みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  農学部   >>  口コミ

東京農業大学
出典:Hykw-a4
東京農業大学
(とうきょうのうぎょうだいがく)

私立東京都/千歳船橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.96

(862)

農学部 口コミ

★★★★☆ 3.94
(250) 私立大学 587 / 1830学部中
学部絞込
25071-80件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業大学ということもあり始めは実習がメインでやるのかなと思ったが実学で多くを学んでから実習に入るので理解をより深めることができる学習内容だと思う。
      実習のみをしたいのであればこの学校を選ぶ必要性少ないと思う。
      また、部活動やサークル活動などはそれほど種類が多くない。しかし、東京農業大学ならではのサークル活動があるのでそこはとても面白いのではないだろうか。
      他には収穫祭と呼ばれる学園祭があり大根の収穫や出店などが出店されている。そこでは部活動やサークル、他にも研究室ごとにも出店されている。そこでも東京農業大学ならではのものも出店されているいるので是非一度足を運んでみてはどうだろうか。研究内容などに興味を持ってもらえればこの学校を選ぶと面白いのではないだろうか。
      しかし、実習は厚木キャンパスではなく違う場所で実習を行うので遅刻などをすると実習を受けられないこともあるので遠方から通う場合は気をつけた方がいいのではないだろうか
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:469699
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部動物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      動物、畜産について学びたいという人には最適だと思う。しかし今まで畜産学科であったため畜産によった授業が多く、野生動物に興味があるという人なら資源開発学科、ペットについて詳しく学びたいという人ならどこか専門学校に入るのがおすすめ。
    • 講義・授業
      良い
      どの授業も専門的で他では学ぶことができない内容が多く、面白いため。
    • 就職・進学
      普通
      まだよくわからないが、定期的に講習会?が開かれていると思う。
    • アクセス・立地
      普通
      本厚木駅から歩いて30分ほどなので歩けなくはないが、少し遠い。バスは本数が少なく、雨だと使い物にならないため、時間に余裕のある帰りなどしか利用しない。
    • 施設・設備
      普通
      とても新しいというわけではないが比較的どの棟も綺麗で使いやすいと感じる。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ動物好きな人が集まっているため話の合う友達はたくさんできるが、彼氏ができないから星三つ(^ ^)
    • 学生生活
      普通
      コロナ禍で昨年度までかなり規制が多かったが、今年度からは徐々にできるイベントが増えている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      専門的な内容では動物の骨格や行動、遺伝、衛生、生殖などを学ぶ。一年生の時より二年生になってからの方が専門科目は多くなったと感じる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      動物に関係する仕事につくのに実際の動物を飼育し、実験実習を行なっているこの学科で学ぶのがいいと思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:844149
  • 男性在校生
    在校生 / 2023年度入学
    2023年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやりたいのとができるのでとてもいいです。詳しいことも学べます
      設備もしっかり整ってるので環境も良い
    • 講義・授業
      良い
      みんな仲が良くて最高です。また自分のやりたいことが学べるのでとてもありがたい
    • 就職・進学
      良い
      いろいろな先生がサポートしてくださって、とても充実してます。
    • アクセス・立地
      良い
      周辺には電車もあり、お店もあるので学生からするととても便利です
    • 施設・設備
      良い
      タブレットやスクリーンなどいろいろな機器も充実していて最高です
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな仲もいいし異性関係も良いです。青春がちゃんとできてると思う
    • 学生生活
      良い
      みんなで盛り上がれるようなイベントなどもあるのでとても楽しい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業のことや畑のことなどたくさんのことを選択して学ぶことができます
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      自分の学びたいことがその学科で学べると思って充実してたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:957424
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年07月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部生物資源開発学科の評価
    • 総合評価
      良い
      生物を学びたい人には充実した講義内容である。どちらかといえば穏やかな人が多い印象があり、すごしやすい。
    • 講義・授業
      良い
      生物(野性動物、植物、昆虫、遺伝資源、薬用資源など)の講義が多数あり、生物に関することを幅広く学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年から研究室に所属する。研究室には野性動物学研究室、昆虫学研究室、植物多様性学研究室、遺伝資源研究室、薬用資源研究室がある。
    • 就職・進学
      普通
      メールで就職に関することを発信している。キャリアセンターには自分自身で訪れなければサポートはない。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスを用いるか、時間をかけて徒歩で行く必要がある。坂があるため徒歩だと三十分程かかる。
    • 施設・設備
      良い
      新しい研究棟ができた。実験室やトイレなど綺麗で使いやすい。学生会館も同じく綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は穏やかな人が多く、生物に精通している人が多いため話が楽しい。
    • 学生生活
      普通
      ミツバチサークルなど特有のサークル活動を行っている。部活動も複数ある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物(野性動物、昆虫、植物、遺伝、薬用)に関すること、生物多様性に関すること、農業に関すること。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      昆虫に興味があり、形態学について詳しく学んでみたいと考えていたため。
    感染症対策としてやっていること
    体温計測、アルコール、注意喚起の放送、座席数の制限、対面のしきりなど。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:842606
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部動物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分のやる気次第で学べる学科。現在は動物科学化と学科名が変更されましたが、基本的に学べることは変わらず、元畜産学科の授業では、出てくる動物種が若干広がる程度だと聞きました。今までは、畜産は向かないかも、、、と思っても食品加工を専攻している研究室がありましたので、多少の方向性の違いはなんとかなりましたが、学科編成で食品加工が別の学科に移ってしまったので、慎重に考えるべきです。
      他の元農学・バイセラと比べると元気があり賑やかな印象です。
      大学院に進む人は少数派ですが、学ぼうとする人にはとことん相手してくれる先生もいらっしゃいますし、私学ですから実験器具や設備は整っていて最高だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      学部入学式の次の日に英語・数学・国語・生物化学の基礎テストがあります。点数が低いと、単位にならない必修授業を受けなくてはいけないので少々面倒ですが、テスト自体はめちゃくちゃ簡単です。
      他学科と比べて必修が多いので1,2年はまじめに勉強すると後が楽ですし、3年から配属される研究室は成績順で決まってしまうので、やりたいことがあるならたくさん勉強してください。私語がすごい学年だったので、前から6列目までのマジメな人が座るゾーンにいました。他学科の授業も受けられ楽しいです。畜産学科は授業の課題がほとんど無く、出席と定期テストで決まります。
      畜産・バイセラの学生は学芸員の資格を取得して動物園や植物園を目指す人もいますので、学芸員の授業があるのはうれしかったです。教職、司書、人工授精もあります。

      大学院は、基本的に2年間で30単位とればいいので、ほとんどの時間を実験して過ごしました。講義内容はマニアックですし、教授の専門分野なので雑学もありとても楽しいです。実験してるから授業に出られません、とのたまう研究室員もいて、私のときは3~10人程度で授業を受けていました。質問し放題で楽しかったですよ。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は学期末などの繁忙期でない限り、いつでも見学可能です。研究室によって行事や学生の雰囲気が全然違いますし、先生方も授業のときとは雰囲気が全く違うので、ぜひ配属希望を出す前に見学に行くべきです。
      室員は一学年30人程度で、大学院生・先生を含めると70人程度でした。私の時は金曜の午後に研究室の授業がありました。
      研究室によって飼育管理している家畜が違いますし、方法も違うのでどのくらい研究室にいくかは人それぞれです。私が所属していた研究室はローテーションで月3日、8時~16時前後まで、授業の合間に当番があり、畜舎の掃除、給餌・給水、個体管理、研究室の掃除などでした。実験はやる気があればいつでもやらせてもらえました。
      大学院生時代は当番がなく、研究室・実験室で一日中過ごしていました。月1回ゼミで進捗状況を報告し、学会前は予演会って感じでした。研究室の学部生に講義したり実験を教えたり遊んだりとたのしいです。
      研究室行事は、大掃除、収穫祭の展示・模擬店、研修旅行、納会、OB会がありました。
    • 就職・進学
      良い
      私が進学した理由は、教授に薦められたからです。研究室に少なくとも2人の大学院生がいたほうが実験実習の引率や授業・テストのTAで役に立ちますし(笑) 元々大学院に行こうなんて1ミリも考えていませんでしたが、後押しされ、その本当の理由がわかっていても、人間的に成長しすごく価値のある2年間でしたし、感謝しかありません。面倒見の良い教授に師事できたのでしっかり見てもらえたことが大きいです。
      大学内進学なので、そこそこの成績と試験の点数、面接での志望動機が話せれば落ちることはまずないです。試験科目は英語、専攻、副専攻の3教科でした。

      大学院修了後の就職はバイオ系の技術職と以前から決めていたので、特定派遣で他大学の技術職員をしています。正直な話、この手の分野は狭き門ですし、偏差値の高い大学出身者は五万といるので今の農大畜産でこの分野の正社員は無理があるなと思っています。
      農大生は人柄で勝負するしかないと教授がおっしゃっていました(笑)
    • アクセス・立地
      良い
      本厚木駅から徒歩30分またはバス15分です。バスは神奈中バスなので専用のものはありませんが、一律料金だったかと思います。雨の日のバスは30分近くかかります。多くの人は近所に一人暮らしをしていて、徒歩か自転車です。小高い丘の上なので、どの門から入っても坂道は必ずあります。基本的に自動車通学はNGです。
      夜の駅まわりは治安がいいとは言えませんが、飲食店、飲み屋は沢山あります。買い物にも困りません。そのエリア外は田畑と住宅地です。
      愛甲石田駅からも通えますが、交通手段は徒歩か自転車のみです。
      そもそもアクセスの良い農学部ってものがあるんでしょうかね??(笑)
    • 施設・設備
      普通
      学生会館は新しくなりましたし、セブンイレブンも学食もあります。自転車・バイクは野ざらし・砂利敷きなので雨の後は大変ですが。また、講義棟の空調が集中管理されているため、天気の影響をもろに受けます。
      研究棟は各階にフリースペースがあり、パワーポイントも映写できるので発表練習に便利です。こちらの空調は個別管理になっているので快適です(笑)
      図書館は世田谷と比べると図書室レベルなので少々残念ですが、専門書・教科書・専門ジャーナルが揃っています。世田谷から無料で図書お取り寄せできるので利用したことがあります。
      キャンパス内に畜舎・畑・植物園・畜産加工所があり、授業や研究で利用します。
    • 友人・恋愛
      良い
      きゃぴきゃぴしていなく、素朴で優しい人が多い。実家が野菜農家、畜産農家であったりと、結構お金持ちの人もいたり。
    • 学生生活
      良い
      世田谷のサークルにも所属できますが、キャンパスが遠いので授業のあとに移動して行く気力は私にはありませんでした。厚木で活発なサークルといえば大黒天(よさこいソーラン)というイメージです。
      農大といえば収穫祭が有名ですが、出店はもちろん、野菜の無料配布や家畜苑、花の苗を売っていたりと、珍しい企画が多いと思います。芸能人を招待しないのも面白いとおもいます。収穫祭の後は世田谷で体育祭があり、学科対抗で非常に盛り上がります。
      アルバイトは駅前の飲み屋やスーパー、大学の近くに物流センターもあるので何でもありです。夜のお店で働いている子もいました。大学院生時代は早朝バイトのあとに研究室で22時まで実験したりしていました。
      大学は22時までしか開いていないので、深夜に作業する場合は届け出を提出する必要があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物、化学などの基礎からはじまり、繁殖・育種・飼養・生理・衛生・加工・経営。畜産にかかわるすべて。
    • 所属研究室・ゼミ名
      家畜生理学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      黒毛和種:霜降り遺伝子の探索。
      馬:赤血球膜の強度と運動量の関係、赤血球幹細胞の培養。
      ニホンウズラ:腸内細菌叢の探索、TLR・HSP・MHCなどの遺伝子探索。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      技術派遣・特定派遣事業/バイオ系
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      研究職につきたいが、業界的に狭き門であり、私の能力・学力では特定派遣という形が一番の近道であったから。給料よりも自分のやりたいことを仕事にしたいと思っていたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:425553
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 1]
    農学部動物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      夏の実習は他では体験できないようなものが多くあり、机上の勉強だけでは感じれなかったものを多く知ることが出来た。難易度もそんなに高くないので安心して勉強できた。
    • 講義・授業
      良い
      元々何も知らない状態から来たので基礎を教えてくれるのがありがたかった。理科科目においては高校の内容を一から教えていたので時間の無駄だったように感じる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室に関してはあまり知らないが、多くの研究室がそろっているので自分のやりたい子尾が見つかると思う。
      選び方については希望表を出して成績順に入れることになっている。
    • 就職・進学
      悪い
      就職については定かではないが、キャリア課という就職に関してのサポート、質問を受け付けている課が存在する。さらに有料のものもあるが、就職試験に関しての演習を行っている。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は本厚木駅で小田急線しか通っていないためそこが止まると駅に行くことが出来ない。
      さらに最寄から30分ほど歩く。
      駅周辺には店が多く並んでいるが、学校の周りは何もない
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについては広いが、講義棟は一か所に集中しているのでそんなに不便はない。
      試験前には図書室で静かに勉強することが多い
    • 友人・恋愛
      悪い
      学内の友人関係については学科、サークル内でグループが出来ている。
      恋愛関係についてはまわりにはちらちらいるがそんなにいない。
    • 学生生活
      悪い
      充実していると言えばしているのだろうが、部活は自分を重労働に追い込んでいるふしが多い。特に総務部、統一はブラックである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎
      2年次は必修科目が多い
      3年次からはゼミ、研究室、就活がメインとなる。
      4年次は卒論がメインとなる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430687
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    農学部動物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1?2年の間は座学ばかりで、正直つまらないと感じる人が多い。でも、研究室に配属される3年からはいやというほど飼育管理や実験が始まるので学びがいがある(研究室・研究内容による)。
      実家が農家でない学生や、農業高校出身でない(普通高校出身)学生もいっぱいいる。
      動物園や動物に関した施設には農大卒の方がとても多く、日本中あちこちで活躍している。
      上野動物園や多摩動物公園を始めとした動物園での実習に申し込みができるのも農大の強み。自分でやりたいと思ったことに努力すれば支えてもらえる土台はある。
    • 講義・授業
      良い
      畜産学科は、動物の種類や形態についての講義・食品や加工に関する講義・飼育管理の講義・生理学などバイオ系な講義…など様々な方向の内容を学べる。一方で、それらが必修授業として組まれているので、興味がないことも学ばなければいけない時もある。
      また、畜産学科は授業中喋るうるさい生徒が多い印象があるため、静かで真面目な授業を期待する人はストレスを感じるかもしれない。
      生徒の数が多いため、全体の授業ではきめ細かい指導は期待できないが、授業後やオフィスアワーに個別に質問しに行くと対応してくれる優しい先生ばかりなので、個人のやる気次第で受けられる指導には差が出る。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      農大では3年次から研究室に配属される。
      畜産学科には家畜生理学・家畜繁殖学・家畜衛生学・家畜飼養学・畜産物利用学・畜産マネジメント・家畜育種学 の7つの研究室がある。
      1?2年までの授業や、自主的な研究室見学、学祭での研究内容の展示などを参考に自分で良く考えること。
      なお、畜産学科の研究室希望アンケートはかなり遅い時期(2年の冬くらい)にとられる。
    • 就職・進学
      普通
      卒業生は食品系に行く人が多い。他には農場(企業的なものも含む)や、動物園関係、教職、一般企業…など。
      キャリア科という進路相談できる場所があり、サポートはそこそこといった印象。
      3年くらいからは就活セミナーがほぼ毎週開催されるが、授業が被っていると受けられず、後日DVDを借りて自宅で内容を見るだけになる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄の本厚木駅からバスが出ているが、学校専用のシャトルバスではなく普通のバスなので片道180円くらいかかる。
      歩きだと駅から40分くらいかかり、坂もあるためしんどい。ただ、歩きで通う生徒も先生もかなりいる。
      自転車は駅から20分くらいだが、駅周辺の駐輪場が有料のところしかないため月額幾らかを払って置いておく事になる。
      大学の駐輪場は一度100円を教務課に払いシールを貼ることで在学中使えるようになる。
    • 施設・設備
      普通
      校舎より農場が広く占めている。
      校舎も学食も狭いため、大学=広くてオシャレ なイメージで来ると幻滅すると思う。
      図書館も小さい。ただ、欲しい本のリクエストにとても良く答えてくれる。場合によっては世田谷のキャンパスより有用な本があったりする。
      研究室には、私学ということもありなかなか高い良い機材があったりする。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活やサークルに所属すれば同じような趣味の学生と出会えたり、先輩と仲良くなって今後のアドバイスなどを受けられる。
      1年次に学籍番号で班分けされて行う授業もあるので、そこで友達ができるという人も。番号の近い人達はなんだかんだで実習が一緒になったりして仲良くなりやすい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1?2年次は畜産に関した様々な講義(生理学・飼養学・管理学・生殖学…等).を必修授業として受ける。殆ど座学ばかり。けれど、ここでしっかり学ばないと研究室に配属されてから自分が困る事になる。
      また、英語の授業が1?2年までの間必修授業になっている。
    • 就職先・進学先
      教職課程をとっているため、教職(中高理科)に就くか、農場に就職を目指している。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:274522
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部動物科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業高校からの推薦入学者が非常に多い。また、獣医学科を目指していた人の滑り止めにもなっていて、勉強ができる人出来ない人の差がある。自分の興味関心があれば専門的知識が習得できる環境ではある。教授も質問には答えてくれる。ただ、やる気がなければ、落ちるところまで落ちる。教授は気にかけて声かけてくれたりもするが、大学を辞めた、留年した友人は同学年にもいる。農学部の中では鬼畜産といわれ、講義カリキュラムは他学科より厳しく疲れる。必修科目も多いが、その分友人と協力したり、仲良くなるきっかけは多くあった。忙しい分充実していると感じる。校舎は丘の上にあり、小綺麗ではあるが通学は疲れる。キャンパス内も坂が多い。
    • 講義・授業
      良い
      必修が多いため、畜産について広く学べる。自ら学ぼうとしないと知識は浅いまま終わってしまう。広く学んだ中で興味のあることを見つけて、研究室を選んでください。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室に配属されると、より専門的な知識を身に付けられる。国の研究施設から依頼されている実験もあれば、共同研究も存在する。お金が多くかかっている実験もたくさんある。
    • 就職・進学
      普通
      大手企業、食品や薬品関係に就職が決まる人も多い。動物が好きで、農場に就職する人も多い。上記の関連は卒業生も多くいるため、縦の繋がりを非常に感じた。面接で卒業生いるよとか、教授は元気かと聞かれることもあった。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から歩いて30分以上はかかる。バスは隣の短大に行く人も乗るため、朝はかなり混み合う。自転車では駅から15分ほどで行けるが、坂があるため疲れる。電車で片道2時間以上かけて通ってくる人もいます頑張って下さい。
    • 施設・設備
      普通
      学生会館を立て替えして、ガラス張りの建物ができた。講義棟、研究棟は小綺麗ではあるが新しさはあまり感じない。学内にセブンができた。
    • 友人・恋愛
      普通
      必修が多い。総合評価に同じ。一般科目など、他学科と合同で受ける講義もある。カップルは学科内でも他学科とでもいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年は専門科目を広く浅く学ぶ。3、4年で専門的に学び領域を決めて専門的に学んでいける。ここから自分のやる気、学びたい意思のある人との差が明確になる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      畜産関連法人 技術職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      広く農家のためになる技術情報を提供し、農家のためになる団体でるから。
    • 志望動機
      私は栄養学を学びたいと考えていたため、大好きな動物についての栄養を学びたいと思った。入ってから、興味が変わり育種を専門とした。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本をやりこんだ。センター利用だったため、指定科目での得点は落とさないよう勉強した。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180201
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      楽しい!全体的にはこれですね。授業とか、イベントとか色々楽しいです。実際に体験できるのもあるし、それが面白いです。がっちり勉強、というよりは、ゆるふわなかんじ(笑)。
    • 講義・授業
      良い
      実際に、機械を使ったりする授業がたまにあり、見ていて面白いし、勉強にもなるし、一石二鳥です。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      僕がいけないんですけど、入ったゼミの活動内容が薄く、やりがいがないです。説明会、参加してね。
    • 就職・進学
      普通
      僕の先輩がこの大学で学んだことを活かせる企業につきました。しかも、結構いいところ。農業大学だからといってなめちゃいけませんよ!
    • アクセス・立地
      普通
      個人的に学校の周囲が自然が沢山なところが好きです。けれど、学校まで来るのに結構時間がかかるかも... けれど、静かだし、静かなのが好きな人はいいかもしれません。
    • 施設・設備
      悪い
      施設は、古いところもありますが、農業大学なだけあって、色々な設備はあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      縦の関係はあまりないかも... 。けれど、同じ学科の子とは男女、関係なく、仲良しです。
    • 学生生活
      良い
      もう、収穫祭がとても楽しいです!自分達が作った野菜が売れていくのを見ていると、とても作ったかいがあったなと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      おおざっぱに言うと、野菜が主ですね。この野菜にはこの肥料がよくて、とかビニールハウスでの野菜などの作り方とか必要な温度とかを学びます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      僕の小学校が自然によくふれあう学校で、僕もずっと親しんでいると自然が好きになり、一度、収穫祭にいったときにすごい自然に囲まれていて畑もあっていいなと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:726147
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部バイオセラピー学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1.2年生の頃は、実習を始めとして、植物と動物についての必須授業があるので片方にしか興味がない人にとってはつまらないかもしれないです。
      3年次から研究室に所属するので、1.2年で自分が植物か動物どちらについてやりたいのか決めなければならないですが、入学時は動物がやりたくて入った人でも、授業を受けることで植物をやりたいと思うようになる人もたくさんいます。
      キャンパスは広く、自然が多いので、実習のやりがいがあります!
      ただ、来年から農学部の改変が行われるため、バイオセラピー学科という名ではなくなってしまうのが残念です。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスが出ていますが(バス代かかる)、雨の日は遅れたりして歩いた方が早い時があります。
      歩くと3分はかかります。夏はつらいです。
    • 施設・設備
      悪い
      空調設備が悪いような、、、
      夏でも26.27度を超えないと冷房をいれてくれなかった気がします。
      歩いてくる時に学校の手前にものすごい坂があるのがつらいです。
      食堂、ラウンジ、学生会館がありますが、お昼の時間はどこも混んでいて早めに行かないと席を確保することができないです(特に新学期)。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:347384
25071-80件を表示
学部絞込

東京農業大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 厚木キャンパス
    神奈川県厚木市船子1737

     小田急線「愛甲石田」駅から徒歩23分

電話番号 03-5477-2207
学部 農学部応用生物科学部地域環境科学部国際食料情報学部生物産業学部生命科学部

東京農業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京農業大学の口コミを表示しています。
東京農業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

成蹊大学

成蹊大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (588件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
千葉工業大学

千葉工業大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.74 (378件)
千葉県習志野市/JR中央・総武線 津田沼

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。