みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東海大学   >>  文化社会学部   >>  口コミ

東海大学
(とうかいだいがく)

私立東京都/駒場東大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.81

(1525)

文化社会学部 口コミ

★★★★☆ 3.77
(186) 私立大学 1065 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
18631-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    文化社会学部心理・社会学科の評価
    • 総合評価
      良い
      二つ学べる、というのは大きいと思います。社会学も心理学も通じている学問なのでどちらを学ぶか迷う人は多いと思いますし、心理学をやっていたけれど社会学も齧りたくなったという人なんかは後々方向転換できるのでいいですね。
      総合的に見て真面目な人が多く、ここの大学で真面目に学びたいと思っているのなら良いのではないでしょうか?
    • 講義・授業
      良い
      心社は比較的充実していると思っています。他学科は全くわかりませんが…。
      先生方もとても真面目に講義を展開してくださる方が多いです。(たまに時間が足りないと内容を端折る先生もいらっしゃいますが…)
      ただ心理学と社会学というだけあって広く浅くなのかなという印象も受けました。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からのアクセスは坂道がひたすら辛いなと思います。
      大学付近はアパートが多いので一人暮らしがかのうなのであれば最大限一人暮らしすることをオススメします…。
    • 施設・設備
      普通
      文系棟は全体的に古いです。理系棟は古い所もありつつ、新しい所が多い様に感じます。(近々新しい棟が建ちますしね)
      学食が散らばっているのは利点かと思います。
      問題は文系の学生が理系の講義を、または理系の学生が文系の講義を選択しようと考えると講義間の移動時間がびっくりするほど掛かるので、自転車(坂があるので電動だと尚良い)があるといいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:348170
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    文化社会学部北欧学科の評価
    • 総合評価
      良い
      北欧について学びたいと思う人、北欧が大好きな人にはピッタリの学科だと思います。講義では専門の先生から面白い話を聞けるし、留学生と交流する機会、また現地に行く機会にも恵まれています。
    • 講義・授業
      良い
      北欧についての授業が充実しています。また、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドの4か国語を4年間を通じて学ぶことができそれが魅力です。また北欧そのもののことだけでなく、対外関係なども学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室・ゼミは3年生から始まります。数名の先生の研究室の中から自分の興味に合わせて選ぶことができます。
    • 就職・進学
      普通
      私自身まだ就活の時期ではないため、就職・進学についてはよくわかりません。しかし、先生方は親身に相談に乗ってくれると思います。また大学内にはキャリアセンターもあります。
    • アクセス・立地
      良い
      小田急小田原線東海大学前駅から徒歩20分ほどです。また、キャンパスが広大なため、キャンパス内の移動が少し大変です。自転車があると便利だと思います。」
    • 施設・設備
      良い
      北欧学科が授業を受ける建物は綺麗です。トイレがすごく綺麗です。また、1階には食堂やコンビニもあり便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      北欧好きが集まっているため、北欧学科は過ごしやすいと思います。また、他学科の授業も自由にとることができるので、他学科の友達も増えます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      4年間を通して北欧について学びます。自分の興味に合わせて豊富な授業の中から選ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      とにかくデンマーク語が勉強したかった。東海大学はデンマークだけでなく、北欧について幅広く学べるのでこの学校を選びました。
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      わたしは一般入試で入学したのですが、赤本などで過去問を勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180171
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2021年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    文化社会学部北欧学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で北欧について学びたい方にはとてもお勧めできます。北欧言語科目もあり留学もできます。サークルも多くあり、また学部学科数も多いので興味のある他学科の授業を受けることも余裕です。
    • 講義・授業
      良い
      1、2年生の授業は基本的に遠隔のものが多く講義はオンラインのものがほとんどです。北欧に関する授業には語学、自然、教育、文学、経済、ジェンダーなど多種あり興味あるものを学べます。しかし先生によっては授業内容が北欧の1カ国に寄っていることも多いです。例えばフィンランドの研究をされている先生が行う「北欧の教育と学び」という授業はフィンランド中心の話になるというような。また、今後も講義形式の授業はオンラインで行われると思った方がいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミにはまだ参加したことがなく、情報を持っていません。1.2年生ではゼミの授業はほとんどありません。
    • 就職・進学
      良い
      学科内で多くの北欧系の企業からインターンシップの募集がきていてインターンシップには困らないかと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から近くなく、途中にある急な傾斜が結構きついです。また学内が広いために他学部の授業を取ると大変なのかなと思います。
    • 施設・設備
      良い
      北欧学科でメインに使う14号館はとても綺麗です。ただ現在建物内のコンビニ、学食が営業していなく、非常に困ります。
    • 友人・恋愛
      良い
      北欧サークルがあるのでそこにはいれば学科内の友達はできると思います。
    • 部活・サークル
      良い
      サークルの数も多く、十分楽しめます。イベントに関しては去年からほぼ行っていない状態です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は大学、学部共通の必修科目が多くあり英語、体育、社会科学、生物など興味ないものも多いかもしれないです。しかも1年次だけ学科の選択科目の選択もなぜか決められています。2年次にも英語、現代文明論などの必修科目はありますが、その他は自由に組めます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      北欧のジェンダー平等について興味があり、北欧に対して良いイメージがあったのもあり入学を決めました。
    感染症対策としてやっていること
    2020年4月に入学しましたが、1年次に2回しか学校に行けませんでした。2021年度の春学期もサークル内のクラスター発生や緊急事態宣言の発令などにより6月以降の授業は全てオンラインになりました。学内は体温計や消毒液が多く用意されています。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:766487
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 1| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 1| 学生生活 4]
    文化社会学部文芸創作学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      この学科はとても特殊な学科です。名前からも分かる通り、文芸創作は小説や詩などを読み解くだけではなく、自分で創作する学科。向き不向きがとても出やすい学科だとも言えます。本嫌いな人や、ちょっとした作文でさえ書くのが嫌になる人は向かないでしょうが、好きな人にとってはたまらない学科だとも言えます。
      卒業後は小説家になりたい人、編集になりたい人も少なからずはいますが、普通に就職というのが一般的だと思います。その傍らで小説を書く、これがこの学科の卒業後の理想とする像です。
      また、文芸創作文芸創作学科は他学科と違い、教員免許が取れない学科です。なので、教員になりたい人には向かない学科だと言えます。
      学科にはたくさんの小説好きが集まります。なので、好きなことが合わないと、友達づくりにも苦戦するかもしれませんが、もちろんすべての人が小説好きという訳ではありません。
      友達づくりはじっくりと行った方が後々後悔することなく、良い学校生活が送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義や授業の内容は、哲学や思想・宗教などに基づいたものが比較的多いです。また、授業内課題ではレポートなどの他に、小説を自分で書いて提出するなどのこの学科ならではの課題もあります。
      単位は、基本休まず、テストやレポートなどである程度の点数を取っていさえすれば落とすことは無いでしょうが、余裕をかましてさぼってばかりいると、会得単位数がほとんど足りていない状況になり得るので気をつけた方が良いでしょう。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      私は大学一年生なので、研究室は使ったことがないのですが、ここでは一年の時の必修のゼミについてお話します。
      ゼミは大きく3つのグループに分かれて行います。グループ分けは、先生達によって仕分けられているので、良いグループに当たるかは運次第です。
      それぞれのグループ担当の先生によって、ゼミの内容は大きく変わります。
      自分で調べた内容を発表する授業や、グループワークを中心とする授業などがありますが、私のゼミはそのどちらにも当てはまりませんでした。
      私のゼミでは文を書く、ということを重点的に置いたゼミで、写生文を書いたり、ミニ物語を書いたりしました。
      また、私のゼミはさらに特殊で、ゼミのメンバーで怖い話をしたり、カラオケに行ったりもしました。どちらも授業の内容としてです。楽しいかどうかは別ですが。
    • 就職・進学
      悪い
      就職実績は他の学科に比べると悪い方ではないかと思います。というのも、この学科自体があまり将来性のない学科だからです。小説家を志すのは悪いことではありませんが、小説家だけを目指すのでは将来食べてはいけません。何かしら職に就く事が大切だと言えます。
      先輩の中には就活に苦戦していた人も多かったと聞きます。就活に向けてどう動くかも二、三年次にどう過ごすかの重要なポイントとなってきます。
      ただ、東海大学としては就職サポートに優れた大学となっていますので、学科のサポートはさほど無くても問題ないと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      他の大学もそうですが、大学というのは立地条件が悪いものが多いです。
      特に東海大学は校舎がとても広い分、なかなかその敷地を確保するのが大変だったと思います。
      なので、東海大学は山の中にあると言っても過言ではないほど、周囲は山々に囲まれていて、駅からの道はひたすら長い坂道です。
      校舎内も坂道だらけなので、体力がない人にはきついとは思いますが、プラスに考えれば、毎日坂登りで少しの体力は何も運動せずとも鍛えられるでしょう。
    • 施設・設備
      悪い
      学科で使うことが出来る施設や設備というのは特に無いです。なので、この学科だからこそ使えるというものは無いですね。
    • 友人・恋愛
      悪い
      友人関係に苦戦する人は多いと思います。それはこの学科の特徴とも言えるでしょう。
      文を書く学科なので、自主的に小説を書いている人が集まりやすい学科とも言えます。そのせいか、今まで紙面とばかり向き合ってきた人が多い分、対面関係が苦手な人が多い気がします。
      ちょっとした台詞でぐさりと心に突き刺さる言葉を投げかけられることもあるでしょう。
      しかし、六十人近い人が集まる学科なので、皆それぞれ違った人間です。あなたに合う人もきっと見つかるでしょう。
      何にしても最初が一番大変です。あとは慣れですね。
    • 学生生活
      良い
      私はサークルには所属していないのでわかりませんが、サークルに所属している友人を見ると皆口を揃えて「楽しい」、「充実している」と言っています。
      また友達の輪も広がりますし、サークル内恋愛も多いようです。大学生活をより楽しむことは出来ると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      宗教についての授業は多いです。何故かと言うと、神話というのは最古の物語だからです。日本神話にしても旧約聖書にしても、教材としては充分なくらい良い物語ですからね。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431307
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文化社会学部広報メディア学科の評価
    • 総合評価
      良い
      もっと文化や社会について知りたいっと思っている人にはとてもおすすめします。なぜなら教え方が分かりやすいからです
    • 講義・授業
      良い
      たくさんの文化のことや社会のことを詳しく説明してあるからです
    • 就職・進学
      良い
      分からないところを私たちがわかるまで詳しく教えてくれるからです
    • アクセス・立地
      良い
      登校する道には車がたくさん通るけど環境がよく、安全に登校できるからです
    • 施設・設備
      普通
      たまに不便を感じたりするけれど、たくさんの便利なところがあるからです
    • 友人・恋愛
      良い
      たくさんの友達が話し掛けてくれて一緒に勉強とかできて楽しいからです
    • 学生生活
      良い
      まだ、知り合ってなかった人ともたくさん喋ったりできるからです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      3年間はだいたいは文化や社会のことについて詳しく教えてくれるます
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      これまで沢山学んできたことをもっと詳しく知りたかったからです
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:848482
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2023年01月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文化社会学部心理・社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      心理学、社会学について学ぶことができます。しかし、教員によってはあまり熱意のない人もごく1部ですがいます。
    • 講義・授業
      良い
      教員によって様々な視点から心理学について学ぶことが出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1.2年次に基礎ゼミナールとしてゼミが必修となっています。教員を選べないため、自分の研究したい方向性と合わない場合もあると思います。
    • 就職・進学
      普通
      心理専門職や公務員、教員になる人が多いように思えます。しかし心理職に就かずとも、心理学はどのような場面でも大いに役立ちます。
    • アクセス・立地
      悪い
      小田急小田原線の東海大学前駅から徒歩15分はかかります。学内も広いため移動時間はかなりかかります。
    • 施設・設備
      悪い
      建物によって新旧の差が大きいです。学内を循環するバスも基本的に教員しか利用できないため、充実しているとは言い難いと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部数の多い大学のため、自然と広い人間関係を築くことが出来ると思います。
    • 学生生活
      普通
      文化祭は規模こそ大きいですが、ゲストなどがあまり充実していないように思えます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学や社会学です。幅広い視点から社会の様々な問題について考えることができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      知り合いが過去に東海大学の心理社会学科を志望したことがあったためです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:885437
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年05月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    文化社会学部アジア学科の評価
    • 総合評価
      普通
      今はもう無くなってしまった旧文学部歴史学科東洋史専攻の人間ですが、学科自体はわりといいです。ただ一般受験組と付属上がり組だとやはりレベルの差はあります。入るところがなくて入った人も何人かおり、みんなが歴史学に興味があって入るわけではありません。キングダムが好きでその時代のことをやってみたいなと思ってる人はありかも。
    • 講義・授業
      普通
      おもしろい先生は本当におもしろいけど、高校までと違い専門分野なためか自分の知識を話して自己満足してる先生もいます。やはり先輩や友達からの先生の評判は聞いてから授業を選んだ方がいいです。楽単過ぎる授業だと授業中うるさいので注意。注意する先生もいますがしない非常勤の先生は注意しないことが多く、動物園状態になります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      旧東洋史は3年の秋からゼミが始まるため少し他学科よりおそいです。それに人数で割り振られてしまうため第一希望の先生のゼミに入れないこともあります。しかし現アジア学科は基本的に第一希望に入れるそうです。文系学部なので研究室は本や書類が多くこれぞ文系って感じの研究室が多いです。ゼミ生の仲はいいです。
    • 就職・進学
      悪い
      教師になりたい人はこの大学自体お勧めしないです。旧文学部で現役で教師になった人はここ数年いません。教員免許をとるだけならわりとできますが、教員目指す人は頑張って上の私立大学か国公立目指しましょう。それ以外はわりと大丈夫だと思います。ただし成績(特にGPA)は注意。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りが小田急で快速の止まる駅なので新宿や横浜から一時間ちょっとで行けます。ただし駅から徒歩15分程かかりしかも上り坂なので雨が降ってる日の登校はけっこう面倒くさいです。学前のアパートは家賃が安いので独り暮らしもありです。
    • 施設・設備
      悪い
      圧倒的に理系の校舎の方が綺麗です。文系学部の学費が高い分そっちに流れてると思われます。とはいえ文系校舎でもそれなりに設備は整っており不自由は無いです。問題があるとすれば学生の数と食堂の数が合ってないですね。いつも昼休みは混んでますしまず座れないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活やサークルはすごく多いです。ただ入学当初は付属生が固まりやすいため一般生は友達作るの最初は大変かも。学部にもよりますが女の子も多いので出会いも普通にあります。まぁ努力次第ですね。
    • 学生生活
      悪い
      前述の通りサークルはかなりあります。イベントは学園祭ぐらいですかね。みんなが行くわけではないので学園祭期間中に旅行にいく人も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      僕は旧東洋史なので基本的に中国史をやってます。中国史をやる上で漢文はある程度読めないといけないですが、一年次に必修でやります。現アジア学科でも中国史がやりたければできます。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:515520
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文化社会学部北欧学科の評価
    • 総合評価
      良い
      日本で唯一の北欧について学べる学科です。北欧各国語や歴史、文化、社会について専門的な授業を受けることができる点が魅力的で、北欧について興味がある人にとっては最適の学科だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      北欧各国語や、文化、社会、歴史について専門的に学ぶことができます。また、履修の組み方は学生に委ねられている部分が多く、自分の興味に合わせて授業を組むことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年生から始まります。必修ではないのですが、入っている学生が多いように思います。私の所属しているゼミでは自分の決めたテーマに向けて調べ、ゼミ内で発表しあっています。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動に関しては、各個人によって大きく異なります。学校にはキャリアセンターがあり、就職に関する情報を提供してくれたり、就職に役立つ講座を開いたりしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は小田急小田原線の東海大学前駅です。都心からは離れた場所にありますが、その分自然もいっぱいで、キャンパスはとても広いです。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは法大な面積を持っており、数多くの施設が揃っています。特に、運動部の活動が盛んな学校なので、運動系の設備は非常に充実していると感じます。
    • 友人・恋愛
      良い
      人間関係については人それぞれなので何とも言えませんが、学生の数がとても多いので、気の合う人とえあえると思います。また、留学生も多いです。
    • 学生生活
      普通
      自分の興味のある分野に没頭できる環境が整っていると思います。毎日を忙しく、充実した日々を過ごしています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      北欧に関する専門的な知識を学びます。北欧各国語や文化、歴史、社会等を学ぶことができます。また、北欧語海外研修(希望者)もあり、実際に行って学ぶ機会もあります。
    • 就職先・進学先
      一般企業
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409365
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 5]
    文化社会学部英語文化コミュニケーション学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      留学をしたいと思っている学生にはいい学科だと思います。ですが、海外ボランティアに興味がある学生はオススメできません。長期海外ボランティアをしたいと思っていてもボランティア活動は単位が認定されません。
      また、教員免許が取得できます。教員になりたいと思っていない学生にはオススメできません。教員になるための授業が多いので文法を学ぶ事が多い気がします。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅は東海大学前です。歩いて大体20分ぐらい。
      駅から学校までかなり長いのぼり坂が続きます。駅から学校までのスクールバスはありませんが、駅から学校までの神奈中バスは運行しています。遅刻しそうな学生でタクシーを利用する学生が多いです。
    • 学生生活
      良い
      大学にサークルは数え切れないほどあります。
      大学公認のサークルは30?ぐらいでしょうか。
      非公認のサークルとなるとかなりの量があると思います。
      入学式の日から1週間ぐらいは毎日サークルの勧誘があるので自分の趣向にあったサークルが見つけられると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:375072
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    文化社会学部心理・社会学科の評価
    • 総合評価
      普通
      心理・社会学なので、心理学と社会学を総合して学べたり、心理学、または社会学にしぽって選択し学ぶことができます。(必修以外)
    • 講義・授業
      普通
      様々な講義がセメスターごとに設置されているので受けやすいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      東海大学は3年からゼミがありますが、その前の1年生のときに基礎ゼミ1、2年生時に基礎ゼミ2をやります。1年生は少人数式で大学側で決められたグループで心理・社会学の概要をやります。2年生時は、全体で行い心理・社会学のゼミを担当している先生が1回ずつそれぞれの専門分野の講義をして、それを受けて来年度どこのゼミに入るか決めます。また、入るには受けたいゼミのところにレポートをだし受かる必要があります。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア就職センターがあったり、就活に役立つ講義もあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      静かですが、いかんせん遠いです。しかし、ろくに遊ぶところもないので誘惑が少なくて助かります。
    • 施設・設備
      普通
      広く、木が多いです。学食・コンビニ・カフェもあります。陸上競技場、野球場、ラグビー場、テニスコート、プール、格技場、体育館、トレーニング場なども揃えてあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルも多いので参加してみると良いかもしれません。私は入っていないので一概に言えませんが、入っている友達は楽しそうです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      春セメスター、秋セメスターがあって合計8セメスターあります。その中でとるべき単位をとれば合格です。なので最初は概論など基礎的なものを取り。徐々に難易度を上げていくのが定石です。難易度も設定されています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:251053
18631-40件を表示
学部絞込

東海大学のことが気になったら!

基本情報

住所 東京都 渋谷区富ヶ谷2-28-4
最寄駅

京王井の頭線 駒場東大前

電話番号 03-3467-2211
学部 法学部政治経済学部文化社会学部体育学部理学部工学部教養学部医学部情報理工学部健康学部農学部国際文化学部海洋学部情報通信学部観光学部基盤工学部経営学部生物学部文学部人文学部国際学部建築都市学部文理融合学部児童教育学部

東海大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東海大学の口コミを表示しています。
東海大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東海大学   >>  文化社会学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 4.01 (241件)
東京都小平市/西武国分寺線 鷹の台
立正大学

立正大学

35.0 - 50.0

★★★★☆ 3.78 (627件)
東京都品川区/東急池上線 大崎広小路
女子栄養大学

女子栄養大学

35.0 - 47.5

★★★★☆ 4.12 (233件)
埼玉県坂戸市/東武東上線 若葉
神田外語大学

神田外語大学

40.0 - 47.5

★★★★☆ 4.04 (352件)
千葉県千葉市美浜区/JR京葉線 海浜幕張
千葉科学大学

千葉科学大学

BF - 47.5

★★★☆☆ 3.35 (78件)
千葉県銚子市/銚子電鉄線 外川

東海大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。