みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西大学   >>  環境都市工学部   >>  建築学科   >>  口コミ

関西大学
(かんさいだいがく)

私立大阪府/関大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:52.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.97

(2803)

環境都市工学部 建築学科 口コミ

★★★★☆ 3.86
(26) 私立大学 1746 / 3574学科中
学部絞込
261-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 1| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      施設はいいので自分でなんとかすれば授業にもついていける。
      だが、いらない必修科目、一般教養をやたらとれと言うのだから、
      他の科目とのかねあいも考えてほしい。私用ではあるが、アルバイトや家事などのこともあるのだから、絶望を感じる課題、毎週当たり前のようにある無意味な科目のテストはやめてほしい。こんな感じであと3年間やっていけるかが心配なので評価は星2にしました。
    • 講義・授業
      悪い
      入試が終わって、大学生活がとても楽しみだったが、大学生活を
      ここまでおくって感じたことは、施設は揃っているが、内面が
      ひどい。
      建築学科は課題が多いと聞いてはいたが、建築士になる
      には仕方ないと割り切って課題をこなしていた。しかし、最近ますます課題の量がひどくなってきた。いきなりとてつもない量の課題を出すのをやめてほしい。もしくは、絶対受けても意味がない授業を必修科目にするのをやめてほしい。そのせいで課題に費やす時間がなくなる。また、とらなければならない単位数が無駄に多く、無駄な必修科目も多く、ただ単位をとるために授業に行っているという現状である。この学科に来る方は睡眠を削る覚悟で来た方がいい。生半可な気持ちで来るところではない。
      また、講義については、理系科目は講師がパワーポイントを使ってひたすら喋る授業や、説明がわかりにくく、自分たちでなんとかしなくてはならない授業が多い。言語については、英語については楽しい授業が多いが、第二言語は私の受けている授業はひどい。というのが入学して7ヶ月たった現状である。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ1年生なのでなんともいえないが、研究室は見学にいったとき
      見たがすごく良かった。
    • 就職・進学
      良い
      これもまだわからないのでとりあえず保留にしておきます。ただ、パンフレットを見た限りは良さそうです。
    • アクセス・立地
      悪い
      毎日阪急遅れるのと、駅が本当に関大の最寄りかというほど小さい。周辺環境は暇つぶし、飲食店が充実している。
    • 施設・設備
      良い
      施設はとても充実している。設備もとても満足している。勉強する環境は整っていると言える。
    • 友人・恋愛
      良い
      充実している。サークルに入らないと友達できないとかはない。基本授業がやたら多いので、同じ学科、違う学科の友達ができやすい。
    • 学生生活
      良い
      充実しています。イベントはあまり知らないが、この前文化祭にいったときは人気グループのライブがきていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      製図、模型製作などの設計、英語、第二言語なとの語学、数学、物理などの大学受験からの応用、その他一般教養科目
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      今考えているのは大手企業にはいるか、起業するかです
    • 志望動機
      建築に興味があり、オープンキャンパスに行った時も設備が充実していたため
    この口コミは参考になりましたか?

    18人中15人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:577856
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      建築はどこの学校でも同じであるが、入ってからがとてもしんどい。安易な気持ちで入ってしまったらとても後悔する学科である。
    • 講義・授業
      普通
      他の大学と比べると設計はレベルが低いと感じられる。そして来年留年者を出している必修の授業があり、なかなか卒業するのに大変である。
    • 就職・進学
      普通
      サポートはとてもよく、3年生の春から始まっている。そして就活セミナーをその時期にするためとても焦らされ良い刺激になる。
    • アクセス・立地
      良い
      理系の学舎は駅からとても遠く、15分ほど歩かないと行けないが、周辺の飲食店ははラーメン屋と居酒屋など他の地域よりは安価で美味しい。
    • 施設・設備
      悪い
      設計では製図室があまり綺麗ではなく、とても狭い。そして設備もそこまで整っていない。
    • 友人・恋愛
      良い
      文系だと友達があまりできないと聞いたが、理系では必修が多く、毎日顔合わせするため仲良くなれる。
    • 学生生活
      良い
      正直、サークルが1番楽しい。サークルに入っていない人は学部以外に友達がいないとのこと。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に設計、構造、環境について学び、毎日課題に追われているが学びたい人にはもってこいの学科である。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      住宅の設計に興味があったからではあるが、住宅の設計は授業内に一回しかやらない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:963654
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      何かに特化しているという訳ではないと思うので、デザインを学びたいなら専門学校とかに行ったほうがいいと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      必修科目は興味のあることでもあるので楽しいと思うのですが、選択科目とかになると先生によっては全然教えてくれない人もいます。授業料から考えるとちょっと…っ
      て感じがします。
    • 就職・進学
      普通
      関関同立なので就職には有利な方だと思いますが、就活のサポートはあまり積極的でないイメージがあります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は阪急の関大前駅です。学校の前には学生向けのお店が多くあります。駅前にエスカレーターが出来たので以前より通いやすくなっていますが、理系の学舎は少し遠いです…
    • 施設・設備
      良い
      設備はしっかりしてると思います。無響室とか建築の研究に必要なものは揃っています。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分はサークルなどに入っていないのでわかりませんが、様々なサークルや部活があるので友達を作るのに悩むことはないと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルやイベントは普通に充実しています。文化祭ではベッキーを見ました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生はあまり建築とは関係のないことも色々しないといけないです。2回生からは専門的になってきます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      建築デザインに興味があり、大阪で有名な大学を探していたので、入学の候補に入れました。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:604447
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      古くから建築学科がある大学として建築の業界では関西では結構有名。しかし実際授業は偏差値が少し低い学科のほうが高いようなものもある。
    • 講義・授業
      良い
      授業により難易度、内容はまちまちだが良い授業もおおくある
    • 研究室・ゼミ
      普通
      配属が3回生後半から4回生と少しおそい
    • 就職・進学
      良い
      私立ということから就職志望の生徒がおおい。関西では有名私立ということもあり、大手施工会社やハウスメーカーへの就職実績もおおくある。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅からの距離は理系は少しとおいが問題はない。駅は大阪の中心から近く良い。
    • 施設・設備
      良い
      私立ということから施設は良いと思われる。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動や部活動がおおく、それぞれのコミュニティで友人関係を形成することができるとおもう。
    • 学生生活
      良い
      学祭はとてもおおくのひとが集まり賑わう。またサークルに関しても数が多くたくさんの生徒が入っており自身の興味のあることを始めることができるとおもう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築に関する基本的なことから発展まで回生をおうにしたがって難易度はあがっていく。基本的には建築学科のみの授業。
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:347774
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 2]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      非常に専門的なことが学べる。
      建築学科ということで、建築のことが学べるのはもちろん、一般教養で他に興味のあることを学べる。
      ただ、1つだけ単位を取るのが難しい講義があるので、それに関してはかなり勉強しないと、卒業できない可能性も出てくる。
      製図の授業に関しては、かなり課題が多く、本当に建築な人じゃないと、かなり苦痛でツラいと思います。好きなら楽しく、てしょうがないみたいですけどね。

    • 講義・授業
      普通
      いろんな分野の専門の先生が揃っている。
      しかし、無愛想な、ちゃんと接してくれない先生もいる。基本的には、いい人たちがいるとは思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      専門的なことを、かなり学べる。
    • 就職・進学
      悪い
      正直、就職は独力だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅を出て、すぐキャンパスなので、かなり便利。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスはかなり広く、かなり充実してると思います。
      しかし、広すぎるが故に迷子になることも多々あります。
    • 友人・恋愛
      悪い
      どうやったら、友達が出来るのか分からないです。
    • 学生生活
      悪い
      特に入ってないので、分からないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:339101
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まず、カリキュラムについてですが、卒業単位取得だけを考えるとそれほど難しい学科ではないと思います。
      そのため、建築にそれほど興味が無い人なら、緩く勉強して、そこそこ遊んで、そこそこのとこに就職できるかもって感じで丁度いいかもしれません。建築を学びたいという人も自分の望んだ研究室に入れれば好きな事ができるかもしれません。しかし、関大でないと学べないことというものは少なく、カリキュラム的には近畿大学や大阪工業大学の方と似たり寄ったりだと聞きます。そのため、建築を本気で勉強したいならば、関大である必要性はなく、近大や大工大でもよいかもしれません。しかし、一般企業に就職するという点では 関大に分があるように感じます。研究室配属についてですが、多くの学校でも同じかもしれませんが、研究室配属に3年次までの成績が加味されること、また、この研究室選択がその後の院進学や就職等に大きく関わることは知っておいた方がいいかもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年次から研究室に配属されます。研究室によっては毎日朝から遅くまで研究室に籠るところや、研究室には週1、月1でいいところなど様々です。
    • 就職・進学
      良い
      私の就職する年が世間的に売り手市場だったこともあり、スーパーゼネコンや大手ハウスメーカー等の建築メインの企業に就職する人や大手デベロッパーに就職した人もおり、学科卒業生としては地方国公立や難関私大ともギリギリ戦っていけるレベルだと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      ハウスメーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:369650
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学全体におしゃれな居場所がたくさんあって友達ともひとりでも楽しくゆったり一休みできてよかった。特に課題な煮詰まったときなどに気分転換に学内を散歩したりするのが楽しかった。ただ、学内は広いので移動に少し不便を感じることもあった。建築学科は忙しく夜も作業することが多かったので友達とはかなりなかよくなった。みんなで同じ課題に取り組んでいるので連帯感がでてとても楽しかった。設備が行き届いているので勉強がはかどる。大学全体におしゃれな居場所がたくさんあって友達ともひとりでも楽しくゆったり一休みできてよかった。特に課題な煮詰まったときなどに気分転換に学内を散歩したりするのが楽しかった。ただ、学内は広いので移動に少し不便を感じることもあった。建築学科は忙しく夜も作業することが多かったので友達とはかなりなかよくなった。みんなで同じ課題に取り組んでいるので連帯感がでてとても楽しかった。設備が行き届いているので勉強がはかどる。
    • 講義・授業
      悪い
      生徒数が多いので自分から積極的にコミュニケーションを取ることが大切だと思った。積極的に相談すれば先生も親身になって対応してくれる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      人数は多いがプロジェクトなどを通してとても仲良くなれた。
    • 就職・進学
      普通
      頼りになるOBさんが多く、様々な話を聞けてよかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      通学にはとくに不便を感じなかった。よい立地だと思う。
    • 施設・設備
      普通
      設備は整っていてよく利用した。
    • 友人・恋愛
      悪い
      浅く広くタイプだったが、たくさんの友達ができた。
    • 学生生活
      普通
      文化祭は盛り上がる。やりがいがあった。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院へ進学しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:345445
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      必修科目の履修で建築に関する全般的な知識を学ぶ事ができ、将来、資格を取得するためのベースになるかと思います。そこから自分の興味のある分野について知識を深めるためには、積極的な行動が必要になります。学士後半からは、どの研究室に配属されるかによって学習、研究内容から生活リズムまで、大きく異なるかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      設計演習の講義では外部の著名な先生方から、直接、建築設計について教わる事ができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年後期に仮の研究室配属があり、研究室の先生の指導のもと、各々研究活動を行います。研究室ごとに雰囲気や活動の分野や幅などが大きく異なるので、建築学科で学び卒業するうえで、大きな分岐点になるかと思います。
    • 就職・進学
      悪い
      諸先輩方、大手の企業に就職されておりますが、より専門性の高い分野への就職を希望したり、ある特定の企業にし就職したい場合は、修士に進学しより専門性の高い研究を行い、経験を積むのが良いかと思います。学内の就職課に関しては、対応含めあまり良い印象がありませんでした。
    • アクセス・立地
      良い
      関大前駅からの新しいアプローチも出来ましたし、立地は良いです。ただ、学内がとても広いため、敷地に入ってから迷うこともあります。
    • 施設・設備
      良い
      基本的に大きな学校ですので、施設、設備は整っているかと思います。図書館の蔵書が非常に豊富なので、調べものや過去文献を探すのに便利でありがたいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも豊富で熱心に活動しているので、友人を作るのは難しくないです。学科内も共通の履修科目が多いので、皆で協力して課題を進めることができます。
    • 学生生活
      普通
      サークルに所属すると、他学部や他学科の人と知り合うことができるため、交遊関係が広がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年次は必修科目を中心に、建築に関する基本的な知識を学びます。3年次ごろから意匠、構造、環境それぞれの分野で興味のある内容について選択科目で知識を深め、後期に所属する研究室を決めます。研究室配属後は、4年次後期の卒業設計や卒業論文提出に向けて、先生のもとで研究活動を行います。
    • 就職先・進学先
      ゼネコンの技術職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      もともと建築施工に興味がありましたので、ゼネコンへの入社を希望しました。将来的には設計の資格を所得し、仕事の羽馬を広げるつもりです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:289314
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築についての基礎や発展知識を学ぶことができ、特に設計の授業がとても楽しいと感じます。一緒に設計課題に取り組める友達がいると尚楽しいと思う。建築に興味がないのに、学力が高いから、就職に役立ちそうだからといった理由で入るとしんどいと思う。
    • 講義・授業
      普通
      教授によっては講義内容がとても分かりやすいが、やはり説明が分かりにくい教授もいる。あと、一緒に講義を受ける友達はよく選ぶべきだと思う。
    • 就職・進学
      良い
      関西圏では有名な学校だから就職には十分に役立つと思う。また、就職支援をしてくれる窓口もあるため、相談しやすい環境が整っていて良いと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅付近には美味しいラーメン屋さんがいっぱいあり、またカラオケやボウリングなどが楽しめる施設もあり、大学生には持ってこいの場所だと思う。でも、最寄駅からキャンパスへのアクセスに関しては、駅からキャンパスまで10分ほどかかるため少し遠いと感じる。特に理系棟の教室に行くのが1番遠く15分ほどかかるため、時間には余裕を持って登校すべきであると思う。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス内の各教室にはWi-Fiが完備されていて、これがまず便利だと思う。
      また、キャンパス内にスターバックスコーヒーやファミリーマート、また複数の大学コンビニがあり、助かっている。
      悠久の庭というところも気持ちいい場所で、気軽にくつろげる。
    • 友人・恋愛
      良い
      長期休暇でも会って遊ぶような仲の良い友達ができて十分に充実していると思うけど、高校の時よりも自分で作ろうと思わないと友達はできないと思う。頑張ってください。
    • 学生生活
      普通
      自分はサークルには参加していないので詳しくは分かりませんが、サークルの数は数え切れないほど多く、周りのサークルに入っている子達は充実していてそうだと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~3年次を通して、座学を学ぶと同時に設計課題も取り組む。一年次では建築の基礎を学び、2.3年次で専門知識を学び始める。10単位ほど一般教養科目を取らないといけなくて、それは建築とは全く関係なかったりするので、自分の学びたい科目を自分で選ばないといけない。気をつけてください。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      高校時代は自転車通学だったのですが、その通学路で空き地からだんだん住宅が建っていく過程を見るのが当時のマイブームでした。そこから建築の興味がでてきて、大学で主に住宅建築の専門知識を学びたいなと思い、入学を志望しました。
    感染症対策としてやっていること
    大人数の講義ではオンライン授業が実施され、各棟には消毒液と体温計が設置されていて、また教室の窓も開いていて換気はされているので、コロナ対策はされている方だと思う。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:770473
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    環境都市工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広く様々な事を学ぶことができる。3年生からは選択授業が多い為、自分の学びたい分野を絞ることができる。
    • 講義・授業
      良い
      非常勤の先生が多いため、いろんな視点から話を聞くことができる。授業も分かりやすい
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年から研究室が始まる。研究室の種類も多いので関心のある研究室を選ぶことができるが、成績が悪いと希望の研究室には入れない。
    • 就職・進学
      良い
      先輩や大学院の人、卒業生がかなり色々と教えてくれる。就活のサポートや課題も助けてくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      夜遅くまで課題をする事も多く、大学の周りに飲み屋が多いため、酔っ払いに囲まれて帰ることも多い。
    • 施設・設備
      普通
      製図板が置いてあるデザインルームは20時に閉まる為、夜遅くまでやる場合は製図板を持参しなければならないが、理系の施設はとても綺麗
    • 友人・恋愛
      良い
      小規模な学科なのでほとんどみんな顔見知りで友達はできるとおもう。
    • 学生生活
      良い
      多くのサークルがあるが、忙しい学科なのでサークルに入っていない人も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次と2年次はさまざまな分野を学び、自分が勉強したい分野を絞ります。ほとんど必修科目なので学科のみんなとほとんど同じ授業を受けるので仲良くなれます。3年からは自分の学びたい分野のみを学べます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔からものづくりが好きで、高校の頃に特に建築に興味を持ち、より知識を深めたいと思い、建築学科を志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:583351
261-10件を表示
学部絞込

関西大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 千里山キャンパス
    大阪府吹田市山手町3-3-35

     阪急千里線「関大前」駅から徒歩7分

電話番号 06-6368-1121
学部 法学部経済学部商学部文学部社会学部総合情報学部政策創造学部システム理工学部環境都市工学部化学生命工学部外国語学部人間健康学部社会安全学部

関西大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、関西大学の口コミを表示しています。
関西大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  大阪府の大学   >>  関西大学   >>  環境都市工学部   >>  建築学科   >>  口コミ

偏差値が近い関西の私立理系大学

同志社大学

同志社大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 4.07 (2140件)
京都府京都市上京区/京都市営地下鉄烏丸線 今出川
立命館大学

立命館大学

50.0 - 57.5

★★★★☆ 3.91 (2579件)
京都府京都市中京区/嵯峨野線 円町
近畿大学

近畿大学

40.0 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (2404件)
大阪府東大阪市/近鉄大阪線 長瀬
関西学院大学

関西学院大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.02 (2094件)
兵庫県西宮市/阪急今津線 仁川
龍谷大学

龍谷大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.86 (1340件)
京都府京都市伏見区/京阪本線 龍谷大前深草

関西大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。