みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  医学部(保健学科)   >>  口コミ

神戸大学
出典:Hasec
神戸大学
(こうべだいがく)

国立兵庫県/六甲駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.01

(1413)

医学部(保健学科) 口コミ

★★★★☆ 3.67
(111) 国立大学 558 / 596学部中
学部絞込
学科絞込
11161-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      資格が取れるので、将来に活かせる。
      1つでも単位を落としたら留年になることや、授業数が多いためそれに比例して課題も多くなることから、普通の大学生の様には遊ぶことができない。
      授業がかつかつなので、留学などができない。
      実習が厳しく、ストレスを抱えやすい。
    • 講義・授業
      良い
      看護師の先生だけでなく、医師の先生の授業も受けられるため、専門性が高い。
      演習や実習では少人数で指導してもらえる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2回生になると、週に4コマ演習がある。
      演習の手順を教科書に沿って写していくという無駄な課題は課せられる。
      国立なので、使える備品に限りがある。
      研究室は、看護師の先生だけでなく、医師の先生の研究室も選択できるが、人数が少なく研究もほぼ決まっている。
    • 就職・進学
      良い
      マイナビが大学で講義してくれる。
      国試の合格率は基本100%である。
      ゼミによっては、先生が履歴書のチェックや面接の練習をしてくれるらしい。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスが全学とかなり離れている。
      そのため人との関わりが少ない。
      地下鉄沿線なので、交通費が高い。
      周りで遊べるところがない。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館は21時、ラーニングコモンズは22時までしか空いておらず、テスト期間中は不便である。
      国立なので、演習で使用できる物品に限りがある。
    • 友人・恋愛
      良い
      キャンパスが全学とかなり離れているため、学科内での繋がりが強い。
      他専攻との関わりは少ないが、同じ専攻内では仲が良い。
      出会いはない。
    • 学生生活
      良い
      友達を増やすために、全学のサークルに入る人が多い。
      私のサークルは、サークル活動以外にも、サークルの仲間と個人的に遊ぶなど、輪が広がっていく。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生は教養原論と語学が中心。
      2回生以降は専門科目のみでほとんど全てが必修。
      実習が過酷。3回生後期には3ヶ月の実習がある。
      全学年で授業が詰まっているため、1つでも単位を落とすと即留年する。
    • 就職先・進学先
      看護師がほとんど。
      大学院へ進学して助産師や保健師になる人もいる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429576
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義や実習はしっかりしていただけるので、卒業の際にそれなりの医療者としての基礎は身につくと思います。一方でキャンパスが保健学科しかないので、高校のような雰囲気が思い描いていたキャンパスライフと少し異なっていたため
    • 講義・授業
      良い
      実習も多く、講義もより専門的に教えていただけるので、かなりたくさんの知識や技術を学ぶことができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数で先生方が丁寧に面倒を見てくれるので、とてもよかったです。学会発表もするので、自分自身のキャリアアップができると思います
    • 就職・進学
      普通
      就職については特にサポートがないと思いますが、私は保健師で公務員試験を受けたため、先輩方に先生が連絡を取って交流の機会をいただけたので3にしました。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し歩くのでアクセスはあまり良くないです。ただ近くに下宿していた人は原付で来ており、車は多くないので、来やすいかもしれません。
    • 施設・設備
      良い
      トイレは綺麗になったので、女性は嬉しいと思います。自習室も多いので友人とテスト勉強するのに場所で困ることはありませんでした。
    • 友人・恋愛
      良い
      長い時間一緒にいるので、とても仲良くなれます。専攻の交流も授業であったので、学内でお付き合いしている人もいました。
    • 学生生活
      良い
      サークルに入っている人もいましたし、アルバイトも十分にする時間がありました。文化祭もあるので、それなり充実していると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は六甲キャンパスで他学科の人たちと一般教養を勉強します。2年次は主に座学で身体のこと、疾病のことを学びます。3年次は病院実習が中心です。4年次は実習と卒論が中心です。
    • 利用した入試形式
      地方自治体
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412149
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は看護学専攻である。良い点は、授業や演習、実習で教員が時には厳しくも勉強になる指導をしてくれること。また国際交流も行なっており、大学に入って世界が広がったように感じる。悪い点は、六甲の本学からやや遠く部活などが行いづらい点。
    • 講義・授業
      良い
      講義、演習、実習では教員が時に厳しくも勉強になる指導をしてくれる。定員はあるが、海外で実習を行うこともでき、良い経験になった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは4回生から始まるが、入るゼミによって研究への熱心さは異なる。忙しい教員だとあまり指導してもらえない。
    • 就職・進学
      良い
      全員が、就職あるいは進学の進路が決まる。面接などの全体の説明会や模試(2回)はあるが、個別での対応はなく、国試も各々勉強する。
    • アクセス・立地
      悪い
      三宮や、六甲の本学から離れており、部活やバイトのアクセスが悪いと思う。学校から徒歩15分のところにショッピングモールはある。
    • 施設・設備
      良い
      在学中特に困ったと感じることはなかった。パソコンは図書館にたくさんあり、大抵の時間使うことができて便利。ATMがないのがやや不便。
    • 友人・恋愛
      良い
      すごく評判が悪いような人はいなかった。授業や演習、テストもたくさんあり、それを乗り越えられる真面目な人が多いのではないかと思う。部活に入っていれば出会いはある。
    • 学生生活
      普通
      本学から離れていることもあり、こじんまりとしたものが多い。だが、そのぶんアットホームで居心地が良いと感じる人もいると思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教養原論と専攻の概要。2年次はいよいよ専門知識や技術を学び、演習、実習が始まってくる。3年次は本格的な3ヶ月に渡る実習があり山場。4年次は、計2ヶ月の実習と、国試の勉強という感じ。
    • 利用した入試形式
      そのまま大学院へ進学
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:414632
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に講義、実習がバランス良く入っている。ある程度自主性も尊重し、他の専攻との交流もあったりする。自分がやりたいと思ったらどんどん勉強できる環境にあると思う。ただ実習がカリキュラムに組み込まれているので単位を落としたから次の年受けたらいいやと思っていても出来ない教科があり、それを1つでも落とせば留年になるのでテスト勉強はしっかりしたほうが良い。
    • 講義・授業
      良い
      講義は先生によって様々なのでその年によっても異なる。ただ医師が授業してくれることも多いので、面白い話が聞けたりもする。実習は基本グループでやるので、そこで役割を決めてテキパキすれば早く進むし、誰もしなければ進まない。ただ割とみんな協力して進めていっていた。実習のときは最後に宿題でレポートを提出するので毎日のように実習があると、それを要領よくこなしていく必要がある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は保健学科と医学科にある複数のところから選べるので割と充実している。大学院に進む人も多いので、大学4年から継続して研究するとかなり深いところまで研究出きると思う。研究室によって分野も拘束時間も様々なので、自分に合っているところを見極めた方が良い。
    • 就職・進学
      良い
      サポートはほとんどないが、病院就職であれば大学に募集が来ているので、そこから探すことは可能。ただ関西しか募集は来ないので、地方に戻る人は自分で探す。地方に戻る人もいたが、そんなに就職で苦労はしていなかった。神大出身であればどこかは必ず受かる。先生にも相談したりはしていた。研究室でたまに紹介とかもあるらしい。企業就職は他の学部と同じように就活していた。大学院に行く人が半分以上なので大学院は落ちる人はいないと思う。他の大学院に行く人もたまにいる。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄名谷駅から徒歩15分程で住宅地なので周りに遊ぶところはあまりない。大学自体もそんなに広くないので、仮に空き時間があっても外に出かけられる程のことは出来ない。
    • 施設・設備
      普通
      保健学科の名谷キャンパスは大学というよりかは専門学校のような規模であまり大きくない。食堂も1つでコンビニなども入っていない。実習は困らない程度に整っている。顕微鏡も一人一人にあった。
    • 友人・恋愛
      良い
      検査技術科学専攻は40人で高校のクラスとあまり変わらない感じなので、今までとあまり変わらないと思う。仲が良い人達である程度のグループは出来ると思う。恋愛も自由なので、クラス内で付き合う人もいれば、他のところで恋人がいる人もいる。
    • 学生生活
      普通
      実習が詰まっているので、他の学部みたいに午後から何もないとかそういうことは基本ない。しっかり授業が最後まであるので平日遊び回ったりは出来ない。アルバイトは塾講師や家庭教師、居酒屋など授業が終わってから出来るバイトをみんなしていた。サークルは保健学科はそんなに多くないが、医学科や六甲キャンパスのサークルに入っている人もいた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年目は教養メインなので月曜から木曜は六甲キャンパスで基本的な大学の授業を受ける。金曜だけ名谷キャンパスに行き専門の講義を受ける。二年目からは月曜から金曜まで名谷キャンパスなので、一年目のときに六甲の授業の単位を一つでも落とすと留年するので気をつけた方がいい。一年目の夏休みに一週間病院実習があった。チーム医療を学ぶために他職種の専攻の人とグループになっていく。そのあと発表もあった。二年目、三年目は午前中授業で午後実習とあう形が多い。四年目は前期は授業と研究室に入って卒論研究をそれぞれ進める。後期には1ヶ月神大病院、1ヶ月他病院を実習する。その間に国家試験の模擬テストや就活や卒論を進めていく。卒論提出は1月。国家試験は2月。
    • 利用した入試形式
      急性期250床病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:410894
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般を振り返ると、納得いく生活ができていたのではないかと思います。充実している点としては、単に授業だけでいっぱいになるのではなく、課外活動や部活・サークル活動、アルバイトなどをしている人も多く、勉強以外のこととも両立が可能な点が充実しているのではないかと思います。また、学内実習はもちろんですが、学外実習も優しく教えていただくことが多く、楽しく実習を行えるところが魅力的です。卒業後は病院や企業への就職をする人や、大学院への進学をする人など様々です。より深く勉強したい、大手企業に行きたいという人にとっては、大学院進学はしやすいため、よい点ではないかと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義中の雰囲気については、1クラス分の人数しかいないため、中学や高校のような雰囲気があります。もともと医師であった方が講義をしてくださることが多く、臨床的なことをより深く学べると思います。また、1人の先生が複数の講義を教えてくださることが多く、先生との距離が近く質問や相談事などもしやすいと思います。講義・授業の内容は、1年生の時は教養授業がほとんどですが、2年生以降は専門分野の講義や実習がほとんどです。高校までのように板書することは少なく、プリントをもとに先生の話を聞くという形です。課題については、学内実習においてのレポート提出はありますが、普段の授業での課題はあまりありません。そのため、あまり授業の話を聞いていないと、テスト前に詰め込む量が多くなってしまうかもしれません。過去問題などを使ってテストを乗り切る人も多いです。履修や単位などについては、ほとんど必修授業が多く、自分で選んで履修する必要がないところは考えなくて済むため楽だと思います。ただ、単位を落としてしまうと、ほとんどが必修単位のため1年から2年生の進級、4年生での学外実習ができなくなります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室が始まる時期は各研究室によっても異なります。早ければ研究室配属が決定してすぐから始まるかもしれませんが、大体は3年の後期試験終了後の2月~3月あたりから始まると思います。選び方は、先生方から各研究室での募集人数が発表され、クラス内で相談をして決めていきます。3年生の夏ごろから研究室見学に行き、3年生の10月末~11月あたりに決定します。研究室全体としての説明会はありません。各自で見学に行ったり、先輩方からの情報を聞いたりします。自分の所属していた研究室ではがんや治療薬についての研究をしていました。だいたい10時から研究室に行っていましたが、帰る時間は早ければ14時過ぎには帰れていました。ただし、動物実験を行っていた人は動物にも左右されるため、夕方遅くまで残っている人もいました。ほとんどの研究室では、先輩方の研究を引き継ぐ形で卒業研究を割り振られることが多いため、先輩とペアのような形で研究を行うことが多いと思います。卒業論文については、4年生の9月から病院実習が始まることから、それ以前に研究を終了させている場合が多いですが、中には実習中も研究している人もいました。12月提出です。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績については、毎年就職や進学できなかった人はいないと思います。学部卒の場合は病院に就職する人が多いと思います。製薬会社や治験センターなどに就職する人も中にはいますが少ないと思います。就職活動のサポートとしては、私立大学や専門学校に比べるとあまり手厚くはないと思います。面接練習や筆記試験対策などはあまりしてもらえないため、各自で勉強しておく必要があります(国家試験対策も同様です)。病院の求人情報は大学にも届き、求人情報専用のホームページがあるところはありがたいです。ただ、載っていない病院や、企業志望の人は自分で探す必要があります。自分は大学院への進学を志望していたため、学部での就職試験は経験していません。ただ、病院への就職を志望している人は、専門試験もあるため4年生進級後から国家試験勉強をして対策し、また、病院見学などもしていました。就活で気をつけておいたほうが良いことは、企業志望の人は他学部と同じだと思いますが、病院志望の人は病院により募集時期が異なるため、こまめに求人情報を探すことが必要だと思います。進学については、内部進学の場合はほとんど落ちることはないと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅は神戸市営地下鉄の名谷駅です。1年生では週4日は教養科目を受講するため六甲での授業があり、週1日が名谷での授業です。2年生からはずっと名谷です。六甲のキャンパスに大体の部活・サークルがあるため、そこに所属する場合は少し不便かなと思います。駅から大学まではバスもあるとは思いますが、徒歩で15分くらいだと思います。学校の周りには、駅まで行けば飲食店やコンビニなどがあります。また、10分くらいのところにはマクドナルドやスーパーがあります。地元が兵庫県、大阪府などの人は実家から通学している人も多いです。下宿している人が多い最寄り駅は名谷、妙法寺、板宿、新長田あたりです。飲みや遊び、買い物に行くことが多いのは、三宮や大阪あたりだと思います。板宿あたりにも飲み屋は多いです。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスについては、保健学科しかないためコンパクトで、比較的新しい建物だと思います。教室については、大学で想像しがちな階段式になっている講義室は1つだけで、あとは高校までの教室と同じです。実習室があるところはほかの学部とは違うところだと思います。研究設備については、普段の実習や研究をする上ではそこまで気になる点はありません。図書館については、専門書がほとんどで、パソコンが使用できる場所や自習ができる場所もあります。土曜日なども空いており、テスト前には勉強している人が多いです。サークルや部活は、保健学科単独では茶道室のある茶道部、体育館を使用するフットサルサークルくらいだと思います。後のサークルや部活は、ボランティアサークルのような学外での活動をしているものや、保健学科ではなく六甲や医学部で活動しているものに参加する形です。課題や試験前の勉強をやる場合には、図書館や自習室(2か所)が利用できます。食堂もお昼の時間でなければ利用できます。
    • 友人・恋愛
      良い
      保健学科は4つの専攻から構成されており、各専攻の人数が看護学は80人と多いですが、それ以外の専攻は1クラス分の人数であるため、専攻内での友人関係は良好だと思います。そこまで派手目な人は多くないです。専攻同士の交流はあまり活発ではないです。サークルや部活動は、あまり保健学科単独では盛んではないです。そのため、参加する多くの人は六甲や医学部医学科でのものに所属しています。そのため、2年生以降も、他学部の人と交流する機会はあります。学内の恋愛関係については、多くはないと思いますが、臨床検査技師専攻であれば約40人に対し、3組程度だと思います。ただ、看護学の学生は女子がほとんどであるため、看護学専攻内でというのはほとんどないと思います。女子が多い学科なので、ほかの学部に比べると少ないと思います。友人や恋人ができやすい場所としては、全学部や医学科での部活やサークルや、アルバイト先とかが多いと思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルや部活動については、あまり盛んではありません。茶道部やフットサルサークル、手話サークルやボランティアサークルなどがあります。多くのサークルや部活動は全学部キャンパスである六甲にあります。大学のイベントとしては、10月に学園祭(名谷祭)があります。土日にあり、芸人さんを読んだり、模擬店を出したりします。あまり大きな学園祭ではないですが、1・2年生のときには各専攻で模擬店を出す必要があるため、専攻内で仲良くなるきっかけにはなるのではないかと思います。アルバイトについては、している人が多いと思います。看護学専攻の人は病院実習時にはレポートや報告書などが大変だと聞くので、その時期にはあまりできないかもしれませんが、私の所属していた検査技術科学専攻では、病院実習の時も提出物がほとんどないため、アルバイトを続けることができます。塾講師や家庭教師、居酒屋や飲食店、コンビニでのバイトなどが多いのではないかと思います。私は、六甲にある部活動に所属し、またアルバイトもしていたため、学外での活動はしていません。そのため、学外活動についてはわからないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、週4日で教養科目、週1日で専門科目の基礎を勉強します。教養科目には、語学(英語、第2外国語)、体育、生物学、数学、物理学(そこまで難しくないです)などがあります。あとの教養科目は、前期は指定されますが、後期は比較的自由に選ぶことができます。ほとんどが必修科目です。特に教養科目での単位を落とすと、1年から2年に進級ができないため、余裕をもって履修しておくことが大切です。2年次からは専門科目のみです。語学などの授業もありません。看護学専攻の人は2年次から病院での実習があります。学内実習も始まり、レポートなどの提出があります。3年次は看護学専攻の人は夏以降は病院での実習がほとんどを占めていると思います。ほかの専攻では、専門科目及び学内実習が大半です。作業療法学専攻もおそらく3年次に病院実習があったと思います。4年次は2・3年次に比べると授業の数は減り、空き時間も多くあると思います。その分、卒業論文に向けての準備や研究などが中心になります。検査技術科学及び理学療法学専攻の人は後期に病院実習があります。卒業論文については、だいたい12月が提出だと思います。発表会などはありませんでした。
    • 利用した入試形式
      学部卒業後はそのまま神戸大学大学院に進学しました。大学院卒業後は、公立病院への就職が決まっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413963
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業は大学の教授によって質がまちまちですが、OBさんとのつながりが深く、様々な進路を検討することが出来ます。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって質はバラバラです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      学会で発表することの出来るような卒業研究ができます。その分大変ですが、面白いです
    • 就職・進学
      普通
      国家試験は基本的に自分で勉強します。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄しか交通手段がないので、不便といえば不便ですが、私は下宿しているのでさほど不便に感じたことはありません。
    • 施設・設備
      良い
      自習室と図書館は充実してる方だとは思いますが、六甲にある本学のキャンパスと比べるとだいぶ劣ります。
    • 友人・恋愛
      良い
      私の学科は理学療法学専攻なのですが、先輩、後輩のつながりがとても強いです。定期的に飲み会が開かれたり、卒業研究の手伝いでお互いが交流する機会が多いです。また、恋愛している人も多く感じます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは少ししかないので、本学のサークルに所属していました。本学とは離れているので不便ですが、違うコミュニティでの友達が作れるので良いと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:384570
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      講義だけでなく、実習も充実していると思う。
      検査技術科学専攻卒業だが、他の大学では解剖学実習などもないと卒業してから聞き、とても良い経験になった。割と先生が関与しすぎず自主性があり、グループで協力して実習も進めていくので自分の役割なども身につくし、自分がやろうと思えばたくさん出来る。
      一年目は教養メインなので六甲キャンパスがメインだが、二年目以降は名谷キャンパスメインなので高校のクラスのような感じで授業が聞ける。
    • 講義・授業
      普通
      授業は先生によって様々なので一概に評価はしにくい。年度によって教える先生も変わったりする。医者が授業をすることもある。四年の秋頃から国家試験の模擬テストが数回あったが、そのときに初めて今まで習ってきたことちゃんと復習して聞いておけば良かったと思った。先生は割と聞きに行けば相談に乗ってくれたりする。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は充実している。保健学科の研究室以外にも医学科の研究室にも入れるので研究はかなり高度なものが出来る。大学院に進む生徒も多いので長期的に研究が出来る。自分が興味あるのが何かしら見つかる。研究室によっては忙しかったりと様々なので入る前にしっかり見学に行った方が良い。
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動はほとんど自分でやる。就職情報は大学にあるがそこからどこを選んで見学、面接に行くかは自分でしないといけない。悩んでいれば先生に相談すれば乗ってくれるが、基本的には自分で全てしないといけない。それで十分だった。特にそこに不満を感じたことはない。専門学校は結構サポートしてくれるみたいだが、みんな行きたいところを自分で探してやっている。たまに研究室の先生が紹介してくれるのもあるらしいが自分で行きたいところに行くのが一番だと思う。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄名谷駅から約15分で大学近くに住んでいる人もたくさんいる。
    • 施設・設備
      悪い
      イメージしている大学キャンパスよりかは名谷キャンパスはかなり規模が小さい。食堂も一つで生協も小さい。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      急性期病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:384568
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      神戸大学医学部保健学科では、専門的で質の高い授業を受けることができます。教授も優しく、先輩後輩の縦のつながりも厚いので大学生活や卒後進路などの相談も気軽にできます。また校舎も新しく、設備も新しくて学ぶ環境としては申し分ないかと思います。
      教授一人当たりの学生が少ないために、授業中教授の目が届きやすく、その道で実績を残されている教授が多いので授業の質もいい印象があります。
      僕の所属している理学療法学専攻は一学年20人と少人数ですが、その分先輩や後輩とのつながりも厚く、何か相談したいことや困ったことがあったときは、助けてもらってきました。他大学に行っている高校の友達の話によるとこんなに縦のつながりがあることが珍しいみたいで、いつも羨ましがられます。
      卒後は絶対に病院に就職しないといけないわけではなく、将来の選択肢が広がるような内容の授業がたくさんありますし、病院に就職しない場合でも教授の先生方は柔軟に対応してくれるのでありがたいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:370759
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 1| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ほんとに勉強がしんどいです。だけど一学年の人数が少ない分、みんなすごく仲良くなれました!実習も大変だけど、いろんな経験できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      有名な先生ばっかりらしい。基礎研究も臨床研究もできます!3回生後期からゼミが始まります。いろいろな分野があるので、自分のしたいことはできると思う。
    • 就職・進学
      悪い
      就職はみんなできるけど、自分で情報調べて各自で頑張る感じです。病院の人もいるし、一般就職の人もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      地下鉄でしかいけない、駅から学校までは上り坂で15分ぐらい。アクセスは良くないと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      後者は古いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      いい友達ができる!みんな尊敬できる人たちです!六甲のキャンパスの部活に入った方が友達の輪が広がるかも。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時は教育原論とか、言語とか様々な分野を学びます。2年生でキャンパスが完全に名谷に移動して、医療系のことを勉強します。解剖学が大変。3回生は病院実習ばっかり。大変。4回生は病院実習、卒業研究。4年間通じてしんどさはあります。
    • 就職先・進学先
      病院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:365603
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    医学部(保健学科)保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ほかの学部よりも授業に実習にと忙しいですが、専門的な内容をとても詳しく勉強することが出来ます。保健学科は他学部とは離れたキャンパスにおり、ずっと授業も一緒なのでこじんまりとしていてみんな仲良しです。
    • 講義・授業
      良い
      とても充実しています。1年生の時から講義は朝から晩まで毎日詰まっています。それぞれの専門分野で最先端で活躍している先生方から学ぶことが出来ます。この学科の特徴的なことは病院実習があることです。普段とは違った環境で学ぶことが出来る絶好の機会となります。その分自分に責任が追われ、ほかの学科よりも先に社会について知ることが出来ると思います。
    • 就職・進学
      良い
      卒業と同時にそれぞれの専攻の国家資格を得られます。特に看護師は不足していると言われているため、就職には困りにくいです。また、さらにスペシャリストを目指すべく大学院に進学したり、病院以外のところに就職したりする人もいます。
    • アクセス・立地
      普通
      全学のキャンパスのある六甲からは少し離れた名谷という所にあります。三宮から地下鉄で20分ほどの所にあります。周囲は住宅街で特に遊ぶようなところはありません。勉強に最適な環境ですり
    • 施設・設備
      普通
      自習室やフリースペース、パソコンもたくさんあります。毎日教室に残って友達と勉強して帰る人もいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      ずっと授業が一緒だし、グループワークが沢山あるため、自然にみんなと仲良くなれます。テスト前は全員で助け合って単位を貰えるように努力しています。
    • 学生生活
      良い
      保健学科のある名谷にも保健学科だけのサークルがあったり、医学科で医学部のサークルがあったりします。もちろん全学の方のサークルに所属している人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生ではほとんど教養です。
      2年生からは毎日専門科目を勉強します。2年生の休み期間に実習に行ったりします。3年生の後期は全て実習です。4年生では国家試験の勉強をしながら実習や卒業研究を行ったりします。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:347018
11161-70件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 名谷キャンパス
    兵庫県神戸市須磨区友が丘7-10-2

     神戸市営地下鉄西神線「名谷」駅から徒歩14分

電話番号 078-881-1212
学部 法学部経済学部経営学部文学部理学部工学部農学部医学部(医学科)医学部(保健学科)海洋政策科学部国際人間科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、神戸大学の口コミを表示しています。
神戸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  医学部(保健学科)   >>  口コミ

偏差値が近い国公立医学系大学

名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
京都府立医科大学

京都府立医科大学

67.5

★★★★☆ 4.03 (90件)
京都府京都市上京区/京阪本線 出町柳
岡山大学

岡山大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.05 (1147件)
岡山県岡山市北区/JR津山線 法界院
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
北海道大学

北海道大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.16 (1467件)
北海道札幌市北区/JR函館本線(小樽~旭川) 札幌

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。