みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 北海道の保育園 >> 認定こども園いちい幼稚園・保育園 >> 口コミ
認定こども園いちい幼稚園・保育園 口コミ

-
- 保護者 / 2020年入学
2020年10月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 4| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4]-
総合評価総合的には、伸び伸びと育てたたい場合は、とてもおすすめです。送迎バスも無料で出ているので、少し幼稚園から離れていても通わせやすいです。
-
方針・理念五感を使って、想像力を育てる幼稚園になっています。同じ系列の幼稚園に行ったり、セカンドスクールで芋植えや自然に触れられる幼稚園になっています。
-
先生先生たちは一人一人の気持ちに寄り添いつつ、他の園児との関わりをしっかり教えてくれます。
-
保育・教育内容幼稚園での教育は自然に触れることなので、のんびりと一人一人のペースに合わせてさまざまな事を教えてくれます。
-
施設・セキュリティセキュリティは玄関などには、自動で閉まる鍵があり、大人が開け閉めするようになっているので、不審者対策はされています。
-
アクセス・立地アクセスとしては、最寄駅からは20~30分くらいあり、バスでのアクセスが便利です。
保育園について-
父母会の内容父母会は今はコロナの影響で、集まりはありませんが、クラス単位で食事しながらの親睦会は年に1、2回あります。
-
イベントイベントとしては、芋植えや芋掘り、夏祭りなどあります。
-
保育時間一号認定は9時から14時までの5時間、送迎時間込み。
入園に関して-
保育園を選んだ理由五感を使い、伸び伸びと自然に触れながら育ってほしいと思ったからです。
-
試験内容入園の書類を提出する際に、平均台に乗ったり、絵を見て、どんな形をしているか聞かれる程度です。
-
試験対策なし
進路に関して-
進学先市内の市立の小学校
-
進学先を選んだ理由なし
感染症対策としてやっていることアルコール消毒や食事前後で手洗いうがいをしているようです。玄関には消毒液があり、来園者にも消毒するよう声かけされている投稿者ID:677744 -
- 保護者 / 2019年入学
2020年10月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 4| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 3]-
総合評価総合的にはおおむね満足です。もう少し学習活動があったほうが良いかなとは思います。いろんな行事があるので子供は楽しんで行ってます。
-
方針・理念全ての行事に物語があり、ストーリーに基づいて子供たちは活動してます。その方針が特徴的だとおもいます。
-
先生先生の人数が多いので、あまりわからない先生もいますが、担任の先生は明るく感じが良いです。
-
保育・教育内容姉妹園などに遊びに行ったり、観劇、芋掘りなどいろんな教育活動を取り入れてます。遊びが中心の幼稚園なので、学習活動はあまりないです。
-
施設・セキュリティ玄関はいつも施錠していて、保護者しか入れないようになってます。タイムカードで入退室を管理しているので、安心です。
-
アクセス・立地駅からは遠く、駐車場もないので送迎は路駐になるのが難点です。また、行事の時も来るのの停め場所がほぼないので大変です。
保育園について-
父母会の内容コロナの関係で父母会はなかったので、来年以降あるかはわかりません。
-
イベント運動会、お遊戯会的活動、芋掘り、姉妹園訪問、観劇などがあります。
-
保育時間夜は7時まで預かり保育があります。ただし、預かり保育料金は高いです。フルタイム勤務なら保育園のほうが良いです。
入園に関して-
保育園を選んだ理由認定子ども園なので、預かり保育が充実しているから。家から近いから。保育方針がしっかりしてるから。
進路に関して-
進学先まだ在籍中。
-
進学先を選んだ理由まだ在籍中。
感染症対策としてやっていること預かり保育は基本的に仕事をしている人のみ。水のみ場は使用中止で水筒持参。投稿者ID:687790 -
- 保護者 / 2019年入学
2019年08月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 3]-
総合評価いつも会った時ニコニコと挨拶をしてくれる。遊びが中心なので遊びながら色々な事を学べる、子供の事をまず第一に考えてくれる。
-
方針・理念ピーズ保育を推進していて、自然、屋内、色々な体験を通して子供達が自分自身で考えて生活していく事をサポートしてくれる。
-
先生入園当初、夕方になると電話をくれました。子供の園での様子を忙しい中伝えてくれている事に親として感心したと共に、先生にお任せしようと心から思いました。
-
保育・教育内容遊び保育がメインです。 セカンドハウスが離れたとこにあり、バスで探検に行ったり、芋掘りしたり、年長さんになるとセカンドハウスでお泊まり会をします。
-
施設・セキュリティ園庭は広々しており、木製の遊具があったり、お砂場があったり、外遊びを楽しむ子供達が沢山います。防犯面では常に施錠されており、インターホン越しにクラス名と園児名を言わないと開けてくれません。また、避難訓練や、防犯対策をみんなで考えながら体験させています。
-
アクセス・立地大きな道路から離れた、こんな所にあるの!?という場所にあります。最近は車を持ってる方が多いので不便に感じないかもしれないです。 私は免許がないので、公共機関だと少し離れているので冬は大変かもしれません。
保育園について-
父母会の内容働いている方が多いので、参観日や父母会はほとんどないです。クラスの役員もないです。その代わり、行事の際はボランティアを募集しており任意で参加したい方が参加できます。年に数回、マザーズデー、ファザーズデーがあり 父母が園にいる子供達と1日めいいっぱい遊ぶ日があります。
-
イベントいもうえ、運動会、お泊まり会、芋掘り、季節の行事が一通りあります。夏は近くの川で水遊びがあり、園庭での泥遊びも楽しんでいます。 大きくなると中々できない体験を今の時期たくさん経験してほしいです。
-
保育時間希望者のみ早朝預かり7時からあります。有料です。9時に登園始め午後保育は14時30分.午前保育は12時までです。それ以降は預かり保育になります。1日の定員が決まっているので、早めの申し込みが必要です。急な預かりには対応してくれるようです。
入園に関して-
保育園を選んだ理由体験入園でセカンドハウスに連れてってもらった時、私を置いて初めて会った先生と手を繋いで歩いてるのを見た時、ここで走り回る楽しそうな子供の顔が目に浮かびました。子供に対する接し方や子供主体に考えてくれる所、どんな先生も質問したり話し掛けると親身になって聞いてくれるのでここしかないと思いました。
-
試験内容試験というか、願書受付と面談がありました。面談では持病がないか?とか不安な事はないか?のお話。違うお部屋では運動機能を見るためか 平均台やマットがあり、ジャンプしたりさりげなくどんな事ができるのか見ていました。形、色の問題もありまさした。
-
試験対策特に何もしていません。
投稿者ID:560433 -
- 保護者 / 2018年入学
2019年11月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 3]-
総合評価英語やひらがななど、教育にも力を入れてほしい方には物足りないかと思います。ですが、優しい先生方や遊びの中から、自己肯定感や想像力などが養われ、それが自信にも繋がるのかなと思っています。お母さん方も楽しんで積極的に保育に関わり、イベントを企画したりします。親子共々楽しい園生活を過ごせると思います。
-
方針・理念遊びの中で子供たちが主体的に考え学んでいく、というような方針です。子供たちが自主的に考えて行動することを尊重してくれているので、子供たちはとてものびのびと生活しています。先生方は個性的な子もそのまま受けとめてくださいます。
-
先生先生方は明るく元気な方が多いです。クラスの子も関係なく、名前を覚えて声をかけてくださります。子供たちが泣いたり不安になると抱っこやおんぶなどをして寄り添う姿も見かけます。
-
保育・教育内容園の自由遊び時間も、他学年や他クラスにおもちゃを借りに行くなど、普段から縦割り保育を行なっています。また時々園の所有する郊外の敷地や、系列の他の園に遊びに行ったりと、外でのびのびと遊ぶ機会も多いので、楽しんでいます。
-
施設・セキュリティ登下校時間は玄関前に園長先生が立って、みんなを出迎えますし、それ以外の時間は玄関は施錠され、勝手に入れないようになっています。
-
アクセス・立地住宅街の中にあり、車以外で、公共交通機関を利用すると少し不便かもしれません。駐車場も所持していますが、限りがあるため、園の周辺に路駐し送り迎えする方もいます。
保育園について-
父母会の内容保護者の茶話会は1年に1~2回開かれます。それ以外にマザーティーチャーという保護者の方が先生となり、遊びなどを企画することも出来ます。ハロウィンパーティや先生のお誕生日会など、先生や園では行われないようなことを行います。
-
イベント運動会、発表会では、子供たちがオリジナルストーリーの主人公となり、物語を進めていきます。ただ走る、ただ踊りを覚えて踊るというだけでなく、頑張ったことでストーリーが進んだり、ハッピーエンドになったりと、喜びもひとしおです。
-
保育時間保育園も兼ねているので、早朝保育、延長保育、休日保育も行なっています。ただ幼保無償化により、延長保育も無償の対象のため、需要が増え、今は対応に苦慮しているようです。
入園に関して-
保育園を選んだ理由上の子が年長の途中で引越したため、単純に近所だったので決めました。
投稿者ID:625064 -
- 保護者 / 2018年入学
2019年07月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 3| アクセス・立地 4]-
総合評価校舎は建て直したばかりなのでとても綺麗です。 お勉強はほとんどせずに、外で遊んだり、遊戯室で遊んだりのびのびと生活できる園です。北広島にいちいの村がありそこに月に何回か遊びにいったり、年長になったらそこでお泊まり会もあります。
-
方針・理念のびのびと遊んで学ぶことを大事にしてます。お勉強はほとんどしてません。でも英語教室など保育時間以外で有料ですが開催してます
-
先生みんな目を見て挨拶してくれます。幼稚園の先生と、保育園部門の先生と若干対応に差はありますがみんな笑顔でいい先生達です
-
保育・教育内容基本的にはほとんど遊んでいます。多少は数字や日付曜日などは教えてくれます。たまに社会見学もあります。
-
施設・セキュリティ玄関のドアは常にロックされていますが、たまにドアが飽きっぱなしのときもあります。
-
アクセス・立地少し大きい通りから外れているし、駐車場も狭いので、運動会や学芸会や誕生会などの時は臨時の駐車場を近くのパチンコやさんに借りたりしています
保育園について-
父母会の内容父母会はありません。懇談会と三者面談くらいしかありません
-
イベント運動会、遠足、学芸会、社会見学、いちいの村に遠足
-
保育時間月~土7時から19時まで預かってもらえます 9時から14時までが通常保育で、それ以外は延長料金がかかります。
入園に関して-
保育園を選んだ理由保育料がかなり安く、入園料もなくて、制服もないのでほとんどお金かかりませんでした。
-
試験内容でんぐり返しをしたり、平均台をあるいたり、絵を見て指を指すなどの簡単なクイズみたいなものがありました。
進路に関して-
進学先市内の公立小学校
-
進学先を選んだ理由家が近いので
投稿者ID:532740 -
-
- 保護者 / 2018年入学
2019年07月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 4]-
総合評価何をして遊ぶか自分で決めて、思いっきり遊ぶ。主体性があり、良いです。 家ではできない事を、させてくれます。
-
方針・理念遊びに力を入れていて、のびのびしていて良いです。 先生が、すぐになまえを覚えてくれます。
-
先生担任ではなくても、すぐに名前を覚えてくれて、親しみがあり、良いです。保護者にも丁寧に連絡してくれます。
-
保育・教育内容バスに乗り、自然がいっぱいの施設にお出かけして、外で遊ばせてくれます。みんなで、出かけることが楽しいようです。
-
施設・セキュリティ園庭が広く、車が入れない時間もあり、安全が確保されています。玄関も施錠されています。
-
アクセス・立地駅やバス停からは、遠いです。周りは、畑なので広々しています。車がないと不便な場所かもしれません。
保育園について-
父母会の内容働いている母親が多いことから、行事が少なく、あまり他の親御さんと顔を合わせる機会がないです。
-
イベントマザーズデーやファザーズデーなど、自由に参加できて、子供たちと遊べる行事があります。
-
保育時間延長保育が、2ヶ月先まで常にいっぱいで、大変だという人が多いです。なかなか、働くことはできません。
入園に関して-
保育園を選んだ理由近いし、先生たちの印象が良かったから。また、思いっきり遊ばせてくれる所。
-
試験内容絵を見て、答えたり、マットの上で回ったりする簡単な面接がありました。
-
試験対策特に何もしませんでした。
投稿者ID:545497 -
- 保護者 / 2018年入学
2019年07月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 4]-
総合評価自然に触れ合う機会が多く、のびのびと過ごせる環境が気に入っています。先生方も愛情を持って、時には厳しく、時には優しく、いつも子供たちに寄り添ってくれています。
-
方針・理念遊びの中から、いろんなことを学んでいくという理念で、子供たちはとても楽しそうです。
-
先生先生方はいつも元気いっぱいで笑顔で明るい雰囲気です。担任等関係なく、子供たちの名前と顔を覚え、声をかけてくれますし、親身に接してくれています。
-
保育・教育内容歌や踊り、外遊びの子や、中で遊ぶ子など、自由遊びの時間はそれぞれのやりたいことを尊重してくれます。別荘のように郊外に敷地と小屋を所有しているので、時々連れて行き、自然と触れ合う機会を作ってくれるのもありがたいです。
-
施設・セキュリティ登園降園時刻には園長先生が玄関に立ち、挨拶やチェックを行う他、普段は施錠がされてカメラ付きインターホンなどでチェックされているので、安心です。
-
アクセス・立地住宅街の中にあるので、車か、バス停から少し歩く場所にあります。駐車スペースも多くないので、行事の時には乗り合わせるなどしたほうがいいようです。
保育園について-
父母会の内容PTAはなく、係を作り、お手伝いやランチ会などを企画し集まります。またお祭り時に保護者がお店を出したり、お母さん方が企画し、先生となってイベントを行ったりなど、親も積極的に保育に関わることも出来ます。
-
イベント運動会や発表会、クリスマスなどのイベントや行事では、毎回違ったストーリーの中で、子供たちは物語の主人公となり、走ったり踊ったりしながら、ストーリーを進めていくというやり方で行われます。ただ走る、踊りなさいと言われ踊るわけではないので、子供たちはその物語を楽しみながら行事を行っているのがいいなと思います。
-
保育時間こども園なので、保育部門と幼稚園部門の子が同じクラスにいる形です。幼稚園は9時から14時30分ですが、保育部門や時間外の預かりとして、早朝7時から19時半まで見ていただけます。
入園に関して-
保育園を選んだ理由近所なので決めました。小学校も近くにあるので、安心して通わせられます。
-
試験内容入園試験はありませんでしたが、発達を知る面接のようなものがありました。
-
試験対策特に何もしませんでした
進路に関して-
進学先市内の公立小学校。
-
進学先を選んだ理由家から近いため
投稿者ID:544671 -
- 保護者 / 2018年入学
2018年08月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 先生 3| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]-
総合評価自由気ままな校風で、子供の自主性を尊重することを重んじています。入学金などもなく、費用も最低限です。
-
方針・理念自由な校風なところは、子供がのびのびできて非常に良いところですが、しつけが少し弱いところがあるのでなんとも言えないところです
-
先生若い先生が多いため、活気があるのですが、ある程度ベテランの先生がいることも必要なのかなと思われます。
-
保育・教育内容自由な校風が園のもっとうであるためのびのびしている点では非常に良いと思います。なんらかの習い事みたいなものは薄いです
保育園について-
父母会の内容特に変わったことはありません。不定期に開かれます
-
イベント芋掘りなどの課外活動があり、楽しみにしています
入園に関して-
保育園を選んだ理由費用が非常に安いことと、自由な校風であるところでが魅力的だったからです
投稿者ID:454924 -
- 保護者 / 2017年入学
2018年08月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]-
総合評価教育理念がPEZ保育といって「遊びを教育の中心に、子どもの心と知恵を育んでいく」という面白い園です。最近の流行りである体育や英語教育が特徴の教育志向型の園ではありませんが、いつ行っても子供達と先生達の笑顔が絶えない素晴らしい園です。
行事関係は子供達の創造力を伸ばすために学芸会では「遊びのシアター」といっておとぎ話の世界でクラスみんなで協力しておとぎ話の主人公を助けたりしてお話を完成させることをしています。「遊びのシアター」の各クラスの演技が一冊の本のようになっています。運動会も同じように毎年全体のテーマを設定して各競技が絵本の一ページのようになっていて子供達は楽しそうに参加しています。
北広島に「いちいの村」という園外施設を保有しています。農家に併設されてる施設で納屋を改築した建物が二件あり、年長はそこで一泊のお泊まり会が開催されます。「いちいの村」にはじゃがいも畑があり、子供達が芋植えと芋掘りをして生き物の成長について学習します。「いちいの村」には冬以外は月一回程度のペースで行きます。他の園との関係もあるので回数はそれほど多くはありませんが、お弁当の持参が必要な場合があります。 -
方針・理念PEZ保育の「遊びを教育の中心に、子どもの心と知恵を育んでいく」という理念を実践できているのをよく実感することができます。
園に子供を迎えに行くと園庭や遊戯室で子供達が学年を問わずによく考えて笑顔いっぱいで遊んでいる様子が見られます。
自宅でもいろいろなものを使って工作したり絵を描いたりして創造力を使った遊びができるようになっています。
公園の遊具で遊ぶ時も園庭で遊ぶように知らない子とも仲良く順番を守って遊んでいて積極性や社会性を身につけることにもなっていると感じています。 -
先生若い先生が多いのが特徴のひとつです。おそらくクラス担任の先生たちな平均すると25歳くらいです。
園長先生は学校法人の理事長の旦那さんでとても優しい方で職員室に子供達が出入りして園長先生が牛乳パックで工作を作ってくれたり、折り紙を折ってくれたりして園の運営にだけ専念するような方ではなく子供達とも積極的に関わってくれる方です。
副園長先生はいちい幼稚園の生え抜きの先生で若い先生が困っているとしっかりとサポートすることができる管理職としても優秀な方です。
各学年は二クラスで2~3年目の先生と初年の新人先生の組み合わせです。新人先生が困らないようにクラス担任を持たないベテラン先生がサポートに入っているので安心できます。 -
保育・教育内容よく、遊んでばかりで学習らしきものがないと口コミサイト等でみかけますが、そんなことはありません。
工作の時間や絵を描く時間があったりして、体を動かしたら実習的な時間が多く設定されているようです。
保育園について-
父母会の内容まず、いちい幼稚園にはPTA組織がありません。
その代わりに各家庭が年に一度だけ行事の「お手伝い」といった形で園の教育に参加します。「お手伝い」は希望制で保育園部門に通園させている家庭が優先で希望通りに割り当てられることになっているため、運動会のお手伝い等の不人気なものが割り当てられることもあります。
秋祭りの出展物の作成や運動会の会場設営といったお手伝いの依頼があることもありますが、義務的なものではありません。
また有志で「マザーズティーチャー」ということもできます。これは自分のクラスでいろいろな教育に参加するといったものです。 -
イベントよくある幼稚園の行事はすべてあります。
ただし、行事にはテーマやストーリーがあってそのお話の世界に子供達が飛び込んでみんなでお話を完成させるといった創造力をつけさせるものがあります。
その他に「いちいの村」では芋植えと芋掘り、年長クラスは一泊のお泊まり会をやります。
「いちいの村」には月一回ペースで行っています。
入園に関して-
保育園を選んだ理由私自身が卒園生でもあり、実家から近いので両親の支援も受けやすかったことも理由にありますが、園があるもみじ台は閑静な住宅街で交通量も少なく治安も悪くはないので安心して通園させることができます。
また、園の近くには「熊の沢公園」があり、広大な原始林が広がっていて四季折々の楽しみ方ができて園もよく公園で遊んでいます。 -
試験内容試験はありましたかが、ごく簡単なものでよくある「お受験」ではありません。
平均台の上を歩く運動機能テストといったものでした。
服装もラフな服装で問題ありません。 -
試験対策試験自体がごく簡単なものだったので、特に受験対策は必要ありません。試験がないわけではない、という意味で試験はあっただけです。
投稿者ID:454213 -
- 保護者 / 2016年入学
2018年09月投稿
- 3.0
[方針・理念 3| 先生 3| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]-
総合評価子供達がのびのび育っている感じはいいが先生達の入れ替わりが多いように感じる。
園長先生がとても頑張っている様子が伝わります。 -
方針・理念自己肯定感を育てる意味ではとてもいい幼稚園で教育に力を入れるのであれば違う所がいいかなーとおもいます。
-
先生子供の細かい変化に気づいてくれる先生もいるが、みんながみんな見えている訳では無いので仕方ないが先生の当たり外れはあるかも!
-
保育・教育内容子供達が遊びを自ら発見し、自由度が高いと思う。
その反面勉強などは求めては行けないと思う!
子供達がのびのびできる環境
保育園について-
父母会の内容頻度としては年に2回程度て、参加は必須ではない。
-
イベント運動会、発表会、夏祭り、秋祭りなど多すぎず、少なすぎず
-
保育時間預かりは7時から18時、追加でお金払えば19時まで可能
入園に関して-
試験内容願書さえとることができれば可能のはず。
兄弟がいれば優先で入れるのかな! -
試験対策試験などはないので願書配布の日程を把握でOK
投稿者ID:447643 -
-
- 保護者 / 2015年入学
2022年09月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 5| アクセス・立地 4]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価全体的には五感を使い、自分で考え、自分の意思で行動し、自尊心を育てられるような環境にあると思います。
-
方針・理念互換をフルに使った教育方針で、子供たち自身に訴えかけるようなものがいっぱいあるからです
-
先生先生方は笑顔があふれていて、時に厳しく、しっかりと子供たちと向き合う姿勢が見られる先生が多い
-
保育・教育内容セカンドスクールが近隣の市町村にあり、お泊まり会や村遊びで自然に触れられる機会もあり、また、いもほりも出来るので、体験型に近い教育を行っています。
-
施設・セキュリティ玄関にはオートロックもあり、保護者でもインターフォンを押さなければ入れないような仕組みになっています
-
アクセス・立地駅からは少々離れており、最寄りの駅から、バスを使うか、歩きで20分前後はかかるような住宅地の中にあります。
保育園について-
父母会の内容年に数回集まりはありますが、コロナかと言うこともあり、なかなか以前のような集まりは出来ていないように感じられます。
-
イベント園のイベントとしては、運動会、芋掘り、イモ植え、秋のお祭り、などがメインのイベントとなっています
-
保育時間基本的には8時半~16時半ですが、7時台から19時までの延長保育も可能です。基本的には2.3日前までの申請が必要です
入園に関して-
保育園を選んだ理由家からも近く、自然に触れられるような場所にもセカンドスクールがあるので、五感をフルに使いたいという考えもあったため
進路に関して-
進学先公立小学校
投稿者ID:861157 -
- 保護者 / 2015年入学
2021年09月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 4| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 5]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価のびのびと育てないのであれば、この園がオススメです。五感を育てるのは幼児期には必要です。体感バランスを育てたり、好きなことに夢中になるのに最適です。
-
方針・理念自然のなかでのびのびと五感をフルに使い、育つをモットーに教育しています。セカンドスクールもあり、芋植えなども行えるます。
-
先生先生方も危ないことに関してはしっかり怒っていただけますが、どのように動けばいいか考えることを促してくれます
-
保育・教育内容セカンドスクールで、芋植えや遊びがあったり、系列の幼稚園どうしの交流もあるようです。ただ、セカンドスクールにバスで移動して20.30分くらいかかるので退屈かも
-
施設・セキュリティ玄関にはオートロックの鍵がかかっていますが、園庭側からの出入りは自由にできそうな感じです。
-
アクセス・立地住宅街の中にあり、駐車場は少ないので車での送り迎えは、近隣住民からの苦情がこないように気をつけなければいけません。駅からは遠いので、バスが便利です
保育園について-
父母会の内容年に数回集まりますが、コロナ禍でなかなか集まりやイベントができていません。
-
イベント芋植え、芋掘り、運動会、生活発表会などです。
-
保育時間基本的に9?14時が幼稚園の時間で、預かりの時間は7時台からあり、夕方は18時台まであります。
入園に関して-
保育園を選んだ理由家からの近さや自然とふれあいながら、五感を使いのびのび育てたかったからです。
進路に関して-
進学先市立の小学生
-
進学先を選んだ理由義務教育までは家の学区内にある学校でいいから
感染症対策としてやっていること登園前の体温測定と手の消毒、うがい手洗いなどを徹底しています。投稿者ID:803596 -
- 保護者 / 2015年入学
2019年07月投稿
- 3.0
[方針・理念 5| 先生 4| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価園長をはじめ、先生方が一生懸命で、親の負担は少ないのに子供達が楽しめる行事が沢山ありました。 セカンドスクールもあり、自然に触れ合う機会も多く、恵まれた環境のこども園だと思います!
-
方針・理念お遊戯会や運動会が、他の園と違って順位をつけることも主役をたてることもなく、皆んなで協力して物語を進める…というもので、日々の保育の延長なのですごく素敵です!
-
先生新任の先生が担任を持つことが多く、補助の先生もいるので指導自体は問題ないのですが、やめていく先生が多い(入れ替わりが多い)のは少し気になりました。
-
保育・教育内容伸び伸びと育ててくれるのが特徴で魅力です。 あと、突発的に何か起きても、園長保育やバス変更などで臨機応変に対応してくれるしてくれて助かります。
-
施設・セキュリティ保護者も含めて、インターフォン対応でのみドアを開けてもらえるので、不審者対策はしてくれています。
-
アクセス・立地バス停からは少し距離はありますが、そんなに不便なほどではないと思います。 駐車場が少ないのが唯一のデメリットかと。
保育園について-
父母会の内容数年前にPTAが解体され、面倒な役員制度は無くなりました。子供達の行事に関わるお手伝い係はありますが、そんなに面倒ではありません。
-
イベント親子レクはセカンドスクールで思い切り楽しめました。 一部を除いて、色々な行事を保護者が見にいくことが出来るので、とてもありがたい園でした。
-
保育時間早朝と延長保育があり、事前に申し込みが必要ですが、不測の事態などの際は臨機応変に対応してくれるので、すごく親切な園です。
入園に関して-
保育園を選んだ理由近かったこと、バス通園があること、自由な保育方針だったこと。
-
試験内容ありません。
進路に関して-
進学先市内の公立小学校
-
進学先を選んだ理由幼稚園の目の前で、お友達もたくさんいるので。
投稿者ID:532939 -
- 保護者 / 2015年入学
2019年07月投稿
- 5.0
[方針・理念 5| 先生 5| 保育・教育内容 5| 施設・セキュリティ 4| アクセス・立地 4]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価子ども達がのびのびと健やかに過ごせたと思います。 子ども達の意志や意見、個性を重視されているようで、子ども達自身が自由な発想や考えで行動していました。 幼稚園特有な「お勉強」などは一切無いため、幼稚園で賢くはなりませんでしたが、心は豊かでプラスだったと思います。 子ども達が自由な環境ではありましたが、けして野放しというわけではなく、先生達はしっかりと見守り、子供の意志を尊重しながら、大事な部分はしっかり教え育ててくれました。
-
方針・理念子ども達が自身で考え行動出来るよう、「今日は◯◯をします!」ではなく「ぬいぐるみさんが困ってるみたい。どうしたのかな?なんでだろう?どうしようか?」と子ども達が考えられる教育に惹かれました。
-
先生若い先生~ベテランな方がいます。 新人の若い先生は頼りなさそうな所は仕方ありませんが、どの先生達も子供にも保護者に対しても明るく丁寧で大らかです。 ベテランだからと、キツそうだったり偉そうだったりはありませんでした。
-
保育・教育内容子ども達がワクワクするような園庭もあり、近くに大きな公園もあるため、外遊びが多いです。
-
施設・セキュリティ基本は施錠されておりインターホン形式ですが、子供や大人の出入りが多く、入口も多めな為、不審者を簡単に招き入れてしまうのではないかと少々不安でした。
-
アクセス・立地最寄りのバス停から10分程、坂のある住宅街を歩く為、大雪で赴く日などは少し不便でした。
保育園について-
父母会の内容PTAなどは数年前に無くなったようで、保育園同様、保護者が何かしないといけないことは特にありませんでした。 園発行の卒園アルバムなどが無いため、例年有志の保護者が作っています。
-
イベント秋のお祭りは保護者が力を入れている為、ステキな手作り品が多く、子供たちは勿論、保護者にも好評です。 商品レベルが高いです。
-
保育時間延長や休日保育は、普通の保育園と同等だと思います。
入園に関して-
保育園を選んだ理由通える所で見学した中で、一番、子ども達が健やかで、先生全員に子ども達が懐いていたからです。
-
試験内容特になし
進路に関して-
進学先学区内の市内の公立小学校
-
進学先を選んだ理由特になし
投稿者ID:544977 -
- 保護者 / 2014年入学
2018年08月投稿
- 4.0
[方針・理念 4| 先生 4| 保育・教育内容 3| 施設・セキュリティ -| アクセス・立地 -]この口コミは投稿者のお子様が卒園して5年以上経過している情報のため、現在の園の状況とは異なる可能性があります。-
総合評価自由な校風で、園児の個性を大事にしてくれるこども園です。運動会や発表会は、先生方のアイデアにとんだストーリーで子供たちも楽しく取り組める内容となっていて、毎年楽しく見ることができます。
-
方針・理念個性を潰さない、生かすというのが理念で、良い意味で強制しない、子供たちの思ったことをさせる、縛りの少ない考え方で行っています。
-
先生若い先生もいるなかでベテランの先生たちがフォローしながら子供たちと一緒に先生たちも一生懸命頑張っている姿が見られます。
-
保育・教育内容自由な校風は、個性を伸ばすことができ、習い事など固定的なものから縛られることもないためそれはそれでいいことと思います。ただ、近隣の幼稚園との教育内容(体操やプール、英語教育など)のギャップを感じてしまいます。
保育園について-
父母会の内容父母会は、卒園の年度を最後に解散しました。有志で行っていくそうです。活動内容としては、お父さんやお母さんが先生役として、ヒトコマの授業を行ったり、バザーの出し物や運営を手伝ったりしました。大変な中でも園児がそばで見られて、よかったと思います。
-
イベント運動会や発表会、遠足やお泊まり会など、時期ごとにイベントが組んであったと思います。先生方が中心となって、子供たちと取り組めるオリジナルな内容となっていて、毎年楽しんでいました。
入園に関して-
保育園を選んだ理由自由気ままで個性を尊重し伸ばしてくれるような校風は、他の幼稚園では無かったと思います。説明会の時にも、園長先生みずから、個性の大切さや教育方針について、熱弁を奮われていたことを思い出します。このような先生方に安心して子供たちを託せるなと感じました。
進路に関して-
進学先公立小学校
投稿者ID:454762
口コミ募集中!
保護者の方からの投稿をお待ちしています!
北海道札幌市厚別区の評判が良い保育園
-
-
-
-
4
-
5
このページの口コミについて
このページでは、認定こども園いちい幼稚園・保育園の総合評価に関する口コミを表示しています。
「認定こども園いちい幼稚園・保育園はどんな園ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない、保護者の口コミが記載されています。
園選びの参考情報として、ぜひご活用ください。
当サイトのコンテンツ紹介動画
偏差値ランキングを動画形式でご紹介します。
みんなの幼稚園・保育園情報TOP >> 北海道の保育園 >> 認定こども園いちい幼稚園・保育園 >> 口コミ