みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  口コミ

岩手大学
出典:Saito mokichi
岩手大学
(いわてだいがく)

国立岩手県/上盛岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(458)

岩手大学 口コミ

★★★★☆ 3.91
(458) 国立内102 / 177校中
学部絞込
45861-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      良い
      自分の勉強したいことを選択して勉強できる。
      主副専攻制をとっていて課程をまたいだ勉強ができるので、幅広い知識を身につけられる。
    • 講義・授業
      良い
      どの教授も熱心に指導してくださいます。
      授業によっては学外の講師の方も来てくださっており、エコや農業など岩手という地域に密着した授業もされます。
      そういった授業では他学部の学生とも話し合う機会があり、とても視野が広がります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      卒業論文のテーマを決める前に専攻課程内の様々な分野の先生に見ていただけます。様々な先生の意見やご指摘を受けた上で、自分がどんな卒業論文をどの先生の研究室で書くかをじっくり決めることができます。指導はとても丁寧で、自分のやりたいことに関する情報提供もしてくださいます。
    • 就職・進学
      良い
      キャリアルームがありそこで就職活動の書類集め、ESの印刷、添削、卒業生の就職先等を知ることができます。また、就活に関する書籍も豊富に揃えられており、とても助かります。
    • アクセス・立地
      良い
      学校の周りには病院、スーパー、コンビニ、飲食店、100均等が揃っており、生活がしやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      学内は新しくなっているところ、古いところがあります。私が通っている棟は古くもなく新しくもなくという感じです。トイレ等は綺麗で、化粧直しのスペースもあります。エコ大学ということもあり、夏は暑くてもエアコンがあまり使えず、冬も暖房が必ず使えるわけではありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル・部活合わせて100以上あり、必ず自分の興味があるサークル・部活が見つかると思います。私はさんさ踊り同好会に所属していましたが、200名近い参加者×4年間と相当な数の人と出会うことができました。普段は関わることのない学部学科を超えた知り合いもでき、また、学校関係者の方、さんさの依頼でお世話になった外部の方と出会えたことも私にとって大きな収穫となりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語のライティング、リスニング、スピーキング
      英語構造論
      英語習得論
      英米文化論
      英米文学
    • 就職先・進学先
      法人系旅行会社
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:229309
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    農学部応用生物化学科の評価
    • 総合評価
      良い
      応用生物化学課程では主に食品、栄養、微生物、土壌、植物などについて学びます。岩手大学の応用生物化学課程では特に食品や栄養に関連する研究室が多いです。そのため、授業も食品や栄養に関する授業が多いので、食の分野に興味がある人には良いと思います。また、就職先も食品メーカーなどが多いです。もちろん、その他の分野が疎かになっているわけではないので、その他の分野に興味がある人でも全く問題ありません。生徒数は40人程度で、男女の比率は半々くらいなので、幅の広い交遊関係が築けると思います。サークルも色々あるので、サークル選びに困ることはないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      食や栄養に関連する講義が多くあります。ですが、例えば植物や土壌、微生物など、他の分野の授業も沢山あるので、自分がどのような授業を選択していくかによって、幅広い分野を学ぶことも可能ですし、深く掘り下げていくことも可能だと思います。また、実験がある講義が多いので、研究職などに興味がある人には良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      食品関連の研究室が多いです。3年生の後期に研究室に配属となります。研究室の定員以上の配属希望者がいる場合は、基本的に、成績や話し合いなどで配属を決定します。真面目に授業を受けていれば希望の研究室に入れると思います。
    • 就職・進学
      良い
      進学よりも就職する人の方が多いです。食品メーカー、化粧品メーカー等に就職する人が多いです。また、就職率も良いらしいです。公務員になる人も毎年一定数います。
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅からそれほど遠くないので、バイトなどは多くあります。盛岡駅付近には様々な施設があるので、生活で困るようなことはないと思います。都会ではありませんが、自然豊かです。雪が沢山降ります。大学の近くに住むことをおすすめします。
    • 施設・設備
      良い
      農学部は古くからある学部ですが、教室や設備はそれほど古くはないです。比較的新しく、広い講義室もあります。大学生活を送る上で、特に不満を感じる施設や設備はないと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      応用生物化学課程は1学年40人程度で、男女比はおよそ半々です。授業などを通して、他の課程の人と知り合うこともできます。また、サークルなどに入れば、他の学部の人など、さらに交遊関係を幅広くすることが出来ると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養や基礎的な講義が多いです。2年次からは専門的な授業が多くなります。他の課程と比べて、実験がとても多いです。3年後期からは研究室に配属されます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      私が学びたいと思っていた分野が、応用生物化学課程で学べる分野とほぼ同じだったため、この課程に入りました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      後期試験で入ったため、小論文の対策は行いました。前期も後期も、センター試験の点数が重要になると思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181432
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大動物の獣医になりたい人にはおすすめします。農学部は植物園もあり、落ち着いた環境で勉強することができます。教員とも先輩とも壁がなく、気軽に質問や相談ができます。
    • 講義・授業
      良い
      大動物に特化した実習が多いです。また、1学年の学生数が少ないため、実習でも自らの手で様々なことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どの研究室でも頑張ろうという気持ちがあれば乗り切れると思います。1人の学生に対して1人の教員がついて、親身に相談に乗ってくれます。
    • 就職・進学
      良い
      基本的にえり好みさえしなければ獣医は就職には困りません。もちろん、国家試験に受かればの話ですが・・・。私の場合、教員も私の希望に反対することなく応援してくださいました。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から比較的近く、周りにはお店も多いです。大学の近くに生協の物件も多いので、通学にも困りません。
    • 施設・設備
      良い
      最近は動物病院を建て直し、MRIなども入れるそうです。動物病院の2階で共同獣医の農工大との講義を行っているそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      1学年の人数が少ないので、必然的に同期や先輩・後輩とも仲良くなれます。サークルもたくさんあるので、学科外の友人がほしい人は参加すると良いでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は一般教養がほとんどでした。2年以降はほぼ必修です。4年後期から研究室に所属して講義を受けながら研究を行います。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      卒業研究やゼミという名の論文紹介がありました。自分で研究にかかわる内容の論文を探して読み、その内容をPPで研究室メンバーに紹介します。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      研究職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の幼少からの夢であり、まさしくやりたいことにぴったりの仕事だったからです。
    • 志望動機
      獣医師の資格が必要な仕事に就きたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター重視なので、とにかくセンター試験で最低8割以上はとれるようにしておきましょう。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181946
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文社会科学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学業をとことん極めることも、サークルに打ち込んで充実した学生生活を送ることも、留学して視野を広げることも、本人のやる気次第でなんでもできる学校です。
    • 講義・授業
      良い
      幅広い内容を扱うので、何を学びたいか明確な意思がないと何も得ることができないです。自分の意志で様々な講義や課外をとることができるので、学科関係なく様々なこを学べて楽しいです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ひとつの物事について多角的に分析する視点が身につき、多様な考え方を柔軟に受け入れながら自分の中意見も持つことができるようになる。映画をより楽しめるようになったと思う。
    • 就職・進学
      普通
      自分次第だったように思う。大学にも就職支援課はあったが、最終的には自分で積極的に動き情報収集したことが就職につながった。やりたいことが明確な人ほど自分で動いていたように思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩20分以上かかったと思う。バスはまあまあの頻度で走っていたが、普段は自転車を利用していた。しかし駐輪場が微妙に不便で、面倒だと思う事が多かった。
    • 施設・設備
      良い
      古い校舎と新しい校舎の差がすごかった。またエコ大学ということで、エレベーター、クーラー等はあまり使わなかったのが辛かったような記憶がある。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子が多い学科だったが、様々なタイプの子がいて楽しかった。また男子も少ない分女子に混じって仲良くしていた。課をまたいだ授業も多く、交友関係がひろがりやすい学校だと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年~2年前期までは一般教養。興味のない授業も多くモチベーションが下がりかける。3年以降は専門が多くなりとても楽しい。欧米文化をメディアや言語等分析しながら学べるので世界のことにより興味がわく。
    • 所属研究室・ゼミ名
      英米文化ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      映画や小説等を通して文化を学べるので、楽しい。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      建設会社
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      海外で活躍する機会がありそうだったので。また中小企業だったため自分自身を評価してくれていると感じたので。
    • 志望動機
      英語に興味があり、ペラペラになりたかったので。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を何度か繰り返し解く。また、参考書を1冊だけ暗記する勢いで勉強する。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180899
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部の評価
    • 総合評価
      良い
      とにかく実習が豊富で、講義の内容を自分の実体験によって確かなものにすることができます。
      公務員試験を意識した授業もナイスです。
    • 講義・授業
      良い
      僕の在籍する森林科学コースでは、森林に関する知識を化学、物理的な視点、政策的な視点など、様々な視点の授業が展開されており、広い視野を持てるようになります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      個性的な先生がたくさんいらっしゃいます。進路や研究室の決定についても担当の先生が付いてしんみに相談に乗ってくれます。
    • 就職・進学
      良い
      公務員試験を意識した授業内容や、実習による実践的な知識により、就職率は学部の中でも高いほうです。民間も各分野の知識を活かして先輩方が活躍されています。
    • アクセス・立地
      良い
      そんなに悪くもないけど良くもないですね。歩くと駅まで30分くらいかかります。でも街中にあるので、日々の買い物とかには困りません。
    • 施設・設備
      良い
      大学の演習林が二つもあり、豊富な植生や設備によって素晴らしい学習環境が整えられていますよ。楽しいですね。
    • 友人・恋愛
      良い
      可愛い子が中々多いです。積極的に行きましょう。結構男女で別れてしまっているので、社交的だとモテると思いますよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      森林にまつわる化学、物理、工学、政策学などの分野
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      森林に興味があり、それが学べる学科だったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      特になし
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら勉強ですよ。甘ったれるでねえぞ。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120363
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部人間文化課程の評価
    • 総合評価
      良い
      教員になりたいのであれば、カリキュラムがしっかりあるのでオススメです。また、それ以外にも他学部の講義も取れるので、幅広く自分の学びたいことに触れることができます。
    • 講義・授業
      良い
      教職をとるための授業が充実なのはもちろん、一般教養含め、様々な講義が開設されています。自分の専門だけでなく、興味を持った分野についても講義がとれ、いろいろな知識をつけることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分の専門、学びたいことに応じて研究室が細かく分かれており、その中で学ぶことができます。研究室も上下の仲が良く、とても楽しく、充実した環境です。
    • 就職・進学
      良い
      教員になるひとが多く、教員志望のひとのためのセミナーや研究会がたくさん開講されています。先生との距離も近いため、そうだんにのっていただくこともあります。公務員になりたい人のための公務員講座も開講されています。
    • アクセス・立地
      普通
      学校は駅から離れていますが、落ち着いた環境で学業に専念することができます。校舎のちかくには大学生向けの定食屋さん、ラーメン屋さんもたくさんあり、アパートやマンションからもアクセスがしやすいです。
    • 施設・設備
      良い
      学食が分かれており、三つの中からえらぶことができます。それぞれに特徴的なメニューもあります。校舎も改築されている部分がおおく、歴史がありつつも新しい校舎で勉強することができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ目標にむかって切磋琢磨し、努力する仲間ができます。また、部活動や、サークルでも様々な趣味をもつ自分にあった友達を見つけることができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      芸術について、実践を踏まえ、理論も学習できます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      芸術について深く学びたく、この学部が専門的だと感じたから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      進研ゼミや、講義を活用し、幅広く点数をあげられるように努力しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:116660
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部植物生命科学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業について栽培、流通、システムなど幅広く学べる学科です。進学者は少ないですが、就職率は高いほうだと思います。勉強と部活、友人関係など、この4年間で得る物は多かったと思います。
    • 講義・授業
      良い
      農業と一口に言っても様々な分野があり、それだけ多くの授業がありました。2コースによって学ぶことは若干異なりますが、コースや学科、学部を跨いで授業を受けることができます。自分次第で勉強の幅と深さが決まります。
    • アクセス・立地
      良い
      大学前にバス停があり、駅やバスセンターにも行けるので便利です。校内は結構広いです。付属施設は距離があるので移動が大変です。
    • 施設・設備
      良い
      校舎は比較的新しいです。農学部の敷地内には宮澤賢治も学んでいた資料館が昔のまま保存されているので、歴史を常に感じながら大学生活を送っていました。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は60人ほどで、実験や実習では班分けがあったので仲良くなる機会はたくさんありました。他学部の人とは1年生の時に授業で会いますが、2年生以降は課外活動でなければなかなか会うことはありません。
    • 部活・サークル
      良い
      数多くの部活やサークル、同好会があり、掛持ちも可能です。気軽に楽しめるものから、全国レベルのものまで様々です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業に関わる、栽培、流通、システム、育種、病理など幅広く学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      寒冷フィールドサイエンス教育研究センター滝沢農場
    • 所属研究室・ゼミの概要
      作物や果樹などの栽培技術について研究を行っています。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      農業の様々な分野について学べる授業があり、先生方の専門分野も多様だったから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      日本語と英語の小論文、面接対策をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:82035
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年01月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは、現在存在しない学部・学科へ投稿された口コミです。

    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      とても満足できました!!

      サークル等も充実!
    • 講義・授業
      良い
      分かりやすいひととわかりずらいひとがはっきり。
      3ねんになると大変
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室選びは慎重に、やる気のない教員がなかにはいます。
    • 就職・進学
      良い
      悪くはないとおもう、だが院にはでてないと首都圏での就職はきびしそう
    • アクセス・立地
      良い
      駅から近いしなかなか栄えてるのでgood。
    • 施設・設備
      良い
      図書室も広いし勉強に集中できる。
      研究施設も悪くはないと思う。
    • 友人・恋愛
      良い
      僕の場合すぐに友達ができた。
      みんな素朴な人なので人間関係に困ることはないと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      近かった
      先生にすすめられた
    • 現役or浪人生
      現役
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:77925
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    理工学部システム創成工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      周りの人たちがとてもあたたかく、心地よく大学生活を送ることができています。実際に大学のことを調べてみて、自分のやりたいことと一致したら、いい環境だと思います。ただ、冬はとても寒いです。
    • 講義・授業
      良い
      学部・学科によりますが、学年が上がるにつれて講義数は少なくなってきます。その分、内容は専門的になっていきますが。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      周りの人があたたかく、とても心地よく過ごすことができます。先生方もいろいろと話をきいていただけます。
    • 就職・進学
      普通
      あまり調べてないのでわかりませんが、地域の企業に就職が決まる先輩方の話はよく聞き、大企業の話題はそんなに聞きません。
    • アクセス・立地
      良い
      駅まで歩くと時間がかかりますが、バス停があり、よくバスが来るので、バス移動になれれば大丈夫だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      ちょっと前はとても古い建物で少し汚かったですが、新築や修理なども入り、きれいになってきています。エアコンがない教室もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルなどたくさんあると思うので、好きなものがあったら入ってみたらいいともいます。やさしい人が多いので。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      コンピュータのしくみやプログラムの作り方、構成の仕方など、実験や演習なども行います。
    • 所属研究室・ゼミ名
      人工知能研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      これから進化していくだろうロボット関係の研究ができるかも。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      自分の好きなことだったし、知識をつければ強いかなと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問をしっかりと解き、理解する。わからないところは友達に聞く。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:74537
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    人文社会科学部地域政策課程の評価
    • 総合評価
      良い
      学びたいことが決まっている人はもちろん、決まっていない人もいろいろ試せる大学です。サークル活動も充実しており、勉強、部活、サークル、アルバイトを自分の好きなバランスで楽しむことが出来ます。
    • 講義・授業
      良い
      他学部、他大学と交流する授業もあるため、自分の専門として入学時に考えていたことも、いろいろ試す中でより深く考えてみたり、別の角度から見て考え直したり出来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      最先端の研究をしている研究室や、学生の自主性に任せていろいろ試せる研究室もあります。研究室間でレクリエーションをしたり、先生のつてで他大学との合同合宿をしている研究室もあります。
    • 就職・進学
      良い
      大学院に進む人も一定数おり、就職を見据えてより知識をつけてから社会出たいという人も多くいます。学部卒での就職も、大手企業や地元志向重視の人などどちらのニーズにも沿ったサポートがされていました。
    • アクセス・立地
      良い
      一つのキャンパスに全てまとまっているので、学部をまたいだ講義でも楽に移動出来ます。周りに飲食店も多く、古くからの文教地区のため学生向けの定食やラーメンを提供しているお店がたくさんあります。
    • 施設・設備
      良い
      震災後の耐震性見直しにより、新しい校舎に随時直されています。古いところには今だに冷房がないので、夏はなかなか厳しいです。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部と交流できる講義が多く、話す機会も多かったので、友達がたくさん出来ます。学科の飲み会がありましたので、カップルも多く見られました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      憲法、民法といった基本の法律から、商標法、保険法などといったマイナーな法律まで幅広く学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      民法財産法ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      民法総則、物権法、債権法の研究が出来ます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      資格浪人です
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      司法書士受験が在学中に結果が出なかったため、続行しています。
    • 志望動機
      不動産取引を学びたいため。司法書士を目指していたので、特に抵当権や根抵当権の勉強がしたかったので。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      白藍塾という通信講座
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文の通信教育を半年かけて受講していました。学校の先生に見てもらう前から深い対策ができた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:65052
45861-70件を表示
学部絞込

基本情報

住所 岩手県 盛岡市上田3-18-8
最寄駅

JR山田線 上盛岡

電話番号 019-621-6006
学部 農学部教育学部人文社会科学部理工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岩手大学の口コミを表示しています。
岩手大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

北海道教育大学

北海道教育大学

42.5 - 50.0

★★★★☆ 3.80 (573件)
北海道札幌市北区/JR札沼線 あいの里教育大
弘前大学

弘前大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.88 (578件)
青森県弘前市/弘南鉄道大鰐線 弘高下
宮城教育大学

宮城教育大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.94 (192件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉山
茨城大学

茨城大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.85 (578件)
茨城県水戸市/JR常磐線(取手~いわき) 偕楽園
宇都宮大学

宇都宮大学

42.5 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (333件)
栃木県宇都宮市/宇都宮線 宇都宮

岩手大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。