みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  生物産業学部   >>  口コミ

東京農業大学
出典:Hykw-a4
東京農業大学
(とうきょうのうぎょうだいがく)

私立東京都/千歳船橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.96

(862)

生物産業学部 口コミ

★★★★☆ 3.97
(79) 私立大学 525 / 1830学部中
学部絞込
7911-20件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    生物産業学部食香粧化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      化粧品、食品の研究をしたいと思っている学生にはいい大学だと思います。高度な研究ができ、企業の方とも繋がりがある大学です。
    • 講義・授業
      良い
      企業の方が授業をしに来てくださる環境で、将来に役立つものづくりの講座がうけられる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一年生から、研究室に任意で関わることができ、行動すると研究に関わることができる。本格的に研究室に配属するのは三年生である。
    • 就職・進学
      悪い
      施設が北海道にあるため、関東で就職したいと思うと、交通費がかかるのと、教授に相談することが難しくなるため。
    • アクセス・立地
      普通
      バスが90分に一本くらいなので、車を所持する必要がでてくるので、二段階の評価になります。
    • 施設・設備
      悪い
      冬になると寒くて授業に集中できない環境になる。トイレはすごく綺麗。食堂が特に寒い。
    • 友人・恋愛
      良い
      バイト先も同じ大学の人の為、友達の輪が広がりやすい。恋愛もしやすい環境だと思う。
    • 学生生活
      普通
      収穫祭という、文化祭があり、母校では有名であった。農業大学ということもあり、屋台の食べ物が美味しい
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は様々な分野を学び、主に食品、化粧品の勉強ができます。四年次では授業はなく、研究にのみ没頭できるカリキュラムになっているので、余裕を持って大学生活を過ごせます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      地元の専門商社事務員
    • 志望動機
      化粧品がすきで、学びたいと思ったのと、香りにも興味があったため
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:570316
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部自然資源経営学科の評価
    • 総合評価
      普通
      全体的に地域経済に根ざした履修科目となっており、体験を通して社会力を身につけることができる学科である。
    • 講義・授業
      悪い
      先生によって指導方針がばらばらでやりづらい。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは2年時から選択になり、自分の興味のある分野で学ぶことができる。
    • 就職・進学
      普通
      サポートに関しては、対策の講義などがあり、充実している。
    • アクセス・立地
      普通
      キャンパスは、市内でも高台で外れの方にあり、今にも動物が出てきそうなドキドキの環境だった。
    • 施設・設備
      良い
      学校施設は、比較的新しく特に図書館がかなり充実していて、ちょっとした時間に勉強したい時など、非常に役に立つ。しかし、冷暖房機能があまり良くなく、自分の着るものなどで調節するしかない。学食は、混み合う日は座る場所がないくらい混雑する。
    • 学生生活
      普通
      イベントは、なんといっても秋に開催される収穫祭が一番大きい行事で、地域の方々も多数訪れるものになっている。また野球部や、スキー部など全国大会で活躍している部もある。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      地方公務員/市町村職員
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:330328
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部食香粧化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      山の中にあり、バスも少ないため不便であった
      学食が全体的に高く、売店では一部の飲み物の商品が売店横の自動販売機より高い
      実習などは充実しており、食品加工センターもあるため食品加工業を目指すなら良いと思います。
      学校の近くの寮は近くにコンビニすらなく買い物が大変であり、移動手段の確保が必要
    • 講義・授業
      普通
      先生によっては字が汚くすぐ文字を消される方もいれば、気さくに相談にもなってくれる先生もいる、他学科では授業の中間くらいに眠気に負けないようネタを入れる先生もいらっしゃる
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年生から研究室活動が始まるが夏は4年生が本州で就活をしており、帰るとすぐに中間発表、英論に追われるため4年生はスケジュールがキツく、3年生に教えてあげられる期間が少ないと感じる
      他学科の話ではありますが去年には先生と喧嘩をして卒業出来なかった方がいるとのこと(直属の後輩やその方の同じ学科の先輩に聞きました)
      私の研究室では印刷機のインク代が学校の予算から下りないらしく、生徒がインクを買ってきたりと不満の声が上がっていた。(部活動での予算にはインク代の項目は入っている)
      さらにまた他学科の話ですが、車で1時間もする湖まで泥で汚れながら作業をしに行き、移動費は一円すら出ないと聞きました。
      積極的に先生に相談し真摯に実験をしていると遠い所まで出張して実験を教わることになっても忙しく中でも先生が付き添ってくれる。
    • 就職・進学
      良い
      私の研究室にはエバラやゴディバへの大手企業に就職実績があります。
      私も公務員試験に落ちてしまい、研究室活動が忙しくなり、英論、中間発表、実験スタッフなどと立て続けに入ってしまい、12月の後半から就活を再開しました。そんな中でも学校の就活課でサポートを受け、その地では有名な会社に就職をすることが出来ました。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスは少なく、山の中にあり、近くの寮に住むとコンビニすら近くに無く買い物が困難になる。
      台風で陸の孤島と化した学校に友人を助けに行ったこともしばしばありました。そわな立地の問題があるため車は必要になるが、雪になれていないためかよく学校の生徒が事故を起こしたり鹿をはねたり警察に止められていたりするところを見る。
    • 施設・設備
      良い
      駐車場も多く、食品加工センターなど本格的な設備があります。
      トイレも改装されていってセブンイレブンのトイレのような清潔かつ綺麗なトイレとなっています。
      エレベーターもありバリアフリーな環境にもなっているがドアが重かったりとまだきびしいところもある。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛には疎い私からはなにも言えません
      友人関係はとても充実しており、色々な所の友人と出会え、もっと早く会いたかったと感じるほどでした。
      4年生が忙しくあまり遊ぶことが無かったため未練はありましたが本州に帰って行く友人を見送りました。
    • 学生生活
      普通
      部活動、サークルは大量にあり、球技大会やスポーツ大会もあった。
      運動会は学部だけではやらないため距離があり参加するにも少し大変である
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では基礎的な分野を、2年生では基礎的な分野の発展したものや軽い専門的な分野を、3年生では分野を絞り、細かい各分野を学びました。
      とる授業の内容によっては危険物の資格や、教職や学芸員の資格も狙うことが出来ます。
    • 就職先・進学先
      中小企業/測量
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:317241
  • 男性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2023年09月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生物産業学部自然資源経営学科の評価
    • 総合評価
      普通
      所属学科はまあそれなりのなんいんどもあり、とてもじゅうじつしています。さらにとても楽しいのでさいこうです。
    • 講義・授業
      良い
      クラスの中での仲がよく、先生ともよく話せてとても良い雰囲気の学校です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      わたしは結果としてかなり頭が良くなり、成績も上がったのでよかった
    • 就職・進学
      普通
      わたしは学歴でどんどん上に登り詰めるので、現状況に満足できています。
    • アクセス・立地
      良い
      電車で30分くらいで、まあまあ近いのでいいのでは無いかと思います。
    • 施設・設備
      普通
      とても綺麗な校舎なので、綺麗だし美しいのでとても充実しています。
    • 友人・恋愛
      普通
      友達はみんなが仲良くて、とても明るい雰囲気でよいところです。
    • 学生生活
      普通
      文化祭などがとても楽しくて、サークルも沢山あるのでとても充実しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物などの基礎知識がら専門的なところまではば広く勉強します。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      商社
      生物の研究に進み、そこからはとても優秀な研究科になりたいと思います。
    • 志望動機
      生物がだいすきで、憧れである学校だったからです。さらにとても楽しそうだったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:941240
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部食香粧化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      場所的にアクセスも悪く学科的にも特化した場所なのでやりたいことが明確な人にはよい学部、学科だと感じます
    • 講義・授業
      良い
      専門的な知識を身に付けることができる講義や実験、実習など他の学科ではなかなかないことができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      基本的には3年生から研究室に配属されやる気があれば早い段階から研究を行うことができる
    • 就職・進学
      普通
      サポートはそれほど充実していませんが大学のつながりから食品業界への就職には強い印象です
    • アクセス・立地
      悪い
      バスや車でなければ通学できない環境です。とくに研究室に配属されてからは車がないと厳しいです
    • 施設・設備
      良い
      研究に関する機器にについては一通り揃っています。しかし人数比的には少なく学生同士で取り合いになっています
    • 友人・恋愛
      良い
      ほとんどの人が一人暮らしをしているため他の大学の学生よりも学生の中は良いように感じます
    • 学生生活
      普通
      基本的に一通り揃っている印象ですが内容的に充実しているかというと疑問です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は化学などの基礎知識、2年次から香りや食についての具体的な講義や実習、実験があります
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      香料会社の製造職
    • 志望動機
      将来食品業界で働きたいと思い食品のことについて専門的に学べる本学科に入学しました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:537539
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      フィールドワークや実験が多いからやりがいや達成感を感じることが多い。専門的な学びができる環境としては良いと思う。1年から専門分野の講義が充実している。自分の興味あることややりたいことをやることが出来る環境が整っていると思う。
    • 就職・進学
      悪い
      毎年大手企業から内定を貰う人が多い印象がある。3年の時に必修で就活に向けての講義がある。その時にエントリーシートの書き方、SPI、企業選びのこつなど色々キャリア課の職員の方を中心に教えてくれる。大手企業の方の説明を受けることも出来る。就活に向けてのアドバイスなど様々な分野の企業の人事担当やOBからの話も聴けるため充実していると思う。一般常識や基本的なマナーを1から教えてくれるためありがたいと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      空港から車で20~30分のところにあるからバスか車での移動じゃないと大変。大学生が多く住んでいるため大学生専用アパートなどがある。家賃は3万~5万くらい。学生証を見せると割引してくれる飲食店もある。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480466
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生物生産科は農業だけでなく一次産業幅広く勉強します二年生から結構本格的な農業や畜産、森林に関する講義が増えますね。
      北海道にあるので北海道の農業の事などには力入れてますね。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      三年から研究室配属ですね。
      研究室は説明あるので主に森林と動物系 作物系の研究室があるので自分が得意なものがあれば有利ですかね、
      森林系では校内周辺のフィールドワークがあるそうです。
      動物系では動物(ニワトリやモルモットなど)の飼育や世話が交代であるそうです。
      作物系は農場で作物の管理と、観察ですかね、作物は校外の人の畑借りて研究などさせてもらうので季節気候に左右されます、また北海道なので研究対象は多少制限されるのです。
      動物バイオ植物バイオ系は何とも言えないですがやはり室内にいるのが多いそうですね。
    • アクセス・立地
      悪い
      市街地から遠い小高い丘にあるので通うとしてバスか車ですかね、また夜は道が暗くなり冬場は雪があるので、車なら冬用の装備も必要ですね。
      ホームセンター、100均などはありますが映画館など大規模な商業施設はないですね、
    • 施設・設備
      悪い
      普通科にない測定器や実験器具など、設備はしっかりしてますが施設としては一部机の引き出しなどは多少年季の入りで少し脆いものがありまね、まあでもほとんどの新しい校舎なので学校生活としては問題ないですね、
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346699
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部食香粧化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1、2年生の時は基礎的な勉強が多いが3年生になると専門的な勉強も増え楽しい。研究室はそのひとのやる気次第である。
    • 講義・授業
      普通
      英語や化学などの勉強は比較的簡単である。専門的な教科になると難しくなる。また他の学科の授業も楽しいものもあります
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスは良いとは言えず、通学はバスか自家用車が基本となっています。近くに店があるわけではなくどこか店で食べようとすると車で移動する必要が有ります。また冬季は暴風雪などもあり学校への道が通行止めになるということもあります。
    • 施設・設備
      普通
      食堂や売店などの施設は充実しているとは言い難いですがNMRやGC、HPLCなど分析機器などは充実しており、研究をする環境としてはとても良い環境となっています。
    • 友人・恋愛
      普通
      近くに他の大学がないため友人や恋愛などは校内がほとんどですが同じ研究室内でのカップルなどもいるため出会いは少ないですが関係は濃いものとなっています
    • 部活・サークル
      良い
      しっかりした部活から、ゆるいサークルまであり。野球部やカーリング部は全国大会に出場するなど結構充実しています
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      香りや食品に関する基礎知識や実験技術を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      香りの化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      食品の香りや機能性について分析などを行い研究しています
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      食品業界に興味があったため入学を希望した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      出題の問題の傾向が少し変わっているため過去問を解きました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:83690
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部食香粧化学科の評価
    • 総合評価
      普通
      香りに対しての授業、食品に対しての授業、実習などとても充実していると思います。一方で学力に差があるため化学の初歩から学んだりレベルが高いものを追求している人はきついと思います。自由な学校なので好きなことをやれたり、北海道ならではのバイトやスポーツなどたくさんのことができる一方、大学には必ずいるサボる人などいて嫌なことから逃げたりしたりする人などがいるので流されず自分のポリシーを持って学生生活をできたらよい生活が送れると思います。また就職に関しては大なり小なりですが就職率はよく、就職できなかった人などは聞いたことがないです。
    • 講義・授業
      良い
      一年生のときは基礎が多いですが2年3年と上がっていくと専門的なことが学べます。他の学校ではしていないだろう香粧品を作る実習や食品を作る実習、または私立ならではで実験などがとても豊富に行われていて、とてもためになり有意義に授業が過ごせると思います。食品分野と香粧品分野と二つのことが基礎から学べる学校はここだけだと思うのでこの分野を学びたい人にはうってつけだと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      北海道の端っこに位置しているので不便なことはたくさんあります。学校にはバスが通っているので生徒はバスを使う、あるいは大半の生徒は自分の車を持って通学しています。山の上にあるので周りにごはんやさんもなく生協もありません。学食が2箇所、コンビニもあり、図書館はわりときれいです。構内も他の大学と比べるとそんなに広くないので迷うこともなく覚えられると思います。
    • 施設・設備
      普通
      学校自体がそんなに古くはないので学校は綺麗だと思います。また私の学科の研究室などですが香りに対する機械などなかなか他の大学にない機械がそろっているのではないかと思われます。その面では最高なのですが学食の味は普通で少し他の大学と比べると少し高いのではないかと思われます。
    • 友人・恋愛
      良い
      北海道の端っこにある大学なのですが全国各地の人があつまるのでいろいろのところで過ごした人と友達になれます。さまざまな価値観を学ぶことができいい機会だと思います。他学科の学生とも授業で交流できるので友達になれる機会が多いです。僻地にあるので学部ないカップルも多いです。
    • 部活・サークル
      悪い
      部活もサークル活動も活発な部とそうではない部とあります。部活では野球部が強く、大学では優勝したり、近年のものでは今年のドラフトで指名された生徒もでたり、この学部出身の生徒でプロの野球選手などもいます。サークルでは北海道の自然を楽しんだりするサークルやはちみつを研究するサークルなどここならではのサークルがあります。部活ではカーリング部など北海道でしかできない部などもあります。しかしイマイチ活発ではない部やサークルなどもあるのでその人次第だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      食品、香粧品についての基礎知識や技術を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      食の化学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      食品についての様々な実験を行うことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      食品のことを詳しく学ぶことができ、実習や実験などが多いため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      もともと国公立をねらっていたためセンターの勉強をおろそかにせずセンターの勉強と過去問をときました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:85883
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      北海道の自然の豊かさに憧れて来て、無目的に過ごしていると、本当に4年間遊ぶだけで終わってしまう。しかし、勉強することに興味がなくても、何でもいいから目の前の課題に立ち向かっていく中で、北海道の自然の中で素朴で優しい人間性を身につけて、魅力ある人間に育つことができる。人間性は就職活動の武器にもなる。
    • 講義・授業
      普通
      農業・畜産学・水産学・海洋学・生化学・経済学など幅広い分野を学ぶことができる。講義の準備が丁寧な先生ばかり。自分次第でいくらでも広く深く学ぶことができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      講義と異なり少人数で活動するので、学生一人一人の興味や特徴により適した指導を受けることができる。研究室に入って以降の方が格段に楽しかった。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動に関する指導は、これ以上想像できないくらい充実していると思う。心構えの作り方、一人一人の個性に応じた自分の売り込み方、マナー講座、様々な角度から指導してくれる。個別の相談にも、細かく対処してくれる。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあって、森に囲まれ、とてもくつろいで生活できる。小さなキャンパスなので、購買・学食・図書館への移動は簡単。ただし交通の便は至極悪く、市街地に通じるバスは90分に1本しかない。基本的に移動には車が必要。
    • 施設・設備
      普通
      校舎は近代的で清潔。ただし田舎の小さなキャンパスなので、売店や学食の規模が小さい。図書館の蔵書は結構充実している。
    • 友人・恋愛
      普通
      素朴で純粋で心の優しい学生が多いので、素晴らしい友情を築くことができると思う。環境の自然の豊かさと相まって、のんびり穏やかな学生時代を送れると思う。周辺に他の大学がないので、学内カップルは多い。
    • 部活・サークル
      普通
      この大学のサークルは基本的に人間関係を広げるための場所。友達作りが中心で、活動は地味。しかし、たまに素晴らしいリーダーシップを発揮する学生がいて、石ころに混ざった宝石のように際立った活動をする場合もある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業について幅広く学ぶことができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      水圏生物科学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生物としての魚類や、産業資源としての魚類について研究
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      植物の遺伝子操作について興味があり、その専門家がいたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      国立大学対策をしていた。この大学に特定した勉強はしていない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:27647
7911-20件を表示
学部絞込

東京農業大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-5477-2207
学部 農学部応用生物科学部地域環境科学部国際食料情報学部生物産業学部生命科学部

東京農業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京農業大学の口コミを表示しています。
東京農業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  生物産業学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

成蹊大学

成蹊大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (588件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
千葉工業大学

千葉工業大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.74 (378件)
千葉県習志野市/JR中央・総武線 津田沼

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。