みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  聖徳大学   >>  児童学部   >>  口コミ

聖徳大学
出典:杉山真大
聖徳大学
(せいとくだいがく)

私立千葉県/松戸駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 42.5

口コミ:★★★★☆

3.60

(365)

児童学部 口コミ

★★★★☆ 3.69
(194) 私立大学 1273 / 1830学部中
学部絞込
学科絞込
19471-80件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      千葉県の小学校の先生を目指す人にオススメです。
      多くの先生方がとても親身になってくださります。千葉県に合格した数多くの先輩方との交流も多く、また併設の教職大学院には現職の千葉県教員が多数在籍しており、様々な情報やご指導を貰うことができます。
      将来の夢を叶えたいのならば、とてもいい大学だと思います。
    • 就職・進学
      良い
      保育所、幼稚園、小学校、中学校、様々な教育機関はもちろん一般企業への内定もいただいてます。先生だけではなく事務局の親身なサポートは他大学ではなかなかないとおもいます。
    • アクセス・立地
      良い
      常磐線松戸駅から徒歩五分、県内はもちろん東京や茨城、神奈川、埼玉から通学している学生も多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は教育の基礎的なことを学びます。また、実際に現場へ1週間行く、観察実習も行われます。2年次は教科指導が主になります。
      3年次にはより専門的に教育について学びます。また、教育実習が行われます。4年次には、専門分野を学び、自分の強みを持てます。
    • 就職先・進学先
      小学校教諭
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:482970
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      普通
      保育を学びたい、保育士になりたい、幼稚園教諭になりたいという人にとっては強くお勧めする大学です。先生方も専門的な知識を持っている人が細かく指導してくださいます。しかし入学してしまうと保育の道に進むしか選択肢がほぼない為覚悟が必要
    • 講義・授業
      良い
      課題は多く大変だが実習や保育の現場で役に立つ能力をしっかり身に付けることができる。履修は自分で組むことができず教務課からクラスの時間割として配布されます
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年次から始まり各教員につき11人が定員です。人気のゼミは面接や抽選会もあり、希望のゼミに入ることができない可能性もあります。卒論もゼミの先生にご指導いただきます
    • 就職・進学
      良い
      就職実績も良く就活のサポートもしっかりしていただけると思う。しかし就職率100パーセントというのは附属幼稚園に卒業生を送っているからという部分もある
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近くスーパーやコンビニもあるので通いやすい。都心から千葉に向かう電車なので朝の電車も混雑していなくて快適。しかし夜は多少治安の悪さを感じることもある
    • 施設・設備
      良い
      キャンパス、教室については文句なしの施設が整っていると思う。パソコンやコピー機の数も多い。体育館が多少古いが冷暖房もしっかり完備されているので体育の授業も安心
    • 友人・恋愛
      悪い
      4年間クラス替え無しのクラス制なのでかなり揉め事はある。クラスで1人や2人が人間関係の悪化が原因で退学する。
    • 学生生活
      普通
      特にサークルや部活動に参加していません。課題が多いですが要領良く出来る人ならアルバイトをすることも可能です
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育士、幼稚園教諭、小学校教員になるための勉強をする。英語は必修で習熟度別。第二外国語としてドイツ語かフランス語を選択する
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429108
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      それぞれの学科・コース・クラスごとに担任がいるのですが面倒見の良い先生が多く、私自身も進路や学習の状況についてよく相談にのってもらいました。
      特に小学校教員を目指している人は、教員・校長経験者で小学校教員免許の取れる授業を受け持っている先生方のほとんどが教職実践センターにいることもあり、先生同士の仲もよく、見た目が怖い印象の先生も実際話してみると面白かったりとセンター内の雰囲気はとてもいいです。
      些細な疑問・相談事でもいいので積極的に活用してみるといいかな…と思います。
    • 講義・授業
      良い
      聖徳は講義・授業を自分達で組むことができない大学です。基本的に大学側からだされた時間割の通りに授業を受けるので、全休は取りづらいです。他の資格・免許の授業の関係で時間割をずらすことは可能ですが、全休にしたいからという理由に難色を示す先生が多いのと、まわりが結構それに対してシビアになりがちなので注意が必要です。
      講義・授業はクラスごとに受けるのと、30?90人規模の授業が多く、大人数の授業が少ないので先生の目がいき届きやすいのかな…という印象があり、少人数ほど眠ってしまう人が少ないです。
      また、グループで討論・発表するなどのアクティブラーニングを特に教職専門の先生方は意識しておこなっているので、将来職についたときにとても役に立つと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミを決める時期は2年の後半、ゼミが始まる時期は3年からです。学科ごとにゼミの大まかな内容が書かれた一覧を配布され、そこに記載している日時や研究室に訪問して詳しい内容について説明を受ける期間が数週間あり、その後希望をとります(たしか第1~5希望までとっていたと思います。うろ覚えですみません…)
      保育系の製作のゼミは競争率が高く、事前に製作課題をだしたり面接をしたりしてゼミ生を決めるところもあります。ただ、それ以外はほぼ第1~2希望で決まります。
      私のゼミでは児童心理学系の内容です。子どもの遊びや学習の様子を映したビデオを見てWISC検査やK-ABC検査の結果と照らし合わせながらその子どもの得意や苦手な分野を分析します。
      児童心理コースではないので心理学の授業2科目を別にとりましたが、子どもに勉強を教えるうえで分析の仕方はとても参考になるのと、自分のコースでは全く学ぶ機会がないのでとても充実した活動だな…と実感しています。
      卒論は殆どの学生がゼミの先生のもとで進めていきます。私もゼミの先生のもと進めていくつもりです。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は保育士・幼稚園教諭がダントツでいいです。ほとんどの学生が就職を決めているそうです。
      小学校教員は新卒で採用される人数は他大学とあまり変わらないと思います。
      私自身はしていていないので人から聞いた情報ですが、就職活動の対策講座なども頻繁に行われており、一般企業就職組へのサポートも充実している印象です。
      保育系も教員採用試験の対策講座も3年の後半から始まりますし、教員採用試験の対策として東京アカデミーの特別講座が学内限定で行われ外で受けるより安く受けられます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは松戸駅で、駅から大学までは駅の近くにあるプラーレ松戸に入り5階出口を出て行くことを大学側が推奨しています。エスカレーターを使う学生が多く、5分ほどで大学に着けます。
      ただ、プラーレ松戸の営業する10時までは当然プラーレを通過できませんし、プラーレ中央の階段は聖徳生は一般の人の通行の妨げになるという理由で使用禁止で毎朝10時まで大学の警備員さんが見張ってます。
      1限がある学生はプラーレ松戸左右にある階段を上って行かなくてはいけないため、まあまあ段数があるので運動不足気味の人にはかなり辛いと思います。
      学校の周りは公園や住宅地ですが少し駅の方に行けばスーパーや居酒屋、ファミレス、カラオケ店などなどが結構あり、充実しています。授業の合間にカラオケやファミレスに行ったりする学生も多いです。
    • 施設・設備
      良い
      キャンパスは児童学科なら本館から少し離れたところにある10号館はありますが、授業ではほぼ使わないので本館のみですみます。
      キャンパスの屋外のタイルが結構ガタガタしているのでヒールだと歩くのは大変だし、雨が降ると水溜りができて面倒に思うこともありますが、キャンパスの雰囲気は落ち着いた雰囲気です。
      教室は大教室から20名程しか入らない小教室まであり、特に小教室は空いていることが多いので、試験勉強や模擬授業の練習などに使う学生が多いです。一般教室は授業優先ですが特に申請する必要なく自由に使えます。
      サークルでは地下の実技室を使うところが多いです。ただ、実技室は使用申請をする必要があったり、サークル定例活動場所を決める必要があり決定までに時間がかかったりするので少々面倒です。
      図書館も専門書はもちろん保育・教育に力を入れている大学ということもあり、絵本を取り揃えたこども図書館が図書館内にあったり、児童書も充実しています。
      ピアノ練習室も個室・サイレント室の台数合わせて245台あり、予約の方法が窓口から学内にいくつか置かれている機器からに変更され、予約が取りやすくなりました。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので恋愛関係については学内ではまず話題にならないですね。ただ、高校時代の知り合いや他大学のインカレに参加して彼氏をつくっている人もいます。
      クラスごとにかたまって授業を受けることが多いので、友人関係は同じクラスでかたまることがおおいです。ただ、他のクラスと一緒の授業で友達の輪が広がっていきます。
      クラスの雰囲気も様々でみんなでワイワイするのが当たり前!なクラスもあれば、クラス内でグループがはっきり分かれているがあるような女子大らしい?クラスもあります。
      サークル活動をしていると学科問わず様々な人と出会うことができて、同学科の人とは授業について相談し合ったり、他学科の人とはこんな授業受けてるんだよ?というような報告会が始まったりと、へえ?と思うことが多いです。
      私は自分のクラスの雰囲気が後者に限りなく近いので、サークルの方がより素でいれるので好きですね 笑
    • 学生生活
      良い
      サークル活動をする利点として様々な人と出会えることにあると思います。特に私の所属しているサークルは個性的な人が多く、でも喧嘩は滅多に起こらないという何とも不思議な雰囲気です。
      ダンス系のサークルなので松戸周辺のお祭りで披露する機会をいただいたり、学内でも学園祭の他に新入生に向けたウェルカムパフォーマンスや七夕・クリスマスなどの学友会(大学内の生徒会)が主催するイベントに出演したりしています。
      私たちのサークルには他のサークルと兼部している人やアルバイトをしている人、寮に住んでいる人がおり、時間などをメンバー同士で気遣いながら和気あいあいと楽しく活動しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は小学校教員養成コースなので、自分のコースの実習について説明すると、1年次は大学の附属小への観察実習が1週間あります。この実習では授業の様子を観察し、記録にとったり場合によって授業の援助(体育の時に縄を回すなど)をしたりという活動が主ですが、1回だけ授業する機会がありその前におこなう授業の指導案の略案も書きます。先生によって教科ややり方を指定されたり、自由にやってと言われたり様々なのであらかじめ覚悟して行った方がいいと思います。
      この実習では同じコースの何人かと一緒に実習を行いますし、1つのクラスに2人以上は実習生が配置されるので学生同士で助け合いながらやっていました。
      2年次は介護等体験という実習があります。特別支援学校に2日間、老人ホームなどの社会福祉施設に5日間します。
      これもある程度同じコースの何人かとかたまってすることが多いです。
      3年次はそれぞれの都・県にわかれて三週間の教育実習を行います。先生方の講話を聞き記録する、指導案を作成し授業をおこなうことや人によっては1日担任をすることもあります。
      4年次は特別支援学校教諭の免許取得希望者が10日間特別支援学校で実習を行います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431576
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      普通
      保育についての情報やピアノの授業が充実している。授業の規模や先生によっては内容が薄いのもあるためこの評価。幼児教育を目指している人にとってはいい大学だと思う。卒業後は大学附属の幼稚園などに就職する道あり、就職率はいい。
    • 講義・授業
      普通
      附属の幼稚園の先生や実際に教員として働いてきた先生の話を聞けて為になるし、実態をしれて良い。講義中の雰囲気はクラスによって異なるがあまりいいと思えない。履修の組み方は時間割が設定されるため簡単。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミに入ったばかりでまだ評価できる段階でないのでこの評価。先生によってゼミでの学びを丁寧に説明してくれるため、自分が学びたい先生をきちんと調べていくことができるところがよい。
    • 就職・進学
      良い
      就活講座や、キャリア支援の専門の課があり、充実していると思うが、実際にあまり利用したことがないのでこの評価。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から大学まで近いが、お店の中を通らなければいけなかったり、時間によっては店の中を通れず長い階段を登らなければならないため-1。授業で必要なものや昼食等はすぐに買いに行けて便利。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは小さいながらもそれぞれの学科に必要な設備が整っている。ピアノが充実しており、練習室が多く便利。きれいな図書館では個人部屋を借りられ課題をする時に便利。食堂などが少ない。号館の移動が大変。
    • 友人・恋愛
      普通
      クラス制のため、他のクラスとの交流があまりない。サークルや友達からの紹介でないとあまり交友関係は広がらない。女子大のため恋愛関係はない。
    • 学生生活
      普通
      サークルはあまり部室が充実していない。せまい。イベントで七夕の日などには広場などでお昼にサークルで出し物をしたりしている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      四年間ピアノ必須。1、2年時は製作等実際に自分で作ることが多い。事例をもとに対処の方法を学んだり、実態を学んだりする。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:415444
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      面白い授業が多いです。
      ピアノは音楽科が併設されているからか厳しめではあります。
      附属幼稚園もあり、幼児教育が身近に感じます。
      他の大学に比べ授業などは厳しく感じるます。
      だけれど、卒業した先輩方の話聞くと社会出てからは役に立つのかなと思います。
    • 講義・授業
      普通
      手厚い先生もいますが、淡々としている先生もいます。
    • 就職・進学
      良い
      100パーセントうたってます。
    • アクセス・立地
      普通
      松戸駅です。常磐線快速、千代田線、京成線が停まるので利便さはあります。
      イトーヨーカドー松戸店の5階から行けます。
      お店が開いている時はエスカレーターがありますが一限など朝早い時には階段を登ります。
      9時になればお店が開くので何か、忘れ物をした時はとても便利です。
    • 施設・設備
      悪い
      新しい棟は綺麗です。
      掃除をしてくださる方がいて、いつも清潔な状態です。
      自習室や図書館は充実しています。
      パソコンも誰でも使えますが、学生の数に比べて台数は少ないので試験前は混みます。
    • 友人・恋愛
      普通
      そこそこです。
      仲良い友達と部活の友達など少人数が多いかな
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      幼稚園 保育園 小学校 事務
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:387798
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 3]
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育士を目指そうとしているならとても為になる学校です。海外の保育に触れることもできます。授業は大変ですが、全て自分の実になることばかりです。
    • 講義・授業
      良い
      とても充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生によって専門で学べるものも変わってくるので、自分に合った、自分の勉強したいと思うゼミを選ぶとよい。
    • 就職・進学
      良い
      生徒数より多い求人が毎年来ています。自分に合った就職先がきっと見つかると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      常磐線の松戸駅と京成線の松戸駅です。駅から学校はとても近いので比較的通学しやすいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      学内にはピアノが100以上あります。個室を予約して時間を指定し、練習することができます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大なので期待はできないです。
    • 学生生活
      普通
      サークルなどありますが、授業が忙しいとあまり入ることはオススメしません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生は保育の基礎中の基礎を学び、ピアノももちろんあります。4年間みっちり週一でピアノの授業があります。2年生は少し深く学び、幼稚園の実習へ行きます。3年生では実技の授業がほとんどで、実習では施設と保育園へ行きます。4年生では卒論や外部の幼稚園へ実習に行ったりします。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:384488
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      普通
      四大ですが、他の大学と比べて
      自由はないです。
      時間割は大学側から勝手に組まれます。
      しかし、保育の授業に関しては
      他の比べてレベルが高いです。
    • 講義・授業
      普通
      人それぞれだと思います。
      わかりやすい先生もいれば
      わかりにくい先生もいます。
      同じ授業でも、クラスごとに
      違う先生に割り振られることも
      あります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      人それぞれだと思います。
      2年の後半のころにゼミの希望を
      何候補かだし、それに伴い3年次
      ゼミが決まります。
      人数がオーバーしてしまった場合
      ランダム、抽選、成績選抜などが
      あります。どうしても入りたい
      ゼミがある祭、成績で決められることも
      あるので、常にいい成績をとれるように
      努力することをおすすめします。
    • 就職・進学
      良い
      保育士、幼稚園教諭の就職率が
      99.9%で、日本一です。
      場所を選ばなければ受かりますし
      対策などもたくさんしているので
      できるだけ行きたいところへ
      行けるとおもいます。
    • アクセス・立地
      良い
      駅の近くにあって通いやすいです。
      イトーヨーカドーをぬけるのですが
      1限の時はイトーヨーカドーが
      閉店してるので、階段をたくさん
      のぼらなければいけないので
      少ししんどいです。
      ただ距離的には近いのでおすすめです。
    • 施設・設備
      普通
      普通の大学ではなく
      どちらかというと高校っぽい感じで
      狭い教室が多いとおもいます。
    • 友人・恋愛
      普通
      人それぞれだとおもいます。
    • 学生生活
      普通
      人それぞれだとおもいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      時間割で勝手に割り振られます。
      それ以外に自分がとりたい教養科目を
      履修する感じです。
    • 就職先・進学先
      まだ未定ですが
      できれば公立の保育士になりたいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:384270
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で勉強をしたいと思っている学生にはとてもいい大学です。
      将来に役立つ勉強を実践に近い形で学ぶことができます。
      生徒同士もクラス制なので仲が良いです。先生とも話しやすいです。有名な教授もいます。ピアノにも力を入れていて、引けなくても絶対弾けるようになります。練習は大変ですが、将来とても役立つと思います。
    • 講義・授業
      良い
      実習が多いです。一年から実習があります。たくさんの実習を受けることで、将来仕事についた時に生かすことができると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      施設の整備はいいです。勉強する環境が整っています。
    • 就職・進学
      良い
      幼稚園教諭保育士の就職率が一位です。
    • アクセス・立地
      普通
      松戸駅からイトーヨーカドーを通り行かなくてはいけません。
      空いていないときは階段を使って行かなければいけません。駅からそんなに遠くはないので、通うのはそんなに苦ではありません。
    • 施設・設備
      普通
      学内の施設は比較的に新しく、学生が使いやすい環境が整っています。学食もあります。美味しいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      恋愛は女子大なのでありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:378048
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      座学、実技の講義がメインとなり、児童に関することや保護者との関わりなど、保育士または幼稚園教諭を目指すに当たって必要な科目を学びます。また、実習に行き、保育の現場を体験することができます。
      しかしこれらは大抵の学校でできる範囲のことです。
      この大学では『自ら学んで身に付けよう』としなければ力になりません。ピアノが有名ということですが、それは家で練習してこなければ単位を与えないという形の結果であり、練習法を詳しく教えるわけではありません。また無駄な課題も多く、自分に本当に必要な分野を伸ばしたいと思うのでしたら、この大学は不向きです。
    • 講義・授業
      悪い
      クラス制のため、自分で時間割りを考えたり、先生を選ぶことができません。
      様々な分野のプロだからという理由で招かれた先生方はまずお年を召しております。声が聞き取りにくい先生が多いです。
      学生とのやりとりが不十分であることが多い印象があります。
    • アクセス・立地
      良い
      松戸駅(2階)から大学正門(5階)に行くためには階段を登るか、イトーヨーカ堂の中を通ることになります。
      開店時間の関係で、一限目の講義は階段で上ることになり、怪我をした場合の通学が非常に困難になります。階段を使う場合は15分、イトーヨーカ堂内を通り抜ける場合は10分程度掛かります。
      イトーヨーカ堂の営業時間であれば100円ショップなどで文具を揃えることができます。
      近くにはファミリーレストランが数種類あり、駅の反対に行けばたくさんの飲食店やカラオケなどがあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:374863
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    児童学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本気で保育士や幼稚園の先生になりたいひとには、最適だと思います。
      実習など、大変な所や学費が高い所もありますが目指す人には良いと思います。
    • 講義・授業
      普通
      ピアノの先生が多少怖いです。しかし、それを乗り越えれ先生になれると思いながらだとやれます。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミなどは、ありませんが、学べるところはあります。
    • 就職・進学
      普通
      就職先などは、充実してます。
      自分の行きたい所を示し、そこがどのような教育をしているかをきちんと知ります。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りは、常磐線など、東京や千葉、茨城も近いので、たくさんの方が
      色んなところから学校へ来ます。
    • 施設・設備
      普通
      学内の施設は新しく、綺麗なところがたくさんあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなどもあり、交友がたくさんあります。サークルに、入らない場合はなかなか恋愛などは築けませんが、友人関係は、たけさん築けます!
    • 学生生活
      普通
      サークルは、たくさんあり充実してます。
      文系や、運動系いろいろあります!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      折り紙や障害児の実習、様々な子供のことを学べます
    • 就職先・進学先
      豊四季幼稚園
      柏陽幼稚園
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:368134
19471-80件を表示
学部絞込
学科絞込

聖徳大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 本学キャンパス
    千葉県松戸市岩瀬550

     JR常磐線(上野~取手)「松戸」駅から徒歩8分

     新京成線「松戸」駅から徒歩8分

電話番号 047-365-1111
学部 児童学部人間栄養学部音楽学部心理・福祉学部文学部看護学部教育学部

聖徳大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、聖徳大学の口コミを表示しています。
聖徳大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  千葉県の大学   >>  聖徳大学   >>  児童学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

秀明大学

秀明大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.98 (90件)
千葉県八千代市/北総鉄道北総線 小室
淑徳大学

淑徳大学

35.0 - 45.0

★★★★☆ 3.82 (321件)
千葉県千葉市中央区/京成千原線 大森台
千葉経済大学

千葉経済大学

42.5

★★★★☆ 3.67 (82件)
千葉県千葉市稲毛区/千葉都市モノレール2号線 天台
千葉商科大学

千葉商科大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.70 (235件)
千葉県市川市/京成本線 国府台
東京情報大学

東京情報大学

37.5 - 42.5

★★★★☆ 3.85 (115件)
千葉県千葉市若葉区/千葉都市モノレール2号線 千城台

聖徳大学の学部

児童学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.69 (194件)
人間栄養学部
偏差値:37.5
★★★☆☆ 3.19 (49件)
音楽学部
偏差値:35.0
★★★★☆ 3.58 (17件)
心理・福祉学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.59 (59件)
文学部
偏差値:35.0 - 42.5
★★★★☆ 4.00 (14件)
看護学部
偏差値:37.5
★★★★☆ 3.65 (31件)
教育学部
偏差値:35.0 - 40.0
★★☆☆☆ 2.00 (1件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。