みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  生物産業学部   >>  北方圏農学科   >>  口コミ

東京農業大学
出典:Hykw-a4
東京農業大学
(とうきょうのうぎょうだいがく)

私立東京都/千歳船橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.96

(862)

生物産業学部 北方圏農学科 口コミ

★★★★☆ 3.99
(24) 私立大学 1100 / 3574学科中
学部絞込
2411-20件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1?2年次には生産の分野について植物・動物の両面を学ぶことができます。その間、その後の研究室の決定をゆっくり考えることができるので、焦らずに自分の進みたい分野を決められると思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義はあくまで各分野の触りであり、もっと知識を深めたいと思ったものを自分で追求していく必要があると思います。その点で資料や機会を提供してくれる先生方が多く、他学科の講義も受けることができるので学ぶことの楽しさを感じることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      私がこの大学を選んだ大きな理由は、この立地にあります。畑ばかりの中にぽつんと建つ校舎。実際に畑に出向いて、農業を肌で感じられる場所です。立地ゆえに農家バイトの募集がたくさんあり、学校以外でも農業について学ぶ機会をたくさん得ることができるというのは大きな特権だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      一学部の校舎なので、それほど大きなものではないかもしれませんが、ほとんどの生徒が自動車で通学するため大きな駐車場があるのは助かりました。構造上、冬の寒さが厳しい面は多少ありますが、教室内はしっかり暖房も効くので問題ありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      野性的というのか、生きる力の強い人が多い印象があります。種が飛んで道ばたに生えた山わさびを採ってきてしょうゆ漬けを作ってしまうような人や、釣りに行って獲ったいくらのしょうゆ漬けを作る人など、面白い人がたくさんいて楽しかったです。
    • 部活・サークル
      普通
      それなりに多くのサークルがあったようですが、あまり覚えていません。カヌーや馬術、パラグライダー、探検部といったアウトドア系のサークルが多かった印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物を生産するという過程について、植物・動物の両面を学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      作物生産管理学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      作物の生産について、病理学・土壌学などの分野に分かれて研究します。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      施設栽培農場
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      農業の現場で働きたいと思ったからです。
    • 志望動機
      作物の生産について、実際の畑の間近で学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      科目の選択ができたので、得意科目をさらに強化しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26768
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然の事や農業の事バイテクの事など幅広く学べる学科です。ですが、特にやりたい事が無く入るとどれも中途半端な知識しか付けられない学科だとも思います。大まかにやりたい事が決まっているけど……って言う人には色々体験できていいと思います。土地柄、バイトとかも農業バイトやホタテバイトなどこの土地ならではのバイトが多く授業中以外でも農業などに関われるのも特徴だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      一部を抜かして基本的に授業は楽です。自分から興味を持って学ばないと中途半端な知識しかつかない印象です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      仮入室の制度があり、やりたい事が決まっていれば1年生から研究室に関わる事ができます。
    • 就職・進学
      良い
      私はまだなのでちゃんとは分かりませんが、先輩方の話だといいらしいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあり、バス通学か車での通学が主です。バスも2時間に1本の時もあるので通学は都会に比べればしにくいです。
    • 施設・設備
      普通
      あまり良くないらしいです。私はあまり使わないのでよく分からないですが。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほぼ全員親元から離れて一人暮らしなので色々楽しいです。良くも悪くも人それぞれですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の時は広く浅く学び、2年からだんだん狭く浅くなっていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:222421
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習がちょいちょいあります。朝早いので朝が弱い人は少しつらいかもしれません。
      外に出ることが必然的に多くなる学科です。
    • 講義・授業
      良い
      講義自体は緩かった記憶があります。
      農業大学に入るからには避けられない実習講義ですが、土いじりから野性動物の観察など、虫や汚れと戦うことが多いです。
      動物が好きな人、植物に興味がある人は受けるべき授業が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2018年に研究室が減ったり増えたりしたので今はどうなってるかよくわかりませんが、自分のいた研究室は教授との距離が近く、わからないことがあればその場で聞けるというスタイルでした。
      3年の頭から研究室に入ることになります。研究室には定員があるので、どうしても入りたいという研究室がある場合は2年生の時にその研究室に顔を出してみるといいでしょう。
      研究室は私の時はざっくり言うと、農業関係と畜産、野性動物の3つにわかれていました。実習はどれもあります。実習はさけられません。自分で実習に行くこともあるので車がないと厳しい研究室もあります。
    • 就職・進学
      良い
      銀行員や動物園など、種類は幅広かったですね。
      教授も手助けしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスは山のてっぺんにあります。元気な人は自転車で登下校してますが正直、車がないと辛いです。
      バスはありますが、本数はそこまで多いとは言えません。
      冬はほんとに車がないと辛いです。どこにも行けません。
      スーパーは意外と近くにあるので歩いて行ける距離ですが、冬はやっぱり辛いです。
    • 施設・設備
      普通
      図書室やフードコートなどにパソコンが常備されているのでパソコンが無くても困ることはそんなにないと思います。
      裏山を探索できるルートもあるので暇を潰すには最適です。
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントではないですが、農家、漁業バイトは絶対したほうがいいです。
      履歴書に書けることが多くなります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      農家
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482464
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学を卒業した後の進路のビジョンを持って入学したほうがよい。就職口は少なくはないがほとんど専門職となり、就業場所は特に融通が利かない。農業関係の就職口は少なくはないが専門職だけあって職人気質がなかなか抜けない。JAの営業でもいいなら大学生活はたくさんのアルバイトとボランティア活動をするべき。
    • 講義・授業
      良い
      湯通常の座学以外にも構内で飼育している牛・馬・羊・豚などの自習もある。また各研究室では宿泊研修があり、だいたいが辺鄙な場所で行われる。私は増毛(ましけ)と呼ばれる場所で鮭の解体と捕獲の研修を行った。今まで生きてきた中で、後にも先にもできない経験ができる。アクティブでプラス思考で自分の目標を掲げる人にはうってつけ。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学まではほぼ一本道で大学前にバス停もあり便利と思いきや、バスの本数がとても少ない。講義終わりでサクっとバスに乗れることはあまりない。たいてい待たなきゃいけない。冬季だと雪の中バスを待つのが辛い。なのでほとんどの学生は車を持ち車で通学している。ただ、学校までの一本道はそのほとんどの道程が坂道のため、冬季のスリップが非常にあぶない。アクセスや立地は悪くないが、そこまでの道程が季節によって大きく変わる。
    • 施設・設備
      良い
      とてもひろい。牛・豚・馬・羊・エミューなど比較的大型の動物を飼育している。研究施設も豊富だと思う。アクアバイオという学科はできてまだ5~6年で校舎も新しく設備も豊富である。
    • 友人・恋愛
      悪い
      生徒の約9割が男性のため恋愛面では男は非常に苦労する。また生徒の出身地も北海道出身のひとは全体の2割ほどしかいない。関東地方の出身者が約半数を占めるといっても過言ではない。そのため同性・異性関係なく友人は作りやすいと思う。
    • 部活・サークル
      良い
      珍しいところではパラグライダーやヨサコイなど。北海道らしいところでは馬術、山登り、スキーなどがある。必死こいて活動するというより楽しくやりましょうというところが多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      家畜だけでなく植物や魚類などすべての生物について学ぶことができる。
    • 所属研究室・ゼミ名
      水属圏研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      解明されていない部分が大部分を占める水生の生物について研究している。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 就職先・進学先
      ヤマハのオートバイ部品を作る工場で4年働き現在は大手鉄道会社の下請けで働いています。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      地元で就職したかったため。
    • 志望動機
      特に目標もなくただ何となく。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文と面接の練習を2~3回して本番に挑んだ。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26310
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強には集中できますが,学校の周りには何もないのでとても不便です.多くの場合一人暮らしになります.車を持っていないときついです.
    • 講義・授業
      良い
      ほかの学科の授業も取れるのでまあまあ幅広く講義を受けられるのではないでしょうか.経済学の講義も受けられます.
    • アクセス・立地
      悪い
      住宅街から5kmもあり,周りには山や畑しかないのでとても不便です.食堂や売店がやっていないと食べるものがありません.
    • 施設・設備
      普通
      自由に使えるコンピューターがたくさんあったり,小物を図書館で借りられるので便利です.しかし,他のキャンパスよりは不便かもしれません.
    • 友人・恋愛
      良い
      みんな一人暮らしで学生がアパートに固まって入居しているので友達はとても作りやすいと思います.一緒にアウトドアに出かける人も多いようです.
    • 部活・サークル
      普通
      私は部活やサークルには入っていませんが,よさこいソーランなど特色のあるところが多いと聞きました.自然探索ができる部活が人気みたいです.
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業や畜産について学ぶことができます.
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      総合的に学びたいと思ったからです.
    • 利用した入試形式
      その他
    • どのような入試対策をしていたか
      編入試験を受けました.
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:25963
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2020年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農学、生態学、環境学、土壌学、酪農、動植物など全般的に幅広く学ぶことが出来るので満足しています。学年が上がればより専門的な分野の範囲を絞って学べるそうなので楽しみにしています。
    • 講義・授業
      普通
      前期はコロナウイルス対策によりすべての講義がオンラインでした。教授により課題提出方法が違ったり、オンラインならではの不具合が多かったです。後期からオンライン授業の改善がされました。また実習、実験一部対面授業が始まりました。実習等が行えるようになり満足しています。対面の座学は資料を読んでいるだけなので、オンライン授業と変わりません。交通費の無駄のように思われます。
    • 就職・進学
      普通
      まだ、わからない事が多いですが進学やキャリアサポートのお知らせはよく学生ポータルサイトに届きます。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスが少ない。大学行きのバスは1時間に1本程度です。車持ち出ないと不便です。
    • 施設・設備
      普通
      充実している方だと思います。廊下に冷暖房器が設置されていないので冬場は移動中とても寒いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      地方から進学している状況は皆同じなので友人は出来やすいです。カップルも多いと思います。
    • 学生生活
      普通
      コロナウイルス対策の影響でサークル活動は行われていません。イベントもありません。仕方ない事だと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次は総合的に学びます。3、4年次は研究室に所属し専門的な学びをするそうです。詳しくはパンフレットを見てください。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      未定
    • 志望動機
      自然環境や生態系、動植物、農学、酪農全般に興味があったからです。他のキャンパスでは総合的に学ぶことが出来ない為、オホーツクキャンパスに進学しました。この地で学びたい事としてはエゾシカの生態と自然環境保護についてです。
    感染症対策としてやっていること
    入校制限、マスク着用、こまめな換気、アルコール消毒設置
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:674424
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で専門的なことを学ぶのでやりたいことがある人はとても楽しいと思う。いろんなところから学生が集まるのでいろんな地域のことも知れるしたくさん友達も作れる
    • 講義・授業
      良い
      ここでしかできない実験や実習や専門的な知識、たくさん学べる!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年生から本格的に研究室に入る。先生方や大学院生の方が優しく教えてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      将来農業関係の職業に就きたいと考えている人はいいと思う!!!
    • アクセス・立地
      良い
      オホーツクキャンパスは車がないと生活が厳しいと思う。スーパーはあるが服屋などは周辺にほとんどない
    • 施設・設備
      良い
      そこまで新しい建物ではないが広くて器具も充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほとんどが本州から来て一人暮らしだから友達もできやすいとおもう。
    • 学生生活
      良い
      サークルも部活動も充実して成績も残しているので自分のやりたいことが見つけられる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は農業について全体的に基礎を学び2年次から本格的実習や実験も増えやりたいことを学んでいく。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      昔から動物が好きで将来畜産関係の職業に就きたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:781654
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習非常に他の大学に比べて多いため、非常に有意義な学生生活が送れる。また、研究地自体も多くあり、本州では研究できないことを研究することができる魅力ある大学である。生活面も家賃の安さ特殊で給料も高いバイトが多くあるため一人暮らしも問題ない。
    • 講義・授業
      良い
      講義は面白いものも多いが、他大学にも面白い講義はあると思うので、そこは自分の学びたい学科に入ればどこでも満足いく講義があると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授自体が学生に親身になって教えてくれる。就活などで研究時間が限られてしまう場合でも都合をつけてもらえる。
    • 就職・進学
      普通
      ここは他の大学でもやっていると思い差はあえてつけません。
    • アクセス・立地
      普通
      バスも通っているが車の方が便利。駐車場は多数完備している。
    • 施設・設備
      良い
      冷房がないため夏のみ暑さを感じる。ただ北海道という土地柄無くても本州より快適に過ごせます。暖房は充実しています。ただ学食は少々好みの分かれる味だと筆者は感じている。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ志をもっていたり趣味の合う人間が集まるので、居心地が非常に良い。恋愛もしっかり行え人によったら同棲しているものもいる。結婚を前提にお付き合いを始める人もいる。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:481645
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      作物や家畜から、森林や野性動物まで幅広い授業と研究室がある。実習や実験など、実際にやってみるからこそ分かることがあり、その学びは大きい。特に、農業の現場を見て体験して、農家の方の話が聞けるというのは他大学ではなかなかない。基本的なことだが、挨拶がしっかりできる学生が多く、アットホームな雰囲気で、先生方が親身になって話を聞いてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      大学の立地により、都内の学生よりは交通の面で不利。就活開始前にしっかり貯金をしておく必要がある。また、他大学の学生との交流が少ないので、受ける刺激が少なく、マイペースな学生が多い。しかし、キャリア課のサポートは手厚く、就活対策の講座が多い。自らが積極的に動けば、熱心に面談や添削をしてもらえる。OBやOGが様々な企業に多くいることも心強い。
    • アクセス・立地
      普通
      バスが授業に合わせて運行しているだけなので、1時間30分に1本程度。学年が上がると、車を持っている学生が多い。学生のほとんどが1人暮らしをしているので、協力し合える。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークル、アルバイトなど、出会いの機会が多い。他学科・他学年に関わらず、交流は多くなる。ただ、コミュニティが狭いので、人同士が近すぎると感じることも。
    • 学生生活
      良い
      大きなイベントは、10月に行われる「収穫祭」。部活やサークル、研究室で模擬店や展示などを行う。市内外から多くの方が来場するので、活気がある。
      また、農家や漁師のアルバイトを行う学生が多く、熱心すぎて学業に影響が出ることも。自身の能力を考えてバランスをとる必要がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326644
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業を学びたい方にとっては適している大学だと思います。 とくに都会にある農業大学と比べると環境が北海道の自然の中にあるので、農業を学ぶには非常に適している考えます。 校舎もきれいであり、周りに自然も多くあります。
    • 講義・授業
      良い
      学科は少ないですがしっかりと分類されており、幅広い分野を学ぶこともできます。 研究室の種類も豊富で、実力のある教授とともに学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      特徴的な研究が多く、ありきたりなものは少ないです。その分コアな分野を学ぶ方におすすめです。 研究費は大学が支給してくれます。また、備品の支給もあり、前もってお金を用意する必要はありません。
    • 就職・進学
      良い
      進学は主に大手企業や公務員、また、農家への直接の就職を考えている学生もいます。 就職に関しては、大学内の就職サポートセンターで協力もしてもらえます。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は丘の上にあり、バスや自家用車でないと通学は難しいと思われます。近くに下宿もありますが、街へのアクセスがその分難しく、住むなら下の街に住むほうがお得だと思われます。はじめはバスの定期を買って通学することになるかと思われます。
    • 施設・設備
      良い
      設備は全て新しく、また研究施設、飼育棟などが非常に充実しており、便利になっていると思われます。 充実はしている方だと思います
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は4つであり、男子7割女子3割といった感じになっている印象です。 アルバイトをしている人の割合は少なめです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基本が中心でした。一般教養と、実験のノウハウ、それから専門的な分野に少しずつ踏み込んでいく感じになりました
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物資源保全研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生物戦三学科にはゼミはありません、 研究室はこれから入ります
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      農業を学びたいと思っていたため、自然の多い環境に魅力を感じました
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を中心に勉強していれば何も問題はないと思われます
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183365
2411-20件を表示
学部絞込

東京農業大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-5477-2207
学部 農学部応用生物科学部地域環境科学部国際食料情報学部生物産業学部生命科学部

東京農業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京農業大学の口コミを表示しています。
東京農業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  生物産業学部   >>  北方圏農学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

成蹊大学

成蹊大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (588件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
千葉工業大学

千葉工業大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.74 (378件)
千葉県習志野市/JR中央・総武線 津田沼

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。