みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  工学部   >>  口コミ

神戸大学
出典:Hasec
神戸大学
(こうべだいがく)

国立兵庫県/六甲駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 67.5

口コミ:★★★★☆

4.01

(1413)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.83
(224) 国立大学 459 / 596学部中
学部絞込
並び替え
22411-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      2016年度から1年を4期にわける4Q制になり、そのおかげで2回生の6月~9月末までギャップタームという最大約3ヶ月半、休学することなく休暇がとれます。私達はその第1期生で工学部はその期間に特に学校側から留学のプランを提示されたりはしませんが逆に自分で皆、計画をたてています。語学留学、建築留学、海外や国内にバックパック旅行、ゼネコンや建築事務所へのインターンシップやオープンデスク、CADやパソコンの専門学校、など自分探しやスキルアップに当てる人が多い印象です。神戸大学といえば国際色豊かで自由な校風ですが、理系でもそれは同じです。理系だけど2,3ヶ月の留学行ってみたいという人などはこのギャップタームを活用するのがオススメです!!
      また、建築学科については熱心な先輩が多いので縦とのつながりを大事にすると建築に関する色々な情報は多く入ってくると思います。ただ専門的なことは先輩から聞いたり独学の人が多いのでしっかり教えてくれるというより自分次第という印象です。
    • 講義・授業
      普通
      今年から4Q制に変わり、その影響から授業システムが大きく変わりました。今までの神戸大学の工学部建築学科は2回生になるまで専門的な設計や模型などの授業は行われませんでしたが2016年度からは1回生の後期から始まります。それでも総合大学なので専門的なことより一般教養を1回生では学んだ印象です。やはり、私立大学の方が専門的なことは早く教えてもらえます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室配属はまだなので評価はできません。
      ただ、1回生から教授本人の授業を受けることは多々あるので教授陣の印象は知ることができます。
      研究室配属の方法はゼミによって変わり、成績や面接、ポートフォリオ(今までの自分の作品やしてきたことなどをまとめた本)などだそうです。教授陣についてはオープンキャンパスなどで実際に学生に聞いてみてください!
    • 就職・進学
      悪い
      神戸大学の工学部建築学科では約7割ほどが大学院に進むようです。私の周囲に就活をしている建築の先輩がいないので何ともいえません。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅がJR六甲道と阪急六甲ですが、最寄り駅から大学まで徒歩20~30分ほどなので自宅生はバスを使う人が多いです。阪急六甲駅の場合は徒歩の人もいます!
      下宿生は徒歩通学やバイク通学、または電動自転車、自転車など様々ですが徒歩がやはり多いですね。
      バイク通学は危ないので大学は推奨はしていませんが、できます。
      周辺環境は六甲山なので坂道ばかりで通学は大変ですがその分景色もとても良いです!六甲山から六甲おろしという風もふくので風は強いです。
    • 施設・設備
      普通
      工学部は歩いて行ける距離に図書館や食堂はいくつかあり、パソコンがたくさんある情報基盤センターもキャンパス内にあります。また工学部内には7時~23時まで空いているセブンイレブンもあります。
      建築としての施設はスタジオ棟(A棟)に製図室があります。製図の課題では1人1つの製図板があり、授業以外でも休日も24時間使えるので徹夜をする人もいます。ただ製図板はT定規を使うもので、私立大学のような平行定規を使うものではありません。自分で家に平行定規を買って家で課題をする人もいました。
    • 友人・恋愛
      良い
      建築学科は定員90人で例年だいたい女子:男子≒30:60という工学部の中でも女子と男子のバランスがとれているほうです。建築は課題などで徹夜したりする人も多いため、とても仲が良いです。
      また建築では縦飲みという飲み会が4月くらいにだいたい先輩が開いたり、卒業設計のお手伝いなど、先輩との縦のつながりを作る機会もあります。
      サークルは大学が大きいだけにたくさんあり、インカレのものも多く周囲の神戸女や松陰などの女子大の人もたくさんいます!
      色々な人に出会う機会はあるので友達も恋愛も充実した大学生活を送れると思います!!

    • 学生生活
      良い
      前述の通り、サークルは多種多様にたくさんあります。しかし、4月になってすぐに新歓祭というサークルごとにブースを出して話を聞いたりパフォーマンスを見れるお祭りがあるのでそこで大体のサークルを知ることができます。
      イベントは七夕祭や六甲祭などがあるので神戸大学を考えている人はオープンキャンパスだけでなくそのようなイベントに参加してみるのも良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築の意匠・環境・構造を総合的に学ぶことができます。神戸大学の強みは3分野のどの教授もバランス良くいることです。1年次では一般教養を中心に2年次からは専門的な設計などを中心に学び4年次に研究室配属されます。
    • 就職先・進学先
      学部卒業生の約7割が神戸大学の大学院に進むようです。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:334709
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築が好きな人は建築について深く学ぶことができ、実践などを通して興味のあることをより幅広く身につけることができます。
    • 講義・授業
      普通
      2020年度前期は全てオンライン、後期もほとんどがオンラインでした。
    • 就職・進学
      良い
      神戸大学工学部建築学科では、約7割が大学院に進学するそうです。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスが山の上にあり、駅から歩くと20~30分ほどかかります。
    • 施設・設備
      普通
      施設はあまり新しくなく、無機質な空間ですが、棟によっては新しい場所もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属すると、友人や恋人ができやすいし、大変充実しています。
    • 学生生活
      良い
      サークルの種類や数は豊富で、自分にあったものを選ぶことができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に建築に関することで、計画・環境・構造の3分野に分かれています。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      以前から建築に興味があり、将来的に建築に関わる仕事をしたいと考えていたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:724374
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年12月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている生徒にはとてもいい大学校だと思います。工学部は男子が多いのが少しアレですが。
    • 講義・授業
      良い
      大変面白い先生が多く講義がわかりやすい。
      さまざまな教授がいて良い経験になる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      とても充実してる。
    • 就職・進学
      良い
      先輩方はほとんど有名企業に就職できていてとても羨ましく思っています。
    • アクセス・立地
      良い
      山の中にあるので通学は少し不便です。バスの便などをもっと増やして欲しい。
    • 施設・設備
      良い
      大変充実していると思います。景色も綺麗しいいと思いましたよ。
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな良く接してくれるのですぐに友達ができました。この学校に行けて良かった。
    • 学生生活
      良い
      六甲祭などがあり大変充実していると思います。サークルも種類が多くて良いと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築についての研究を行っています。作図や見取り図など色々なことを学びます。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      建築や工学系に興味を持っていたので工学部建築学科を選択しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:595400
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    工学部情報知能工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学生生活全般としては、編入生でも程度に合わせた学習を行うことができ、基礎から学ぶことができる。特に、大規模シミュレーションについて学びたい人はスーパーコンピュータの京を用いることができる可能性もある。卒業後の就職先は概ね大企業である。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は基礎的な理論を丁寧に教えてくれることが多い。課題に関しては授業によるが、普通の量である。単位は比較的取りやすい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの説明会はとても丁寧で選ぶ際の参考になる。私が所属する研究室ではプログラミングの勉強会もあり、意欲的である。卒論は先生がかなり積極的にサポートしてくれる。
    • 就職・進学
      普通
      就職については可もなく不可もない感じである。就職活動のサポートは学校もしてくれるが、私立大学には及ばない。大学院に進学する人が7割ほどいるため、大学院からの就職で考える方が良い。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は阪急の六甲駅であるが、基本的に登り坂が続き、体力か必要である。飲んだり遊んだりするには六甲道駅まで降りなくてはならないが、周辺には安い飲み屋が多い。
    • 施設・設備
      良い
      教室は比較的新しく、快適な学習ができる。研究設備はサーバーなどがたくさんあり、豊かである。図書館が3箇所以上あり、自主学習には困らない。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人は自分から作りに行かないといけない。また、恋愛については情報知能の場合は男女比が9:1ほどであるため学外での恋愛が多い。サークルなどで恋人ができることが多い。
    • 学生生活
      良い
      サークルについては、飲み会中心のところもあれば、真面目な活動をしているところもある。アルバイトは塾講師などが理系ではやりやすい。学外の活動として、知るカフェなどで活動している人もいる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は論理回路や計算機科学の基礎、2年時は実践的なプログラミング演習やアルゴリズム、3年時は専門に寄った科目の学習ができる。4年時は研究がメインになる。
    • 利用した入試形式
      大学院に進学することになりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414808
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部市民工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ギャップタームがあり、長期休暇を使って留学をして、将来やりたいことが見つかったから。それに向けて研究室選びもできて充実している
    • 講義・授業
      良い
      海外土木の展望についてや地震分野など自分の興味のある内容だから
    • 研究室・ゼミ
      普通
      担当の教授が海外にいることとまだ研究が始まっていないから
    • 就職・進学
      良い
      キャリアセンターのサポートと周りの人たちの就職先が良いと思うから
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスが山の上で夏は暑いため、また、工学部に関してはエアコンの空調管理がかなり充実しているため
    • 施設・設備
      良い
      1人二画面のパソコン、広い学習スペース、綺麗なトイレがあるから
    • 友人・恋愛
      良い
      自分自身がいるサークルは活動内容も非常に充実したものであるから。恋愛も無理をせずにできるから
    • 学生生活
      良い
      六甲祭や新歓祭など2日間十分に遊ぶことができるから。サークルも勉強と両立できる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      少子高齢化が進む日本国内での維持管理と新設すべきインフラについて持続可能な社会を念頭に市民の合意形成を学習する。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      土木というやりたい学問があり、学力的、経済的に入りやすかったから
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565442
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    工学部市民工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来具体的に何になりたいのが決まっていなかったので、市民工学は比較的幅広く、都市計画や環境、橋など様々な分野があるところが私にとってとてもよかったです。
    • 講義・授業
      良い
      教師によって、内容の質などの違いはありますが、とてもわかりやすく、生徒に理解してもらおうと工夫している教師が多くいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだ研究室には入っていませんが、自分の学びたい分野が学べるのでより充実した勉強が出来るようになると思います。
    • 就職・進学
      良い
      交通省や市役所などとてもいいところに就職が可能です。土木を活かしたところで就職できるのでとても魅力的です。
    • アクセス・立地
      良い
      徒歩の場合、駅から2.30分坂を登らなければならないため、とても行きにくいです。バスはでており、本数は多いため、乗れなくなるということはありませんが人が多く混雑しています。
    • 施設・設備
      良い
      図書館にはたくさんの本があり、利用できるパソコンも多いため、自習する時にはとても便利で使いやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活動に入っているので、そこでの友人関係は他と比べられないほど深いものになっています。多くの時間を一緒に過ごしているのでとても仲がいいです。
    • 学生生活
      良い
      部活動に入っており、みんなが真剣におなじ目標に取り組んでいるのでとてもやりがいがあり、充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は言語など他の専門とは関係ないことを学ぶ機会が多かったです。2年次は専門的なこともはいり、理解するのが難しかったです。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:429616
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部市民工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      工学部の中では比較的入りやすい学科だと思います。キャンパスライフも他学部の大学生と比べれば忙しいが、工学部の中では比較的楽に生活できる方だと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      他の大学と比べると六甲台のキャンパスが山の上にあるというのが非常に辛いところです。バスに乗ればいい話ですがその分、定期代がかさんでしまいます。男性なら徒歩でもあまり苦には感じないかもしれませんが、女性はバスに乗るのが得策だと感じます。
    • 友人・恋愛
      良い
      大きい大学ということもあり、サークルも部活もたくさんの種類があります。だから、自分に合った友人は必ず見つけられると思います。サークルによってはメンバーをセレクションしているサークルもあるので、そこではより性格の合った友達に出会うこともできると思います。
    • 学生生活
      良い
      大学からkoo-beeというサークルと部活の情報が記載された雑誌を受け取ることができます。koo-beeには様々な団体の情報が載っていて自分に合ったサークルを見つけられると思います。六甲近くのお店のクーポンなどもあるのでお得ですよ!
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:367550
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    工学部応用化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      非常に充実した学生生活を送ることができます。今年度から英語の授業が増えたので、より英語のスキルを上げることが可能になりました。
    • 講義・授業
      良い
      少人数で行う授業があり、先生との距離が近いの授業があるので理解が深まります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生がすごすぎてついていけないこともあるのでそこは辛いです。
    • 就職・進学
      良い
      実績については大手の企業などにも就職しているみたいなので、実績は十分です。
    • アクセス・立地
      普通
      山の上にあるので歩いて行くのは辛いです。バスがよく混むので辛いです。
    • 施設・設備
      良い
      国からの支援で膜の研究所が作られました。とても景気のいい話です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入らなくても学科の中で友達と仲良くなれるので、充実します。恋愛に関してはその人次第だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は基礎的なことをまなび、学年が上がるにつれて、専門分野を学んで行きます。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:274899
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    工学部情報知能工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      現在主な市場となっている分野について専門家から深く学べる機会は大変貴重であるので、興味がある学生にとってはこの上ない環境であると思う。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に講義をされる教授の話は興味深いものが多いので、受ける側の取り組み方次第ではあるが非常に有意義なものである。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      コロナ等もあり、現段階では研究室配属は行われていないが、設備等は整っているように思われる。
    • 就職・進学
      良い
      サポートの面に関しては分からないが、実績においては申し分ない。
    • アクセス・立地
      普通
      六甲駅からかなりの登り坂を登らなければいけないが、周りには飲食店やスーパーなどもあり、バスも通っているためそこまでの不便さはない。、
    • 施設・設備
      普通
      学科の設備に関しては、対面授業がほとんど行われていないため、しらない。
    • 友人・恋愛
      普通
      対面授業がないため、自分から積極的に交友関係を広げようとしなければ広がることはない。
    • 学生生活
      良い
      コロナで制限がかけられている状況ではあるが、それぞれのサークル等で活動はおかなわれている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年では2年後半から学ぶ専門的な内容の準備として、より高度な数学や物理の学習を行う。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      これから主な市場となっていくであろうIT技術について学びたかったため
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:778689
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    工学部電気電子工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      自分は理系科目がそれほど得意ではないにも関わらず入ってしまったために苦労しています。真に理系であると確信がないなら、少し他の学科も考えてから受験したほうが後のためだと思います。
    • 講義・授業
      普通
      大学の教授はやはり研究が主な職務である以上、高校ほどは授業が充実しているとは思えません。自分でシラバス等をよく読んで講義を選ぶのが大事です。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアセンターと呼ばれる就職活動をサポートしてくれる施設があります。
    • アクセス・立地
      悪い
      学部にもよりますが、工学部はかなり山を登らなければならず、登り切った後もキャンパス内を10分以上はあるかかなければなりません。自由前に疲れていることもよくあります。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスを歩いているだけでも多くのみ実験施設や建物を見かけます。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分からいかにコミュニケーションを取るかが大事です。大学の講義を一人で乗り切るのはなかなかつらいと思うので、入学したらまずは良い夕方を作りましょう。
    • 学生生活
      良い
      かなりの種類の部活やサークルがあります。好きなものを選びましょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      高校で学んだ電気回路の延長はもちろん、電磁気学や電子回路などのまさに電気に携わることを多く学びます。プログラミングなどの情報系科目もありますよ。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      以前からスマートフォンやパソコンなどの電気機器に興味があったからです。プログラミングにも少し憧れがありました。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:676009
22411-20件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 六甲台第2キャンパス
    兵庫県神戸市灘区六甲台町1-1

     阪急神戸本線「六甲」駅から徒歩18分

電話番号 078-881-1212
学部 法学部経済学部経営学部文学部理学部工学部農学部医学部(医学科)医学部(保健学科)海洋政策科学部国際人間科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、神戸大学の口コミを表示しています。
神戸大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  神戸大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
九州大学

九州大学

52.5 - 67.5

★★★★☆ 4.07 (1132件)
福岡県福岡市西区/JR筑肥線(姪浜~西唐津) 波多江
宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花
帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。