みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  口コミ

京都府立大学
出典:Hasec
京都府立大学
(きょうとふりつだいがく)

公立京都府/北大路駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.03

(260)

京都府立大学 口コミ

★★★★☆ 4.03
(260) 公立内29 / 93校中
学部絞込
260101-110件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生命環境学部生命分子化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      物理化学や有機化学、生化学など化学を中心に学べるため、化学を専攻したい人にはぴったりだと思います。
      学科の人数も少ないので、皆と仲良くなれます。
    • 講義・授業
      良い
      学年が上がるごとに実験の割合が増えていきます。
      実験の毎回の予習は必須ですが、研究室配属前に様々な実験が行えるため、興味のある研究室は選びやすいです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は烏丸線の北山駅もしくは北大路駅です。
      バス停も近くにあり、通学には便利です。
      特に北大路駅周辺には中規模のショッピングモールがあり、便利です。
      また、最寄りのバス停からは京都の多くの観光地を経由するバスが出ているので、観光にもぴったりです。
    • 施設・設備
      普通
      古い施設が多いです。
      図書館などは新設されたばかりです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動で他学科の友達を作れます。
    • 学生生活
      良い
      サークルや部活動は様々なものがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      化学を中心に学びます。
      学年が増すほど、専門的になっていきます。
    • 就職先・進学先
      就職なら食品メーカー、化粧品メーカーなど。
      進学なら京都府立大学院、京都大学院など。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:377350
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉社会や現代の社会について学ぶには京都府立大学がいいと思う。
      就職率も高いので高校からもよく勧められた。
    • 講義・授業
      良い
      様々な教授や違う学校からきた特別講師による授業が多く設けられており、とても質の高い授業だと思う
      専攻の学科だけでなく関心に応じて副専攻も取得することができ、資格や免許もとれる学科もある。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室が沢山ある。
      夏休み前に開催される説明会には絶対参加した方がいい。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高い
      大手企業に就職する人も中小企業に就職する人も多種多様な就職があると思う
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩数分で行けるので通学は便利
      京都から来ている人も、他府県からの人も同じくらいいる。
    • 施設・設備
      普通
      少し汚れているところがあるかもしれないが、全体的には国公立大学の割には綺麗だとおもう。
      理系の研究室には最新の研究設備が整えられている。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は円滑
    • 学生生活
      良い
      みんな楽しそう
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      おもに福祉社会を学ぶ。
    • 就職先・進学先
      卒業後は企業に就職してこの学校で学んだことを生かして社会に貢献していきたいと考えている。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:376979
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    公共政策学部公共政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数で、みんな仲良しなのがよい!サークルなどは少ないがその分部活動が充実しているためサークルくらいの頻度で体育会系に所属できてよい!
    • 講義・授業
      普通
      法律、経済、経営、政治などを幅広く学ぶことができるが、浅く広くなので詳しくは学ばない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      法律、経済、経営、政治、地方自治などから興味のある分野を選び詳しく学べる。
    • 就職・進学
      良い
      公務員を目指す人が多いが、銀行員や一般企業に就職する人もいる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は北山駅で徒歩5分、四条や京都駅からも地下鉄一本で行けるため立地はよい。
    • 施設・設備
      普通
      こじんまりとしていて古い建物が多いが、新しい建物が2つありとてもきれい
    • 友人・恋愛
      良い
      小さい大学のため、高校時代と同じように友達が作りやすいと思います!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      法律、経営、経済、政治などを幅広く学ぶことができる。興味のある分野がたくさんある人におすすめ!
    • 就職先・進学先
      まだ決まってないです
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:273886
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生と学生との距離が近いから先生と一回生のうちからたくさん話すことができる。学科旅行とかもあるので上回生とも話す機会が多い
    • 講義・授業
      良い
      少人数なので専門教科では発表やあてられたりするので予習が必要で大変ではあるが勉強になるので頑張ってほしい
    • 研究室・ゼミ
      普通
      歴史で先生の専門の関係で自分がしたい時代と合わないことがあるので入学前に先生が何を専門にしているかは知っといたほうがいい
    • 就職・進学
      悪い
      一回生のうちから就職に関する講義があったり、企業が講義しにくることもある
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩10分なのでバスに乗ることもないし、周りは高級住宅地なので静かなところ
    • 施設・設備
      悪い
      学校はボロいところもあるけど隣に総合資料館ができて図書館や文学部がはいる
    • 友人・恋愛
      普通
      恋人は出来にくいけど少人数だからみんな顔見知りですぐに友達は出来る
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本史、東洋史、西洋史幅広く学べるけど、日本史が中心になる。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:226300
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2021年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史好きには良いと思います。様々な方面からの歴史を学べて、視野が広がったと思います。文化遺産なども学べます
    • 講義・授業
      良い
      京都とという歴史深い地で様々な事を学べるので良いのではないでしょうか。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      様々な方面からの歴史を学べます。内容もとても充実していていいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職する人が過半数だと思います。院に進む人もちまちまいますね。サポートはあまり無く、求人情報などを使って自力で就職活動する感じです。
    • アクセス・立地
      普通
      周辺が繁華街なので、交通機関はある方だと思います。立地に関しても何も言うことはないですね。
    • 施設・設備
      良い
      古い所や老朽化した所が目立つということはありませんね。新しい方だと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      歴史学科ではあまり恋愛話は聞きませんね。似た者同士たちが集まっているので友人関係もそこそこ良いと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルもイベントも充実してると思います。文化祭も普通に楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      東洋史や文化遺産などについて学びます。他にも様々な事を学びますね。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      歴史が好きで、とても興味があったから。歴史の知識を深めたいと思った。
    • 就職先・進学先
      流通・小売・フード
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:727797
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学業、サークル、友人関係、どれをとっても通って良かったと思う大学です。 いわゆる、私立大学のようなキラキラ大学生をイメージしていると大学に来た際びっくりするかもしれません。笑 落ち着いた学生が多いです。 学業もしっかりとした上で、サークルなど楽しむときは楽しむ、と切り替えのできる環境だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養に関しては、三大学合同講義があり、他大学の講義も受けることができるので面白いです。他の大学が理系なので理系の講義が多いですが、数が豊富なので中には興味のある分野もあると思います。 専門講義に関しては、学生数が少ないことが強みとなり、内容の濃いものだったと思います。 福祉社会学科は社会福祉士や精神保健福祉士、教員免許、認定心理士など様々な資格をとることができるので、自分の興味のある分野によって受ける講義が違います。 教授のお話を聞く講義スタイルのものもあれば、学生同士が議論し合うグループワークもあり、様々な視点で学びを得ることができました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1回生では新入生ゼミと呼ばれる5人~10人の少人数でのゼミがあります。 自分の希望する分野とは関係なく、公共政策学科と合同の1年間限定のゼミです。 学生同士で一緒に講義内容について議論したり、ディベートをしたり、ゼミがどのようなものか1回生から学ぶことができます。 自分の専攻のゼミは3回生から始まります。こちらも5人前後の少人数制のため、教授に質問などはしやすいです。どの教授のゼミに所属するかによりゼミの内容は異なるため、実際にオープンキャンパスで聞いてみたり、入学後に先輩に聞いてみたり、情報収集をすると良いと思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職先は公務員や一般企業、福祉法人など様々です。 キャリアセンターがあり、面接などの対策がしてもらえます。
    • アクセス・立地
      良い
      京都市営地下鉄烏丸線、北山駅から徒歩10分程度です。 北大路駅から徒歩10分程度の所に裏門もあります。 隣は京都府立植物園、静かな住宅地のなかにあり、落ち着いた環境で過ごすことができました。
    • 施設・設備
      悪い
      公立大学ということもあり、予算があまりないのだと思いますが、建物は古く、冷暖房に関しても使用ルールが厳しいです。 冷暖房を使える期間は決まっており、春と秋は使えません。暑くても利用させてもらえない時期もあります。 また、講義の時間しか使えないため、講義後に自習をしたり、サークル活動をしたりする時間には冷暖房は使用できません。 大学の隣にある稲盛記念会館で行われる講義もいくつかありますが、そちらは設備も新しく、快適でした。 また、稲盛記念会館には自由に使える自習室があり、そちらは冷暖房もついていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生数が少ないため、キャンパス内ですれ違う学生は大体かおを覚えます。 福祉社会学科は講義でもグループワークなどが多いため、学生と仲良くなれる機会が多くありました。 部活・サークル活動も盛んなので、新歓の期間にはいろんな部活・サークルに顔を出すと面白いと思います。 部活・サークルに所属することで先輩や後輩の知り合いもたくさんできます。 また、学内だけでなく、京都大学、京都工芸繊維大学など他大学のインカレサークルに所属する学生も多くいました。
    • 学生生活
      良い
      学園祭は新入生が入学する時期と、秋の2回あります。 様々な部活・サークルが模擬店をしたり、音楽系サークルがステージ活動をしたりと、なかなか盛り上がります。 ただ、大学自体も小さいため、他大学に比べると大変小規模です。 サークルや部活はたくさんあり、充実していると思いますし、自分の思うようなサークルがない学生は他大学のインカレサークルに所属していました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は社会福祉士資格の専攻でした。 1回生では主に一般教養を学び、2回生から徐々に専門科目の講義を受講できるようになります。 3回生では実習、4回生で卒論執筆と、後半は忙しくなりました。 3回生、4回生では自分が興味のある分野、学びたい分野を選択する必要があります。そのため、1回生、2回生のうちは様々な視点で勉強することをおすすめします。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      福祉業界です。
    • 志望動機
      まずは学費が安いからです。 オープンキャンパスに参加し、落ち着いた大学の雰囲気と、社会福祉士の試験合格率や先輩方の就職先などを考慮して受験・入学を決めました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:706127
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で学んだことが資格取得に直結したことが非常に大きかった。他大学の友達だとなんのために大学に来たのかわからないという人もいるが、資格取得というひとつの目標を持って学業に励めたことで、充実した生活が送れたと思う。
    • 講義・授業
      良い
      福祉試験に直結する内容が非常に多いため、当事者意識を持って授業に臨める。周りも同じ目標を持っているため切磋琢磨できる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数な学部であるため、他の私立大学等と比べると教授一人に対する生徒の数が少ないため、面と向き合ってゼミが行われている。
    • 就職・進学
      良い
      授業内容が試験に直結してくるため、福祉業界への就職率は他の私立大学等と比較しても非常に良いと言える。人手が足りていないという社会的な状況からも需要は高いと言えます。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスはよくないと思う。 私は家が近いため、不便を感じているようなことは無いが、大阪から通っている友達等は大変だと言っている
    • 施設・設備
      悪い
      国公立であることや築年数が経っていることから設備が綺麗であるとは言い難い。私立大学等と比較すると比べ物になるレベルではない。
    • 友人・恋愛
      普通
      個人差はあると思うが、私の周りは非常に中が良く、卒業した今でも連絡を取り合い、遊びに行く仲である。
    • 学生生活
      良い
      サークル等の活動も頻繁に行われており、私自身は非常に楽しく過ごしてきた。文化祭等は私立大学等に比べると非常に小規模ではある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉試験に向けてのことが大半です。1.2回生の時は一般教養等の授業もありますが、3.4回生になると、専門的な内容が多くなってきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      児童養護施設の職員
    • 志望動機
      家から近かったことが一番の理由。文学当とは違い、体を動かしたりする学部であることにも引かれた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537122
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年02月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数で福祉を学びたい、福祉にちょっと偏見があるという人にはぴったりの大学だと思います。私は最初、福祉に対して少し偏見がありましたが、様々な観点から学ぶことによって、視野を広げることができました。福祉といっても、社会福祉学、社会学、教育学、心理学等も学べるので、これらに興味がある方も合ってるのではないかと思います。進路も多様なので、「絶対福祉の仕事に就かないとダメ」というわけではないので安心してほしいです。
    • 講義・授業
      良い
      基本少人数なので、先生から名前や顔を覚えられやすく、指導は行き渡りやすいと感じています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      本格的にゼミに入るのは3回生で、4回生では基本3回生でのゼミに引き続いて卒論を執筆することになります。私のゼミは人数がかなり少なくて、卒論提出目前の指導を手厚くしていただけたのですごく安心できました。ゼミによっては、合宿に行くところもあるそうです。
    • 就職・進学
      普通
      就職実績はあると思います。周囲には公務員や福祉職が多いように見受けられます。ただ、自分から情報を取りに行かないと厳しい部分もあるので、周囲と協力することも必要だと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスはまあまあいいと思います。私大みたいに地下通路になってたらなお良いかもしれません。周りにもお店が多く、空きコマに寄ることもできますし、便利な環境だと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      正直良いとは思いません。教室は稲森会館や歴彩館以外は古い建物が多く、夏は暑く、冬は寒いです。ただ歴彩館の図書館で自習するなどの環境はよかったと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      コミュニティの狭さを感じます。他の大学と比べると学科の人数が少ない分自分に合う人も少ないと感じます。また、人数が少ない分、スタートダッシュや第一印象で躓くとかなり痛いと思い、初めはすごくプレッシャーでした。今は学科内では浮いている立ち位置にいます(笑)
    • 学生生活
      悪い
      サークル数はお世辞にも多いとは思いません。インカレのサークルに入ってる人も多く見受けられます。私は学内のサークルでしたが、他大学との交流もあったので、そういうのもありかなと思います。イベントも特別充実しているわけではないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生では概論中心に福祉の基礎を学んで、2回生から本格的に分かれるという感じです。特に資格を取りたい人は2回生から講義が詰まってきて、ほかに興味のある講義があっても取りづらいことがあるので覚悟が必要です。私は社会福祉士の受験資格を目指して講義を受けていましたが、3回生後期まで講義はしっかりあって驚きました。
    • 就職先・進学先
      地元の病院
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:502915
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    • ★☆☆☆☆
    • 1.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 1| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    生命環境学部農学生命科学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      農業というより、生命科学を学べる。
      大学で植物の病気や、ヒトの疾患を勉強したい人には向いてると思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      農業や、動物など、幅広い分野を研究できる。
      有名な先生もいるので、身のある研究ができるとおもう。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリアセンターは、あまり動いてない。
      自分からいけば、それなりに情報を手に入れることができる。
      製薬や、食品に進む人がおおい。
      あとは、官公庁など。
    • アクセス・立地
      普通
      閑静な住宅街にある。付近に、美味しいご飯やさんが多い。
      ラーメン激戦区の一乗寺に近いのも魅力的。
    • 友人・恋愛
      普通
      規模が小さい分、友人や先輩との距離は近いとおもう。
      私立大学のように、この人と仲良くならずに卒業した…というのは絶対にない。一学科あたりの人数が少ない方がいい、狭く深く仲良くなりたい、という人は、この学校に向いてるとおもう。
    • 学生生活
      悪い
      付近の私立大学に比べると、学園祭は規模が小さいとおもう。
      サークルは、半分くらいの生徒が所属している。
      インカレサークルもあるので、大学生らしいサークル活動がしたければ、インカレに所属して青春を横臥するべき。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:479638
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生命環境学部食保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の資格取得のために基礎と応用は勿論、保健所、病院、給食といった施設での実習もあるので卒業後のことも意識した学習が可能です。大学は建物も新しくなりつつあり、様々な著名な先生方がいらっしゃるので勉強するための環境は完璧であると思います。管理栄養士の資格取得のためのサポートはしっかりしており、就職に関してもキャリアサポートセンターがあります。食保健学科は特に人数が少ないのでほぼ高校と同じようなクラス感覚で全体的に仲良くなれます。そのことから多少実習が辛いときでもお互いに支えあって最後までやりとげることができます。研究に関しては自分のやりたいことを尊重してもらうことができ、自主性を育てるための環境としては最適です。自分から何をすれば良いかわからない人であっても、何故わからないかをはっきりさせて先生方に助けを求めれば必ず導いて頂けます。食保健学科に向いている人を一言で表すなら、やる気のある人です。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:479108
260101-110件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 下鴨キャンパス
    京都府京都市左京区下鴨半木町1

     京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から徒歩13分

電話番号 075-703-5101
学部 文学部公共政策学部生命環境学部生命理工情報学部農学食科学部環境科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都府立大学の口コミを表示しています。
京都府立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢

京都府立大学の学部

文学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (99件)
公共政策学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 3.99 (49件)
生命環境学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (112件)
生命理工情報学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)
農学食科学部
偏差値:52.5 - 55.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
環境科学部
偏差値:50.0
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。