みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  生物産業学部   >>  北方圏農学科   >>  口コミ

東京農業大学
出典:Hykw-a4
東京農業大学
(とうきょうのうぎょうだいがく)

私立東京都/千歳船橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.96

(862)

生物産業学部 北方圏農学科 口コミ

★★★★☆ 3.99
(24) 私立大学 1100 / 3574学科中
学部絞込
241-10件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学、生態学、環境学、土壌学、酪農、動植物など全般的に幅広く学ぶことが出来るので満足しています。学年が上がればより専門的な分野の範囲を絞って学べるそうなので楽しみにしています。
    • 講義・授業
      普通
      前期はコロナウイルス対策によりすべての講義がオンラインでした。教授により課題提出方法が違ったり、オンラインならではの不具合が多かったです。後期からオンライン授業の改善がされました。また実習、実験一部対面授業が始まりました。実習等が行えるようになり満足しています。対面の座学は資料を読んでいるだけなので、オンライン授業と変わりません。交通費の無駄のように思われます。
    • 就職・進学
      普通
      まだ、わからない事が多いですが進学やキャリアサポートのお知らせはよく学生ポータルサイトに届きます。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスが少ない。大学行きのバスは1時間に1本程度です。車持ち出ないと不便です。
    • 施設・設備
      普通
      充実している方だと思います。廊下に冷暖房器が設置されていないので冬場は移動中とても寒いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      地方から進学している状況は皆同じなので友人は出来やすいです。カップルも多いと思います。
    • 学生生活
      普通
      コロナウイルス対策の影響でサークル活動は行われていません。イベントもありません。仕方ない事だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は総合的に学びます。3、4年次は研究室に所属し専門的な学びをするそうです。詳しくはパンフレットを見てください。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      未定
    • 志望動機
      自然環境や生態系、動植物、農学、酪農全般に興味があったからです。他のキャンパスでは総合的に学ぶことが出来ない為、オホーツクキャンパスに進学しました。この地で学びたい事としてはエゾシカの生態と自然環境保護についてです。
    感染症対策としてやっていること
    入校制限、マスク着用、こまめな換気、アルコール消毒設置
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:674424
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で専門的なことを学ぶのでやりたいことがある人はとても楽しいと思う。いろんなところから学生が集まるのでいろんな地域のことも知れるしたくさん友達も作れる
    • 講義・授業
      良い
      ここでしかできない実験や実習や専門的な知識、たくさん学べる!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から本格的に研究室に入る。先生方や大学院生の方が優しく教えてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      将来農業関係の職業に就きたいと考えている人はいいと思う!!!
    • アクセス・立地
      良い
      オホーツクキャンパスは車がないと生活が厳しいと思う。スーパーはあるが服屋などは周辺にほとんどない
    • 施設・設備
      良い
      そこまで新しい建物ではないが広くて器具も充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほとんどが本州から来て一人暮らしだから友達もできやすいとおもう。
    • 学生生活
      良い
      サークルも部活動も充実して成績も残しているので自分のやりたいことが見つけられる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は農業について全体的に基礎を学び2年次から本格的実習や実験も増えやりたいことを学んでいく。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から動物が好きで将来畜産関係の職業に就きたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:781654
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習非常に他の大学に比べて多いため、非常に有意義な学生生活が送れる。また、研究地自体も多くあり、本州では研究できないことを研究することができる魅力ある大学である。生活面も家賃の安さ特殊で給料も高いバイトが多くあるため一人暮らしも問題ない。
    • 講義・授業
      良い
      講義は面白いものも多いが、他大学にも面白い講義はあると思うので、そこは自分の学びたい学科に入ればどこでも満足いく講義があると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授自体が学生に親身になって教えてくれる。就活などで研究時間が限られてしまう場合でも都合をつけてもらえる。
    • 就職・進学
      普通
      ここは他の大学でもやっていると思い差はあえてつけません。
    • アクセス・立地
      普通
      バスも通っているが車の方が便利。駐車場は多数完備している。
    • 施設・設備
      良い
      冷房がないため夏のみ暑さを感じる。ただ北海道という土地柄無くても本州より快適に過ごせます。暖房は充実しています。ただ学食は少々好みの分かれる味だと筆者は感じている。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ志をもっていたり趣味の合う人間が集まるので、居心地が非常に良い。恋愛もしっかり行え人によったら同棲しているものもいる。結婚を前提にお付き合いを始める人もいる。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481645
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      作物や家畜から、森林や野性動物まで幅広い授業と研究室がある。実習や実験など、実際にやってみるからこそ分かることがあり、その学びは大きい。特に、農業の現場を見て体験して、農家の方の話が聞けるというのは他大学ではなかなかない。基本的なことだが、挨拶がしっかりできる学生が多く、アットホームな雰囲気で、先生方が親身になって話を聞いてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      大学の立地により、都内の学生よりは交通の面で不利。就活開始前にしっかり貯金をしておく必要がある。また、他大学の学生との交流が少ないので、受ける刺激が少なく、マイペースな学生が多い。しかし、キャリア課のサポートは手厚く、就活対策の講座が多い。自らが積極的に動けば、熱心に面談や添削をしてもらえる。OBやOGが様々な企業に多くいることも心強い。
    • アクセス・立地
      普通
      バスが授業に合わせて運行しているだけなので、1時間30分に1本程度。学年が上がると、車を持っている学生が多い。学生のほとんどが1人暮らしをしているので、協力し合える。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークル、アルバイトなど、出会いの機会が多い。他学科・他学年に関わらず、交流は多くなる。ただ、コミュニティが狭いので、人同士が近すぎると感じることも。
    • 学生生活
      良い
      大きなイベントは、10月に行われる「収穫祭」。部活やサークル、研究室で模擬店や展示などを行う。市内外から多くの方が来場するので、活気がある。
      また、農家や漁師のアルバイトを行う学生が多く、熱心すぎて学業に影響が出ることも。自身の能力を考えてバランスをとる必要がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326644
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業を学びたい方にとっては適している大学だと思います。 とくに都会にある農業大学と比べると環境が北海道の自然の中にあるので、農業を学ぶには非常に適している考えます。 校舎もきれいであり、周りに自然も多くあります。
    • 講義・授業
      良い
      学科は少ないですがしっかりと分類されており、幅広い分野を学ぶこともできます。 研究室の種類も豊富で、実力のある教授とともに学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      特徴的な研究が多く、ありきたりなものは少ないです。その分コアな分野を学ぶ方におすすめです。 研究費は大学が支給してくれます。また、備品の支給もあり、前もってお金を用意する必要はありません。
    • 就職・進学
      良い
      進学は主に大手企業や公務員、また、農家への直接の就職を考えている学生もいます。 就職に関しては、大学内の就職サポートセンターで協力もしてもらえます。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は丘の上にあり、バスや自家用車でないと通学は難しいと思われます。近くに下宿もありますが、街へのアクセスがその分難しく、住むなら下の街に住むほうがお得だと思われます。はじめはバスの定期を買って通学することになるかと思われます。
    • 施設・設備
      良い
      設備は全て新しく、また研究施設、飼育棟などが非常に充実しており、便利になっていると思われます。 充実はしている方だと思います
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は4つであり、男子7割女子3割といった感じになっている印象です。 アルバイトをしている人の割合は少なめです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基本が中心でした。一般教養と、実験のノウハウ、それから専門的な分野に少しずつ踏み込んでいく感じになりました
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物資源保全研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生物戦三学科にはゼミはありません、 研究室はこれから入ります
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      農業を学びたいと思っていたため、自然の多い環境に魅力を感じました
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を中心に勉強していれば何も問題はないと思われます
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183365
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      北海道ならではの授業、生活ができ
      人として成長できたのではないかと感じます。
      座学だけではなく畑実習、畜産実習など
      色んな体験ができました。
    • アクセス・立地
      悪い
      北海道の僻地にあるキャンパスのため、交通の便が
      あまり良くありません。大学へは皆バスや自家用車を使用しています。バスは1時間に1本ほどしかなく乗り遅れたらとても大変です。2年生以上になると車をもつ人が増えてきます。車がなくても友達や先輩に乗せていってもらえば買い物も困ることはありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では基礎的な授業が多いです。生物、農業、生態系さまざまな勉強を広く浅く学んでいきます。2年次では自分で選べる授業が増えてくると思います。秋には畜産実習もあります。他学科の授業を取ることもできますので是非取ってみることをおすすめします。違った分野を学ぶのも新鮮で楽しいです。3年、4年次では専門分野の授業が増えてきます。この時期に研究室に配属されるので自分がしたいことを固めておくと良いと思います。
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341773
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      北海道ならではのキャンパスをフルで活用した授業、実習が
      行われています。
      植物分野、動物分野の中にもバイテク、管理など沢山の選択肢があり、自分の学びたいことがきっと見つかると思います。
    • 講義・授業
      良い
      北海道ならではの授業、実習があります。毎日楽しくやりがいを持って学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年後期で研究室を選び、3年から本格的に研究室に配属されます。
      その分野に特化した先生方が丁寧に教えてくれます。
    • 就職・進学
      良い
      3キャンパスの中で唯一就職関連の授業があり、更にアルバイトの経験も多く詰めるのでそれもあってか就職率は高いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあります。バスは1時間に1本でほとんどの学生がマイカーで通学しています。
    • 施設・設備
      悪い
      大きな農場があり、そこを拠点に実習が行われます。
      たくさんの学びができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      漁業バイト、農家バイトなどアルバイトで繋がる友人関係が多いです。縦横のつながりが沢山広がり、多くの経験ができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業についての専門知識が大まかなところからコアなところまで学べます。また、3年次から配属される研究室では自分の研究内容についてとことん研究できます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:217346
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたいことが出来る。大学自体の設備はまだまだ未熟だが、人や環境はとても良い。県外出身者が多く、人間関係を育てるにも適していると感じた。
    • 講義・授業
      普通
      専門知識を持った教師が多く、講義や授業に関係ないことも教えてくれる。また、身近に親身に接してくれる人が多いので、話しやすいし、大学以外のことも相談できる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      設備自体は不備及び、整っていない部分があるが、自分のやりたいことを掘り下げて実験に打ち込めると思う。学外に出て体験出来ることもあるので、いいとおもう。
    • 就職・進学
      良い
      進学率は高くないと思う。就職率については、一般的及び一般よりも少し上だと思う。だが、いろいろな分野に秀でていて、自分の可能性を探せると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      山奥にあるため、自分の車及びバスでないと不便。特に、バスは1時間に1本程度しかなく、アクセスは悪い。交通費も高く、乗車数が覆いわりには本数が少なく、講義に間に合わないこともよくある。
    • 施設・設備
      悪い
      決して広いとは言えないが、季節によって外観を変えるので、楽しい。自然に囲まれているので、休み時間やちょっと一息つきたい時に、散策ができたりもする。おすすめ。
    • 友人・恋愛
      普通
      ほぼ県外出身者なので、いろいろなところの友人ができる。ただ、恋愛としてみると、やはり知り合いや共通の友人を介してが多いので、トラブルが起きやすいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物と動物、両方について学べる学科。環境のことも掘り下げられる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      特になかったが、農業について勉強したかったため、この学科を志望した
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63967
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分は酪農がやりたいという気持ちが強い状態で入ったのでかなり満足してます。ただ農業やりたいわけではなく入った友人はあまり楽しめて無さそうなので、入るなら自分にしっかりあってるか判断してから。
    • 講義・授業
      良い
      雰囲気がいいのでのんびりしっかり学べます。専門学校並みに細かく学べます。
    • 就職・進学
      良い
      サポートも満足で就活先の紹介もしっかりしてます。食品系はかなり入りやすそうです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からかなり遠いので近くに住む以外だとちょっと大変かもしれない。
    • 施設・設備
      普通
      植物園などの実習用の施設はかなりしっかりしてますが建物が汚かったり古かったりします
    • 友人・恋愛
      良い
      実習が多いので話す機会が多く彼女彼氏は作りやすいとおもいます。
    • 学生生活
      普通
      収穫祭などの農学部ならではのイベントが楽しめるとおもいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では総合的に学び3、4年で専門的に学びます。実習が多くて楽しめます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      小さい頃から酪農家になりたくて専門学校に入ろうと思っていたのですが、親に大学は出ておけと言われたので自分の偏差値的にちょうどいいこの大学を選びました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:934716
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分が想像していた通りの学習ではあったので十分満足している。コロナウイルスが無ければもっと充実していたのではないかと思う。
    • 講義・授業
      良い
      概ね満足しているが、今年はコロナウイルスによりオンライン授業となっていて内容が充分かと言われるとそうではないから。しかし、先生方の努力も伝わって来ているので良いと思う。
    • 就職・進学
      良い
      大学の授業としてしっかりと説明やサポートがなされている。また、質問等もメールなどでしっかりと対応してもらえる。
    • アクセス・立地
      普通
      これは人によります。アクセスは確実に悪いですが、生物系が好きな人からすればとても良い環境です。
    • 施設・設備
      良い
      毎年新しい機械や動物を買ったりしているので充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      これは人によるがサークルなどもしっかりあるので充実していると言える。
    • 学生生活
      普通
      今年はコロナウイルスがあったのでなんとも言えません。例年は収穫祭などがしっかり行われていて楽しそうである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物、動物、環境に関すること。環境は特に北方圏について学んでいる。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      植物を学びたかったから。周囲の環境も生物を学ぶには最適と呼べるほどであるため。
    • 就職先・進学先
      環境・エネルギー
    感染症対策としてやっていること
    マスクの完全着用。アルコール消毒の完備。3密を避ける工夫。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:709071
241-10件を表示
学部絞込

東京農業大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-5477-2207
学部 農学部応用生物科学部地域環境科学部国際食料情報学部生物産業学部生命科学部

東京農業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京農業大学の口コミを表示しています。
東京農業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  生物産業学部   >>  北方圏農学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

成蹊大学

成蹊大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (588件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
千葉工業大学

千葉工業大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.74 (378件)
千葉県習志野市/JR中央・総武線 津田沼

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。