
      先生方の顔が広くかなり手厚いです(笑)
      公務員の合格率が高いのも特徴だと思います。これは学生が真面目なことも起因していると思う。
      先生方は面接やエントリーシートも見てくださいました。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は盛岡駅でキャンパスから徒歩約20分。
      多くは学校から1キロ圏内のアパートで一人暮らしをしています。
      学生ばかりの街なので安いご飯屋さんが多いイメージです。
      岩手県内では県庁所在地だし栄えている方だと思う。
    • 施設・設備
      普通
      先生方が言うには器具はボロいそうです
    • 友人・恋愛
      良い
      友人、恋愛ともに充実していると思う。
      優しい人が多いしみんな和気藹々としています。
      気の合う仲間や恋人との出会いは、学科だったりサークルだったりその他諸活動だったり人それぞれです。
    • 学生生活
      良い
      充実している方なんじゃないかな、、、
      部活、サークルは県内の大学では多い方だと思います。
      大会で上位に進むような部も存在しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一言で言うと農業土木
      1、2年次に数学、物理などを学びます。農学部の中では工学部寄りかもしれません。
      2年後期から本格的な実験が入ってきて農業施設(ダムなど)の構造、土壌、水路の流量など専門分野の学びを深めます
    • 就職先・進学先
      国家公務/地方公務/建設コンサル/他大院/岩手大院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:328024
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部植物生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生徒もまじめだし先生達も親身になって指導してくれる。圃場や農場もあるし教育環境もいい。実学重視で先進的な研究をしたいと思う先生は少ない感じがする。
    • 講義・授業
      良い
      農学のことは幅広く学べるし、他学科の授業も受けられる。先生は人によるけれど、しっかり指導してくれる人が多いと思う。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年後期から研究室に配属される。研究室によるが、私のところはコアタイムがなく、学校に行かないこともあった。研究も先生が決めたテーマで実験をする際も先生のアシスタントのような感じになっていた。
    • 就職・進学
      普通
      就活のサポートはそれなりにある。あとはそれを活用するかしないかは自分次第。特に公務員は多数合格しているし、講座(有料)なども充実していると思う。
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡はすごく住みやすい。自転車さえあれば不便はほとんど感じないし、バスも充実、駅も近い。スーパーやモールもほどほど近い。学校の近くにも家賃の安いアパートがたくさんある。ただ冬の寒さは大変。
    • 施設・設備
      普通
      田畑などのフィールドはある。実験機器も困ったことはない。ただ、いちばん気になるのはハウス。ボロくて汚い。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内では一部の人と仲良くしている感じ。でも部活がたくさんあるので、所属すれば人間関係は豊かになると思う。彼氏、彼女もちはまあまあ多いのでは?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農作物中心の植物についての生体や栽培方法を座学、フィールドワークどちらからも学ぶことができる。遺伝や病理、食品の加工・流通や農業経済なども学べる。
    • 就職先・進学先
      岩手大学農学部共生環境専攻へ進学。
      (大学院から共生環境の研究室に変えた)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:260746
12071-80件を表示
学部絞込

基本情報

住所 岩手県 盛岡市上田3-18-8
最寄駅

JR山田線 上盛岡

電話番号 019-621-6006
学部 農学部教育学部人文社会科学部理工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岩手大学の口コミを表示しています。
岩手大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花
帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野

岩手大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。