みんなの大学情報TOP   >>  長野県の大学   >>  信州大学   >>  工学部   >>  口コミ

信州大学
出典:Pipimaru
信州大学
(しんしゅうだいがく)

国立長野県/北松本駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.96

(807)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.80
(114) 国立大学 487 / 596学部中
11471-80件を表示
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電子情報システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分でどんどん勉強していける人ならばかなり能力はあがる。だらけてしまうと大学はあまりいってこないので、自分でやりたいことを見つけやったほうがいい。
    • 講義・授業
      悪い
      授業は先生が文句を言うほど良くない。あまり自分の能力として身につかない人が多い気がする。しっかり自分で勉強していけばいい。授業の選択はほとんどない。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ハード、ソフトを両方とはやってはいけない。先輩がやっていたりそれを受け継ぐことが多いかもしれない。忙しいところはあまりない。
    • 就職・進学
      良い
      地元志向が強く県内就職にはかなり強い。推薦をもらえば大企業にも行けるので早いうちに自分の行きたい分野、会社を決めて、就職担当の先生や学科の先生を使い、対策をしていける。特に機械、電気学科は就職には困らないのではないか。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩20分くらいかかる。回りにはスーパー、ホームセンターが近くにあり、帰りに寄っていける。飲食は多少はあるが、あまり充実してないので、いいところ行くにはせめて自転車は欲しい。
    • 施設・設備
      普通
      工学部だけのキャンパスなのでグランド狭い、体育館小さい。学食も昼はかなり混むので弁当が買うのが妥当。最近、各学科棟も工事が進みキレイになってきている。
    • 友人・恋愛
      悪い
      工学部キャンパスなので男ばかりです。女の子友達はできにくいです。近くに看護や専門学校があるので女の子の友達が欲しいならそこを狙う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ネットワーク、プログラミングの基本的なこと
    • 所属研究室・ゼミ名
      師玉・山崎・岡崎
    • 所属研究室・ゼミの概要
      形式化数学、画像、暗号など幅広い研究ができます
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      IT関連企業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      IT分野に進みたくてその関連企業から内定がでたから
    • 志望動機
      情報工学に興味があり、地元でもある長野に就職したかったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      利用してない
    • どのような入試対策をしていたか
      学校で配られたセンター対策のテキストや問題集やりまくった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:118416
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      地域貢献度ランキングで3年連続総合1位になった素晴らしいところです。
      環境について学んでいくうえで重要な基礎知識が得られます。
    • 講義・授業
      良い
      先生が分かりやすく教えてくれます。
      様々な分野の授業があるので自分が興味がもてる分野が見つかると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      産学官連携の国際イノべーションセンターという建物ができ、最先端の研究がされています。分野も広く自分がやりたいことが見つけられると思います。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業や国家公務員への進学実績もあります。
      就職や大学院への進学のサポートも非常に充実しています。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からも近く、キャンパス全体が木々に囲まれており、信州同様自然に囲まれながら大学生活を送ることができます。
    • 施設・設備
      良い
      工学部の講義棟は、地下水ヒートポンプシステムで冷暖房をしており、環境にいいです。学食も安い・美味いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      工学部は男女の比率は男子が圧倒的に多いです。
      周りに遊べるところもあるので男子同士で遊んだり勉強したりしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境問題の課題を解決するための基礎知識が得られます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      環境問題を解決するための知識・知恵・技術を学びたいと思ったため。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      口頭試問と面接の練習を繰り返ししました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:121814
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      立地悪し、講義の質悪し、施設旧型、しかしゼミは選ぶものをちゃんと選べば必ず充実した毎日が過ごせるはず。
    • 講義・授業
      悪い
      質が悪いし携帯電話の持ち込みを禁止した方がいいと思う。真面目が少数派の典型的な日本大学となっている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      講義に面白味を見つけられない人はせめてゼミ選びはまじめにやった方がいい。 自分のために見つけるということを忘れずに
    • 就職・進学
      普通
      これに関しては全て自分の頑張り次第。大学には何も期待しないほうがいい。 就職活動の対策がもっと充実していれば・・・
    • アクセス・立地
      悪い
      静岡乙って感じ。 残念だけど余裕のある方は車を買いましょう。自分の為です。 原付は冬は危ないです凍ります
    • 施設・設備
      普通
      全体的に旧型が多いです。 私立ではないのでそこはあきらめましょう。住めば都です。なんなら大学に投資してみてはいかが?
    • 友人・恋愛
      良い
      これは偶然です。運にすべてを任せましょう。 80パーセントの運と20パーセントのアグレッシブルさでせめましょう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械のこと全般をひろくまなぶことができました
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分のレベル、金銭面、地元との近さ、妥協
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本をただただ繰り返した。あとは才能です
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:128357
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 1| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電子情報システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然が多い中で学ぶことができるため自分のペースで勉強することができる。研究室の数も多いため自分のやりたい研究をすることができると思う
    • 講義・授業
      良い
      多くの教授から講義を受けることができるためより理解しやすいと思う。ただ必修科目が多いのであまり授業を選択できない。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は多種多彩にあるためじぶんがどんな研究をしたいか、してみたいかで選ぶことができるため魅力的だと思う。
    • 就職・進学
      良い
      多くの人が大学院まで進み研究する。就職も長野県内に就職するならつよい。いろいろな企業からの求人もある。
    • アクセス・立地
      普通
      工学部は駅から徒歩20分の場所にあり交通は便利だがまわりに遊ぶ場所は少ない。自然が多く生活しやすい。
    • 施設・設備
      良い
      研究室ではさまざまな研究をしているため自分のやりたいことを研究できる。また図書館は24時間使えるためテスト前など勉強に集中したいときに役立つ
    • 友人・恋愛
      悪い
      工学部なため男の割合が多く友達は増える。恋愛はなかなかしずらい環境にある。友達と充実した大学生活を送るにはたのしい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高校で学んだ基礎的な知識からより専門的なことまで時間をかけならがしっかりと学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      地元にある大学で学びたいと思い、理系の勉強をしたかった。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      していない
    • どのような入試対策をしていたか
      高校の先生と面接練習を行ったり、問題をといたりした
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120545
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      環境科と合同の授業も多いのでノーベル賞にノミネートされている遠藤教授とお話しする機会もありました。特に娯楽施設が近くにあるわけでもないので誘惑に負けず勉強に打ち込めますし、スーパーマーケットなども近く立地的にはそれほど悪くはありません。
    • 講義・授業
      良い
      他学科と共通の授業も多いので他学科の生徒と仲良く交流もできますが、共通の授業であるが故、若干レベルは低く抑えられています。共通授業ではない専門授業で深く掘り下げた内容を勉強します。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      現在、私の所属していた研究室は閉鎖されたので特に書くことはありません。研究室によってはアルバイトなど容認してくれますが、有機系の研究室では大学院進学を目指している人はあまりアルバイトをせず、研究に打ち込んでいた印象があります。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援室があるので、引っ込み思案な人でも相談しに行きやすいですが、就職活動というのは個人のやる気やコミュニケーション能力の問題です。ただ、成績上位だったり、成績の評価ランクによっては、他の地方大学と同レベルで見てくれます。あくまで個人の能力により、関東方面や関西方面では学校のネームバリューはそれほど高くはありません。
    • アクセス・立地
      良い
      駅までは自転車で15分くらい。東口からのバスは半分くらい。正門を基準に右側の交差点にはパン屋さん。左側の信号わたるとホームセンターとご当地スーパーマーケット。そのまま若里公園を進むとでっかい図書館がありますが、専門性の高い書籍は大学内の方が充実してます。構内に図書館、食堂などもあり、また、正門から真逆の南門方面を通りに出ると、日赤病院やビックハットなどがあります。ビックハットの傍には役所、スーパーマーケットがあります。大学周辺に住むと大変便利です。
    • 施設・設備
      普通
      少しずつ新しい施設へ建て替えが行われているので、わたしがいたころの面影はないでしょう。とても古い校舎と、新しい校舎のギャップが激しいので落胆しないように、とだけ書いておきますが、実験室は大体新しいですよ。
    • 友人・恋愛
      普通
      共通授業が意外にあるので他学科の学生と交流もできます。関西の人がとても多い印象です。工学部で長野県出身者は3割未満。色々な地方の出身の人が集まっていますが、構内でよく聞こえてくるのは関西弁です。というのも、工学部の割合は結構特殊なので。恋愛しに来る人は少なかったような気もしますが、本校に集まる一年生の時に他学部の人と付き合っている人も結構いたようです。長続きはするようですよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      物質工学科(元化学工学科)だったので、有機・無機・分析・物理・化学光学この辺を中心に勉強します。広く浅くの教科もあれば、広く深くの教科もあり、もちろんすべて化学ですのでどこかでつながってますし、数学はすべての科学の授業で必要です。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      工業高等学校からの編入が出来るため、大学三年生からの入学が可能でした。関東方面の大学ですと、ほとんどが大学二年生からの編入になり、一年余分に在学しなくてはいけませんが、ストレートに卒業できます。また、高専では短大卒扱いですが、大学編入によって大卒扱いになるのももちろん魅力でした。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:110806
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部機械システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      機械のことを学ぶにはとても適した大学だと思います。国立で授業料も安いし、勉強もこつこつ励めば、入学できないことはないかなと思われます。
    • 講義・授業
      良い
      講義も、教授、講師の人たちがわかりやすく、とても面白い内容の講義を展開してくれるので、ひじょうに取り組みやすいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は、どの分野の教授も面白そうな内容のゼミを展開していると思います。機械に関しては、その道のエキスパートの人も一目おく、コースがあるようです。
    • 就職・進学
      良い
      国立大学であり、地元にも多くの機械系の企業があることから、就職先は多くあるように思います。研究も良いと思いますが、エンジニアとして採用されることも多いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      長野市内に学部があり、長野駅からかなり近いところに大学があるので、県外に行くときは新幹線が使えるので都心に行くこともスムーズ。
    • 施設・設備
      良い
      最近、学部の建物が新しくなり、きれいになった。いまだ、古い建物があるが、全体としてきれいなので大丈夫だと思われる。
    • 友人・恋愛
      良い
      信州大学は、なぜか関西の方の人気があるようで、キャンパスには関西出身の人が結構多い。したがって、のりの良い明るい人が多く、にぎやかで楽しい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      機械の設計、製造過程について事細かに学ぶことができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      三島研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      機械の設計や仕組みについて事細かに学ぶことができる。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      ニッシン
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自動車の部品を製造しており、自分も大変興味のある分野だった
    • 志望動機
      もともと機械を触ることが好きで、将来そういった職業についてみたいと考えたので
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      個人指導塾
    • どのような入試対策をしていたか
      物理について、応用問題を多くしっかり勉強した
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:115173
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電子情報システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      真剣に勉強をするという環境としてはいろいろな面で不十分、ただし4大を卒業できて十分遊べるという意味ではかなりいい
    • 講義・授業
      悪い
      講義内容などはかなり教授依存で内容が伴っているものとそうでないものの差があるようです。筆記のテストがある授業が少なく実習形式が多い
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室によって設備等の充実度がまちまちすぎる。教授依存なのでしょうがないのかもしれないが。。毎日いかないといけないところや、週一のゼミだけ出ればいいところなど様々
    • 就職・進学
      悪い
      学部生程度では学校側の後押しというものはほぼないと思ったほうがいいと思う。院生になればそこから教授のコネクション等が出てきたりするらしいが…進学に関してはほぼ大学内からの進学で、別の研究室に移ることはかなり敷居が高い
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からは近くないコンビニもそこまで近いわけではなく、アクセスがいいとは言えない。ただし車があれば飲食店も近くにあるのでかなり行動範囲は広がるか…
    • 施設・設備
      悪い
      今はかなり改築、増築が終わっているのでわからないが、自分が在籍していたことはとにかくすべてが古かった。特に情報工学科の棟は一番古くてあまりほめられたものではない
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係を築くといった面では、同じ程度の学力レベル、同じ分野に興味を持っている人間の集まりという意味ではかなり有意義だと思う。それこそ一生ものの友人ができる。が、工学部という特性上恋愛という意味で学内に期待するのは大間違いw
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報工学という情報処理関連の知識を基礎から学んだ
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      時代的にもITという分野に興味があり、パソコンを触りたかったw
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:110406
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      複合分野の教育に積極的で、他学科と共通の授業を選択することができる。また、ISO関係の講義にも力を入れており、夏季休業中に内部監査員の資格を取得することも可能。構内は外壁に沿って植樹されており、授業中に騒音が気になることはまずない。工学部は、長野日赤、歯科医院、ホームセンター、スーパーマーケットなども近いので、かなり便利。
    • 講義・授業
      良い
      複合分野の教育に力を入れており、学部三年生では、多数の学科がいくつかの講義を複合して受けられるのである意味、異分野との交流、他学科の学生と知り合う機会もある。柔軟に考える力を育てるという意味では、良い取り組みだと思う。実験は、基本に忠実な内容で、特に難しいものはないけれど大体二人一組で行うので連携が大切になる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      所属していた研究室は今年で閉鎖するので特に書くことはない。基本的にどこの研究室も、英語の論文を参考にしたり、討論会を行うので、しっかり英語は勉強するべきだ。
    • 就職・進学
      良い
      大手ももちろん中小企業からも引く手あまた。地元に戻りたい人にも十分に道はあると思う。ただし、やはり長野県内からの求人の方が多いのでその辺はよく考えるように。また、立地的に就職活動イコール移動時間!になるので頑張ってください。
    • アクセス・立地
      良い
      長野駅東口からバスで移動。信州大学入口で下車。最終は6時台とかなり早いけど、付近の住宅を借りても家賃はそれほど高額ではない。駅から自転車を利用しても20分前後でつきます。近くにはホームセンター、スーパーマーケット、パスタ料理屋、ラーメン屋、パン屋。構内には、図書館、生協、食堂。中庭は池や大きな木がたくさんあって、ベンチがきれいなら、過ごしやすいところです。
    • 施設・設備
      普通
      新校舎、旧校舎入り乱れる歴史ある学校です。旧校舎はエアコンはなかったなぁ。新校舎はエアコンありました。物質工学科の研究棟は新しいのでエアコン入りましたが、共通棟はなかったな?、夏にいかに勉強するかは大切です。図書館は涼しかった記憶があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      アルバイトをしている人が多かったです。やはり、移動費にかかるのでしょう。一年生の時はみな、松本本校ですので他学科との交流はそのころに作られるのではないでしょうか。遠距離恋愛カップル多かったです。医学部と工学部とか、繊維学部と工学部とか。
    • 部活・サークル
      普通
      サークル活動は本校と分校で多少の交流はありますが、分校は分校であります。飯田、松本、上田、長野(教育・工学は完全に別な立地)と独特な部活動に分かれてた気がします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      複合分野で学習できます。現代の化学は無機有機の複合分野で成長しています、それを基礎から学習・研究できるます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      物理化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      活性炭吸着や粒子についての研究をしていた
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      自動車関連業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      リーマンショック直後のため入れるところに入りました。
    • 志望動機
      自然豊かな環境でのびのび学習できます。誘惑が少ないのもいいです。ちょっと変わった研究をしていた教授も多かったです。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      編入のため参考にできることはないでしょう。英語の読解に力を入れました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:81025
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電子情報システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生は遊ぶもの!ちゃんと卒業して就職できればOKって人にとってはホントいい環境かと。しかし、実際問題勉強をする環境としてはあまりに微妙ではないか。
    • 講義・授業
      悪い
      授業は楽。テスト数も少なかったし単位なんてほぼ落とさない。出席さえしておけば問題なしかと思われる
    • アクセス・立地
      悪い
      県内にキャンパスが点在しているためアクセスは最悪電車とかが発展している土地柄でもないし、車がないと遊んだりできない
    • 施設・設備
      普通
      特段不便を感じたわけではないが、むちゃくちゃ充実しているわけでもない研究棟も新しくなった学科もあればぼろぼろの学科もある
    • 友人・恋愛
      悪い
      工学部、情報工学科って意味だと同じ方面に趣味を持った仲間がいっぱいいて友人関係はホント充実してた逆に恋愛については構内に女子が1割いるかいないかだしまぁ、察してw
    • 部活・サークル
      普通
      国立だけあって数はいっぱいあったんではないか?入ってなかったから知らないけど、それでもキャンパスが点在していて活動はけっこう制限されてた風に思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報処理関連の基礎知識、プログラミングなどが学べる
    • 所属研究室・ゼミ名
      師玉、岡崎研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      主に数学の公式などをプログラム化する世界基準のプロジェクトがあった模様
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      就職したけど社名は公開したくない
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      数社受けたが、内定が出たのが今働いている会社だけだっただけ
    • 志望動機
      単純にこの時代情報処理が有利と思ったのと普通に興味があった
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      基本的に人柄重視の面接だったので特別な対策は特にしてない
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:82304
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電子情報システム工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分の興味にあること好きなことに打ち込めるところです。専門的に一つの分野を勉強して極めるのもよし、総合的に学んで幅広い視野を持って何かを成し遂げるのもいいと思います。今の世の中コンピュータなしでは動かないので、その分野を勉強できることは強みです。それをどう就職に活かすかも自由ですが、様々なことを学ぶことができるので何かしら役に立つものがあります。
    • 講義・授業
      良い
      様々な講義がありコンピュータのことをソフトウェアからハードウェアまでしっかり学ぶことができます。ハードウェアのことを考えてソフトウェアの開発を行ったりと、両方を学ぶことで様々な視点からコンピュータについて考えることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から少し離れており徒歩で20分位かかります。バスもそんなに出ているわけではありません。大学の周りには、それなりにお店があるので困らなくもないかも知れません。やはり、遊びに行くとかですと、自転車や車と言った交通手段がないと不便かもしれません。
    • 施設・設備
      普通
      昔からある大学なので古いものはあります。ですが、最近では耐震化補強工事をしたそうでうちの学科はとても綺麗になりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      入学した学年にもよりますが、基本的に自由な風潮がありますので、自分のやりたいようにできると思います。大学ですので、なんでも自分から積極的にやっていけば周りもついてきてくれます。
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークルはそこまで数が多いものではありません。ですが、その分内容や人付き合いは濃いものになります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コンピュータを基礎から学ぶことができます。ソフトウェア、ハードウェアどちらも学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ナノデバイス研究
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ハードディスクやセンサーの磁性体の開発ができます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      鉄道会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      鉄道の通信分野に興味があり、地元でも活躍できるからです。
    • 志望動機
      コンピュータについて興味があったため勉強して、地元に就職したかった。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      推薦なので高校の定期考査をしっかりやり良い成績を取り、面接の練習をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:81432
11471-80件を表示

基本情報

所在地/
アクセス
  • 松本キャンパス
    長野県松本市旭3-1-1
  • 長野キャンパス
    長野県長野市若里4-17-1

     JR信越本線(篠ノ井~長野)「長野」駅から徒歩21分

     しなの鉄道線「長野」駅から徒歩20分

     長野電鉄長野線「長野」駅から徒歩24分

電話番号 0263-35-4600
学部 経法学部人文学部理学部医学部工学部繊維学部農学部教育学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、信州大学の口コミを表示しています。
信州大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  長野県の大学   >>  信州大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
東京海洋大学

東京海洋大学

50.0 - 55.0

★★★★☆ 4.21 (201件)
東京都港区/東京モノレール 天王洲アイル
京都府立大学

京都府立大学

50.0 - 62.5

★★★★☆ 4.03 (260件)
京都府京都市左京区/京都市営地下鉄烏丸線 北大路
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
岡山大学

岡山大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.05 (1147件)
岡山県岡山市北区/JR津山線 法界院

信州大学の学部

経法学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.71 (88件)
人文学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.94 (90件)
理学部
偏差値:50.0 - 55.0
★★★★☆ 3.94 (75件)
医学部
偏差値:50.0 - 65.0
★★★★☆ 4.10 (136件)
工学部
偏差値:47.5 - 52.5
★★★★☆ 3.80 (114件)
繊維学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.93 (77件)
農学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.94 (73件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 4.13 (154件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。