みんなの大学情報TOP   >>  長野県の大学   >>  信州大学   >>  教育学部   >>  口コミ

信州大学
出典:Pipimaru
信州大学
(しんしゅうだいがく)

国立長野県/北松本駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.96

(807)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 4.13
(154) 国立大学 150 / 596学部中
学部絞込
15471-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教授と生徒との距離感が近く、卒業研究が始まると熱心な指導をしてくれるため、まるで両親のように思えます。同じ思いを持つ人が集まっているため、辛いことも乗り越えられると思います。
    • 講義・授業
      良い
      大学の教授と生徒との距離感が近く、分からないところがあればすぐに聞くことができます。また、あらゆる分野の講義を受けることができ、他教科の講義も受けられるため充実していると考えます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教科コースによってゼミの開始時期や研究室の使用期間も異なり、理不尽さを感じたことがあります。また、教科コースや教授によってゼミの内容や卒論に対する熱も全く異なるので、先輩方の意見を聞いて研究室を選ぶべきだと思います。
    • 就職・進学
      普通
      教育学部であるため、当たり前ですが教員を目指す人にとっては充実したサポートを受けられますが、就活生や公務員を目指す人にとってはいまいちと言えます。しかし、教育学部は勉強熱心な人が多いため、就職実績は良い方だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から徒歩15分かかり、バスも数が少なく、駐車場もないためアクセスは不便です。また、一人暮らしをしている学生が多いにも関わらず、すぐ近くにスーパーやコンビニもありません。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は古いですが、教育に関わる本は充実しています。また、教科書の種類も豊富です。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分は大学で大切な友人と出会いました。ほぼ全員がバイトをしていますし、サークルも充実していますし、ステキな出会いがたくさんあると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークル数はかなり多くあり、文化祭は各サークルで出店していたり、ステージ発表があったり、とても盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分の専攻している教科以外の講義を受けられたり、教育原理や教育心理も学べます。4年次は教員採用試験の勉強をしつつ、卒業論文を書くため研究に取り組みます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      金融会社
    • 志望動機
      教師になりたいという夢があったからです。また、信州大学は小学校教諭免許だけでなく中学・高校・特別支援学校の免許の取得も可能であるからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:564562
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教育学部では、教員を目指す課程として特化し、2年生以降必要な授業を確実にとり、単位を免許を取らないと卒業できないため、目的が外れにくいです。また、教員になる道以外の選択肢もあり、その情報を求めれば教えてもらえ、相談機関や教授による指導やサポートも充実しています。働き方の選択をするうえで、初期目標がある人も、途中で変わる人にも対応できる大学です。
    • 講義・授業
      良い
      1年生のうちは、松本のキャンパスで一般教養を学びます。そして、2年生以降、教員免許に必要な授業を選択します。所属する学科により、ある程度必修授業もありますが、小・中免許を取った上で、別の教科の免許を取るための授業を取ることもカリキュラムを工夫すれば可能です。実際の授業で使う以上の知っておきたいことや、実際に教育現場に出たことのある先生による経験や学校に限らず人間関係で知れてよかったことなどを学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミを選択する前に、そのゼミを担当する先生の授業を一通り受けておけるので、その先生の特徴や人柄を知ることができます。また、ゼミの先輩による事前説明・相談会があるので、自分に合ったものを選べます。ゼミ派は分かれても、同じ課程内なので交流することもあります。
    • 就職・進学
      良い
      教員を目指す人のために、教員採用試験を受験するために必要な書類や対策の説明があり、受験の心得や受験内容の練習のために、学生で集まる機会が多々あります。指導してくださる先生もいます。講師としてきた教育関係者から、受験の実態や取りたい人材などの話も聞けます。また、教員以外の道を目指す人のために、セミナーや相談室が設けられ、教員以外にも公務員や会社員になる人もいます、
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は、長野電鉄の権堂駅です。権堂駅は立地が良く、その周辺はお店が多いです。そこから、坂道も登って徒歩で30分以内に着きます。そこは、近場にお店がないので静かであり、市立図書館が近いので、勉強に向いています。また、長野駅からバスで来ることができ、バス停は教育学部前というものがあります。寮やアパートを借りるか、バスか電車で通学することがほとんどです。やや体力入りますが、体を動かす機会としてとらえてください。
    • 施設・設備
      普通
      大学の構内は学校で必要とする技術習得を目的としているため、プールや武道場、ピアノの個人利用など設備と場所が整っています。後者も、学生が空き時間に利用できる場所があり、トイレも混雑時に多少待つくらいで数は必要な分が確保されています。また、パソコンは個人持ちですが、通信可能な場所がほとんどです。学生個人個人に大学専用のサイトと個人IDがあり、そこで授業の情報や教授とのメールでのやり取り、科目の登録などのデータ処理を行います。加えて、ICカードの学生証が一人ひとり割り当てられ、学生の安否確認や本の貸し出しなどのデジタル化もしてきています。少々、購買や食堂が小規模ですが、急に必要なものは確保できますし、ネット通販や少し歩いて店に行くなどでカバーをすれば十分です。
    • 友人・恋愛
      良い
      課程内でもコースに分かれているため、同じ授業を選択して顔を合わせる機会が多い学生とそうでない学生に分かれやすくなります。ただ、演習内で話し合いの時間が多く設けられているので、知り合いになるチャンスは多いです。また、サークルやバイトにより、人間関係が広がることが多いです。学部ごとのサークルと本部の松本のサークルが分かれているので、合同で集まる機会があったり、他キャンパスへ出向く必要があるときに、知り合いが増えます。学部により男女比率は偏りがちなところがあります。しかし、その場だけにとどまらず、交流の機会は開催されているので、行動次第です。教育学部では教員を目指して、入学している学生が多いので、他人の個性を認めようとする寛容な人柄の人が多く存在します。他学部でも、規則や基準ははっきりしているので、比較的落ち着いた大学です。
    • 学生生活
      普通
      松本の学部が一番大規模であり、サークルやイベントも多様にあります。その後、学部ごとに分かれると、人数が分散される分、サークルやイベントは減ります。それでも、学部ごとにサークルが存在したり、遠距離所属をすることも可能です。また、学部ごとに特色のある、イベントが開催されます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      入学前に、教育学部のどのコースになるか選び、受験をするので、他の教科の免許も取れますが、まず、一番教えていきたい科目を選んで受験してください。1年生のうちは、松本のキャンパスで、一般教養を学びます。先輩から勧めを聞いたり、自分の興味のあるものを取ればいいですが、学んでおけばよかったなあと後で思うことがないように、興味はないが楽というものは単位を取りにくいが、学びたいものがあるときに、進学できるように確保するなど、計算して選んでください。2年生になると、必修科目を学びながら、その後の教育実習を実施していくか情報を集め、判断し希望をだしていきます。3年生になると、本格的な教育実習がメインであります。4年生でも教育実習とその後の進路に向けた就職活動があるので、3年生のころから、進路選択と日程の確認等できることをしておかないと大変になります。また、3年生の終わりごろからゼミに所属し、卒業論文に向けて少しずつ資料を集め、執筆し、最後にゼミで発表します。
    • 就職先・進学先
      小・中・高校の教員、小・中・高校の臨時採用教員、公務員、教育委員会、会社員など。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:494408
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      たくさんの緑に囲まれてのびのびと生活を送ることができます。また、教育実習に1年生から行くため教育者を目指すのであればとてもためになると思います。また、私は家庭科教育コースに通っていますが人数が少ないため全員仲がとてもよく、テスト前などもみんなで協力したり、分からないことは教えあったりというようにしています。他の学科も人数がある程度少ないので同じように仲がいいのではないかと思います。2年生で研究室に入りますが、家庭科教育コースの研究室は5つあります。被服分野が2つ、住居分野、家族分野、食物分野があります。被服分野は、着圧などを調べる研究室と、染色などを調べる研究室に分かれています。私は染色の研究室に所属していますが先輩後輩の仲がとてもよく先生も面白い人なので毎日とても楽しいです。4年生になると教育採用試験がありますが、きっと私たち家庭科教育コースはみんなで協力して勉強するのだろうと思います。そのくらい仲がいいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:387986
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教師を目指していて、大学時代にたくさん経験を積みたいと思っている人にはとてもいい大学だと思います。1年次から附属の学校に観察実習に行ったりと、実際の教育現場の雰囲気や授業風景などに多く触れることができます。
      しかし大学生ということで、中には授業をサボったりしてしまう人もいて学びの機会を有効に利用できない人もいます。当たり前のことかもしれませんが、本人の努力次第で良くも悪くもなると思います…。
    • 講義・授業
      良い
      教科の指導法だけでなく学級経営やカウンセリングなど、教員として必要となる知識を深めることができます。また、1年次には全員がキャンプ実習を行い、野外教育のスキルを高めることができるのも大きな特徴です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      コースによってゼミの開始時期は異なりますが、保健体育コースと野外教育コースは2年次の4月に希望を取り、5月くらいから正式に研究室に所属して活動を始めます。研究室は10個くらいあります。その研究室によって活動内容は異なりますが、有意義に活動している研究室もあればそうでない研究室もあります。
    • 就職・進学
      普通
      保健体育コースの卒業生は教員になる人が多いです。公務員志望(県庁、市役所、警察、消防)の人もいたりします。大学では教員を目指す人もそうでない人も参加できる、就職支援のセミナー(無料)なども行われています。ただ、当たり前かもしれませんが教員採用試験のしくみについてや教員採用試験の対策については授業で学ぶことはほとんどないので、自主的に進めていかなければなりません。
    • アクセス・立地
      悪い
      長野駅との距離が2.1kmある上に、坂も結構きついです。少し歩けばコンビニはありますが、大きなスーパーや衣料品店、ホームセンターなどは近くにないので、少し不便に感じるかもしれません。そのため、大学の近くではなく少し離れたスーパー(イトーヨーカドー)の近くのアパートに住んでいる人もいます。ただ大学の周りにもアパートはたくさんあるので、寝坊が心配な人や通学時間を短縮したい人は大学の近くに住んでいます。
    • 施設・設備
      普通
      可もなく不可もなくという感じです。学部が5つのキャンパスに分かれていて1キャンパスの広さが狭いので、私立大学に比べると大学っぽさは全然ないです。体育館は2つあり、第2体育館は新しいので綺麗ですが、第1体育館はびっくりするほど古いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育学部の授業ではグループディスカッションなどが多いので他学科の人とも仲良くなれます。卒業までにはどの学科にも1人は知り合いができると思います。恋愛も学部学科年齢、時には大学も関係なく行われているようです…。
    • 学生生活
      良い
      大学自体にサークルや部活はたくさんありますが、キャンパス移動によって上手く機能していない団体もあります。秋には松本で銀嶺祭という学園祭が行われ、多くのサークルや部活が様々なブースを出店します。教育学部独自の学園祭は参加者が少ないためか、今年度から行われなくなりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は松本で一般教養を中心に学び、2年次から長野で教育について学びます。小学校免許の取得が必須なので、自分の専門以外の教科についてももちろんしっかり学びます。中学高校の免許は自分の学科以外の教科でも副免として取得することが可能です。努力次第で副免であっても一種免許(主免と同じランクの免許)を取得できたり、複数の教科の免許取得(例:主免 保健体育、副免 国語 家庭科 など)も出来たりします。
      1年次には附属学校園での観察実習を一定時間行います。2年次は長野市内の公立小学校で5日間の観察実習を行います。3年次は附属学校園で4週間の教育実習(授業実習)を行います。4年次は附属学校園で2週間の教育実習(授業実習)を行います。
    • 就職先・進学先
      中学校教員または公務員を目指しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:386644
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強の意欲がない学生もちらほらですが、前向きで一生懸命な人が多くていいと思います。居心地が良いのでこれからの大学生活も楽しめそうです。
    • 講義・授業
      普通
      良い先生もいればめちゃくちゃてきとうな先生もいらっしゃいます。なぜその講義が必要なのか、将来役に立つのかがはっきりしていない人もいらっしゃいましょう。90分無駄話ばかりで終わる教授もです。良い先生の授業はとても充実しているため事前事後学習にもとても取り組みやすいです。勉強するのは学生なので、先生のこと云々申し上げる前に自分で勉強するのが最もであるとは思います。しかし、自分がこれまで研究してきた過程の中での教育についての意見などを言うのではなく、ただ単に身の上話を長々として時間を稼ぐことがあると何のために講義室までいっているのかわからなくなることがあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだゼミが始まっていないためなんとも言えませんがとても楽しみではあります。
    • 就職・進学
      良い
      だいたいの人が採用試験を受けて何かしらの形で学校現場で働いているように思います。実習が多いため現場での働き方もイメージしやすいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:378426
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      先生の経歴や質はよいと思うがキャンパスが離れていて総合大学としての魅力はあまり感じられない。また、留学生が少なく国外という視点よりも地域密着とうい視点が強い大学である。
    • 講義・授業
      良い
      私は一期生ということもあり、よく練られた授業というのは少なかった。しかし、今は先生方も要領を得てきたようで大分まとまった授業が展開されていると聞いた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      これに関しては所属する先生のや学科によってばらつきが大きい。私が所属していた心理科は大変アットホームな雰囲気で学びやすい環境が整っていた。また、先生との関係も良好だった。しかし、友人の話を聞くと言い争いになったということも聞いた。
      ゼミは3年生から所属することになる。はじめは、自分の興味のあることと心理学を結びつけることから始まり、徐々に具体的な方法の話になっていく。正直、4年生後期からはじめれば間に合う。
    • 就職・進学
      悪い
      教育学部では8、9割の方が教員志望なため一般就職へのサポートはあまりよくない。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      信州大学の大学院へ進学
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345595
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      「座学より実習をたくさんしたい!」という人にはおすすめの学科だと思います。2年次に週1で特別支援学校に実習しに行ったり、選択で小児科の子ども達と交流したり、他の学科よりも実習が多めです。1年次は学部共通で小・中・幼の中から1つの学校に行って実習するため、教育実習前に経験を積むことが出来ます。教師を目指す人が多いですが、教師以外の職種を目指す人もたくさんいます。特別支援は文理関係なく入学できるため、色々な価値観の人達と過ごし、学ぶことが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      先生方は優しいので、分からないことを質問すると丁寧に教えてくれます。講義は特別支援に関心のある人にとっては、興味深い内容だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      先生が3人しかいないため、研究室も3つしかないです。
    • アクセス・立地
      普通
      主要駅までは自転車で15?20分くらいです。バスも大学前?駅前まで通っています。学校周辺は善光寺がある関係で、喫茶店やお土産屋さんが多いイメージです。空きコマに友達と色々なお店に行くことができ、楽しいです。アパートは学校周辺に複数あり、大学寮も徒歩圏内にあります。コンビニやスーパーは少し離れているので、自転車があると便利です。
    • 施設・設備
      良い
      他の学部に比べ、比較的新しい校舎です。教室によっては、コンセントが座席に備えられているので、パソコン等の充電が可能です。図書館は少し小さいですが、小1?中3までの全科目全社の教科書を閲覧することが出来ます。借りたい書籍が図書館に置いていなくても、他学部から取り寄せたり、申請すると購入してくれるそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部共通の授業が多く、グループワークも多いため、自分の所属する学科以外の人達とも知り合うことが出来ます。1年次は全学部が同じキャンパスで学ぶため、他学部の友達も作りやすいです。ただ、2年次にキャンパス移動する学部が多いため、友達と離れ離れになることもあります。
    • 学生生活
      良い
      各キャンパスごとに学園祭があるため、足を伸ばせば5つの学園祭を楽しむことが出来ます。1年次はこれとは別に1年生だけで行う学園祭があり、1年生内での交流の機会になっています。サークルは学部共通と学科共通の2種類があり、学部共通のサークルは全学部対象のため、学部の異なる人と友達になれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養科目のため、専門的なことはあまり学びません。2年次になってから、本格的に学び始めます。特別支援学校免許の為の授業は主に教育・心理・病理の3分野です。病理に関しては、若干理系の人が有利ですが、私を含め文系の人も多くいるので、あまり心配しなくても大丈夫だと思います。2年次は授業、3年次は授業と教育実習、4年次は卒論と教育実習という流れになります。この学科では、小学校免許と特別支援学校免許を取得できますが、上手く履修を組めば、各教科の中学・高校免許、幼稚園免許などが取得できます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:340256
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の人数が多くないので、仲間と仲良くなれる。演習室もあって、授業と授業の合間に勉強したり、友だちとご飯を食べたり。また、実習がたくさんある。
    • 講義・授業
      良い
      大きい教室が少ないので、先生との距離が近い。グループ活動が多いので、他の学科の友だちもできて、交流が広がる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      学科の先生が少ないので、選ぶのが大変。自分で積極的に先生に聞きに行かないといけないが、先生は親身になってくれる。
    • 就職・進学
      良い
      大学がある県での採用率はかなり高い。採用試験のための講座も開いてくれる。先生によっては、授業枠でなく、授業が始まるまでの朝の時間に開いてくれるので、他の授業に支障がでない。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から歩けない距離ではない。路線バスも目の前で止まってくれる上に100円で乗れる。坂道が多いが、慣れればなんてことはない。
    • 施設・設備
      良い
      ほとんどの校舎が建て替えられたので、とてもキレイ。他学部とは別のキャンパスなので、あまり敷地も広くないので移動も楽。
    • 友人・恋愛
      良い
      2年生からキャンプ等で子供たちと接する機会が多く、実践の場がたくさんあって良い。学科の人数が少ないので、学年を越えて仲良くなれる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、一般教養が中心。2年次以降はキャンパスも移り、実践的な授業も始まる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      障害児の生理病理研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      私の場合は、超重症心身障害児の心拍を取り、覚醒水準を見て、どのようなアプローチが有効なのかを研究。行動療法について研究する人もいたり、脳波を測定する研究の人もいた。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      学校教員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      教員になることが自分の夢だったからです。
    • 志望動機
      元々障害児教育に興味があった。出身地の国立大も調べたが、入試の科目で信州大学を選んだ。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験を受けてから、この大学を受けると決めたし、私立が終わってから勉強を始めた。過去問を見て、傾向を探り、苦手な単元については、問題を解く前に教科書で最初から学び直した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182876
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      先生になりたい人にはとてもいい大学だと思います。授業参観などの実習が1年生から入ってくるので、実践的です。ただ、1年生だけ松本キャンパスで、2年生からは長野キャンパスに移動しなければならない上、長野キャンパスは教育学部のみなので、とても小さいです。大学のイメージではありません。
    • 講義・授業
      良い
      1年生の一般教養はあまり面白いとは思いません。しかし、学年が上がるにつれ、専門性の授業が増え、充実した勉強が出来そうです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ1年生なので、研究室について知りません。特別支援の研究室は、結構良いと聞きました。1年生のゼミは回数も少ないです。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験は人それぞれだと思います。長野県にの教員になるには、対策を大学がたくさんやってくれるのだと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      松本キャンパスは広く、大学生らしい感じがします。ただし、2年生からキャンパスが分かれるため、寂しい感じがします。長野、松本キャンパスどちらとも駅から少し遠いです。
    • 施設・設備
      良い
      図書館、校舎は新しくなりきれいです。プールは古いです。グラウンドも狭いと思います。食堂は良いと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人、恋愛は人それぞれだと思います。派手な人はいません。他学部と離れてしまうので、そこは残念だと思います。部活でも、それぞれのキャンパスから松本へ来なければなりません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まだ1年生なので専門の授業はあまりやっていません。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      特別支援学校の教員になろうと考えていたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用していません。
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の授業を真剣に受けようとしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119215
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数なので、友達もできやすく、先生との距離も近い。相談しやすい。子どもとかかわる実習やボランティアなど、経験をたくさん積むことができる。
    • 講義・授業
      良い
      先生との距離が近いので、質問等しやすい。先生の人数が少ないので、授業数もあまりない。よって、どの授業をとるべきかすぐにわかる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生の人数が少ないので、指導してもらえる時間を有効に使わなければならない。でも、その分ゼミ生同士で協力できた。
    • 就職・進学
      普通
      県内の採用試験には強い。県外だと、自分で情報を集め、対策しなければならない。でも、相談すれば親身になってくれる。
    • アクセス・立地
      普通
      山なので坂が多い。駅からは歩ける距離だが、100円バスで行ける。キャンパスは教育学部だけなので、広すぎず、移動も楽。
    • 施設・設備
      普通
      自分のときは、建物も古く暗かった。今は建て直していてかなり綺麗。図書の本の数が少ないが、取り寄せの方法を入学時に教わるので安心。
    • 友人・恋愛
      良い
      少人数なので、仲良くなれる。他学科の人を同じ授業になることも多く、グループ活動などで仲良くなれる。教育実習も他学科と一緒に行うので、苦楽を共にし、交流を深められる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      障害児教育の基礎知識から実習まで、学ぶことができる。子どもとかかわる活動も多く、習うより慣れよという感じだった。
    • 所属研究室・ゼミ名
      生理病理研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      医療ケアを必要とする重症心身障害児の呼吸や心拍を分析する。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      さいたま市の教員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      さいたま市に実家があり、臨時採用していたから。
    • 志望動機
      障害児教育に興味があった。試験科目が得意科目だった。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いた。どの分野がでやすいか分析し、苦手な単元は一から勉強し直した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115762
15471-80件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 松本キャンパス
    長野県松本市旭3-1-1
  • 長野キャンパス
    長野県長野市若里4-17-1

     JR信越本線(篠ノ井~長野)「長野」駅から徒歩21分

     しなの鉄道線「長野」駅から徒歩20分

     長野電鉄長野線「長野」駅から徒歩24分

電話番号 0263-35-4600
学部 経法学部人文学部理学部医学部工学部繊維学部農学部教育学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、信州大学の口コミを表示しています。
信州大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  長野県の大学   >>  信州大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (666件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前
静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.95 (755件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
滋賀県立大学

滋賀県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.97 (210件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根

信州大学の学部

経法学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.71 (88件)
人文学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.94 (90件)
理学部
偏差値:50.0 - 55.0
★★★★☆ 3.94 (75件)
医学部
偏差値:50.0 - 65.0
★★★★☆ 4.10 (136件)
工学部
偏差値:47.5 - 52.5
★★★★☆ 3.80 (114件)
繊維学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.93 (77件)
農学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.94 (73件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 4.13 (154件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。