みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  農学部   >>  共同獣医学科   >>  口コミ

岩手大学
出典:Saito mokichi
岩手大学
(いわてだいがく)

国立岩手県/上盛岡駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:35.0 - 60.0

口コミ:★★★★☆

3.91

(458)

農学部 共同獣医学科 口コミ

★★★★☆ 3.95
(21) 国立大学 762 / 1311学科中
学部絞込
2111-20件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      他の学部よりレベルが高いためけんえんされることがあります。人数が少なく、クラスで授業を受けることがほとんどで仲良くなれます。
    • 講義・授業
      良い
      東京農業工業大学とライブで同じ授業を受け受けられ、良い先生から教えていただけます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      まだゼミが始まっていないため、よくわかりません。しかし、教授と仲良くなれるそうです。
    • 就職・進学
      普通
      学科ないの人数が少ないため先生からのサポートがとても手厚いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      近くのアパートを借りているので通いやすいです。しかし、遊ぶ場所はほとんどないです。
    • 施設・設備
      普通
      敷地は広いです。様々な生物も飼われており、獣医の勉強には最適だと思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほとんどが一人暮らしなので皆の家に泊まったりして仲良くなれて良いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      はじめは細胞の勉強など生物系の勉強が多いです。
      牛の出産が見られました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:266281
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 1| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まあまあ楽しい大学生活を送れました。授業には難ありですが、獣医になれたので良かったとおもいます。。。
    • 講義・授業
      悪い
      つまらない無駄な講義がいくつかある。社会に出てから役に立たない
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室は本当に雑務だらけで理不尽なことだらけ。嫌な大人とのうまい付き合い方だけよく学んだ
    • 就職・進学
      悪い
      就活へのサポートは一つもなかった。獣医学科だけ腫れ物のよう。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から程よく近く、バイトに行くにも買い物に行くにもとても便利。
    • 施設・設備
      普通
      動物病院の建て替えが終わってからはとても良い感じだと思う。まだ古い教室も多い
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内の交流は濃く、友達はとても作りやすい。皆同じ目標なのも良い
    • 学生生活
      良い
      学科内のイベントはとても充実しており、とても楽しい日々を過ごせました
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医になるための勉強。全て必須科目なので全力で受け続ける。。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      動物病院の獣医師
    • 志望動機
      獣医になりたかったため。東京の大学は偏差値が高く、国立を目指すとなると岩手になった
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:565946
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      獣医師免許をとるには大学名は関係ないので十分。国家試験の合格率も良いので獣医師を目指しているならばオススメしたい。
    • 講義・授業
      良い
      講義はテストが大変だが、先生たちは丁寧に教えてくれる。東京農工大の授業も多く受けられるので学ぶことは多い。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      どこもなかなか大変。テーマをなかなか決めてもらえなかったり、無茶振りも多い。基礎、応用、臨床、すべてで14研究室ある。
    • 就職・進学
      悪い
      就職先は自分で考え、自分で動かなければならない。全学の就職サポートは獣医学科はほぼない。
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅まで2km。周りは住みやすい。大通りまでも自転車ですぐ行けるので便利。生活に困ることはない。
    • 施設・設備
      良い
      動物病院は立て直して綺麗。
    • 友人・恋愛
      良い
      上下のつながりが濃いのでたのしい。春秋のスポーツ大会、学科パーティー、各種飲み会など1-6年まで知り合いが出来やすく1人暮らしでも寂しくない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医師になるための勉強と一般教養。テストは本当に大変で追試、再履修も少なくない。
    • 就職先・進学先
      動物病院
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:479790
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      国立大学なので私立に比べて学費がはるかに安いにもかかわらず学生一人に対する教員の数が多く、かなり面倒を見てもらえる。
    • 講義・授業
      良い
      学生一人に対する教員の数が多く、かなり面倒を見てもらえる。実習もひとりひとりが実際に手を動かして出来る。
    • アクセス・立地
      良い
      盛岡駅から近く、大学周辺にお店も多い。盛岡市はバスも充実しているので車がなくてもさほど不便ではない。
    • 施設・設備
      良い
      去年から今年にかけて新しい動物病院が開業した。校舎も比較的新しい。農学部内に森があって素敵なお散歩タイムを満喫できる。
    • 友人・恋愛
      良い
      いろいろな目標を持ちいろいろな考え方をする人がいるのでかなり刺激になると思う。いい意味で変な人が多くて楽しい。
    • 部活・サークル
      良い
      部活やサークルに属していなかったので詳しくはよくわからないが、岩手県の民俗芸能サークルなど岩手大学にしかないサークルもあり、楽しいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医学全てを網羅的に学びます。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      獣医師の資格が欲しかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター重視なのでまずはセンターの勉強をしっかり。あとは赤本。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:24688
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      共同獣医学科になってから授業数が増え、東京の大学と連携した講義や実習が加わり、学ぶ内容は充実したと思う。
    • 講義・授業
      悪い
      教員数が減ってきている現状があり、今後の講義が心配な分野もある。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室の先生により指導充実度は様々で一概には評価できないが、配属前に見学する機会があるので自分に会った研究室を探すことが重要。
    • 就職・進学
      良い
      先輩、先生に相談すれば快く協力してもらえる。広い分野で活躍する先輩がいてよい。
    • アクセス・立地
      良い
      新幹線の止まる駅が最寄りで、生活には不便しない。冬の寒さだけは厳しいので注意。
    • 施設・設備
      普通
      最近、動物病院が新しくなって綺麗になった。建物は古い所もあるが不便はない。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルも沢山あるので、様々な分野の趣味を持つことが可能である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医学全般が学ぶ範囲だが、低学年では語学や数学などの教養科目もある。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:245412
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自身の自由度も高く、いわゆる「大学生活」も楽しむことができました。また、学業面でもとても充実しており、高いレベルでの産業動物に関する獣医学教育を受けることができました。
    • 講義・授業
      良い
      産業動物分野にはとても強かった。伴侶動物に関しては弱い部分もあるので、将来ペット関連の病院に就職を考えるのであれば自分での努力が必要。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      成長させてくれる、教授陣が多いと思う。自分で考えて論述する力や、科学者としての論理的な思考力のトレーニングをしてもらえた。
    • 就職・進学
      良い
      ほぼ毎年、全員が就職・進学できている。またそれほど就職活動に苦労する様子も見られない。他の学科の学生にくらべると就活の開始時期も遅め。
    • アクセス・立地
      普通
      盛岡市自体が首都圏からのアクセスが悪い。市内に住んでいるのであれば、立地は悪くないと思う。バスも多く通るためそれば冬場も便利。
    • 施設・設備
      悪い
      設備が不十分な面は否めない。特に実験動物に関しての施設や小動物の病院に関してはまだまだ設備が足りていない。他の大学の施設と比較すると見劣りする面は否めない。
    • 友人・恋愛
      良い
      他学部の友人ができ、交友関係は広がりやすいと思う。実際、サークルなどに所属すると学部学科に関係なく、深い関係を築いている友人も多く存在する。また、4学部があるので、自分の専門以外の友人と話すのはとても興味深いと感じた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医学に関して学んだ。特に、産業動物分野・衛生分野は手厚く指導していただけた。
    • 所属研究室・ゼミ名
      産業動物臨床学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      牛の骨代謝に関する研究を行っています。また、県内の牛の外科的な二次診療も行っています。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      将来、産業動物関連の獣医師になりたいと思っていたから。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      代ゼミサテライン予備校
    • どのような入試対策をしていたか
      高校から出される課題について、不備なく取り組んだ。また、早い時期から自分でセンター試験の対策を行った。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:64497
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      一学年の人数が少ないため同級生同士の絆も強く、学部全体の人数も少ないため縦の繋がりも非常に強いのが特徴。就職後、他大学出身の人から話を聞くと、在学中に他学年との絡みがないこともあり、尚更岩手大学の繋がりの強さを実感した。教育内容の観点では地域柄、小動物(犬、猫等)よりも大動物(牛、馬)に関する教育が充実していると感じた。現在、東京農工大学と提携し、共同獣医学部という学部を設立しており、都内にあるが故に小動物方面に強い東京農工大学と大動物方面に強い岩手大学とがそれぞれの長所を活かし、短所を補いつつカリキュラムを展開している。自身の在学中は計画段階であり、実施はされなかったが、後輩の話を聞くに、更に充実した学祭生活を満喫している模様である。
    • アクセス・立地
      良い
      大学付近に学生街が形成されており、一通りの生活に必要な店が揃っている。車はなくても生活は可能。あると一層便利になるが冬は路面が凍結するため注意が必要。ウィンタースポーツ施設も充実している。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      官公庁/国家公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:389707
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大動物の獣医になりたい人にはおすすめします。農学部は植物園もあり、落ち着いた環境で勉強することができます。教員とも先輩とも壁がなく、気軽に質問や相談ができます。
    • 講義・授業
      良い
      大動物に特化した実習が多いです。また、1学年の学生数が少ないため、実習でも自らの手で様々なことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どの研究室でも頑張ろうという気持ちがあれば乗り切れると思います。1人の学生に対して1人の教員がついて、親身に相談に乗ってくれます。
    • 就職・進学
      良い
      基本的にえり好みさえしなければ獣医は就職には困りません。もちろん、国家試験に受かればの話ですが・・・。私の場合、教員も私の希望に反対することなく応援してくださいました。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から比較的近く、周りにはお店も多いです。大学の近くに生協の物件も多いので、通学にも困りません。
    • 施設・設備
      良い
      最近は動物病院を建て直し、MRIなども入れるそうです。動物病院の2階で共同獣医の農工大との講義を行っているそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      1学年の人数が少ないので、必然的に同期や先輩・後輩とも仲良くなれます。サークルもたくさんあるので、学科外の友人がほしい人は参加すると良いでしょう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は一般教養がほとんどでした。2年以降はほぼ必修です。4年後期から研究室に所属して講義を受けながら研究を行います。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      卒業研究やゼミという名の論文紹介がありました。自分で研究にかかわる内容の論文を探して読み、その内容をPPで研究室メンバーに紹介します。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      研究職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      自分の幼少からの夢であり、まさしくやりたいことにぴったりの仕事だったからです。
    • 志望動機
      獣医師の資格が必要な仕事に就きたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター重視なので、とにかくセンター試験で最低8割以上はとれるようにしておきましょう。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181946
  • 女性在校生
    在校生 / 2009年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      サークルに入らなくても先輩・後輩の仲が良く、学科内イベントも豊富にあるので絶対に一人ぼっちにはなりません。最近東京農工大学との共同獣医学科設立により、遠隔授業や交流、大動物・小動物病院の建て替えなどが行われ、格段に学びやすい環境となっております。
    • 講義・授業
      良い
      先生によっていい授業をしてくれる人、まったく聞く気にならない人の差が激しすぎです。獣医になるうえで必要最低限の知識は確実に学べると思います。最近は新しい先生が増えてきているので下の学年は改善されているようです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      これも研究室によってものすごく差があります。研究熱心な先生がいる研究室ではとてもいいゼミになります。また、科研費の差もすごく激しいです。公衆衛生系の研究室はお金をたくさんもらっています。
    • 就職・進学
      良い
      獣医は資格職ですので、選ばなければ絶対に職にはつけます。特に公務員の就職に強く、倍率が低い地方公務員は確実に合格できます。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠いし周囲にあまり食べるところがありません。駅からは歩いて30分くらいかかります。バスはありますが、一時間に一本程度です。
    • 施設・設備
      良い
      昔は実習用の病院がとても古かったのですが、最近新しくなって学びやすくなりました。校舎は新しいところと古いところの差が激しすぎます。また、節電のため5時には暖房の電気が切れます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が30人弱と少ないので絶対に一人ぼっちにはなりません。また、先輩後輩とのつながりも非常に強く、年に数回楽しいイベントがあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一般教養から獣医の専門的知識まで幅広く学べます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      獣医師になって動物の命を救いたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾仙台校
    • どのような入試対策をしていたか
      ひたすら問題を解いて覚えるを繰り返しました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:74689
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    農学部共同獣医学科の評価
    • 総合評価
      良い
      総合大学でありながら学部が少なく、キャンパスもコンパクトにまとまっている。そのため他学部との交流の機会も多く、大学としての一体感、アットホームな雰囲気を感じやすい。反面、大学全体での予算規模は大きくないため、学術研究や教育、学部間での連携、企業との連携などはトップクラスの大学とは大きく差があると感じる。良くも悪くも、中堅国公立として小さめにまとまっているので、ゆったりと志す道を探したり、生涯に活きる交流関係を築く目的であれば適した環境と言えるかもしれない。
    • 講義・授業
      悪い
      教育に関してはありきたりのカリキュラムに、教授個人のやり方に委ねているといった構成。そのため先生による当たり外れの差が非常に大きく、講義のみにモチベーションを求めることは難しい。一方で実習は比較的教授のやりたいようにできるためか、専門性は高いものの充実したものも多い印象。他学科の実習に出るのは難しいため、入る際は教科だけでなく学科の専門の中でも強い分野や魅力的な先生がいるかをよく調べて、志望学科を選択することをお勧めする。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      完全に先生次第、ではあるがやはり研究を志すのであれば物足りなさを感じる可能性は高い。教授より若手の准教授等の先生が頑張っていて活気がある研究室が多い印象なので教授の知名度だけでは判断できないかもしれない。
    • 就職・進学
      普通
      周辺の中小企業や公務員の就職が多いイメージ。先輩の話など過去の情報は公私どちらも入りやすい。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からのアクセスは非常に悪いが、周辺アパートに住む分には非常に暮らしやすい環境と言える。車があれば更によい。
    • 施設・設備
      普通
      良くも悪くも、普通の中堅国公立大学といった感じ。専門分野等の特殊な施設を除けば、不自由したことはない。
    • 友人・恋愛
      良い
      総合評価の通り、全体的にアットホームな雰囲気で他学部との交流も多い。また周辺目がでの一人暮らしが多く交際男女での行き来が盛ん。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的に大動物、特に牛を使った実習が非常に充実しているため、大動物の獣医師を目指す人には申し分ない環境であると言える。
    • 就職先・進学先
      博士課程の大学院に進学
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:219592
2111-20件を表示
学部絞込

基本情報

住所 岩手県 盛岡市上田3-18-8
最寄駅

JR山田線 上盛岡

電話番号 019-621-6006
学部 農学部教育学部人文社会科学部理工学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、岩手大学の口コミを表示しています。
岩手大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  岩手県の大学   >>  岩手大学   >>  農学部   >>  共同獣医学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

宮崎大学

宮崎大学

42.5 - 62.5

★★★★☆ 3.97 (380件)
宮崎県宮崎市/JR日南線 木花
帯広畜産大学

帯広畜産大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 4.23 (93件)
北海道帯広市/JR根室本線(新得~釧路) 帯広
東北大学

東北大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.20 (1317件)
宮城県仙台市青葉区/仙台市営地下鉄東西線 青葉通一番町
筑波大学

筑波大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.18 (1183件)
茨城県つくば市/つくばエクスプレス つくば
埼玉大学

埼玉大学

47.5 - 60.0

★★★★☆ 3.91 (835件)
埼玉県さいたま市桜区/JR埼京線 南与野

岩手大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。