みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  工学部   >>  口コミ

神戸大学
出典:Hasec
神戸大学
(こうべだいがく)

国立兵庫県/六甲駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.01

(1413)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.83
(224) 国立大学 459 / 596学部中
学部絞込
並び替え
22421-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気電子工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      有機半導体からプログラミングまで幅広い内容を勉強できる。そのため、就職活動でも有利になる。優しい先生も多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によるが、拘束時間が少ない研究室が多い。
    • 就職・進学
      普通
      さまざまな大手の企業への就職実績があります。
    • アクセス・立地
      普通
      基本的に原付がないと不便。大学周辺には何もないりJR六甲道駅、阪急六甲駅まで降りれば飲食街やスーパーがある。バスも混んでいることが多く、早いうちから原付の免許を取得することをおすすめします。
    • 施設・設備
      普通
      工学部のキャンパスは綺麗。特にトイレはいつ見ても綺麗である。食堂は最近リニューアルされて、とても綺麗です。料理もおいしいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      結局は個人によるとは思うのですが、明るい人も多く、友人づくりには困りはしないと思います。恋人づくりはまぁ頑張って下さい。笑
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の時は工学部棟にはほとんど行かず、国際文化学部キャンパスで英語や教養原論や基本的な数学、物理などを学びます。2年生になってから急に本格的な授業が増え、難しくなります。特に2年前期は授業数が多く、大変です。3年生から実験が始まります。実験は非常に楽しいです。レポートは頑張って下さい。個人的には有機半導体の実験がとても興味深かったです。ここまでで多少単位を落としていても、頑張っていれば3年生の後期からはほとんど卒業できるまでの単位が揃います。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:349060
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    工学部情報知能工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      研究はシステム科学・情報科学・計算化学の3分野に分かれます。
    • 講義・授業
      良い
      プログラミング演習では、一人一台計算機が与えられ、C言語について一から学びます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      誠に申し訳ありませんがまだ所属していないので申し上げることはできません。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業に就職しているようですが、一概にどうこう言えるものではありません。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあります。最寄りの駅から徒歩20分は見るべきでしょう。バスや原付を使う人も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      一人一台の計算機が与えられているので設備面はいいのではないでしょうか。
    • 友人・恋愛
      普通
      そんなもの何に所属するかによって変わります。一概には言えません。
    • 学生生活
      悪い
      だからそれは人それぞれです。一概には言えないのです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      プログラミング・ネットワークシステム・人工知能などなど多岐にわたります。
    • 就職先・進学先
      情報系
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      この学科で取得したスキルを存分に生かせるからにほかならないでしょう。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288280
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    工学部機械工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      レベル的にはいいものはあるかもしれませんが1年生の忙しさはなかなか大変なものがあります。総合的に私はおすすめしません。
    • 講義・授業
      悪い
      オンラインでいまいちわからないが堅苦しい気がする。
      オンラインではとりあえず課題を出せばいいと思っている気がする科目がたまにある。
    • 就職・進学
      普通
      まだ対面の授業もなく、全然そのようなことはわからない。
      キャリア支援のようなものはありそうな感じではある。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から六甲山登るのは夏だと汗をかかずにはいられない。
      jiと阪急が近いので不便ではないと思う。
    • 施設・設備
      普通
      実習を対面ですることができたが新しい機械があるかと言われればそうでもない。しかし、いい経験はできた。
    • 友人・恋愛
      悪い
      男ばかりで恋愛なんてものは学科内ではおそらくない。
      サークル活動か部活動で頑張るしかない。
    • 学生生活
      悪い
      現在コロナの影響で活動レベルは低くなっており、いまいちわからない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一回生は溶接、鍛造、エンジンの解剖、手仕上げ、旋盤、NC加工を実習で行います。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      偏差値帯がちょうどよかったから。
      神戸がおしゃれそうだったから。
      機械工学を勉強したかったから。

    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:691879
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      全体的に「それなり」という感じだから。それ以上でもそれ以下でもない。学ぼうと思えば学べるし、適当にしてても単位をとって卒業できる。
    • 講義・授業
      良い
      意匠の講義は建築家として活躍されている教授が講義を行ってくれるため、興味深い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      大半が大学院に進学するため、4年からゼミが始まる。コロナウイルスで実験ができないため4点。
    • 就職・進学
      良い
      大手ゼネコンの設計部など建築関連分野に就職する人が多い。サポートは大学院に行けばあると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあるため1限に行く実家生はある程度の余裕が必要。バスは混雑。
    • 施設・設備
      悪い
      建築学科でみんなの役に立つ建築について学んでいるはずなのに、建築学科のスタジオ棟が1番古く見える。
    • 友人・恋愛
      普通
      大学で大変親しいという間柄の人間関係がないから。サークルによっては楽しい。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルが非常に多く掛け持ちも可能なものが多いと思う。土日は教室が使えないため文化部は場所を借りなければならない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築意匠・建築構造・建築環境について主に学ぶ。自分の代のカリキュラムでは、RCとはどういうものかなどという講義が1年の最後の方にあったため、もっと最初の方に教えて欲しかった。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      ゼネコンの施工管理職
    • 志望動機
      建築がすきなのと、自分で作って表現をできるというところに興味を持ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658644
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      たくさんの研究ができて建築士になりたいあなたにはとてもいい環境だと思います。一緒に目指して頑張りましょう!
    • 講義・授業
      良い
      しっかり先生の講座を聞いて、自分で考えることを大切にしています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      国立のわりには、とても清潔感があって、安全面でも評価できます。
    • 就職・進学
      良い
      大学院に進む人も多いですが、推薦就職などもあり充実しています。
    • アクセス・立地
      良い
      自分の通う場所によりますが、少し坂が大変です。なれたら大丈夫です。
    • 施設・設備
      良い
      寮生活なのですが、ちゃんとした生活ができていて充実しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分の好きな分野が同じ人達が集まっているので話があって面白いです。
    • 学生生活
      良い
      たくさんサークルや部活も充実しています。神戸大学では六甲祭があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      研究や先生方の抗議を通して学んでいきます。高校とは全く違うので面白いです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      建築士になりたいと思ったからです。父親が通っていたというのもあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:603897
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    工学部市民工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      理系学部は特に研究設備が充実している。大学院への進学率はおよそ8割であり、学生それぞれが高い意識を持って研究に取り組んでいる。またキャンパスの立地は良いとは言えないが、キャンパス全体に活気が感じられ、サークル及び部活動が盛んなため、充実した学生生活が送れることと思う。
    • 講義・授業
      良い
      理系科目に関してはより専門的なことを学ぶことができ、日本の中でも各業界で有名な教授の授業を受けることで専門的な知識を身に付けることができる。学科の人数が私立大学と比べて少なく、授業中は比較的静かであるように思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各業界で有名な教授の研究に携わることで、非常にやりがいのある研究活動ができる。とくに企業との繋がりも多く、責任のある研究に取り組むことができる。
    • 就職・進学
      良い
      就職のサポートは充実とは言えないが、日本の主要企業の神戸大学OBのサポートが手厚く、就職実績は非常に良いと感じる。大学院の進学率はおよそ8割であり、進学実績は高いと感じる。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学に行くまでは坂道であり、徒歩の通学はしんどさを感じる。しかしバスがあるため、バスを利用する人は多い。
    • 施設・設備
      良い
      研究に係る設備は非常に充実しており、高度な研究に取り組むことができる。食堂やコンビニも点在しており、不便を感じることはあまりない。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動、部活動が充実しているため、友人を作りやすく、恋愛をしている人も多いと感じる。学科でも横の繋がりが多いため、友人を作りやすい環境はある。
    • 学生生活
      良い
      学内のサークル活動、部活動は充実している。特に学園祭は各団体で取り組むことで盛り上がりを感じる。大学周辺は神戸大学の学生がアルバイトをよくしており、そこでも友人関係を築くことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次 土木工学の基礎を学ぶ2年次 土木工学における重要な力学を学ぶ3年次 土木工学の応用的な事項を学ぶ4年次 大学院入試に向け、これまで学んだことを総復習する。大学院入試を終えると研究に取り組む。
    • 利用した入試形式
      高速道路業界の土木採用
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:413832
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気電子工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      総合的にはおすすめ。
      他の学科ほど必修科目で縛られることもなく、ゆるすぎもしない。
      就職先は学科推薦でいいところにいけます。
      ただし大学院生とのきょうそうです。
    • 就職・進学
      良い
      様々な大手企業を学科推薦という形で持っています。数で言えば100パーセント以上の求人数です。
      しかし、この推薦は大学院生と共通なため、超大手企業はやはり院生にとられてしまう可能性がたかいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      やま。在学生は登校を登山と呼びます。
      ただ、六甲から歩いて15分ぐらいと時間にしては遠くないです。
      なぜ創設者はこのような山奥に造ったのか…
      しかし、その反面夜景はとても綺麗です。
    • 施設・設備
      良い
      一研究室に透過型電子顕微鏡があったり(普通は学校で共有)液体ヘリウムの環境が整っていたりと高い方だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気回路、電子回路、電磁気学、量子力学などの物性的なものと、プログラミング、情報理論やソフト系の授業の両方を取ります。
    • 就職先・進学先
      神戸大学の大学院に進学しました。
      名古屋大学の大学院にもごうかくしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:336534
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部情報知能工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      まず、まだ特に将来の就職について考えているわけではないけれど、情報分野で何かしたい、という人が大勢います。4年生から研究室に配属されるのですが、それまでに色々な授業を受けて、自分の進みたい方向を選ぶようになります。授業の履修ですが、自由度はかなり低く、皆が手広くどれも学習するようになっています。なので、特にこだわっている専攻分野が既にあるという人には、あまりおすすめできる学科ではありません。
    • 講義・授業
      普通
      専門授業ですが、ざっくりと大きく分けて、「ソフトウェア系」「計算機工学系」「システム系」の3つに分類されるものを履修します。選択範囲は、前述のとおりあまり広くありません。また、システム系は大学が近年力を入れており、毎年やや実験的に授業が行われています。したがって、システム系の授業に限った話ですが、あまり安定した質のいい授業であるとは言いがたいです。課題が山ほど出ます。腕力だけが頼みの綱になるものも少なくなく、実力をつけるためには更に自主学習が必要だと感じました。
    • アクセス・立地
      悪い
      神戸大学工学部キャンパスは、他学部と同様に六甲山の中にあります。日が落ちて、外でサークル活動をしていると、イノシシに遭遇することも珍しくありません。最寄り駅から徒歩2~30分、市バスで10分強といったところですね。あまり交通が便利とは言えませんが、徒歩通学の学生が通る道にはおしゃれなカフェが多くあり、寄り道はしやすいと思います。構内は、工学部食堂、生協、コンビニが近くにあります。
    • 施設・設備
      良い
      レンガ造りを模した研究棟など、外観のおしゃれな建物が多いです。必ずどこかで工事をしていて、それが多少うるさいのが難点ですが、建物も新しく、綺麗です。特に学部生が一番よく使う工学部棟の手洗いは非常に綺麗で、女子便所にはパウダールームがある場所もあります。食堂のメニューはどれも他のキャンパスに負けない質で、私は満足しています。また、生協とコンビニの品揃えも豊富で、新商品もいち早く店頭に並びます。
    • 友人・恋愛
      普通
      個性的な人が多く、様々な人と友だちになれます。女子の割合がだいたい1~2割ほどで、工学部の中ではかなり多い方だと思います。なんとなく雰囲気の似た人ばかりですし、実験、演習などのグループワークも多いので、そこで交流を深めることもできます。学部内カップルはほとんどいません。
    • 部活・サークル
      普通
      部活やサークルと両立させるのはかなり難しいです。授業が進むにつれ、内容も難しくなる上に、かなりの課題を出されるので、それに割く時間を多くとらないといけないからです。その中でも、授業も部活も懸命に取り組み、双方で優秀な成績をおさめている人もまれにいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報分野についての基礎知識を幅広く学ぶことが出来ます
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      建物が綺麗で、授業内容も幅広かったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターはそこそこに、2次試験で問われる基本的なことを問題集で練習しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:23390
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      とても満足しています。自分のやりたかったことが十分にできて、とても楽しく、毎日最高の日々をすごしています。
    • 講義・授業
      良い
      授業はわかりやすく毎日楽しくすごしています。
      自分のやりたいことをできてとても充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      設備がよく大変満足です
      レベルの高い友達と切磋琢磨しながら研究するのはとても楽しいです。
    • 就職・進学
      良い
      まだよく分かりませんが先輩方はとても満足しているとおっしゃっていました。
    • アクセス・立地
      良い
      山の上に立地しているので行き来は大変ですが慣れたら気持ちいい運動です。
    • 施設・設備
      良い
      新しい設備はありますが、山の上にあるということで古いものもあります。それでも大満足です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入れば男女の仲が良くカップルもおおいです。たまに学科内カップルもいます。
    • 学生生活
      良い
      サークルも充実していて、入る前に沢山体験に行くことができるので良いものを探さてみてください。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は様々な事を学びます。主に基礎です。その後発展内容にシフトしていきます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      元々工学部に行きたいとずっと思っていて、将来は建築士になりたいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:706877
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部市民工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      土木に関心がないけれどもとりあえず入ってみたという人が多い。最近は公務員に就職する人は少なく、民間にいく人は少ない。
      英語名称が"Civil Engineering" であることからもわかるように、市民工学は、橋・鉄道・空港や上下水道など公共利用のための社会基盤施設の建設と保全を通じて、安全・安心で環境に調和した市民社会を創成することを目指す工学領域です。新たな都市・地域施設の建設だけではなく、老朽化してきた施設の更新や維持管理、そしてそれらを支える技術開発が重要な課題となってきています。最近ではとくに、環境に配慮するとともに市民の意見を広く反映した都市・地域の計画や施設計画が進められるようになり、設計基準や制度の国際標準化も大きく進展してきています。このような背景の下で、私たちは従来の土木工学を包含した幅広い内容を持つ工学領域を21世紀型の新しいCivil Engineering(=市民工学)としてとらえ、土木工学を基盤としつつ安全・安心で環境に調和した市民社会の創成の
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:476686
22421-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 六甲台第2キャンパス
    兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1

     阪急神戸本線「六甲」駅から徒歩18分

電話番号 078-881-1212
学部 法学部経済学部経営学部文学部理学部工学部農学部医学部(医学科)医学部(保健学科)海洋政策科学部国際人間科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、神戸大学の口コミを表示しています。
神戸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花
帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。