みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  生物産業学部   >>  海洋水産学科   >>  口コミ

東京農業大学
出典:Hykw-a4
東京農業大学
(とうきょうのうぎょうだいがく)

私立東京都/千歳船橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.96

(862)

生物産業学部 海洋水産学科 口コミ

★★★★☆ 4.38
(13) 私立大学 83 / 3574学科中
学部絞込
131-10件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生物産業学部海洋水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分自身でやりたいとこがやれて好きなものが充実している環境があり全てにおいて没頭できるし、楽しい学科です。
    • 講義・授業
      良い
      仲が良く楽しく授業が受けられる。
      団結力と助け合いがとても力になってくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生と生徒の距離感もちょうどよく自分自身でやりたいことにたどり着ける気がします。
    • 就職・進学
      良い
      就職率もとても高く頑張った分自分の好きたところを選べ悔いが残らない結果になります。
    • アクセス・立地
      良い
      やりたいことをやるのにはとても環境や立地、周りの自然などが充実しています
    • 施設・設備
      良い
      少し寒いですが設備や施設などはしっかりしていて過ごしやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      友達はとても仲良くなれるし、全国各地から色んな人が来るので話が盛り上がります
    • 学生生活
      良い
      サークルは先輩型もみんな優しく後輩をかわいがってくれるのでとてもいいです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      水圏や自分選んだ研究テーマについてみんなバラバラですやりたいとこが学べます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      とても良い立地にキャンパスがあり、北海道という地に住んでみたかったから選びました
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:885744
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部海洋水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実験実習の講義が実生活でもいかせるものが多く充実していた。魚のことやアザラシのこと北海道特有の水産、海洋について学びたい人にとってはいい環境だと思います。授業以外のことでも先生に相談しやすい環境が整っています。
    • 講義・授業
      良い
      入学時に英語のクラス分けをしてくれるので不安がある人も心配ないです。講義中の雰囲気はどうしても必修で面白くない講義はうるさいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミが始まる時期は配属される研究室によってまちまちですが3年の5月までには始まります。自分が所属しているゼミはゼミ活動は活発ではありませんでしたが、ほかの研究室は3年生の頃からビシバシやっているイメージです。卒論については出さないで逃げ出す人はいます。しかし、卒業できるのも事実です。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績は高いです。理由はやはりネームバリューの強さです。就職活動のサポートは制度としてはいくらかありますが、大学を通して推してもらえたりはしません。あと、企業に対するコネクションがこの学科は極端に低いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は網走駅か呼人駅どちらか車で15~20分かかります。また、呼人駅からだと自家用車かタクシーでなければその時間ではつきません。周りには何もなく車が無いと不便極まりないと言えます。それでも、バスを使えば生活に支障はないです。また、学生が多く住んでいる場所にはコンビニがすぐ近くにあります。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスは渡り廊下が凍ったり、教室は早く行ってストーブをつけないと冬場はしんどいです。研究施設、図書館は並みの大学よりは充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      道外から来る人が多く、同郷の人はもちろん今まで絡むことがないような人と交流できることが面白いです。また、一人暮らしの人が大半なので、誰かの家に集まって遊ぶことが多かったです。恋愛関係はすぐ周りにバレてしまいますが1人暮らしという性質上、密な関係になりやすいと思います。
    • 学生生活
      良い
      アルバイトが農家さんや漁師さんの手伝いなど都内の大学では味わえないアルバイトができます。また、給料もかなりいいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はほとんど一般教養です。2年次から徐々に水生生物の生態や身体の構造などを学びます。必修科目は比較的取りやすいです。3年次から配属先の研究室ごとに必修科目が変わります。4年次は授業はほとんどありません。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      土木業界の施工管理者
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:415365
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    生物産業学部海洋水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      亜寒帯地域という特殊な環境のため、それを利用した、より実践的な実地での調査や研究、授業ができるので、ただの座学では決して得られない経験、知見を得ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      授業内容が学科同士でリンクしているのはもちろんのこと、学部内での授業内容がリンクしていることが多く、一つの専門知識に偏らない、広い視野で物事がみれる授業が多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスは通っているものの、山の頂上にあるため遠く、冬は猛吹雪になるので、雪山で事故などがあると、帰宅が困難であるため、とても不便
    • 施設・設備
      良い
      実験室、売店、学生食堂、図書館などの最低限な施設の他に、学科専用の施設があり、より深い研究を充実した設備で行える。
    • 友人・恋愛
      普通
      入学後すぐにオリエンテーションで旅行が行われるので、気が付けば友達をたくさんできてしまう状況。また、住んでいる地域も近いので、すぐに親密な関係を築ける。
    • 部活・サークル
      良い
      スポーツが強く、特にカーリングやスキーなどの雪国ならではのスポーツは全国でも上位の成績を収めている。また野球は北海道内でほぼ一番強く、プロ選手も排出している。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      オホーツク海に生息する水棲生物を全般に、実際に触れながら学ぶ。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      実験に使った高級な生物をもらって、食べることが出来るから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      いかに自分が大学にふさわしいか、それを伝える文言を考えていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82426
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    生物産業学部海洋水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来、何をしたいか悩んでいて、生き物が少しでも好きならば絶対に入るべき。自分の新たな可能性が必ず見つかる・開花する。
    • 講義・授業
      良い
      生物や化学などの基礎的科目のおさらいから、徐々に専門の水産系の科目に入るので、知識が全くなくてもついていくことが出来るので安心。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分はまだゼミや研究室には入ってい居ないのでわからないが、先輩がたの話を聞く限りでは、自分のやりたいと思った分野であれば、何とかなるし、その方が楽しいとのこと。
    • 就職・進学
      普通
      今年度から、キャリア教育により一層の力を入れ始めたので悪くはないと思う。しかし、実際は自営業の人も多いので就職率の良しあしの実態がつかめない。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスは山の頂上にあり、バスか車以外での交通手段がないため、車を持っていない人間には大変不便である。
    • 施設・設備
      良い
      一通りの実験器具や施設はあるので問題はない。また、キャンパスと離れたところにより高度で実践的な実験を行える専門の実験施設もあるので、どちらかといえば充実している。
    • 友人・恋愛
      普通
      小さなキャンパスである上に学部の性質上、他学科との交流は極めて多い。また、各地方から様々な人間が集まっているので、気の合う仲間は必ず見つかります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      水産業や水棲生物の生態やこれからについてどう考えるかについて
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分は魚を食べるのが好きなので、より多種多様な魚介類を手軽に食卓に並べることができるようにするため。
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      通っていない
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文の傾向をみて、その練習をずっとしていた。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:118567
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部海洋水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても専門分野に特化している大学です。好きではないとできないかもと最初は不安になることもあるかと思いますが、好きなことを見つけ、自分で切り開いていくことができます。就職は最高レベルだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門分野ではトップレベルの先生方が集まっています。でもとてもフレンドリーで、生徒の名前をみんながしっかり覚えていてくれて、とてもアットホームです。授業も先生方それぞれがわかりやすくしてくれ、とてもおもしろいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上です。車が必須です。一人暮らし必須なので不安も多いかと思いますが、学生9割以上が一人暮らしなのでみんなが仲間です。部活・サークルの先輩ができれば学校まで送り迎えもしてくれますし、遊びにも連れてったりとみんなが同じ条件ですのでとてもアットホームな学校です。
    • 施設・設備
      普通
      学食おいしいです。雪が降ったらすぐ除雪をしてくれ安全も保ってくれるし、室内は暖房がついているので授業中も寒くないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      一人暮らし必須でみんな同じ条件で暮らしているのでとても学校全体でアットーホームです。困ったら誰かしらが助けてくれるし、助けてあげます。学校でもバイトでも家でも友達と一緒なので家族のような存在です。恋人ができたら半同棲している人たちが多いです。そのまま卒業して結婚している人も多いです。私もその一人ですが・・・笑
    • 部活・サークル
      良い
      入ることをオススメします。上下の知り合いができるからです。学科の友達だけだと閉鎖的になってしまいますが、部活・サークルで試合があれば遠征もあり行ったことのない場所へ連れてってもらえたりバイトを紹介してもらえます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海の気象からプランクトン・大型哺乳類といろんな方面から学べます
    • 所属研究室・ゼミ名
      水産資源管理学研修室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      水産資源か大型哺乳類のどちらかの先生につき、好きなことを学べます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      地元農協
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元に帰りたかったから。実家に一番近い就職先だったから
    • 志望動機
      併設校から入れるのと海洋生物が学びたかったから
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      併設校からの入試。過去問をひたすらといた
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82003
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    生物産業学部海洋水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義自体は専門的なものが多いため学びたい事がリンクしている学生にはこれ以上ない大学だと思います。ですがまだ何を学ぶか本気で決めきれていないのならばよく考えた方がいいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      一人暮らしの学生が多い為か親身に接してくれる教授が沢山います。
    • 就職・進学
      良い
      世田谷キャンパスとの連携もあるようですが実際の所どうなのかなと言った感想です。ですが在学期間中、能動的に活動することができれば満足のいく人間力を身に付けることができると思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      学生の約半数は車で登下校しています。他の学生はバスでの登下校になるのですが本数が少ないので乗り過ごすと一限分遅れてしまうこともあります。
    • 施設・設備
      良い
      施設や設備は充実していると言えると思います。
      しかし海洋水産学科は他学科と別の棟にあるため他学科との交流などは少ないかもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      これに関しては個人差があるとは思いますが一人暮らしの学生が多いのもあり、友人関係は良好になりやすいと思います。先輩方もとても親切なので心配しなくていいと思います。まずは自分から話しかけてみると上手くいくと思います
    • 学生生活
      普通
      世田谷キャンパスなどと比べてしまうと文化祭の規模は少し小さいかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は一般教養に加え、実習が多いなといった感想です。農大が掲げている実学主義にのっとっていると思います。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      幼い頃から海や山などの自然に触れて過ごしていたこともあり、その自然や生態系を残していきたいと考えるようになりました。
      オホーツクキャンパスは温暖化の影響を目と鼻の先で感じることができる数少ない場所だと私は考えていて、他学科との交流を深めることで山川海の総合的な保全についての知識を得ることができると考えたため志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    14人中13人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:605153
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    生物産業学部海洋水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学び以上に、ここでの暮らしを大事にして欲しいと思います。もちろん学びも手を抜かないで欲しいですが、この土地での暮らしは普通では経験出来ないことばかりなのでぜひ入学したら満喫してほいしです。アルバイトも漁師や農家のバイトなど様々で定期バイトでは、出来ないようなことばかりです。
    • 講義・授業
      良い
      学びたい専門分野を十分に学ぶことが出来ます。特に実習では実際に海や川にでて採取を行うこともできます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3.4年からは研究室に配属しさらに詳しく学ぶことができます。
    • 就職・進学
      普通
      まだ私自身が就活の段階ではないですが、大学側から3.4年生向け。などのような情報提供はあります。
    • アクセス・立地
      良い
      立地的に一人暮らしをする方がほとんどのため生活はとても楽しいです。住宅街もそれなりにありますが車で30~40分ほど走れば大自然の片鱗を感じることができます。ぜひドライブなどを楽しんで欲しいです
    • 施設・設備
      普通
      学科の数が少ないため都内の大きなキャンパスに比べたら小さいですが、設備は整ってると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人みな家が近くとても充実しています。遊ぶためのレジャー施設などは少ないですが、ドライブがやはりここならではの楽しみ方だと思います。
    • 学生生活
      普通
      今年は収穫祭(文化祭)がコロナの影響によりかなりイベントが縮小されていたのであまり充実しているとは言えませんが、来年以降には期待したいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生態系、環境、生物、など専門分野と中国語、心理学、情報などのような一般的な分野
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      生態系保全に関わる学びに興味があり、北海道という土地で暮らせることにも惹かれ選択しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:787154
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生物産業学部海洋水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      足りないと感じる部分や、不快感を感じることも多いが、北の海を学ぶことに特化した部分は、大変評価できる。
    • 講義・授業
      良い
      学科の教員の多くが、自身の興味のある分野を担当しており、楽しげに話してくれるので、話が聞きやすい。そのジャンルに関する深い話も多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室配属は3年生からだが、1年のうちから研究室に通えば、調査や演習にも同行出来、深い学びができる。
    • 就職・進学
      良い
      発達障害を抱える学生などへのサポートが厚い。就職は自分の学科とは関係の無い場所へのものも多いが、公務員試験の対策なども多い。
    • アクセス・立地
      悪い
      そもそもキャンパスは網走の山の中にあり、一番近い学生街でも徒歩で2時間かかる。毎日通学用のバスがあるが、本数が最低限しかなく、バス内がぎゅうぎゅう詰めである。
    • 施設・設備
      普通
      足りないものもあれば、充実しているものもある、というのが本音である。
    • 学生生活
      普通
      様々なサークルや部活があるが、それをとりまとめる総務部が常に人員不足でてんやわんやしている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      オホーツク海に関わる全てのことを学ぶ。特にプランクトンや、サケマスについては深い。また、国際的にも数少ない、野生のアザラシについての学問もある。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      北海道の海で魚類の養殖を学ぶため。また、オホーツク海に憧れて。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:569050
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部海洋水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とにかく自然が身近にあるキャンパスです。
      網走付近に生息する生き物、特に海洋資源に興味のある方はお勧めします。
      取りあえずいって就職、という考えの方にはあまりお勧めできません。
      前もって研究室などの資料を見て、興味があったら是非行くことをお勧めします。

      自立心のある方なら相性が良いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      どこの大学でもそうなのかもしれませんがマニアックな人が多いです。
      北海道の網走ならではの研究を行っている方がほとんどなので、ややガラパゴスな授業も多いかもしれません。
      もちろん概論や総論もあるので、すべてが偏っているということではありませんが。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ほとんどの人が大学の近くに部屋を借りて一人暮らししているので、先輩後輩のコミュニケーションは密接です。
      公私ともに周りのゼミ生と協力できるコミュニケーション能力がないと辛いかもしれません。
    • 就職・進学
      悪い
      大手企業への就職を望むなら醸造科などに転科する方法もあります。
      研究職に進まないのであれば、あまり就職が強いとは言えません。
    • アクセス・立地
      良い
      近くに部屋を借りればバスや自家用車楽にアクセスできます。
      徒歩や自転車は冬期ほぼ使えないので注意。
      山の中なので厳しいです。
    • 施設・設備
      普通
      設立自体がごく最近なので全体的に綺麗ではあります。
      ただ最先端という雰囲気でもなくそろそろ古い印象を受けるかもしれません。
      設備については大きくありませんが揃っています。
      食堂2つと売店があるので、選ばなければ昼食をとれないという事はないでしょう。
    • 友人・恋愛
      悪い
      理系なので女子が少ないです。
      愛校心をもった人が多いので、学年関係なく仲良くなれます。
      少しでも出会いを増やすなら人数の多いサークルに入りましょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      海洋資源の効率的、持続的な利用について。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      ナレーター
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      己の力でどこまでやれるか試したかった。
      また、普通と違うことがしたかったからです。
    • 志望動機
      北海道に住んでみたいと思ったので、中でも興味のあった学科を選んだ。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      特になし
    • どのような入試対策をしていたか
      英語科目と国語科目で絶対に点を落とさないようにする。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:122658
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部海洋水産学科の評価
    • 総合評価
      良い
      都会の大学とは本当に違った大学生活を送ることが出来ると思います。自然が豊かなオホーツクで過ごすのはすごくいい経験だと思います。また、豊かな自然を利用した研究はオホーツクならではだと思います。
    • 講義・授業
      良い
      専門分野が多いので、自分の興味のある講義を受けることが出来ると思います。学部の人数が少ないので、先生が親身になって教えてくださいます。
    • アクセス・立地
      普通
      網走なので交通の便は本当に悪いです。学校までのバスは1時間に一本ぐらいしかないので少し不便です。ですが、学生の半数ぐらいが自分の車を持っています。車に一緒に乗りあうなどしてみんなで助け合っています。
    • 施設・設備
      普通
      研究機械などは最新のものが設備されており、研究するには最適だと思います。また、学校から少し離れたところに学校の研究センターがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほとんどの人が一人暮らしなので、みんなで助け合って過ごしているので交友関係はすごく深いと思います。友達を家族のような付き合いが出来ると思います。
    • 部活・サークル
      良い
      部活もサークルも充実しています。北海道ならではの部活も多くあり、カーリングやスキー部はかなり優秀な成績を収めています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      水産業を遺伝子的な観点から学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      水産増殖研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      減りゆく水産動植物の生態を調べ、増やすこと
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      水産について勉強したく、北海道という環境が気に入ったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      生物が難しかったので生物に重点を置きました
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:81924
131-10件を表示
学部絞込

東京農業大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-5477-2207
学部 農学部応用生物科学部地域環境科学部国際食料情報学部生物産業学部生命科学部

東京農業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京農業大学の口コミを表示しています。
東京農業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  生物産業学部   >>  海洋水産学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

成蹊大学

成蹊大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (588件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
千葉工業大学

千葉工業大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.74 (378件)
千葉県習志野市/JR中央・総武線 津田沼

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。