みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  名城大学   >>  理工学部   >>  環境創造工学科   >>  口コミ

名城大学
出典:運営管理者
名城大学
(めいじょうだいがく)

私立愛知県/塩釜口駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.87

(1079)

理工学部 環境創造工学科 口コミ

★★★☆☆ 3.46
(20) 私立大学 3222 / 3574学科中
学部絞込
2011-20件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    理工学部環境創造工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      なにかと中途半端な環境創造学科であるが、ゼミの選択次第では専門的なことを学べる。そこにかけるといいと思われる。
    • 講義・授業
      普通
      建築でもなければ、建設でもない。いわゆる土木だが、どれも中途半端で良くない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      特に何もないが、なかなか教授の言うことは絶対なところがある。機嫌第一だ。
    • 就職・進学
      普通
      学校への求人情報もたくさんあり、愛知県の理系私立では、やはり1番いい。
    • アクセス・立地
      普通
      駅のすぐ近くであり、大学周辺も飲み屋、ちょっと遊ぶところ、少し出れば栄にいけるし大学生にもってこい。
    • 施設・設備
      普通
      自分は、校舎が新しくなったタイミングで卒業になってしまったが、新しい校舎はとても魅力的である
    • 友人・恋愛
      普通
      ひたすらに、友人と遊び、ひたすらに友人と講義を攻略し、単位を得た。そう言う場なのだと感じた
    • 学生生活
      普通
      子供たちのためだといい、22時まで毎日作業をさせられていた。厳しいのはわかるが、いかがなものか。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      いわゆる土木系だ。測量器具の設置や、使用。化学実験はすこしだけあり、コンクリートの強度試験、気象学なんてのもある。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      こうむいん
    • 志望動機
      手頃な偏差値で入れる理系大学が、愛知では名城くらいしかなく、環境創造学科はその中でもお手軽に入れる
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:706129
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    理工学部環境創造工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ノーベル賞を受賞された教授もいるので知名度はそこそこあると思う。国立の滑り止めで受ける人も多いのでレベルの高い人が多く、色々刺激を得られる環境にはあると思います。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな分野についての学問が学べる一方、より専門的に学ぶためには他学科の講義を履修したり自主学習するなど、ある程度の自主性も求められる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      色んな分野の研究室があるが、研究室の配属は基本的に成績で決定するところが多いため、自分の興味のある分野に配属されなかった場合は大変。
    • 就職・進学
      普通
      就職、進学支援は十分だったと思うが、自分はほとんど利用していないため詳しくはわからない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いが、キャンパスまでは坂道のため教室までいくのが大変。一番奥の教室までは駅から10分以上はかかる。
    • 施設・設備
      良い
      施設、設備は充実していると感じた。古い建物はそれなりだが新しい講義棟やキャンパスも増えたので綺麗だし便利だと思う
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入っていればそれなりに出会いはあると思うが私は所属していなかったため不明
    • 学生生活
      良い
      学園祭にはほとんど参加していないのでわからない。オープンキャンパスは結構人がきていた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的な分野について学ぶため、高校の内容の応用をやることが多い。2年次以降は専門的な内容を含んだ講義や実習を受けることができる。3年後期に配属先の研究室が決まり、卒業までの間卒業研究に関する学習をする。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      大手テーマパーク会社の飲食系
    • 志望動機
      在籍していた高校の指定校推薦にあったから。実家から出て一人暮らしをしたかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:571177
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    理工学部環境創造工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学は総合大学なのでたくさんの人たちとかかわることができます!他大学との合同サークルもあるので幅広い人間関係を築くことができる環境です。また、校舎が綺麗です。この学科は自然環境について学びたい方は是非入ることをおすすめします!また、必修科目も比較的少ないので大学生活で勉学以外に力を入れたい方にもオススメです。
    • 講義・授業
      悪い
      さまざまな教授や学外からも講師が来てくださいます。
      始めは難しいですが、しっかりと教授や先生の講義を聞けば大丈夫です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学生のやりたいことをサポートしていただける環境にあります。だいたい、10人につき1人の教授がついてくださいます。
    • 就職・進学
      普通
      コンサルやゼネコンなどの設備業者や建設業への就職が多いです。また、公務員を目指している人もおり幅広い就職実績があると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      名古屋駅から30分なので比較的立地は良いですが、階段と坂があるので、女の子はヒールなどの靴だと大変です!
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330305
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    理工学部環境創造工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自ら学ぶ姿勢のある人には是非入学をお勧めします。本学には様々な施設がありますが、中でも図書館には豊富な資料が揃えられているので、自主学習や調査したいことがあれば利用できます。
    • 講義・授業
      良い
      様々な環境問題に関して研究なさっている先生方がおりますので、一年生の時は一つの環境問題だけでなく、たくさんの環境問題について学ぶことができます。その中から自分がもっとこのことについて知りたい、学びたいと思った分野を自ら学習していくことが大事です
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅から教室の場所にもよりますが徒歩8分ほどです。少し上り坂になっているので最初はきついです。周辺にはおいしいラーメン屋さんなどがあります
    • 施設・設備
      良い
      図書館はとても資料の数が豊富でおすすめです。また、インターネット完備のパソコンも自由に利用できる場所や、静かな環境で勉強したい方には自習室もあるのでおすすめです
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルにうちこむ人、ひたすら勉強に励む人、バイトを頑張っている人、いろんな人がいます。いろんな考えを持っている人がたくさんいるので、たくさんの人とかかわっていくことが大切です。コミュニケーション能力は将来必要不可欠なものになりますので、大学生活のなかで培っていくことをおすすめします
    • 部活・サークル
      良い
      たくさんの部活・サークルがあります。私は所属しておりませんが、入学してすぐの時期はたくさんの部活からチラシをもらいます。パンフレットなどにも部活の活動内容や練習場所など記載されているので気になった部活があれば足を運んでみましょう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      さまざまな環境問題、建築・土木関係を学ぶ
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      自分の興味のある学問であったため、志望した
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      高校生活を通して勉強に励み、良い結果を残していたことと、面接練習のみ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:83105
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部環境創造工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      愛知県だけでなく東海4県の様々な高校から人が集まるので地域の文化や喋り方の違いに最初は戸惑いましたが、話してみるとみんな面白くすぐに友達になれました。校舎は広く、食堂も沢山あるので友達と色々な場所を探検してみるのも楽しいです。また、研究棟はきれいで落ち着いた雰囲気がある建物なので是非行ってみてください。
    • 講義・授業
      普通
      環境問題に対して色々な疑問を抱いていたり、深く学びたい人にはオススメの学科だと思います。地圏、水圏、気圏、住環境などの分野を広く学ぶことによって柔軟な考えが生まれたり、進路先を自分で探すきっかけにもなります。また座学だけでなく、実験や実習といった授業も豊富にあるので楽しく専門分野を学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な分野で活躍されている教授が多いので自分が興味ある分野を学びたいのであれば、その教授の授業や実験などに参加してみるといいです。自分は住環境に興味があったので住環境分野を専攻したいと思い、今の研究室を希望しました。実験を通して学べることが多いので実験には是非参加してみてください。
    • 就職・進学
      良い
      過去の先輩方の就職先をみると大手に就職される方も多いので、自分の頑張り次第で希望の就職先に就けると思います。まだ就職活動の真っ只中ですがキャリアセンターや研究室の先輩、教授を頼りに頑張りたいと思いますり
    • アクセス・立地
      普通
      地元から大学まで電車で2時間程かけて通学していたため、2年次から1人暮らしを始めました。周辺には学生向けの家賃の安いアパートなどが多いため比較的住みやすく、アクセスに便利な場所だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      最近新しく建った講義棟や研究棟には充実した設備があるので、勉強する分には不足はないと思います。しかし、昼時は食堂が非常に混み合うためもう少し食堂の数を増やして欲しいと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      理系はレポートやテストが多いため忙しい学生生活になると思いますが自分で考えて実行する力が養われます。勉強の息抜きに友達と遊びに行ける場所が電車一本で行ける距離にあるので便利です。他にもサークルや部活動が多いので参加してみるのも楽しい学生生活を送れると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は理系の基礎科目がメインで高校の延長の勉強という印象でした。また、物理実験や化学実験などの実験もありました。2年次からは専門科目が増えるため勉強の質は上がり、内容もより濃いものとなります。レポートや小テストが増えるため大変ではありますが学科の友達と教えあったり、協力して勉強することで少しでも理解を深めました。3年次は就職活動を見据えたインターンシップや就職ガイダンスが活発で授業以外のことにも時間を割くことが多くなります。また後期から研究室配属が始まるので卒研の計画も少しずつ始めなければいけませんでした。学年が上がるごとに忙しさが増しますが充実した学生生活を送ることが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      垣鍔研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      主に住環境分野に関連した研究をしている研究室です。人が感じる快適感を調べるため、温熱環境や照明環境と言った身の回りの環境について考えています。温度、湿度、日射、風速などの環境の要因が人の体にどれだけの負荷を与えているのかなどを調べています。教授は忙しい中でも親身に研究の指導をしてくれるため、自分の専攻したい研究について強く学びたいと思えるようなところだと思います。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      昔から地球温暖化や大気汚染問題などの環境問題に興味があり、その解決策があればいいなと素朴に思っていました。なので今所属している環境創造学科に入れば、もっと環境問題に対して深く考え、学べると思いました。また、地元の私立大学の中でも有名な理系大学ということもあり入学を決意しました。環境と名が付いている学科は全国でみてもそんなに多くないと思っているので、他の大学では学べないことを幅広く学べると思います。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      地方の国公立大学を志望していたため、センター試験の勉強がほとんどでした。この大学の一般試験の対策はセンター試験後に行い、主に過去問やセンター試験の復習をしていました。入試科目が英語、数学、物理だったので1番得意な数学はあまり勉強しませんでしたが、物理と英語はセンターのマーク問題を重点的に勉強していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181542
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部環境創造工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      就職の幅が広くていいけど、公務員志望の場合は、授業で基礎しか学ばないせいで、個人で多少勉強する必要がある。 あと性格が変わった先生もいる。
    • 講義・授業
      普通
      環境創造学科は、土木学科と建築学科を混ぜ合わせたようなものなので、基本しか学ばない感じがする。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の入っていた研究室では、脳波測定や人工的に温度・湿度を変更できる小部屋みたいな設備が整っていたので、研究がしやすかった。(研究テーマが幅広く選びやすかった)
    • 就職・進学
      良い
      土木学科と建築学科を混ぜ合わせた感じなので、就職の幅は広い。何でも選べる。 ハウスメーカーから建設コンサルタントまで。公務員でも建築と土木好きな方を選べる。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近く、学生街という感じの飲食店が多数あるので良い。 しかし、メインのキャンパスは坂の上で行くのが大変疲れる。
    • 施設・設備
      良い
      古い建物は、順次新しい建物に切り替わっているため、綺麗な環境で授業が受けれる・研究できる。
    • 友人・恋愛
      良い
      人は多いので、出会いは少なからずあると思われる。 実際、現在結婚を検討している相手は大学の同級生である。
    • 学生生活
      良い
      サークルは比較的多いと思われるし、学祭がとても華々しい。3日間やるし、サークル活動で仲間と一緒に出店することも可能。 サークル内の友達とはなんだかんだ関係が 続く
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の建てたい家の図面・模型を作る。 構造力学で、橋等の応力計算をする。(何で橋が建っていられるか、みたいなの) 他にも水環境や、土質関係の勉強もする。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      地方公務員(土木技術者)
    • 志望動機
      授業で、家の模型が作れるところに行きたかった。ただ、建築学科は倍率が高いため無理でした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536408
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部環境創造工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      色々な環境のことを、広くやっているが、深くまではやらない。
      4年の研究室で少しでも将来やりたいことに、近い研究室に入れるよう頑張ってくれれば、将来色々と役に立つ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      当たり外れが、大きいとよく言われます。その為、楽な研究室を選びたい方が多いので厳しい研究室とのバラツキがかなりある年もあります。しかし、楽な研究室に入った為、将来やりたかった仕事の知識を十分得られず就職に苦戦を強いられることもあります。
      自分の将来なので、余り言えませんが、社会に出れば楽な事なんて殆どありません。嫌な人とも付き合わなければいけない事も多々あります。将来やりたいことを考えて、それにあった研究室に行くと後々あの研究室に入れて良かったなと思えるようになります。
      因みに私は、環境創造学科の中でも特に厳し研究室出です。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は鶴舞線の塩釜口駅で、駅から歩いて10分ぐらいで校内に入れます。殆どの方は電車通学のため、時間によっては電車が混むことが多々あります。又、大学に近い方は駐輪場がある為自転車やバイク通学の方もいます。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      中小企業 施工管理
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:334702
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部環境創造工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      研究施設が新しい校舎ということもあり、設備が整っていて実験・研究のし甲斐があります。校舎の場所が駅から一番近いところにあるのも良い点です。
    • 講義・授業
      普通
      どの授業も教えかたは毎回プリントを使うのでそれほど良いとは思えないのですが、プリントに書いてあることがわかりやすく細かい説明も書いてあるので理解して話を聞くことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      友達と話し合いながら協力して実験・研究ができ、設備の整った環境でできます。そのため、よりよく快適にやれるので効率よく進められます。
    • 就職・進学
      普通
      正直なところうちの学科は理系なのでまだ良いですが、就活のときに弱いところがあるので建築関係も授業のなかに取り組まれています。大体が建築関係・公務員・教育関係に進みます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から約10分もかからないところにあるのでアクセスに不便することはないと思います。立地に関しては山の上にあるということで行きがしんどいです。
    • 施設・設備
      普通
      今までは結構古い校舎を使っていたのですが、最近校舎が新しくなり設備が今まで以上に充実したので実験や研究がやりやすくなりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      ふつうに大学生活を送ると学科内でしか友達はできないのですが、部活動・サークル活動をすることで他にもたくさんの人と出会うことができます。そうすればよりたくさんの友達ができ、その中で恋愛に発展するような人もいると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は高校の応用的なことを主にやり、2年次から本格的に環境のことについて勉強しました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      高橋研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      主に建築関係のことを勉強していました。研究室の子たちと先生との距離は結構近しい関係で仲良くしていました。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      専門学校
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      今の大学ではやりたいことが見つからず、専門に進むことにしました。
    • 志望動機
      より厳しくないところを選んだ結果、この研究室にしました。思っていたよりも楽しく過ごせて良かったです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個人塾
    • どのような入試対策をしていたか
      苦手なところをどんどんやって、あとは赤本をひたすらやっていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:181189
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部環境創造工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      サークル活動や部活動が充実していて研究施設も完備されているので自分に合った大学生活を送れると思います。
    • 講義・授業
      普通
      全体的にどの授業もこれといって良いと思えるものはなかったので普通の評価にしました。 ただ、悪いわけではないので。 実験は個人的に楽しく受けることができました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      理工学部は基本的に古い校舎に研究室があるのですが、自分の学科は最近新しくできた建物なので快適かつ設備も整っているのでやりがいがあります。
    • 就職・進学
      普通
      理系で名前を売ってる学校なのに文系の方が進学しやすく、かつ就職も同じ名城という扱いを受けれるというのは心外なので同じ名城でもそこは区別してほしいと思います。 あと、文系よりも理系を食い物にするのはどうかと思いこの評価にしました。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から大学は歩いて10分もかからないのでアクセスは良いと思います。 立地は正門からも東門からも急な坂を登らなければならないのが難点です。
    • 施設・設備
      普通
      理系の方が賢く、理系で名前を売ってる学校なのに文系の使う建物にはエレベーター、エスカレーターがあり、理系の建物はB1から4階まで階段を使わなければならないのは納得いかなかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分はサークル活動、部活動には入るつもりはなかったのですが、ひょんなことからサークルに入ることになり、四年間全うしました。 今では入って良かったと思っています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      川などに生息する微生物などを研究したり、建築関係の実験もしました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      高橋研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      主に環境というよりは建築関係を扱う研究室でした。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      専門学校
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      接骨関係の仕事に就きたいから。 サラリーマンにはなりたくないので。
    • 志望動機
      11ある学科の中で一番楽だと聞いたので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個人経営の塾
    • どのような入試対策をしていたか
      ただひたすら受かるように勉強していただけなので。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183545
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部環境創造工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      理系で名前を売れてる学校なのに文系のほうがきれいで設備の整った建物なのがダメ。理系の校舎にはエレベーターもエスカレーターもない。
    • 講義・授業
      悪い
      テストも難しくするところが気に入らない。。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの駅から徒歩五分くらいなので結構いいと思う。難点があるとすればリッチが坂を登らなければならないのでつらい。
    • 施設・設備
      普通
      きれいで設備の整ったところはほとんど文系が使っていて、理系で名前が売れてるはずなのに理系は古い校舎で授業をしてる。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科の友人はインドア系のタイプの小が多かったからそうゆう子たちとしか仲良くなることができなかった。。
    • 部活・サークル
      良い
      部活とサークル合わせるとものすごい数があって真面目でガッツリやってるところから飲みサーとピンからキリまでたくさんある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      微生物の研究や、模型や構図を作る建築関係のことをやっている。
    • 所属研究室・ゼミ名
      かきつば研究所
    • 所属研究室・ゼミの概要
      建築系のことをひたすらやらせれるパワハラの研究所。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      理工学部の中でも楽な方と聞いていたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を何年分かひたすらやりまくってほかにも問題集を解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:87153
2011-20件を表示
学部絞込

名城大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 天白キャンパス
    愛知県名古屋市天白区塩釜口1-501

     名古屋市営地下鉄鶴舞線「塩釜口」駅から徒歩4分

電話番号 052-832-1151
学部 法学部経済学部経営学部人間学部理工学部農学部都市情報学部薬学部外国語学部情報工学部情報工学部

名城大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、名城大学の口コミを表示しています。
名城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  名城大学   >>  理工学部   >>  環境創造工学科   >>  口コミ

偏差値が近い東海の私立理系大学

愛知工業大学

愛知工業大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.69 (247件)
愛知県豊田市/愛知環状鉄道線 八草
南山大学

南山大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (1011件)
愛知県名古屋市昭和区/名古屋市営地下鉄名城線 八事日赤
中京大学

中京大学

45.0 - 57.5

★★★★☆ 3.83 (990件)
愛知県名古屋市昭和区/名古屋市営地下鉄名城線 八事
大同大学

大同大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.74 (139件)
愛知県名古屋市南区/名鉄常滑線 大同町
静岡理工科大学

静岡理工科大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.60 (57件)
静岡県袋井市/JR東海道本線(熱海~浜松) 愛野

名城大学の学部

法学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 3.80 (135件)
経済学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.96 (101件)
経営学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.86 (108件)
人間学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.88 (82件)
理工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.84 (261件)
農学部
偏差値:47.5 - 52.5
★★★★☆ 3.84 (165件)
都市情報学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.86 (46件)
薬学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.88 (147件)
外国語学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.04 (24件)
情報工学部
偏差値:-
★★★★☆ 4.20 (10件)
情報工学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。