みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西大学   >>  環境都市工学部   >>  建築学科   >>  口コミ

関西大学
(かんさいだいがく)

私立大阪府/関大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(2803)

環境都市工学部 建築学科 口コミ

★★★★☆ 3.86
(26) 私立大学 1746 / 3574学科中
学部絞込
並び替え
2611-20件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築を学びたい、建築が好き、大学生活を楽しみたいと思う人にはとてもいい大学だと思います。建築士の受験資格も得られますし、設計などの実質的な授業も充実しています。ですが、設計課題についてはかなりシビアで好きでないと絶対に続きません。
    • 講義・授業
      良い
      必修や選択はありますが、ほとんど学科全員同じ授業を受講することになります。常に友人や知り合いと行動を共にするので、休講したときなども困ることがないです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大きく分けて3種類の研究室に分類されますが、人気と不人気の差が激しいです。前もってどのような研究室があるのかを知っておき、そこに入るのに必要な成績を修める必要があります。
    • 就職・進学
      良い
      大学名だけで、ある程度のところまでは通過できる感覚がしました。また、就職説明会や、セミナーなども学内である程度開催されます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅名と大学名が同じなことからもわかりますが、大学としては驚くほど駅に近いです。駅から学内まで続くエスカレーターも設置されています。
    • 施設・設備
      良い
      履修登録が全て自宅のネットで完了するのがとても便利でした。また、古い学舎も順に改修工事を行っていて、どんどん綺麗になっていってます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動を通して、他学部や他学年の学生と知り合うことが大半です。友人同士で旅行に行ったり、休日に遊んだり、合宿に行ったりとかなり充実していました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築について、基礎から学ぶことが出来ます。製図に使う道具や専門用語などの説明から始まり、構造や建築史など建築士試験にも欠かせない内容も学びます。しかし、大学は自主的に勉強しなければ絶対に伸びない場所です。どこまで学べるかは自分次第だと思います。
    • 所属研究室・ゼミ名
      建築環境工学第1研究室 音環境
    • 所属研究室・ゼミの概要
      吸音、遮音、振動など建築物と音の関係について、日常生活をより快適に送るために必要な理論や、商品の研究を行っています。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      ミサワホーム株式会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      住宅メーカー、住宅設備のみを志望しており、複数内定が出たなかで最も社員さんの人柄や考え方が自分とマッチしたため。
    • 志望動機
      偏差値に見合う、自宅から通える建築学科が他に無かったため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していない
    • どのような入試対策をしていたか
      学校の方針もあり、徹底的にセンター対策を行っていました。数学、英語は得意でしたので満点を目指して他の苦手教科をリードできるようにしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:110174
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分がしたいことが具体的にできていて、これから自分が調べたいと思うことも取り組めているのがいいと思ったから。
    • 講義・授業
      良い
      授業はとてもわかりやすく、たくさん質問することもできます。。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分がしたいことができ、たくさんの人に質問したり助けてもらえる。
    • 就職・進学
      良い
      就職に役立っており、すでに将来性のある企業へ働きにでたりしている。
    • アクセス・立地
      良い
      関大前という駅が駅が近くにあり、周りにも学校内にもお店も多い。
    • 施設・設備
      良い
      築何年もたっているけれど建物も中もきれいで施設も充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達はサークルや色々な場面でたくさんでき、異性との繋がりもある。
    • 学生生活
      良い
      文化祭やオープンキャンパスなどが充実していてとても楽しむことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分が知りたいことや建築の詳しい内容について学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分が興味のあること、やりたいことや将来の夢につながることができるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:848356
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築を学びたい学生にはとてもいいと思います。学びに対して熱意のある色んな先生、友人がいるので面白いです。
    • 講義・授業
      良い
      総合大学で大きいキャンパスであるため、一般教養科目も専門科目も教授の層が厚い。
    • 就職・進学
      良い
      進学について:馴染みの教授や先輩がいるため内部進学の割合が高い印象。ただし外部進学がいない訳ではないので本人の意思次第。
      就活について:キャリアセンターなど既存のサポートを自身で利用すれば手厚い指導が受けられる。
    • アクセス・立地
      普通
      関大前駅から多少歩く、かつ学内でも歩くため意外と距離はあるが、駅から学校までは飲食店も多く賑やかな学生街という印象。
    • 施設・設備
      良い
      トイレはどこも綺麗です。理系の校舎は内部の改装済みなので千里山キャンパス内で1番綺麗だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル」授業、そのほかの課外活動など自分の選択次第ではありますが総合大学で人も多いので文理問わず色んな友人が作れると思います。理系は学科の人数も少ないので学科内でも顔見知りや友達が多く出来る印象です。
    • 学生生活
      良い
      サークルと部活と山ほどあります。似たようなものも多いので選ぶのが大変なくらいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2回生まではほとんどいて必修なので学科内のみんなで時間割がほぼ同じです。逆に3回生からは自分の好きなように時間割が組めるので、興味のある分野に偏った授業カリキュラムを組む人が多いです。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      家や建物といった建築の分野に興味があり、建築学科で学びたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:813344
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      他の大学の方が講師が充実してるから。卒業後の進路はなかなか良いと聞いてるから。またそれを実現している先輩たちもおおく存在しているから。構造学を学びたい人にはオススメ
    • 講義・授業
      普通
      先生の質は他の大学の方が高いと思う。また必修科目が多く選択科目が少ないから、自分の学びたいことがあまり習えないと気がする。やはり変わり者の先生が多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は、それぞれ差があると思う。やはり理系ということもあり、家に帰らずに研究に没頭する人がいる。私はそのことにあまり賛同しないのでこの点数をつけた。
    • 就職・進学
      良い
      就活セミナーは多くある。生徒が参加必須のセミナーが多いため、その点は参加が楽で助かる。ありがたいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      周辺は落ち着いてる住宅街のために学ぶにはとっておきの場所だと思う。ただ坂が多いのでめんどくさいと思う時がある。
    • 施設・設備
      悪い
      設備は充実しているが、なんせ校舎が古いのであまりよくは思っていない。有名な建築家が作ったみたいだが盛り上がってるのは先生だけ
    • 友人・恋愛
      悪い
      わからない。他の生徒がどんな生活をしてるかなんて興味がないからこんな質問しないで頂きたい。学内の友人関係は充実してると思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルにも部活にも参加していないので、どんなことが行われてるかは知らない。大学のイベントは時々面白いことをしてると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境工学部であるから、設計だけをするよりかは環境系や構造系の勉強がメイン。それを知らずに入ると後悔すると思う。
    • 就職先・進学先
      大手の金融会社
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430036
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      非常に専門的なことが学べる。
      建築学科ということで、建築のことが学べるのはもちろん、一般教養で他に興味のあることを学べる。
      ただ、1つだけ単位を取るのが難しい講義があるので、それに関してはかなり勉強しないと、卒業できない可能性も出てくる。
      製図の授業に関しては、かなり課題が多く、本当に建築な人じゃないと、かなり苦痛でツラいと思います。好きなら楽しく、てしょうがないみたいですけどね。

    • 講義・授業
      普通
      いろんな分野の専門の先生が揃っている。
      しかし、無愛想な、ちゃんと接してくれない先生もいる。基本的には、いい人たちがいるとは思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専門的なことを、かなり学べる。
    • 就職・進学
      悪い
      正直、就職は独力だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅を出て、すぐキャンパスなので、かなり便利。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスはかなり広く、かなり充実してると思います。
      しかし、広すぎるが故に迷子になることも多々あります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      どうやったら、友達が出来るのか分からないです。
    • 学生生活
      悪い
      特に入ってないので、分からないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:339101
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      わたしの学科は建築学科です。いわゆる設計などの意匠系、構造系、音や熱などの環境系の3つを全て勉強することができます。進みたい分野が決まっている人も、建築学科にとにかく進みたいという人にもお勧めできます。理系なので忙しくはありますが、理系の中でも充実した生活を送れると思います。
    • 講義・授業
      普通
      私立のため先生と生徒の数がうまく対応しているとは言い切れません。しかしながら先生方も、工夫を凝らしわたしたちの成長を助けて頂いています。色々な学校で教えている非常勤の先生からもたくさん教えて頂くので、幅広い知識を得ることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      基本的には、どこ研究室にいっても楽しいと聞きます。三回の秋くらいから考え始めます。
    • 就職・進学
      良い
      関大の建築学科は、早稲田や慶応にも並ぶ就職率です。4年で卒業しても、ほとんどのひとがハウスメーカーには勤めることができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      梅田から近いのでアクセスしやすい場所にあると思います。人が多い分、駅や学校までの道は混みやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      理系の学者もいま現在工事をしており、どんどん綺麗に使いやすくなっています。全体的にみても、エレベーター完備などあまり不備はあるように思えません。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークル部活が充実している分、自分に合う場所を見つけたら多くの友達に出会えると思います。人が多い学校なので、気の合う友達を見つけること自体容易だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      学科で勉強することは、意匠系、構造系、環境系すべての建築に関する事柄です。1.2回まではほとんど必修でこれら3つを勉強し、3回からはどちらかというと自分の好きな分野の勉強を選択し、将来的なことを考えての勉強が始まります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:261823
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      建築はどこの学校でも同じであるが、入ってからがとてもしんどい。安易な気持ちで入ってしまったらとても後悔する学科である。
    • 講義・授業
      普通
      他の大学と比べると設計はレベルが低いと感じられる。そして来年留年者を出している必修の授業があり、なかなか卒業するのに大変である。
    • 就職・進学
      普通
      サポートはとてもよく、3年生の春から始まっている。そして就活セミナーをその時期にするためとても焦らされ良い刺激になる。
    • アクセス・立地
      良い
      理系の学舎は駅からとても遠く、15分ほど歩かないと行けないが、周辺の飲食店ははラーメン屋と居酒屋など他の地域よりは安価で美味しい。
    • 施設・設備
      悪い
      設計では製図室があまり綺麗ではなく、とても狭い。そして設備もそこまで整っていない。
    • 友人・恋愛
      良い
      文系だと友達があまりできないと聞いたが、理系では必修が多く、毎日顔合わせするため仲良くなれる。
    • 学生生活
      良い
      正直、サークルが1番楽しい。サークルに入っていない人は学部以外に友達がいないとのこと。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に設計、構造、環境について学び、毎日課題に追われているが学びたい人にはもってこいの学科である。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      住宅の設計に興味があったからではあるが、住宅の設計は授業内に一回しかやらない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:963654
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年09月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      忙しいですが、ものづくりが好きな人からすればとても達成感が味わえる学部です。施設もとても充実しています。
    • 講義・授業
      普通
      教師の数が多く、とても充実しています。社会に出てからも役立つような講座が多いです。
    • 就職・進学
      良い
      関関同立の中に入っていることもあり、就職実績はいいと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの関大前駅は梅田や天下茶屋から1本でとても通いやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      千里山キャンパスでは比較的古い建物が多いです。新しくできた堺キャンパスはとても綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入ると共通趣味をもつ友達ができると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活がたくさんあり、種類も充実しています。また体育祭や学祭もあり誰でも楽しむことが出来ます
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では専門知識を学び、2年からはより専門的な内容を学ぶことができます
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昔からものづくりが好きで周りに建築関係の仕事が多かったので志望しました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:938578
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まず、カリキュラムについてですが、卒業単位取得だけを考えるとそれほど難しい学科ではないと思います。
      そのため、建築にそれほど興味が無い人なら、緩く勉強して、そこそこ遊んで、そこそこのとこに就職できるかもって感じで丁度いいかもしれません。建築を学びたいという人も自分の望んだ研究室に入れれば好きな事ができるかもしれません。しかし、関大でないと学べないことというものは少なく、カリキュラム的には近畿大学や大阪工業大学の方と似たり寄ったりだと聞きます。そのため、建築を本気で勉強したいならば、関大である必要性はなく、近大や大工大でもよいかもしれません。しかし、一般企業に就職するという点では 関大に分があるように感じます。研究室配属についてですが、多くの学校でも同じかもしれませんが、研究室配属に3年次までの成績が加味されること、また、この研究室選択がその後の院進学や就職等に大きく関わることは知っておいた方がいいかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年次から研究室に配属されます。研究室によっては毎日朝から遅くまで研究室に籠るところや、研究室には週1、月1でいいところなど様々です。
    • 就職・進学
      良い
      私の就職する年が世間的に売り手市場だったこともあり、スーパーゼネコンや大手ハウスメーカー等の建築メインの企業に就職する人や大手デベロッパーに就職した人もおり、学科卒業生としては地方国公立や難関私大ともギリギリ戦っていけるレベルだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      ハウスメーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:369650
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学全体におしゃれな居場所がたくさんあって友達ともひとりでも楽しくゆったり一休みできてよかった。特に課題な煮詰まったときなどに気分転換に学内を散歩したりするのが楽しかった。ただ、学内は広いので移動に少し不便を感じることもあった。建築学科は忙しく夜も作業することが多かったので友達とはかなりなかよくなった。みんなで同じ課題に取り組んでいるので連帯感がでてとても楽しかった。設備が行き届いているので勉強がはかどる。大学全体におしゃれな居場所がたくさんあって友達ともひとりでも楽しくゆったり一休みできてよかった。特に課題な煮詰まったときなどに気分転換に学内を散歩したりするのが楽しかった。ただ、学内は広いので移動に少し不便を感じることもあった。建築学科は忙しく夜も作業することが多かったので友達とはかなりなかよくなった。みんなで同じ課題に取り組んでいるので連帯感がでてとても楽しかった。設備が行き届いているので勉強がはかどる。
    • 講義・授業
      悪い
      生徒数が多いので自分から積極的にコミュニケーションを取ることが大切だと思った。積極的に相談すれば先生も親身になって対応してくれる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      人数は多いがプロジェクトなどを通してとても仲良くなれた。
    • 就職・進学
      普通
      頼りになるOBさんが多く、様々な話を聞けてよかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      通学にはとくに不便を感じなかった。よい立地だと思う。
    • 施設・設備
      普通
      設備は整っていてよく利用した。
    • 友人・恋愛
      悪い
      浅く広くタイプだったが、たくさんの友達ができた。
    • 学生生活
      普通
      文化祭は盛り上がる。やりがいがあった。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院へ進学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:345445
2611-20件を表示
学部絞込

関西大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 千里山キャンパス
    大阪府吹田市山手町3-3-35

     阪急千里線「関大前」駅から徒歩7分

電話番号 06-6368-1121
学部 法学部経済学部商学部文学部社会学部総合情報学部政策創造学部システム理工学部環境都市工学部化学生命工学部外国語学部人間健康学部社会安全学部

関西大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、関西大学の口コミを表示しています。
関西大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西大学   >>  環境都市工学部   >>  建築学科   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立理系大学

同志社大学

同志社大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 4.07 (2140件)
京都府京都市上京区/京都市営地下鉄烏丸線 今出川
立命館大学

立命館大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (2579件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
近畿大学

近畿大学

40.0 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (2404件)
大阪府東大阪市/近鉄大阪線 長瀬
関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (2094件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草

関西大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。