みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京家政大学   >>  人文学部   >>  教育福祉学科   >>  口コミ

東京家政大学
出典:あばさー
東京家政大学
(とうきょうかせいだいがく)

私立東京都/十条駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.97

(631)

人文学部 教育福祉学科 口コミ

★★★★☆ 3.71
(34) 私立大学 2406 / 3574学科中
学部絞込
3421-30件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      ・学生生活全般を振り返ると、勉学はもちろん、アルバイトする時間もあったので、色々な事に挑戦できた。
      ・充実している点としては、国家試験の合格率が高いので、勉強する環境が整えられていて、集中して取り組むことができた。
      ・卒業後は学科にとらわれず、色々な分野で活躍できる。
    • 講義・授業
      良い
      ・講義や授業の内容については、わかりやすい資料を配布してくれたり、現場の人を講師として呼んでくれたり、あとは経験豊富な教授が多かった。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ・ゼミによって、人数のばらつき等の偏りが出てしまっていた。
      ・私の所属していたゼミでは、とにかく現場に出向く事が多く、割と実践的だった。
    • 就職・進学
      良い
      ・実習があった事もあり、優遇してくれた。
      ・就活のサポートについては、進路支援センターに出向き、直接相談したり、センター内にあるチラシを参考にしたりした。
    • アクセス・立地
      良い
      ・電車での乗り換えが少なく、最寄駅から徒歩5分と近くて、治安が良い。
      ・商店街があるので、賑わっていて楽しい。
      ・都心へのアクセスが充実している。
    • 施設・設備
      良い
      ・とにかく大きくて広い。それに、新設された施設が多く、とても綺麗。
      ・図書館の勉強スペースが多いので、どんな時でも気軽に勉強できる。
    • 友人・恋愛
      良い
      ・グループワークが多かったので、人との関わりが自然と多くなり、友人の輪が広がった。
      ・サークルも入る人が多く、そこで友人ができた。
    • 学生生活
      普通
      ・講義も休まずに受けて、サークルも入り、アルバイトもできたので、充実していたが、学外の活動は今ひとつな気がする。
      ・大学のイベントは卒業パーティーがとても豪華で楽しかった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は共通科目と必修科目がほとんどを占めていて、そこで自分が何になりたいかを考えていく。
      2年次は1年次で学んだ事を活かし、専門科目が多くなっていく。
      3年次は実習があり、思い描く将来の自分をイメージする。
      4年次は卒業に向けて、残っている科目と就職活動に専念する。なお、卒業論文は選択制なので、書きたい人が選んで取り組む。
    • 就職先・進学先
      福祉・介護
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430785
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文学部教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入学する人の多くが、始めの段階で社会福祉士や精神保健福祉士の資格取得を目指していると思う。
      4年間で授業や課題をしっかりこなし、良い意味で周りに流され自主勉を怠らなければ資格取得も難しくはないと思う。
      留年などをした人は同じ学年ではいなかった。
    • 講義・授業
      普通
      フィールドワークなどは少なく、座学中心の印象。
      ほとんどの授業が資格取得のための必須となり、みんなで同じ授業を受ける。
      科目によっては、毎年落とす人が多いものもあるが周りも落とすので恥ずかしくはない。
      再履修でだいたい単位はみんな取れる。
      そもそも資格取得のために必要なので、落としているようでは国試にも受からないのでみんなちゃんと勉強する。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      三年生からゼミが始まる。
      社会福祉士の資格を取るか、精神保健福祉士の資格を取るか、資格を取らないかでゼミが別れる感じ。
      社会福祉士は老人、児童、障害で3つの中からゼミを選べる。精神保健福祉士はゼミが1つ。ダブルゼミも可能。
      資格を取らないなら、飲み会が多いゼミやキャンプをするゼミなどで楽しくやることも可能。
      卒論は必須ではないのがありがたい。
    • 就職・進学
      良い
      就職先が決まらない人の方が珍しい印象。
      半分くらいが福祉系や病院などの就職先。
      残りは公務員、一般企業といった感じ。
      資格ありきや、大学での知識を活かした就職先を探す人が多いので必死に就活だけをやる人がいるような感じではない。
    • アクセス・立地
      良い
      十条駅からめちゃくちゃ近い。
      ただ、電車がすごく混み合うのと遅延と痴漢が多いので有名な埼京線の利用になる。
    • 施設・設備
      良い
      設備は綺麗。
      ただ構内がものすごく広いので、授業の教室によっては10分でぎりぎりに教室に着くと言うこともある。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人関係は学科自体70人で、みんな同じ授業を受けるので友達ができやすい。
      恋愛は恋人がいない人が特に多い女子大らしい。
    • 学生生活
      良い
      サークルはそこそこあるが、盛んではない。
      単位取得や実習などが忙しいからか、サークルに入っていない人の方が多かった。
      これは学部や学科によって差が大きい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      国家試験の必須科目の勉強
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:393777
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文学部教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      私は、東京家政大学に入って心から良かったと思っているので、今考えれば満足度は高いです。でも。勉強はとても大変で学生時代にそんなに遊べないかもしれません。
    • 講義・授業
      普通
      教授によって講義のスタイルが全然違うから良し悪しが言いがたいため。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      やりたいことができればいいけど、時には無意味に思えるようなこともやったから。
    • 就職・進学
      普通
      あまり、活用していなかったから良く分からないため良し悪しがいえない。
    • アクセス・立地
      良い
      十条駅からとても近いためアクセスはとても良いと思います。ただ、ラッシュ時はとても込むため道路が少し危なくなります。
    • 施設・設備
      普通
      少し、建物が古いのと、他の大学に比べってそこまで充実していないように感じるから
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大学のため、恋愛はまったく期待できない。友人関係は良いと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルの数はまあまあ多いが、そこまで充実はしていないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      社会福祉、高齢者福祉、児童福祉、障害者福祉、心理学、教育学について
    • 就職先・進学先
      外資系企業 会社員
    • 志望動機
      心理、教育、福祉の産分野について幅広く学べるから。また、そこから専門を絞ることが出来るため。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:534532
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    人文学部教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉に関しての講義が充実していると思います。一年の頃からどの国家資格を狙いどこを目指すかが明確に決まっている友達が多かったので、彼女達としては目標への段取りをたてやすかったのではないかと思います。特に国家資格への準備のサポートは充実していたように見えました。わたしは社会教育をメインにこの学部に入学しましたが、教育福祉のメインはやはり福祉だなと感じましたので、星は4つにさせていただきました。
    • 講義・授業
      普通
      社会教育の講義は、自分がどれだけがんばったかが顕著に現れる講義が多いと思います。社会教育実習は充実していました。あの経験が自分を一回り成長させてくれたと、この学部に入ってよかったと思わせてくれています。福祉は国家資格の試験に向けての講義が多く一年の時から試験を意識するようなものがあったので、充実度は高いのではないかと思います。ただ、教授との相性の合う合わないはあると思いますので、可もなく不可もない結果とさせていただきます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年次にゼミがあるため、2年後期にはゼミを決めます。
    • 就職・進学
      良い
      東京家政大学自体の就職サポートがしっかりしておりました。早い段階から就職関連の講座を受けられますし、インターンの情報も飛び交っており充実しています。大手に入社した人も少なくありません。学科としても協力体制があったように思います。ただ、教職を目指す人は少ないです。本当に目指したい人はこの大学では難しいかもしれません。
    • アクセス・立地
      良い
      埼京線が混みますが、それを除けば駅もそこまで遠くありませんし、通学はしやすいかと思います。キャンパスは広く、幼稚園、中学校、高校、大学がすべて敷地にあります。
    • 施設・設備
      良い
      全体的に不満はありませんでした。何しろ広くて休憩時間が10分しかない中、端から端まで教室移動しなければならないのは大変でしたが、そのうち慣れます。図書館も大きく、勉強スペースも充実しています。パソコン室やピアノ室も個人的にはお気に入りです。
    • 友人・恋愛
      良い
      正直に言えば、女子大って怖いところでは?と思いながら入学しましたがそんなことはまったくありませんでした。講義でグループワークがよくあり、その時にどんどん友達が増えました。学科の人数も少ないので、みんなと顔見知りになりますし、仲は良かったと思います。今でも遊ぶ友達ができました。
    • 学生生活
      普通
      インカレに入る方が多かったように感じます。学祭も規模は大きくありませんがあります。是非一度足を運んでみて実際にキャンパスの雰囲気を感じてほしいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      老人福祉、児童福祉、心理、精神、社会教育、学校教育等幅広いです。教福に来た学生の7割は福祉メインです。教職は中高社会ですが、目指す学生は少ないようです。今でもそうなのかわかりませんが、卒論は選択制でした。2万字程度書きます。
    • 就職先・進学先
      保育関係
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:485332
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文学部教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校生活全体を振り返ると、充実してた。
      充実してた点としては、各授業の内容が濃くて、覚えることがたくさんあるところ。
      社会福祉、社会教育を学びたい人にとっては、先生がかなり親身なのでおすすめ。
      授業以外は、ゼミによってばらばら。なんもしないところもあれば、毎週課題が出るところも。
      卒業後はまだわかりません。
    • 講義・授業
      良い
      講義、授業の内容はとてもわかりやすい、教授の字さえ読めるようになれれば。
      教授は性格個性が強め。合う人のゼミに入ることが大切。
      講義中の雰囲気はとても静か、勉強しやすい。
      単位は油断してると落とす
      履修の組み方は人それぞれ、あんまり頑張りすぎるとたくさん落とすから気をつけた方が。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私が所属したゼミは、郊外での人との交流が多いゼミだった。いろんな人に出会えたし、学ぶことが多かったので、すごく良かった。交通費出なかったのは痛かったけど。ゼミ生が私の年は多かったので、ゼミが一致団結って感じではなく、何個かグループが存在する感じ。仲は悪くない。
      卒論は取ってませんでした。選択です。
    • 就職・進学
      普通
      自分から就職説明会や面接対策を働きかけないと、全く何もない。
      ゼミの先生は管轄外って感じで、特に何もしてくれない。
      その分、マイナビリクナビを駆使するスキルは身につく?かな。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは十条。
      駅から大学までは5分くらい。
      一限前は駅から大学まで、学生が溢れるので、ギリギリに行くと間に合わない。
      十条銀座が比較的栄えてるので、暇つぶしには困らないかな。駅挟んだ反対側だからあまり行く機会なかったけど。
    • 施設・設備
      良い
      WiFiあり。
      充電ができるようになった。
      図書館は割と使える
      プールも使える
      パソコン室は人気なので使えない時もある。
    • 友人・恋愛
      普通
      同じ学科でも同じ授業を取ってない人とは4年間全然会わないし、話したこともないくらいかもしれない。
      女子大なので、出会いは外でしかない。インカレ入ってたり、バイト先で彼氏作っている人は多いと思う。
    • 学生生活
      良い
      入っている人はあまり多くない気がする。
      入っている人はガッツリやっているけど、やってない人はもっぱらバイト。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は全学共通が多め、というか全学共通を取っておくことを進める。
      2年から、社会教育と社会福祉、心理に分かれる。
      3、4年はそれぞれの専門分野がどんどん深くなっていく
    • 就職先・進学先
      一般企業(中小企業)
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:430324
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文学部教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学での学びを将来の仕事に活かしたいと考えている方にはぴったりの学科だと思います。社会福祉学・心理学・教育学の3分野を総合的かつ専門的に学べるので、将来の選択肢を、学びながら考えることもできます。学科全体の人数も少なく、先生との距離が近い点も魅力の1つです。
    • 就職・進学
      良い
      学科卒業生の就職率は毎年95%を超えています。学校全体では1位2位を争う就職率の高さです。内訳としては、児童指導員や生活支援員をはじめとする福祉施設職員、地方自治体職員、ソーシャルワーカー等の相談援助職、一般企業総合職などです。ゼミによっては、担当教員によるサポートもあるようです。
    • アクセス・立地
      良い
      わたしが通う板橋キャンパスは、JR埼京線「十条駅」から徒歩で約5分といったアクセスの良いところも魅力です。ただ、通学路が住宅街の狭い道ということもあり、朝の通学時間帯(8:30?9:00頃)と夕方の帰宅時間帯(18:00頃)は駅までの道が非常に混雑しますので、ご注意。周辺環境としては、十条駅前に十条銀座という商店街があります。食事処も多くありますので、学校帰りに寄り道をしていく学生も多いです。また、池袋まで2駅ということもあり、空きコマでお買い物を楽しむこともできます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:337300
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      落ち着いていて、勉強に集中できる環境であると感じる。なかには卒業まで残らず、途中で退学する者もいる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      社会福祉士を取得するかしないかで大きく異なる。教育福祉学科の中には6?7つのゼミがあるが、社会福祉士取得するならば3人の専任が受け持つ3つのゼミより選択。精神保健福祉士を取得するならば専任が1人なので選択することはできない。社会福祉士や精神保健福祉士を取得しないのであれば選択肢としては3?4つのゼミから最も自身の興味のある分野を選択することになる。
      ゼミの開始は3年次からであり、選択必修。(6?7つのゼミから1つ選んで、必ずどれかには所属しなければならない)4年は卒業論文を書く場合のみ必修。
      また、3年次ではダブルゼミをする者も少なからずいる。
    • アクセス・立地
      良い
      十条なので池袋が近いのが良い。日本全国から学生は集まるが、個人的には埼玉県民が多いように感じる。最寄り駅から学校までの道に警備員が常にいるので安心。
    • 学生生活
      普通
      早稲田大学とのインカレが活発
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      医療事務
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:327976
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    人文学部教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      福祉や社会教育を女子だけという環境で勉強できる良い場所です。女性ならではの問題なども深く勉強し新たな見方が見つかることは間違いないと思います。人の力になりたいと考えてる人にはとても合っています。
    • 講義・授業
      普通
      色々なことを満遍なく学べます。その分、専門分野が薄くなってしまう場合があり専門分野に特化したい場合は少し物足りないかもしれません。少人数で話し合ったり発表したり自主性が鍛えられると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      福祉に特化しているので先生もその道のプロが多く福祉に関わりのある団体や当事者の方なども多く集まっていてとても勉強になります。ボランティアをやっている人も多くゼミを決める前に色々体験するといいと思います。
    • 就職・進学
      良い
      国家試験の合格率も高く社会福祉士や精神保健福祉士になる人が多いと思います。また教職をとって中学や高校の社会科の先生になったり、認定心理士の資格を取りカウンセラーなどになる人もいます。幅広い分野で活躍できます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅からも徒歩ですぐだし、赤羽から一駅なのでとても便利だと思います。また敷地内にコンビニもあり大体の用事は構内で済ませられると思います。自然が多く東京なのに東京ではないような感じがするのも良いと思います。
    • 施設・設備
      良い
      温水プールが自由に使えたり図書館ではDVDを鑑賞できる部屋があったりと自由時間を有意義に使うことができます。また、食事を取れる場所が多く低価格でボリューム満点なので女子だけで周りに遠慮せずたくさん食べられて幸せです!
    • 友人・恋愛
      悪い
      高校時代の恋人と付き合ってる人が多いと思います。インカレなどで彼氏を作ろうと頑張っている人もいますがそれよりはバイトなどで出会いが多いのかなと思います。友達は学科自体の人数が少ないので自然に顔見知りになりみんな仲が良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      児童福祉について詳しく学んでいます。教職の授業なども取り幅広く子どもについて調べています。
    • 所属研究室・ゼミ名
      井森ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      多くの実体験者と話ができたり先生の体験談などが聞け、本などで読むより具体的で勉強になります!
    • 志望動機
      社会についてと、子どもについてを学びたかったので。教育や福祉について詳しく学べるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      TOMAS
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の勉強をかなりしていたと思います。英単語をたくさん覚え、イディオムなど知識系で戦ったと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:115829
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2017年度入学
    2022年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文学部教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      概ねいいと思います。
      福祉系の方は先生方が尻を叩いてくれるのでのんびりさんでもなんとかなるかと。
      社会教育系は自ら律しないとどんどん堕落していきます。
    • 講義・授業
      普通
      興味を持って取り組めば良い環境であったと感じます。なんとなくで来ると後悔します。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      10人しかいないゼミだったので、教習にも質問しやすかったです。
    • 就職・進学
      普通
      自ら動けばサポートは厚いと思います。情報を収集するのが大変でしたが。
    • アクセス・立地
      良い
      十条駅から近く、便利です。埼京線がよく遅延するので大変でした
    • 施設・設備
      悪い
      他の学校と比べると少々劣るかと。他校の学食を見ると…。物足りないですね。図書館は広くて使いやすかったです。
    • 友人・恋愛
      普通
      良い友人に恵まれました。サークルも入ったので他学科の友達もできました。
    • 学生生活
      普通
      文化祭は自由参加でした。自ら参加すれば楽しいと思います。私はサークルとゼミの関係で4年間(最後一年はオンライン文化祭)参加しました。楽しかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年のときは概論が多く、幅広く知識が身についたように思います。
      2年から専攻ごとに少しずつ分かれていきました。
    • 就職先・進学先
      資格とは全く別の仕事をしています。自分が就職活動をサボった結果なので、大学とは全く関係ありません
    • 志望動機
      教員免許と図書館司書資格を取るために入学しました。他にも資格をとって卒業しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:872805
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 -| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文学部教育福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      頭の良い子が多くとても刺激になります。試験前など私は焦っていますが前々から復習しているのか余裕な人多くて高得点取ってる様な人が結構います。進学校から来ている人が結構いる印象です。自分の目標を明確に持っている人が多いです。この学科の良い所は資格が多く取れるので将来とても役立つと思います。特に難関の社会福祉士の受験はプレッシャー大きいです。全国の合格率は30%をきっていますが先輩方の合格率は70%超えてます。精神保健福祉士は100%なのでもっと頑張らないとという気持ちになります。
    • 講義・授業
      良い
      とても熱心な先生が多いです。大学の割にはとても面倒見が良い印象です。実際に国家試験問題の製作をしていた教授もいたりして先輩方も一年生の授業を聴講しにきていたりします。先生の熱意は凄いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだゼミに入っていないので聞いた話しか分かりませんが学科的に人数が少ないのでゼミになるとさらに少人数化する事によってとてもアットホームのような感じらしいです。ご飯に連れて行ってくれる教授もいるみたいです。
    • アクセス・立地
      良い
      十条駅から徒歩5分なのでとても通いやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      大学内はとても綺麗です。東京ドーム2個分らしいです。確かに大きいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      インカレサークルに入っている人が割といます。早稲田大学やマーチの大学が4月の入学式の日にビラを配りに来ているため、そこのサークルに入っています。そこで彼氏ができている人も結構います。
    • 学生生活
      良い
      とても過ごしやすい環境だと思います。人見知りの子でも人数が少ないので、結構話しやすかったり話しかけられやすかったりします。私も人見知りで心配でしたがとても仲の良い友達ができました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:318587
3421-30件を表示
学部絞込

東京家政大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 板橋キャンパス
    東京都板橋区加賀1-18-1

     JR埼京線「十条」駅から徒歩11分

電話番号 03-3961-5226
学部 人文学部家政学部健康科学部子ども学部栄養学部児童学部

東京家政大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京家政大学の口コミを表示しています。
東京家政大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京家政大学   >>  人文学部   >>  教育福祉学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

東京都市大学

東京都市大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.89 (409件)
東京都世田谷区/東急大井町線 尾山台
文教大学

文教大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.89 (706件)
東京都品川区/東急大井町線 荏原町
東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東京農業大学

東京農業大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.96 (862件)
東京都世田谷区/小田急線 千歳船橋
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下

東京家政大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。