みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  国際人間科学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

神戸大学
出典:Hasec
神戸大学
(こうべだいがく)

国立兵庫県/六甲駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.01

(1413)

  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学

    行動次第で何でもできる自由度の高い学科

    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    国際人間科学部グローバル文化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学生活を通して、取り組みたいことがある人にはよい環境です。必修が少なく時間割が組みやすいので、留学や課外ボランティアなど、大学生活をより実りあるものにできるでしょう。そのためか、就職率もいいです。キャンパスは教養の授業で使うので、基本的にごった返していますが、コツや穴場を覚えたらくつろげます。自立した人が多く、刺激も受けやすいです。
    • 講義・授業
      良い
      講義分野は多岐にわたり、内容も充実。聞き応えのある講義ですが、テストはそこまで難しくないので他学部から受けにくる人も結構います。教科書とにらめっこしたり、黒板をうつすだけの講義はほとんどなく、いかに話を理解して、自分でかみ砕くかということが大事です。語学は教授の専門にあわせて充実していますが、必修は少ないので能力に応じてカリキュラムを組めます。 固定観念にしばられないこと、異なるものの見方をする重要性、社会人になるまでに柔軟な考え方の基礎をつくれました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学生数に対して教員の数が多く、ゼミもしっかりと指導してもらえます。一年からお試しゼミのようなものがあり、自分で考えて発表することに慣れることができます。ゼミによっては、他大学と合同ゼミをしたり、合宿もあります。ゼミは複数受講が可能で専攻についてもじっくり考えることができます。
    • 就職・進学
      良い
      学生生活を通じて、成長した人が多かったので、就職率は基本的に良く、特段手厚いサポートの必要性は聞いたことありません。でも全学の就活 サポートデスクは近いので、情報収集には便利かもしれません。また、留学で5年で卒業する人が多いので、就職留年したとしても、友達と卒業できるでしょう。就職先は多種多様です。
    • アクセス・立地
      良い
      山の中腹にあるので、バイクかバス通学になります。繁華街までは歩いて30分ですが、帰りは下りなのでそこまで辛くありません。夜遅くなると、時折出没するイノシシに注意が必要ですが、おどろかさない限りは平気です。神戸では坂道を歩くことは、よくあることなので、冬は六甲おろしで少し寒いですが、運動不足も解消されてよいかと思います。
    • 施設・設備
      良い
      在学中、少しずつ 建て替えをしていたので、古くはありません。 だ、共通の教養の授業があるため、使う人が多く、劣化頻度は早いかもしれません。人が多いので、昼休みに食堂は基本的に満員ですが、購買やセブンイレブンがあり、問題はあまりなし。図書館は、隣のキャンパスの社会科学図書館のほうが歴史、蔵書ともに多いですが、分野の揃いは国際文化のほうがよいでしょう。
    • 友人・恋愛
      良い
      行動派の人が多いので、自然と様々なことに関わる機会が多い。大学も、課外活動についての情報は積極的に広報してくれる。一学年140人だったので、大体顔見知りだ特定のグループでかたまることは少ないので、気楽なうえ、交友関係は広く保てる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は他の学部と同様、一般教養と語学が中心で、少しの講義とゼミの基礎を学ぶ演習があります。2年次で専攻を決めたあとは、講義の種類もぐっと増えて、時間割もフレキシブルになり、ゼミも上級生と一緒のものになります。3年次は留学する人も多く、同学年はまばらになります。私の場合、専攻は比較政治でしたが、他の分野も含めてゼミを4つ受講することで、複数分野での見識を深め、自分の考えを人前で表現できる力がついたと思います。
    • 所属研究室・ゼミ名
      阪野ゼミ(主専攻)、斉藤ゼミ、坂井ゼミ、中村ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      国際文化学科異文化コミュニケーション論では珍しく座学中心のゼミでした。国際政治や比較政治を扱う一般的なゼミは、学生の好みに合わせた結果、時事問題を扱うことがありますが、その場合、学術的な知見は得にくいことが多いです。基本的な政治理論に関する学術書を読み解くことを行います。考えるのが苦手な学生は忌避する傾向にありましたが、結果として少人数制になったため、教授の教え方は丁寧で、質問もしやすかったです。少人数のため、議論も活発で、勉強熱心な学生が多かったです。さらに、卒論指導も基本から指導していただき、大学院に進みたいと思うきっかけになりました。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      大学で政治学を学んだ結果、制度をつくることに興味を持ちました。眼には見えない社会インフラを支える仕事は、苦しいこともあると思いますが、やりがいのある仕事と感じたためです。
    • 志望動機
      国際政治を学びたいと考えていたため。当時、「国際」と名前のついて国立大学の学部は珍しく、留学する学生が多いという話やオープンキャンパスでも地方の学生が多いことが好印象でした。当初の第一志望は他大学でしたが、新しい学問分野の多いこの学部に来て本当によかったし、ここでなければ今の自分はないと思っています。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      得意であった英語は、少人数難関校コースの塾を利用。苦手な数学は、個別指導塾を利用。
    • どのような入試対策をしていたか
      神戸大学は後期試験(英語と小論文)のみを受験しました。英語は、得意科目であったので、前期試験対策の延長です。なかでも、単語とイディオムは、1年かけて丁寧に覚えました。また、英作文は進学塾や学校での添削を中心に取り組みました。小論文は、高校の国語の先生に、過去問を中心に添削をお願いしました。実際の試験は、例年あまり出題されない分野であったので焦りました。教授の専門分野に関する内容の文章題が出るので、各教授の専門テーマ一覧に目を通すくらいはしたほうが心の準備ができるかもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181099

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  国際人間科学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い国公立文系大学

名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
京都府立大学

京都府立大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.03 (260件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 北大路
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢
神戸市外国語大学

神戸市外国語大学

55.0 - 60.0

★★★★☆ 4.04 (242件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。