みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  明治大学   >>  農学部   >>  口コミ

明治大学
明治大学
(めいじだいがく)

私立東京都/御茶ノ水駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.03

(2944)

農学部 口コミ

★★★★☆ 3.95
(251) 私立大学 564 / 1830学部中
学部絞込
25161-70件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2016年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      門戸が広く開かれ、勉強しやすく単位も取りやすいです。その分自分で学びたい分野を明確に絞っておいたほうが、3年次の研究室選びの際には楽です。
    • 講義・授業
      良い
      農学部ではさまざまなことを広く学べます。農学系に興味があるなら結構満足できるはず。農場実習もありますが、動物と触れ合える畜産系はないです。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動に対するサポートが手厚いです。公務員などの試験対策も行ってます。
    • アクセス・立地
      良い
      どのキャンパスも立地が良いです。理系キャンパスは新宿からは30分ほど。最寄駅から大学までは10分程度です。
    • 施設・設備
      良い
      施設設備は充実しています。古い施設もありますが更新計画があったはずです。
    • 友人・恋愛
      良い
      自分次第で広くも狭くもなります。サークルに入ることをお勧めします!
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあります!イベントは秋にある文化祭くらいかな?
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      動物、野菜、果物、花卉、土壌、水理、線虫、虫、等々。幅が広いです。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      公的機関・その他
      公務員になりました。
    • 志望動機
      農学部の中で1番自分の興味と合致していたから。土壌汚染などを勉強したかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:778912
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2021年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分は大学で農業を勉強したいと思っていたが、自分の学びたいことがこの学校で学べたし、結果として活かせる場所に就職できた。
    • 講義・授業
      良い
      自分の農学部というイメージで思い描いていたような勉強ができた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の農学部というイメージで思い描いていたような勉強が出来た。
    • 就職・進学
      良い
      基本的には自分で選ぶことになるが、学んだことを活かせる仕事には着くことも出来る。
    • アクセス・立地
      普通
      結構田舎なのでアクセスは悪いかもしれない。実家から通うのは難しい。
    • 施設・設備
      普通
      気にしたことは無かったが、どちらかといえば恵まれている方だと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分自身の努力の結果次第で変わってくるのでなんとも言えない。
    • 学生生活
      普通
      サークルに関しては多くあった。イベントに関しては分からない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      普通の大学と変わらない理系の授業であったり、農家での実習、農業の専門的な知識などを学ぶことが出来る。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      環境・エネルギー
      公務員
    • 志望動機
      家が農家なので、なんとなく自分もその道をたどるんだろうと思って農学部へ進学した。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:733760
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 4]
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      優しい教授が多く、個性豊かな友人にも恵まれ、授業内容も充実。先輩も優しい人が多く、授業や研究室、就活様々な相談に乗ってもらえる。
    • 講義・授業
      良い
      他学科の講義も自由に選択することができ、とても充実している。
    • 就職・進学
      良い
      就活サポート室がキャンパス内にあり、過去事例等の情報も充実している。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは小田急線生田駅です。徒歩10分程度。学校のまわりは正直なところ何もありませんが、自然に囲まれキャンパスらしさはあります。
    • 施設・設備
      良い
      新しい校舎も立っていますが、老朽化は目立ちます。研究室はそこまで広くないかもしれません。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動、学祭実行委員会など、コミュニティを増やす機会は沢山あります。
    • 学生生活
      良い
      サークルはキャンパス内はもちろん、他キャンパスや他大学に所属する人もおり、兼部も可能なので選択肢は多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品、生物、物理、化学、など様々。心理学や歴史、体育など興味のあるものをそれぞれ選択可能。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      食品分野に興味があり、食品関係の知識を深めたいと思っていた。実際に食品メーカーに就職しました。
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:673950
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食品分野を学びたかったので総合的には良かった。不便さもあったが、農場を所有していたり関東都心近くにしてはいい環境だったように思う。
    • 講義・授業
      普通
      食品分野の講義などはためになった。指導が充実しているかと言われるとなんとも言えない。
    • 就職・進学
      良い
      就活に関してイベントなどは豊富であった。アドバイザーにも相談できたり、悪くはないと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      生田はほぼ何もない。OKスーパーは歩けばあるが落ち着けるカフェなどが欲しかった。
    • 施設・設備
      悪い
      理系の大学で設備がキレイな所は限られると思われます。古い校舎もありますが、これが理系なのかな…と思うような
    • 友人・恋愛
      良い
      クラスがあるので充実しやすいとは思う。実験を行う上で出席番号が近い人とはよく話すようになる。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多すぎず少なすぎず。もう少し色々あればよかったなと思うが、生田キャンパスは仕方ない気もする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年は化学や生物などの基礎や、実験のレポートが主な勉強となる。その後は授業もあるが、研究室による。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      メーカー総合職
    • 志望動機
      食品分野を学びたかった。農学部で食品を学べる学校はなかなかない。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:604260
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強を頑張りたい人にも、学生生活を楽しみたい人にも、どちらにもおすすめできる大学だと思っています。先生のレベルが高く、設備もしっかりしていて学生のサポート体制も良いと思いました。
    • 講義・授業
      良い
      先生のレベルが高いです。必修科目は少し難しいですが、その分しっかり基礎力がつきます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の初めから研究室に配属されます。2年生終了時の評定平均が高い人から、好きな研究室を選ぶことができます。研究室によって雰囲気は様々なので、自分に合ったところを見つけられると思います。研究室同士の仲も、自分が知る限りはよかったです。また、私立だけあって実験設備が整っています。
    • 就職・進学
      良い
      相談室があります。私も面接がなかなか通らなかった時、相談に乗っていただきました。企業の方が大学に来てくれることもあります。
    • アクセス・立地
      悪い
      小田急沿線で、バスもなく、駅から15分ほどかかるのが少し不便です。
    • 施設・設備
      良い
      私立だけあって、施設は充実しています。研究室でも、道具等が足りなくて困ったことはないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      理系ということもあるのか、比較的素朴な人が多く、いわゆる民度は高かったと思います。学内で付き合う人もいましたが、友達と遊ぶのが楽しくて恋愛はしていない人も多かったです。
    • 学生生活
      良い
      都内の文系キャンパスのサークルに所属することもできるので、選択肢は多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農芸化学全般。農学の化学的な側面を扱う学科です。1年次は、有機化学、生化学、微生物学等を学び、2年次以降はそれらを基礎として発展的な内容を学んでいきます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      中規模の分析センターの技術職
    • 志望動機
      もやしもんを読んで、微生物に興味を持ったからです。(当時は、同じ理由で進路を決めた人がすごく多かったです。笑)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:577047
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      食品や微生物、遺伝子の研究がしたい人にはおススメです。実験が多いことが特徴の学科ですが、レポートを書かなければいけないので提出前はとても忙しいし、慣れないうちは苦労するかもしれません。でもスキルを身につけられたり、普段目にできないようなものを実験で見れるのでそこは面白いと思います!勉強はそこそこ大変ですが、バイトもサークルも両立できるので充実した学生生活を送ることができます。
    • 講義・授業
      良い
      基礎からわかりやすく説明してくださるので頭に入りやすいです。また、1年前期には農場実習があり、農作業を体験できるのが魅力の1つだと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年から研究室に配属します。食品、微生物、土壌、遺伝子、タンパク質、化学など様々な分野に分かれているため、選択肢が豊富です。成績順に入りたい研究室を選べるので、必ずしも入りたいところに入れるわけではないのでそこが辛いです(笑)
    • 就職・進学
      良い
      就職に関する授業も設置されており、その授業では、様々な職種の方が大学に来て講義をしてくださいます。また、大学が主催しているインターンシップもあるのでサポートはしっかりしていると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      学校までは小田急線生田駅から徒歩15分ほどかかります。駅周辺にファーストフードやカフェはあまりないです。かなり自然に恵まれた環境です。
    • 施設・設備
      普通
      学校内に畑があり、作物を育てています。ハイテクリサーチセンターというところには研究や実験で使用する専門的な機械や設備があります。また、図書館には理系に特化した本がたくさんあるので、調べ物をするのに困ることはほとんどありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      理系では珍しく、農芸化学科の男女比は女子の方が少し多いです。農学部は女子が多いですが、理工学部の女子はかなり少ないです。また、農芸化学科は必修科目が多く、実験もクラスごとに行うため、学科での友達もたくさんできます。サークルでも違う学科の人ともたくさん仲良くなれるので友達はたくさん作ることができます。
    • 学生生活
      普通
      他の大学に比べるとサークルの種類が少ないような気がしますがそれなりに揃っているので何かしらやりたいことが見つけられると思います。文化祭では模擬店やライブなどがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年はとにかく基礎的なことを勉強します。1年次から実験がたくさんあるので基本的な実験スキルを身に付けることができます。2年は少し専門的な科目も学習します。3年から研究室に配属し、研究テーマを決めて研究することになります。4年次は卒業論文を書きます。
    この口コミは参考になりましたか?

    24人中24人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:493853
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学部の中で一番大変な学科と言われているのが農芸化学科です。
      実験が週に2ー3回あり、バリバリ実験したい!という方にはとても良い学校だと思います。しかし、その分レポートを作成するのがとても辛いです。
      今年からは形態も変わり、1年生での必修の授業単位を落とし、2年で再履修した際にも単位を落とすと3年に上がらない制度ができました。また、3年での研究室配属はGPA順で決めることができます。いろいろな制度があるため周りも負けじと必死です。
      このような環境でも絶対にやっていけるという方はついていけると思います。実験の授業はクラス全員で基本は受けるので友達ができるか不安、、、などの心配は一切いらないと思います。
      他の学科や学部は割と全休を作れた~と言っていますがそんな余裕はありません。必修の授業でほぼ毎日埋まってしまうため大学は遊びに行くところだ~なんて思ってる人はすぐについていけなくなります。1年は必修が1限に入ることが多いので遅刻は厳禁です!
    この口コミは参考になりましたか?

    15人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:369697
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年01月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      授業は比較的楽です!テストも楽です!第二外国語はドイツ語以外なら大丈夫です!ドイツ語はやめた方がいいそうです!私はスペ語選択ですが土曜授業なのがしんどいけど絶対単位取れるし先生がかわいい(スペイン人)なので結果オーライです笑
    • 講義・授業
      普通
      農学科は特別にJABEEコースという科目選択のコースに入るので、テストの問題解答がほぼ全て帰ってきます(理由はよく分からない)!そのためテスト対策は先輩の過去問でできます!!どの学科よりも楽だとみんなが自負しております!
      授業は、学科の人ほぼみんな似たような時間割なので友達とずっと一緒にいれますね!
      農場実習が唯一半期で週一回ずつあるので、いろんな体験ができます!私は農業系ではなく動物系に進みたい人間ですが、農場は授業というより、無料で野菜取り放題!みたいな感じなので楽しかったですよー!友達とも仲良くなれます!
      英語と生物が主な勉強内容なので好きな人は農業に興味ある無い関係なしに楽しく過ごせますよー!
    • 就職・進学
      悪い
      まだ1年なのでよく分かりませんが、明大サポートなどの施設があるので充実してると思います!
    • アクセス・立地
      悪い
      小田急線の生田駅ですが、周りは特に何も無いです、、
      学校からも歩いて10分ちょいくらいですが、まあそんなに不便ではないです。遊びに行く時は大体下北沢か新宿まででて遊びますね!逆に学校帰りにスタバ行っちゃお!みたいな無駄な出費が抑えられるのでいいかも、、?
      キャンパスは広いですが、農学部と理工は場所が違うので、授業の校舎はほぼ同じです!
    • 施設・設備
      普通
      綺麗な校舎ももちろんありますし、一番古い校舎は結構古いです。トイレ行く時は綺麗な校舎のやつを使ってます、、
    • 友人・恋愛
      良い
      友達とすごい仲良くなりました!理由は1年次はみんな授業がほぼ一緒なので毎日顔を合わせるし、ご飯もみんなでワイワイ食べます!ディズニーいったりご飯行ったり普通にします!サークルに入ってても個人的には学科の友達のが楽しいですね!
      恋愛はちょこちょこ聞きますが、はじめに何も無かったらあんまり無いかも、、学科での出会いは薄めですかね。みんなサークルで作ってることが多いです!女子は男ばっかのキャンパスなのでモテる人はすぐ彼氏できると思います~!
    • 学生生活
      普通
      テニスサークルに入ってますが、同期の女子が少なくて楽しいけれども少し違和感を覚える感じ、、?でも色々な人と出会えるのはサークルだと思います!違う学部の人と仲良くなれます!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語は意外と多いです。数学とか物理とかはほぼ無いです!でも取りたい人は取れます!生物学は沢山ありますが、1年次は基礎的なものが多いので正直あんまり面白くないです笑
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      私は動物系の勉強がしたくて、農学科の研究室の資料を見た時動物行動学の研究をしてる先生がいたので「ここだ!」と思って志望しました。あとはネームですね笑 明大は私大農学部トップの偏差値なので第1志望にしてました!農学部は私立だと選べる学校がとても少ないので、元々選択肢はほとんど無かったですね。
    この口コミは参考になりましたか?

    17人中14人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:610479
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    農学部農芸化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強が他の学科と比べて圧倒的に忙しいです。実験のレポートが大変ですが、サークルやバイトとの両立は可能だと思います。必修科目は2年終了までに単位をとらないと進級できない制度になったのでそこは手を抜いてはいけないところです!!
    • 講義・授業
      良い
      講義は比較的わかりやすく説明してくれます。基礎からやってくれるのでやりやすいです。板書をするよりも、配布されたプリントや教科書に書き込むタイプが多い気がします。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      微生物、食品、環境、化学などの分野の研究室があります。成績順に希望の研究室に入れるため、日々の勉強が肝心になってきます。研究室には3年から入れます。
    • 就職・進学
      良い
      授業でも進路の話など先生がしてくれるので参考になります。インターンシップなども一年から参加する資格はあるのでいいと思います。就職率は非常に高く、食品会社に行く人が多いです。
    • アクセス・立地
      普通
      小田急線の生田駅が最寄り駅ですが、駅周辺に遊ぶところはありません。生田駅は各停しか止まらないので不便だし、10分に一本しか電車が来ないのもかなり困ります。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは広いので校舎はたくさんあって、キャンパス内の移動も時間がかかります。食堂は3階と2階、その横の建物の一階にもあります。また、サンクスもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルでも学科でも友達はたくさんできます。サークルに入らなくてもクラスの人と仲良くなれます。というのは、農芸化学科は実験が多くクラスごとで行なうので特に同じ実験班になったりするとレポートを書く際などに頻繁に連絡を取り合うことになると思うので仲良くなれます。
    • 学生生活
      普通
      サークルは和泉キャンパスに比べると少ないです。運動系のサークルも文化系のサークルもよくあるものはほとんど揃っていますし、珍しいサークルもあったりするので、悪くはないと思います。キャンパス全体で男子生徒が多いため、どのサークルでも男子の割合が多いかもしれません。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:373594
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    農学部食料環境政策学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学を学びたいけど理系の科目が苦手という学生には、この文系学科の食料環境政策学科はオススメです。しかし、東京のキャンパスに比べると、施設の充実度は低いです。
    • 講義・授業
      良い
      教授の方々は細かいところまで教えてくれます。専門的なことを扱う講義が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生の基礎ゼミでは、教授1人に対し、生徒10人なので、教授や生徒との仲がとても深まります。
    • 就職・進学
      良い
      就職サポートは充実していると思います。ただ、自分から動かないといけないので、自分で頑張りましょう。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは徒歩で10分もかからない程度だが、坂道を登らなければならない。
    • 施設・設備
      良い
      比較的新しく建てられた校舎は設備が充実しているが、古い校舎は汚れが目立ちます。
    • 友人・恋愛
      普通
      自分の代はオンラインでの講義が中心だったので、あたり学内での交友関係は広がりませんでした。
    • 学生生活
      良い
      サークルは数え切れないくらいたくさんあり、自分の好きなことが出来ると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業のことについて主に学びます。しかし、一般の文系のように、法や経済、経営などについても学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      農学に少し興味があって、私立の農学部の中では明治大学が1番偏差値が高かったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:825071
25161-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 生田キャンパス
    神奈川県川崎市多摩区東三田1-1-1

     小田急線「生田」駅から徒歩14分

電話番号 03-3296-4545
学部 法学部政治経済学部経営学部商学部文学部情報コミュニケーション学部理工学部農学部国際日本学部総合数理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、明治大学の口コミを表示しています。
明治大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  明治大学   >>  農学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

中央大学

中央大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.92 (2424件)
東京都八王子市/多摩モノレール 中央大学・明星大学
法政大学

法政大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.91 (2378件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
工学院大学

工学院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.68 (263件)
東京都新宿区/都営大江戸線 都庁前
芝浦工業大学

芝浦工業大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.95 (406件)
東京都港区/JR山手線 田町
日本大学

日本大学

BF - 65.0

★★★★☆ 3.73 (3880件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。