みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  教育学部   >>  口コミ

茨城大学
出典:Hasec
茨城大学
(いばらきだいがく)

国立茨城県/偕楽園駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 50.0

口コミ:★★★★☆

3.85

(578)

教育学部 口コミ

★★★★☆ 3.99
(136) 国立大学 299 / 596学部中
学部絞込
並び替え
13661-70件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で専門的な知識を身に付けたい、友人と楽しい生活を送りたいと考えている学生には、とても良い大学だと思います。特に、茨城県の教員を目指している学生には、茨城県で教鞭を取られて退職された先生が、教員採用試験の対策講座、個人面談、集団面接、小論文などの対策を行ってくださいます。そのため、茨城県はもちろんのこと、県外の教員採用試験合格率が非常に高いです。それぞれのコースに分かれている研究についても、教授がひとりひとりを丁寧に指導してくださり、小さい大学ならではのアットホームな雰囲気が魅力的です。所属していた部活動でも、毎日汗を流し、仲間とのかけがえのない時間を過ごすことができました。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の専門的な知識を、日頃の授業や研究を通して学ぶことができます。教員採用試験に向けては、教員採用試験対策講座が設けられ、かつて茨城県で教鞭をとられていた先生方が、直接指導してくださいます。教育全般に関する知識や、それぞれの分野に分かれた知識など、多岐にわたって学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      特別支援教育コースでは、将来特別支援教育に携わる上で必要な知識を、4年間かけて学びます。座学はもちろん、附属の学校での実習もあり、非常に充実した学びができます。3年からは、教育、歴史、心理、生理の分野に分かれたそれぞれの研究室に属し、さらに興味関心のある分野について、深く学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      県内外の教員になるために、教員採用試験対策講座が開かれ、3年の後期から参加することができます。講座だけではなく、個人面談、集団面接、模擬授業、小論文など、それぞれの県の採用試験の内容、特徴に合わせた対策をサポートしてくれる体制が整っています。卒業生の就職率が高いのも、茨城大学教育学部の特徴です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は、常磐線赤塚駅または水戸駅です。徒歩では通えません。バスを利用して、15分から20分くらいかかります。静かな環境で自然を感じながらのびのびと学ぶことができますが、電車通学の学生にはやや不便な立地です。茨城は車社会なので、大学周辺には駐車場が多々あり、車で通学する学生も多いです。
    • 施設・設備
      普通
      学内の施設は、比較的新しいです。それぞれの学部の講義棟には、ラウンジが設けられており、誰でも自由に利用することができます。また、図書館は特に新しく、パソコンや図書のスペース、自習スペース、共同学習スペースなども充実しています。図書館に併設されているカフェも人気です。
    • 友人・恋愛
      良い
      立地的に、電車通学をする学生にとっては、やや不便を感じることがあるかもしれませんが、友達との、キャンパスライフを楽しみたい、専門的な知識を身に付けたいと考えている学生にとっては、日頃の授業についても、就職支援についてと、とても良い環境が整っています。小さい大学ならではのアットホームな雰囲気の中で落ち着いて学ぶことができ、確かな知識を身につけることができます。
    • 学生生活
      良い
      部活動、サークルともに多数あり、自分の興味のある部活動やサークルを見つけることができると思います。毎年、部活動やサークル活動を紹介するイベントも多々あり、一定期間体験することも可能です。多くの学生が何らかの団体に所属しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、一般教養科目に加え、教育全般について、幅広く学びます。教育学部では、教員免許状取得のために必要な科目が決まっているので、ほぼ必修科目になりますが、1年次では一般教養科目については自由に履修することができます。2年次になると、他学部と学ぶ機会がほとんどなくなり、教育学について専門的に学んでいきます。小学校教員免許状が卒業に必要なため、小学校で自分たちが学んでいたことを学びます。3年次になると、各コースに分かれて、より専門的な分野を学んでいきます。コースによっては、3年次からコース内でも研究分野が細かく分かれていきます。4年次になると、研究室に入り、本格的に専門分野について学ぶことになります。加えて、3年後期から始まる、教員採用試験対策講座に参加して、積極的に試験に向けて学ぶ学生が多いです。
    • 就職先・進学先
      茨城県立特別支援学校の教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492092
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学校教育教員養成課程は教科ごとに選修が分かれています。そのため、先生達のサポートが受けやすいと感じます。
    • 講義・授業
      良い
      教員になるための授業が充実しています。カリキュラムも組みやすいです。 自身が学びたい教科についても深く学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      選修にもよりますが、2年後期~3年後期の間にゼミを決める所が多いようです。 自分の学びたいことを専門的に学ぶチャンスです。 好きなことをじっくり研究できるので、楽しいですよ。
    • 就職・進学
      普通
      茨城県の教員を目指すのならばサポートは十分でしょう。 民間企業への就職、他県の教員を目指すのであれば、積極的に自分で情報収集をする必要があります。
    • アクセス・立地
      普通
      水戸駅からバス、もしくは赤塚駅からバスです。 自転車でも通学可能ですが、少し遠いです。 雨の日などはバスが混んでいます。 一人暮らしをするのであれば、大学近くにアパートが多くあるので、心配はありません。
    • 施設・設備
      悪い
      国立大ということもあり、設備は整っているとは言い難いです。 近年、コピーは有料になりました。 WiFiも繋がりにくい場所があります。
    • 友人・恋愛
      普通
      選修の人数が多くないので、部活動やサークルなどの活動に参加しない場合、交友関係が狭くなるかもしれません。 ただ無理に自分に合わないものに入ると辛くなります。 新歓祭などに参加し、その部活、サークルの空気を体験することをオススメします。
    • 学生生活
      普通
      学内の大きなイベントとしては茨苑祭(学園祭)があります。 それ以外は、部活、サークルにより異なりますので、色々調べる必要があるでしょう。 Twitterをやっている団体も多いので、見てみると良いかもしれません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年次で必要単位数のほとんどを履修します。フルコマ(1限から5限まで授業)の日も出てくるかと思います。 しっかりと受講していれば、そこまで心配はいりません。 3、4年次で計2回(人によっては計3回)の教育実習に行きます。
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:492067
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を目指す学生にとっては多くを学べる授業や設備が整っている。自然に囲まれていて落ち着いて勉学に励むこともでき、附属学校での実習や協力校での実習では、何物にも変えがたい貴重な経験をすることができる。
      教員採用試験の対策も手厚い支援があり、採用試験合格者も、多い。
    • 講義・授業
      良い
      広義では、教育学として教育の歴史など幅広く学べる他、専攻教科について専門的な知識を得ることができる。
      講義には、熱心に参加する意欲的な学生が多く、切磋琢磨しながら学びを深めることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年次からゼミが始まった。
      毎日研究で忙しい日々が続いたが、熱心に指導してくださる先生方のおかげで、より深く自分の専門分野について学ぶことができた。
    • 就職・進学
      良い
      教員採用試験対策の講座が週に何コマか設けられており、2年次から教員採用試験を意識して学習することができる。また、個別指導も充実しており、他の大学では学べない実践的な学びができると感じている。
    • アクセス・立地
      悪い
      自然が豊かで穏やかな環境であり、落ち着いた学生生活が送れるが、駅からはバスで15分程。公共の交通機関で通うのはやや不便であると感じる。
    • 施設・設備
      普通
      ピアノ練習室や体育館、グラウンド、模擬教室など、実際に教員として働くために必要な力を身につけるための設備が充実していると思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内では、互いに高め合うことのできる友人がたくさんできた。大きな大学ではないので、友達や教員との距離が近い。
    • 学生生活
      良い
      女子ラクロス部は、平日4日の朝練習と土日の練習、遠征等の活動をしており、非常に充実したものになった。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では、一般教養として第二外国語をはじめ、自分の興味のある授業を選択する機会があった。
      2年次からは、教育学部の必修科目の授業が多くなり、自分の専修コースや取得予定の免許によって様々ではあるが、私の場合はほぼ毎日フルコマ状態が4年次まで続いた。
      私は、幼稚園1種、小学校1種、中学校1種(英)、高等学校1種(英)、特別支援学校1種(知・肢・病)の免許を4年間で取得することができた。体育会の部活動やアルバイトをやりながらで忙しかったが、充実した学生生活が送れた。
    • 就職先・進学先
      茨城県内の特別支援学校に勤務している。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:431581
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員養成課程のため,教員採用試験に向けてのサポートがしっかりしている。講義内での実技や実習が充実しており,将来に生かしやすい。附属の小中学校があるため,実践的なものを学ぶことができる。ただし,教員を目指さない者にとっては,この学部は向いてないと思う。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は,実践的なものが多いと思う。また,他者と意見交換をしたりするものも多い。教授方は少々癖は強いが,優しい方が多い。かなり実力のある先生方ばかりで,話を聞くだけでも面白い。課題は試験前に出されることが多く,難易度は教授によってピンキリである。きちんと講義に出て,課題を提出していれば,単位を落とされることはほとんどないと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは3年から始まる。最初に簡単な説明を受け,その後任意で教授のもとに詳細を伺いに行った。先輩も詳しく教えてくれた。教授との相性でゼミを選択している人もいた。ゼミによって,人数・男女比・雰囲気が全く異なる。私の所属していた文学ゼミは,教授と共に食事に行ったり文学と関連する場所に旅行に行ったりするなど,非常に仲が良かった。教授が見識が高くおおらかな方であった為,学生が主体となってやりたいことを提案し,議論する場を設けてくれた。小説の解釈を話し合ったり,俳句を詠んだり,様々な経験ができた。教授はどんな話でも聞いてくれた。ゼミによっては,ゼミ中に卒論を進めるところもある。
    • 就職・進学
      良い
      教員養成課程の為,殆どの人が教員の道を選ぶが,市役所等に就職する人もいた。また,大学院に進学する人も何人かいた。サポートもやはり教員採用試験に向けてのもので,その他の職業に就きたい人は自分で就活を進める必要がある。3年次から教採の為の講座が開かれる。私は利用していないが,相談室があり,小論文を添削してもらったり,集団討論を行ったりすることができる。ただし,担当教授が少ない為,予約をとることが難しいときがある。また,教採に落ちた人にも,講師の枠を紹介してくれていた。私は,小論文はゼミの教授に見ていただき,集団討論は国語科のみがとっている講義の中で練習した。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は赤塚駅・水戸駅でバスで20~30分。大学周辺にアパートはあるが,すぐに埋まってしまうため,少し遠くに借りて自転車で通学する人も多い。バス通学者も非常に多く,近くに中学校や高校があることもあり,朝はかなり混む。特に水戸駅はぐいぐい行かないとバスに乗れない。そのため,駅から自転車で通学する人や自動車で通学する人も少なくない。学校周辺には,コンビニ・スーパー・レストラン・居酒屋・コインランドリー・公園・体育館・アミューズメント施設がある。特にラーメン屋が多い。服飾品を買うなら,水戸駅ビルか内原イオン。バス・電車はあるが,やはり車が一番便利。車持ちの人は何かと重宝される。
    • 施設・設備
      悪い
      教室は比較的綺麗。教育学部なので,小学校の教室を模した部屋や,壁全部がホワイトボードのようになっている部屋もある。電子黒板や拡大器もある。私の学科の建物はとても古く,夏は暑くて冬は寒い。4階まで登らなければならず,地味に疲れる。なぜか私の学科の部屋にはエアコンがついておらず,夏は扇風機,冬はガス暖房を使っていた。人数が多いにも関わらず部屋がかなり狭いので,使用できるのはほぼ4年次だけである。学科専用の図書部屋があり,教授に鍵を借りれば使用することができる。また,研究や講義に関わるものであれば教授からカードを借りて無料で印刷することができる。全体図書館は新しくなったのでとても綺麗。個人学習室はもちろん,グループ学習室もある。飲食のための休憩スペースもある。パソコン室もあり,試験前はほとんど埋まっている。夜22時近くまで利用できる点は便利。グラウンドはサークル間で話し合い,時間を決めて使用している。サークル棟は古くて汚い。筋トレ室はかなり狭い上に壊れている器具もある。給湯室,トイレはかなり汚い。軽音部の下手な歌と演奏が漏れ出していていうるさい。
    • 友人・恋愛
      普通
      同学部は講義が被ることが多い為,繋がりが深く,学部内で恋人を作る人が多いように感じる。他の学部で友達を作るなら,1年次での教養科目で一緒になった人に声を掛けたり,新歓祭でコミュニケーションを取ったり,サークルに所属したりして積極的に動かないと難しい。友達の繋がりで友達を増やす人もいる。農学部と工学部は2年次から阿見・日立キャンパスに飛ぶため,コミュニティはかなり狭くなる。多くの人がバイトをしており,そこで出逢いがある人もいる。必然的に,一人暮らしの人たちで仲が深まりやすい。
    • 学生生活
      良い
      練習時間を限られていたが,サークルは充実していた。練習後に一緒にご飯を食べたり,奢ってもらったりと,先輩後輩の仲も良かった。弱小だったが,大きな大会で優勝してから大学側も注目してくれた。業界の雑誌にも取材を受け掲載された。学園祭では多くの出店があり,ミスコンや歌唱力大会などもあった。有名な芸人さんもライブをしにきてくれた。アルバイトの募集は多く有り,大学の一部スペースにも募集の掲載がある。教育学部はやはり塾講師や家庭教師をする人が多かったように思う。また,生協前には旅行の案内が多く掲示されており中には海外旅行に行く人もいた。私の学科にはいないが,海外留学をしていた人もいた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では主に教養科目を学ぶ。関心のある分野を選択して講義を受けることができる。ただし,人気のある講義は抽選になることも多いので注意が必要。また,講義によって試験の仕方・評価の仕方が異なるので,シラバスをよく読んでおくことが大切である。先輩に積極的に質問をして,履修を組むと良い。
      2年次では学部・学科専門の講義が増える。教育の歴史や教科毎の目標・内容,指導方法から指導案の書き方まで様々なことを学ぶ。3年次からは教育実習・ゼミが始まるので,ないがしろにはできない1年間である。分からないことはその都度しっかり調べる習慣をつけておくと良い。
      3年次では附属小中学校での実習がある。先輩から話を聞いたり,履修簿を見せて貰ったりすると良い。ゼミは,近現代文学,漢文学,国語教育学,書写教育学,日本語学などが挙げられる。どの分野なら深く研究できそうか考えておくと良い。
      4年次では公立小中学校での実習がある。講義数は少ないが,教員採用試験や卒業論文もあるため,大変忙しい。見通しをもって勉強の計画を立てると良い。また,教員になりたい人は特に教育時事に関心を持ち,教育に対する考えを明確にしておくと良い。
    • 就職先・進学先
      公立学校の教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426599
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員を目指してる人がしっかりと教員になれる環境。卒業と同時にたくさんの資格も得られて、教師になりたい人にはうってつけ。
    • 講義・授業
      普通
      ほとんど聞く意味の無い講義もある。また、講義同士のバッティングがあり、履修が上手くいかなかったりする。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      入りたいゼミに入れなかったりすることもあるようだ。また、ゼミの種類は少ない。どの学科もそのような感じ。
    • 就職・進学
      悪い
      教師になりたいものは十分サポートがあるが、その他の人には全くサポートがない。自身で探して手立てするしかない。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から5キロくらいある。バスはまあまああるが、立地がいいとは決して言えない。また、大学近くに遊び場はほぼ無い
    • 施設・設備
      普通
      古いところと新しいところの差が大きい。某茨城県の大きい大学よりは施設等新しいらしいと聞く。まあまあ。
    • 友人・恋愛
      普通
      教員養成課程はほかの学部と違い、授業な以外で沢山関わりがあるから、人間関係、恋愛関係は心配ない。友達はわんさかできる。
    • 学生生活
      普通
      160くらいのサークルがあるらしいが、活動してるのは如何程か。また、サークル棟が使えなくなっている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教員になるために、小中高の免許をとる。自分の学科以外の教員免許も取れるには取れる。
    • 就職先・進学先
      教師
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:389580
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      教員を目指す人にとっては、必要な知識を学べるので十分なところだと思います。ただ、学科自体が少人数のため、和気あいあいな時もあれば、険悪な雰囲気になってしまうこともあるので、一長一短です。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容に関しては、おだやかな先生方が多いので、リラックスして受けられると思います。ただ、課題はそれなりに大変なので、頑張りがいがあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは、成績の良い順に好きなゼミを選べるので、ある程度頑張って良い成績を取っておいたほうがいいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      半数以上が公務員志望なので、すべり止めとして民間の内定を得ようと考えている人にとっては、やや厳しいかもしれません。
    • アクセス・立地
      普通
      JRの駅からは、離れた場所に大学があるため、路線バスを利用することになると思うので、やや不便に感じます。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスの敷地は広く、設備も古い割にはそれなりに充実していると思います。都心の大学に比べれば寂れた感じはありますが、それなりに風情はあると思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育学部、人文学部、理学部と多くの学部があることから、いろいろな人がいるので、交友関係も恋愛関係も様々ですね。
    • 学生生活
      普通
      サークルもいろいろあるのですが、どのサークルもマイナー感いっぱいです。家庭教師や塾講師のバイトなど大学生ならではのバイトが多いですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必須科目と選択科目がありますが、頑張れば3年次終わりまでには、卒業論文以外の単位はほとんど取れると思います。
    • 利用した入試形式
      小学校事務
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410285
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学校の様子は大変落ち着いており、学生と先生方の関係も良好でした。教員を目指す人にとっては、教員採用試験の対策も手厚く行ってくれるので、安心です。文化祭等のイベントも大変盛り上がります。
    • 講義・授業
      良い
      先生方の授業は分かりやすく工夫されていて、学生も真面目な人が多く、とてもいい環境で授業を受けることができました。教育学部に関しては、他の学部よりも必須の授業が多く大変そうだ、と思われがちですが、工夫次第でゆとりはできます。提出物やテストなど真面目に取り組めば、単位を落とすことはほとんどなかったと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分でテーマを決定してゼミが始まるのは3年次からです。ゼミ生同士で相談事をしたり調べものをしたり、仲もよくとても楽しかったです。
    • 就職・進学
      普通
      教育学部については、教員採用試験対策が手厚く、教員を目指す人にとってはありがたい環境です。しかしその他一般企業などへの就職を目指す人たちに対しては、あまりサポートが充実しているとはいえないです。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅からバスで20分ほど。学校の周りは遊ぶところはあまりありません。近くに下宿している人も多いので、スーパーやファミレスはある程度あります。
    • 施設・設備
      良い
      施設は充実していると思います。学科によって使用する設備、施設は異なりますが、自分は困ったことはありませんでした。図書館は最近工事が終わり新しく、おしゃれな感じになりました。館内も広く、勉強するスペースもたくさんあるので、試験前は勉強する学生が多くいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに入っていない人にとっては、学科の友達との交流が主になりますが、4年間メンバーが変わらないので、家族のように仲良くなれます。
    • 学生生活
      良い
      サークル、部活動はとても盛んです。放課後や土日も、サークル棟や運動場はにぎやかでした。文化際は準備期間からとても盛り上がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      まず初等教育、中等教育について、必修科目で学習します。学科ごとに、その科目の授業実践などがあります。
    • 就職先・進学先
      教職員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:408078
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    教育学部の評価
    • 総合評価
      普通
      プロジェクトや趣味に全力を傾けるととても楽しいところ。いわゆるオタク趣味に理解のある教授が多いので多趣味、アクティブな人には居心地がいいと思う。
      3コースに別れて受験させてた意味はよくわからない。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスはあるが駅が遠い。最寄りのコンビニはミニップのみで他店が遠い。
      自転車または車がないと移動に不便。最寄り駅が常磐線水戸駅または赤塚駅。そもそも常磐線の1時間当たりの本数が少ないので、学内でのイベント前は実家生が宿の確保に奔走している。
      飲屋、飯屋、スーパーはそれなりにある。ゆうちょやバスの営業所も近くにあるので大学近辺だけで生きていくことは可能。
    • 施設・設備
      悪い
      平日昼しか開放されないサークル棟、有料になった印刷機、あまり安くない生協のコンビニ・学食。
      トイレは一部除いてキレイだし自学部の建物は夜間も進入可能。正門付近に常陽銀行のATM有り。
      昼飯時にキッチンカーが入るようになったのは進歩だが基本ワンコイン飯なのでお高め。
      全体的にキャンパス内でお金がかかる。
    • 友人・恋愛
      普通
      自学科でも規模が大きいところなら4年間知らないままだし、クラス1つ分ほどしかいなければ情報や関係が閉鎖的になる。
      友人、恋愛関係は様々。
    • 学生生活
      良い
      サークルはなんかめっちゃいっぱいある。学園祭は公認も非公認も学科もゼミも他キャンも入り乱れている。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報文化。バリアフリーも映像も画像加工もICTも学べる。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:383214
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      普通
      就職活動の実績がとても高く、多くの会社かから内定をいただいてます。きっと充実した学生生活を送ることができると思います。
    • 講義・授業
      良い
      学外から集めた特別講師による授業が数多くあります。
      社会に出てきっと役立つと思います
    • 施設・設備
      良い
      学内はとても広いです。施設も比較的に新しいのですごく過ごしやすいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      また新しく友達作りをすることになりますが、すぐに友達ができました!大きい大学なだけあって、とても個性のある人がたくさんいます!サークルや部活などに所属すると趣味を共有できる友達ができるし、授業の選択幅も広がります。
    • 学生生活
      普通
      学園祭はとても楽しいです!毎年芸能人やモデルが来ます!!!大学のサークルは数え切れないほどありますよ!学園祭は秋に開催されます!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      自分が勉強したい分野を絞り、そのうち必修科目は自分が興味のない分野に割り振られる可能性があるので注意したほうがいいです。
    • 就職先・進学先
      私は学校の先生になりたいと思っています。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:381812
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部学校教育教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      毎日楽しいです、先輩も後輩もみんな仲良しで
      履修のことや学校生活のことで悩みがあればすぐ相談できます!!
    • 講義・授業
      良い
      授業は少人数の授業が多くて、先生との距離も近いです。
      専門以外の授業だと大きい教室の授業もあります。
      授業は先輩たちからどれがオススメとか聞くといいです。
      倍率高いのは抽選で授業に出られるか決まります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      4年からゼミが始まります(学科による)
      ゼミは1人から5.6人の少人数
      やりたいことを調べて卒論をかけます。
    • 就職・進学
      普通
      だいたい、教員です。
      相談室ってゆうのもあって、相談できます。
      就職の人とか進学の人もいるけれど、少し孤独を感じるかも
    • アクセス・立地
      悪い
      赤塚駅から自転車で15分です。
    • 施設・設備
      悪い
      ジムはありません。
      小さくてすぐ友達に会える。
    • 友人・恋愛
      良い
      教育学部はみんな仲良く楽しく過ごせます。
    • 学生生活
      良い
      サークルは好きなのに入って自由に楽しめます。
      水曜日は午後はだいたい授業がなくてサークル日になってる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は教養だから学科の授業は少なめです。
      2年から主に専門
      留年は特にない
    • 就職先・進学先
      教員
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:378746
13661-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 029-228-8111
学部 人文社会科学部理学部教育学部農学部工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、茨城大学の口コミを表示しています。
茨城大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  茨城県の大学   >>  茨城大学   >>  教育学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岩手大学

岩手大学

35.0 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (458件)
岩手県盛岡市/JR山田線 上盛岡
宮城教育大学

宮城教育大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.94 (192件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮
群馬大学

群馬大学

42.5 - 65.0

★★★★☆ 3.88 (463件)
群馬県前橋市/JR上越線 群馬総社
新潟県立大学

新潟県立大学

50.0

★★★★☆ 4.04 (133件)
新潟県新潟市東区/JR白新線 大形

茨城大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。