みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東洋大学   >>  情報連携学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

東洋大学
(とうようだいがく)

私立東京都/白山駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 57.5

口コミ:★★★★☆

3.85

(1995)

  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学

    ITに興味がある人におすすめ

    2022年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    情報連携学部情報連携学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ITに興味のある人であれば、かなり楽しく学べるところであると思います。就職率も学内の全学部の中でトップクラスらしいので、IT人材が不足している中、ITやプログラミングの知識を深めたいという人はおすすめです。ちなみに、2年時以降は4つのコース(エンジニアリング、デザイン、ビジネス、シビルシステム)に分かれるのですが、今年度からはカリキュラムが一新され、コース分けも廃止されるっぽいです。
    • 講義・授業
      良い
      基本的にペーパーレスで講義を進めていく形式です。(ただ1年の必修科目である英語は教科書使う)また学部に連携という用語が書いてある通り、入学から毎年必ずグループワークをやります。知らない人と会話するのがあまり得意ではない人は、最初は苦痛ですが、慣れれば問題なくやっていけるし、コミュニケーション能力の向上にもつながるかもしれません。また、1年次にやるコンピューターサイエンス概論という講義は、特に落としやすい科目なので、毎日の予習復習をすることをお勧めし、わからないことは先生に積極的に聞きましょう。入学時に高校レベルの数学のテストをやらされるのですが、合格点である60点以上を取らないと、情報連携のための数学や物理学などが履修できないので、文系の方は特に注意です。また、2年次以降になると、4つのコースに分かれることになります。コース所属条件として春学期と秋学期合わせて24単位(?)以上取れないとコースに所属できず、留年確定になるという恐ろしいシステムがあります。ちなみに情報連携演習というがあるのですが、これは他の学部でいうゼミという立ち位置で、必修です。
    • 就職・進学
      良い
      就職率が東洋大学の学部の中で最も高い。やはりIT系の企業に就いている先輩方がかなり多いです。サポートは受けたことがないのでよくわからないのですが、進学相談はやっている模様です。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅である赤羽駅から徒歩10分程度で、キャンパスまで比較的近い感じです。行き帰り道にエレベーターがありますが、学生は使えません。iniadもしくはwellbの学生がタバコをポイ捨てをしてくるという連絡が結構来るらしいため、そのせいで衛生面は100%良いとは言えません。
    • 施設・設備
      普通
      2019年度以前は、キャンパスの出入りや移動が楽でしたが、コロナ渦の2020年度以降は、キャンパス入校時に、QRコード付きのネームカードでカメラで読み取って出入りする感じで、さらに、INIADホールはプレハブ入り口の突き当りにある自動ドアから出て、そこへ行く感じになったので、自由度はそこそこ減りました。キャンパス内はWi-fiがあり、通信速度は速く、使い心地はかなりよいです。ロッカーもありますが、自分は使ったことがないです。エンジニアリングコースの人だけがが使えるのでしょうか....?また、iniadですが食堂が白山キャンパスほど広くないです。wellbは行ったことないから知らん。キャンパス最大の特徴であるのが、IoTビルであること。また、iniad hub-1よりもWELLBの方が規模も大きいし、施設の整備のレベルも高いです。iniad生の私から見るとかなり羨ましいです
    • 友人・恋愛
      悪い
      グループワークが多いので、うまくやれば友達ができるが、高校のように、クラス固定ではないので、最長で半年まででしか同じグループメンバーと交流ができない。本当に友達を作りたいのであれば、3年次のコース共通の実習を待つか、サークル入るかのどちらかです。恋愛面は自分はそれには疎いのでよくわかりませんが、友達作りが上手い人であれば、恋愛成就の可能性は高まると思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルやイベントに参加したことがないため、ノーコメントとしか言いようがないです。ただ、聞いた話によるとサークル参加には白山キャンパスまでいかなければならないということは聞いたことがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次の必修科目はコンピューターサイエンス、英語コミュニケーション、情報連携実習など。
      2年次以降は各コースのカリキュラムに沿って学びます。ちなみに自分はシビルシステムコースというところに所属していて、社会インフラや人々の生活へのICT応用について学びました。
      3年次は4つのコース横断でチーム実習をやります。
      4年次になると卒業研究・論文に取り組む感じです。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      ?ITに興味があり、東洋大学の学部の中で最も興味があったから。
      ?家から近かったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:832488

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東洋大学   >>  情報連携学部   >>  口コミ   >>  口コミ詳細

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東京農業大学

東京農業大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.96 (862件)
東京都世田谷区/小田急線 千歳船橋
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
千葉工業大学

千葉工業大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.74 (378件)
千葉県習志野市/JR中央・総武線 津田沼
文教大学

文教大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.89 (706件)
東京都品川区/東急大井町線 荏原町

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。