みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  口コミ

京都府立大学
出典:Hasec
京都府立大学
(きょうとふりつだいがく)

公立京都府/北大路駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.03

(260)

京都府立大学 口コミ

★★★★☆ 4.03
(260) 公立内29 / 93校中
学部絞込
260111-120件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      こじんまりだけどいいかんじ!京都大学卒業のエリート先生がみっちり教えてくれますよ!まるで京都大学で授業を受けてる気分!
    • 講義・授業
      良い
      少人数でしっかり行われます!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      結構本なども揃ってます。
    • 就職・進学
      良い
      結構京都では優遇されます!
    • アクセス・立地
      良い
      北山駅から近い!
    • 施設・設備
      普通
      ちょっと古い校舎だけど、建て替えもぞくぞく行われていますし、まあ大丈夫でしょう!
      カフェもおしゃれなのがあります。学食に比べると高いかとしれないけど、普通のレストランよりリーズナブルで、気分転換にばっちりです。
    • 友人・恋愛
      良い
      人は少ないけど、その分密度が濃いと思われます。自分次第だね!がんばってね!
    • 学生生活
      普通
      歴史あるサークルも存在しますが、基本的になんの盛り上がりもないとお考えください!京都大学が近いのでそちらの学園祭に遊びにいきましょう!府立大学の学園祭は存在しないものと考えてください!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史のことについてすごーく詳しくなるのと、忍耐力が身に付きます。忍耐に忍耐を重ねて卒業頃にはみな、忍者になって一般企業へ派遣されていきます。でもとっても楽しいですよ!ぜひ私達の後輩になってみてくださいね!待っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:364321
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 1]
    生命環境学部環境デザイン学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      近くに北山というお洒落なカフェや居酒屋、レストランなどがあり、植物園には無料で入り放題です。自然に囲まれて京都らしい大学生活が送れます。僕が所属している環境デザイン学科はこの学校では特別に学年別に教室が与えられ学科の仲がとても良いです。でも環境デザインといっても建築系の学科なので模型を作ったり図面を書いたりします。これがとてもしんどい。徹夜しても終わらない。でもやる気のある人はコンペなど出したり課題も真剣に取り組んでいるのでインスピレーションはかなり貰えます。
    • 学生生活
      悪い
      サークルがとにかく少ない。テニサーが潰れかけでフットサルはサークルではなく部活。バスケットボールサークルはもちろん無し。サークルや部活で権力持ってるのは学生委員会やアメフト部、数が多いのは合唱団です。僕はもともと遊びサークルに入っていたのですが、それも潰れました。現在は何も入ってません。サークルや部活で大学生活を楽しもうと思ってる人は厳しそうです
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:345409
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      皆仲良しで、学校自体の雰囲気もいいです。こじんまりとしていて、よく言えば歴史のある、悪く言えばボロい学校ですが、いつの間にか愛着のわく魅力的な学校です。
    • 講義・授業
      良い
      先生方はかなり高名な方も多いです。学生自体が少ないので、講義によっては10人以下になります。そのために質問等もしやすいですし、先生との距離が短いので、自分の積極的な学びが可能です。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄北山駅が最寄りです。バスの本数もそこそこあります。
      学校の隣が植物園で、校内にもたくさんの木々があります。また、府大生は植物園に直通のドアから入れ、学生証で無料になります。季節それぞれの自然を楽しめます。
    • 施設・設備
      悪い
      言ってしまうとボロいです。ですが、それもまた良いところと受け入れてしまえば、大した問題ではないです!
    • 学生生活
      良い
      聞くところによると、京都府立大学は学生のサークル所属率日本一だそうです。学生数が少ない割には様々なサークルがありますし、掛け持ちをする人も多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:344454
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部日本・中国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      アットホームな雰囲気で全員が仲良しです。
      30人ほどと人数も少なく、高校のクラスの延長のような感じです。
      男子は毎年数名と少ないので若干つらいかも…?
      女子は漫画やアニメが好きな人が多いです(笑)
      しっかりした人が多く、真面目な雰囲気が好きな方は心地よいと思います。
      古典や中国文学などこってり学ぶことができます。
      専攻は日本文学、日本語学、中国文学、和漢比較文学、京都文化学に分かれます。
      不便なことといえば、日本文学は古典が中心です。近現代が専門の先生はいらっしゃらないので、学外の先生にお世話になることになります。
      京都文化学は京都府立大学ならではの分野だと思います。和歌など楽しく学ぶことができます。
      和漢比較文学は日本と中国を比較する学問で、こちらも日本と中国文学両方を扱うこの学科だからこそできる分野になっています。万葉集や太平記など高校でも学んでいた古典を、中国文学という新しい視点から見ると新たな発見がありますよ。
      先生はとっても優しいです!
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:334985
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部日本・中国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数のクラスなので教授と学生との距離が近くて良いと思います。日本文学と中国文学を比較する授業が受けられるのは、日本でここしかありません。
    • 講義・授業
      良い
      授業は、高校のように教授の話を聞くだけのものと、何人かでグループになり自分たちで調べてレジュメをつくり、みんなに発表するものがあります。
      分からないことがあれば、教授に聞いたり、先輩が教えてくれるので、大丈夫です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      日本文学、中国文学、日本語学、京都文学、和漢比較文学の、5つの研究分野があります。
      どれも、それぞれ教授が数人ずつ担当していらっしゃいます。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄北山駅から徒歩10分程度で、割と静かで綺麗なところに建っています。となりに植物園があり、府立大の学生は無料で入ることができます。また、近くの鴨川は、春になると桜が咲いて綺麗です。
    • 施設・設備
      悪い
      校舎は結構古く、私立大学と比べると狭くてきたないところもあります。しかし、最近稲盛会館や歴彩館が新しく建設され、これからは綺麗な校舎で勉強できる機会が増えていくと思われます。
    • 友人・恋愛
      普通
      少人数なので、広く浅いというよりも、狭く深い関係を築くことができると思います。学科によっては男女比に偏りがあるので、恋愛関係が充実しているかどうかは、個人差があります。
    • 学生生活
      普通
      いろいろなサークルがあります。イベントは、新歓夜祭や流木祭、府大音祭などがあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330336
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    生命環境学部食保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の受験資格が得られる学科です。1年次は一般教養が中心で座学が多いですが、2年次からは専門的な授業になり、実験や実習が入ってきます。1学年約25人と少人数で、他の学科に比べ圧倒的に女子比率が高いです。
    • 講義・授業
      普通
      25人という少人数で授業を受けるので中学、高校と大差のない距離感で授業が受けられます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      4年次に研究室に配属されます。配属の決定方法は年によってまちまちで、1つの研究室に希望が集中すれば生徒同士の話し合いであったり、成績順であったりで決めるようです。
    • 就職・進学
      普通
      管理栄養士として就職する人ばかりではなく、一般企業に就職する人も多いようです。サポートは自らしっかり動けばしてもらえると聞きます。
    • アクセス・立地
      普通
      下宿生以外はバスや地下鉄での通学が一般的です。それぞれ駅やバス停までは少し歩きますが苦になる距離ではないです。
      隣の府立植物園は学生証提示で無料で入れます。落ち着いた、緑に囲まれた立地で勉強に集中するにはもってこいの環境です。欲を言えば校門を出てすぐぐらいにコンビニでもあればなぁと思っています。
    • 施設・設備
      普通
      公立なので相当年季の入った建物が多いです。マンガやドラマで見るキャンパスを想像していると失望するかもしれません。
      最近新しい建物も建ったので、1回生の授業ではそちらを多く使えると思います。
      食保健学科だけが使う調理室は比較的新しく、気持ち良く実習できます
    • 友人・恋愛
      普通
      入るサークルにもよりますが、友人関係は狭く深くという感じです。2年以降は他学科と授業がほとんど被らないため、同じ学科のメンバーで過ごしています。高校のクラスのようで毎日楽しいです。ただほとんど女子大のようなかんじなので恋愛は他でがんばるしかないです(笑)
    • 学生生活
      悪い
      大きな私大のように膨大な数のサークルや派手なイベントはありません。入学当初はこれで楽しめるのかと思いましたが、実際にその中の1人になってみると十分楽しめています。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:328331
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生命環境学部農学生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学系と植物系と生物系と化学系の学科です。授業は一回生を乗り越えれば、二回生三回生と過ごしやすくなります。私は好きです。
    • 講義・授業
      良い
      基本的に先生も真面目でとても面白く、毎日楽しく講義を受けることができます。レポートの評価もしっかりと行ってくれ、コメントもくれるので、反省もでき、次に活かせるところがとても良いと思っています。
    • 就職・進学
      悪い
      私の所属する団体の先輩はみなさん、しっかりと就職をしています。私もそうなりたいです。また、イメージとしては、公務員が多く、滋賀県、京都府、大阪府、奈良県などに就職しているのをよく聞きます。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りの北山駅からは徒歩15分くらいです。少し歩きますが、もう1つ前の北大路駅から徒歩20分くらいなので、時と場合に合わせて、使い分けることができるのがとても良いところだと思います。周りには美味しいお店、植物園があるので、遊ぶにもぴったりの場所にあるので良いです。
    • 施設・設備
      悪い
      汚い印象があります。トイレがとてもきたないです。最近できた建物は嫌いですが、電波がないので不便です。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:323430
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文学部日本・中国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      穏やかで勉強好きの学生が多い。
      また、少人数制であるので教授との距離も近く、学内のことに限らず学外のあらゆることにいたるまで相談しやすい環境が整っている。
      小さな大学で、抽選授業などはほとんどなく、自分の思うがままに履修し、単位を取得することができる。
      また、他大学のように一期ごとの取得制限が存在しないため、1、2回生で単位をほとんど取得することができる。そして、3、4回生からはそれぞれサークルや部活動、資格勉強、就職活動に専念することができる大学である。
    • 講義・授業
      良い
      選択授業はあるものの、ほとんどとることを余儀なくされる。文学を好む学生ならばどの講義をとっても楽しく取り組むことが出来ると思う。
      難易度は易しく、教授自身の温情もあついため、単位を落とすことはないが、真面目に取り組めば4年間で圧倒的に知識に差がでる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      基本的に自分の興味によって教授に指導いただくので他学科のようにゼミはない。かわりに、演習講義を受講する。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:318648
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    公共政策学部福祉社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉のことだけではなく、教育や心理学も勉強することができます。福祉の勉強をしている学生だからか、みんな優しいです。
    • 講義・授業
      良い
      小さい大学なので、少人数で授業が受けられます。自分の考えを発表しやすく、教授に気軽に質問できます。期末のレポートが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      一回生の前期から新入生ゼミが始まります。二回生からは演習があります。三回生から本格的にゼミが始まります。
    • 就職・進学
      良い
      社会福祉士の国家試験は毎年8割を超えています。卒業生が講義をしてくれたりと、卒業後も大学とつながりを持てます。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の駅から10分ほど歩くと大学です。バスも近くを走っています。となりは植物園があり、緑豊かな環境です。
    • 施設・設備
      悪い
      小さな大学なので、私立大学のように設備はあまりよくないです。古い校舎も多いです。しかし、現在新校舎を建設中です。図書館も新しくなります。
    • 友人・恋愛
      良い
      学生同士だけでなく、教授とも仲がいいです。どの学科でも入学後に上級生との交流会をします。交流会はスポーツ大会やボーリング、食事会など学科によります。新入生合宿もあり、友だちとすぐに仲良くなれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      福祉を中心に勉強します。福祉と言っても、介護、教育、社会問題、過疎など様々です。これからの社会に活かせることが多く学べます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:256194
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生命環境学部森林科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      京都の大学で森林科学科があるのはここともう一つしかありません。座学よりも学年の若いうちからフィールドワークをしたいという方にはオススメです。普段の講義に加え、サークル活動を合わせることで、入学してすぐ色々な森に入れます。大学も小さめなので、人のつながりを広げやすいです。京都に憧れている人、自然が好きな人に特にオススメしたいです。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養科目は理系文系問わず幅広く取れます。三大学共同教養科目というものもあります。また、コンソーシアムの単位互換制度も使えば京都市の大学の授業も取れます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3回生の夏には研究室に分かれます。どの先生も優しい方が多いです。研究室は8個あり、森林植生から木の生態生理、木材物性学・木材化学、土木関連まで幅広くあります。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアサポートセンターが常設され、学生院生の就職活動を全力サポートしています。2回生のうちから学内インターンの授業があります。
    • アクセス・立地
      良い
      京都駅から地下鉄一本で行けます。京都市中心部から離れているので静かな環境で学べます。
    • 施設・設備
      普通
      施設面では建物が古いものが多いです。逆にあまり大きくないので、迷うことがないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動も活発で、大学もこじんまりとしているので、人のつながりは割と広げやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生のうちは、生命環境について基礎的な科目と、一般教養で埋まります。2回生になると専門科目が増えてきて、徐々に学びたい分野を絞っていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:205990
260111-120件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 下鴨キャンパス
    京都府京都市左京区下鴨半木町1

     京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から徒歩13分

電話番号 075-703-5101
学部 文学部公共政策学部生命環境学部生命理工情報学部農学食科学部環境科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都府立大学の口コミを表示しています。
京都府立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢

京都府立大学の学部

文学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (99件)
公共政策学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 3.99 (49件)
生命環境学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (112件)
生命理工情報学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)
農学食科学部
偏差値:52.5 - 55.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
環境科学部
偏差値:50.0
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。