みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

兵庫県立大学
出典:Hasec
兵庫県立大学
(ひょうごけんりつだいがく)

公立兵庫県/学園都市駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.76

(467)

環境人間学部 口コミ

★★★★☆ 3.66
(99) 公立大学 176 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
9951-60件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文系理系様々な専門分野が集まっており、自分が特に学びたい専門分野以外の分野についても学ぶことができます。
    • 講義・授業
      普通
      上でも述べたように様々な専門分野が集まっているので、その分教授の専門分野も非常に様々で、授業ごとに色が全く違っており、おもしろい。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3回生からゼミが始まる。ゼミは多くてひと学年6、7人と少人数なので議論を深めるのに良い。また、教授によって研究内容が全く異なっているので、興味がある分野の教授のゼミを目指すことはとても大事。
    • 就職・進学
      普通
      大手企業への就職はあまり聞かない。企業就職だけでなく、公務員志望の学生が多く、実際に公務員になった卒業生が多いというのも特徴である。
    • アクセス・立地
      良い
      姫路駅からバスで10分ほどで、バスの本数も割とあるので通学はとてもしやすい。駅が近いので、空きコマがあれば駅で時間をつぶすことも容易である。また、キャンパスの前にはコンビニやごはん屋さんもあるので困ることはあまり無い。
    • 学生生活
      良い
      文化系、体育会系、どちらもさまざまな部活、サークルがある。選択肢はとても多いが、多くの団体は工学キャンパスで活動しているので、少しそこも考える必要がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:317687
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      これがやりたい!と将来やりたいことが特にない学生には本当にいい大学だと思います。1年の時にいろんな分野のことを学び、2年でコース選択があるので、その間に自分が本当に学びたいことを見つけることができます。コースの種類も豊富で、国際系のコース、建築デザイン系のコース、環境系のコース、人間形成系のコースなど、様々な分野があります。ですが、そのコースに入ったからと言ってその分野だけの学習をするのではなく、2.3年生でも様々なことが学べます。私は国際系のコースに所属していますが、人間形成系のコースの授業も取れるので、興味のある心理学や健康分野の講義も学んでいます。3年生からのゼミでも、そのコースに所属している教授のゼミしか選択できないという決まりはありません(そのコースの学生のみ受け入れるという教授も数人いますが)。他にも、学生団体やサークル、部活などが豊富で、学生生活に花を咲かせてくれるものも多くあります。学生団体に入ったら他大学の学生とも関わることができます。また、履修を工夫したら全休の曜日とか午前中だけの曜日が作れるので免許を取りに行ったりバイトをしたり、自由に時間を使えます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:317541
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      本学部では、理系文系を問わず、多方面からのアプローチにより環境と人間の共生について学ぶことが可能です。二年次からは6つのコースからより専門的な勉強も出来ますし、分野の選択の幅が広いことも魅力的です。
    • 講義・授業
      良い
      英語の授業は一年次から少人数制で学ぶことができ、先生との距離が近いのが魅力です。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      分野の選択の幅が広く、多方面の分野を専門とする教授が沢山いらっしゃいます。二年次後期まで自分の学びたいことを考える時間があるので、関心のあるゼミをすぐに選択しなくても良いのも魅力です。
    • 就職・進学
      普通
      公務員講座があるので、公務員を目指す人は手厚いサポートがあるので安心して下さい。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅の姫路駅からは自転車で約15分、バスでは約10分で通学が可能で、多くの学生は自転車を利用しています。
    • 施設・設備
      悪い
      学内の施設は、他大学と比較すると古く、食堂や生協も狭いです。しかし、敷地内には朝ドラの舞台にもなった施設もあるなど、校舎のレトロな雰囲気が魅力的です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動、部活動に所属している人ほど、学内の友人関係が沢山できます。大学自体は大きくないので、同学年の人はほとんど顔見知りになれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境と人間の共生について多方面からのアプローチを考えていきます。一年次は基礎的な勉強を他学部と合同で学び、二年次からより専門的な勉強が始まります。
    • 就職先・進学先
      公務員/市役所職員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:269318
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ将来についてはっきり決まっていない人にとっては考える猶予があっていい学科だと思います。2年生になってからコースが選べます。だから、1年間、じっくり考える時間があります。
    • 講義・授業
      良い
      いろいろなことを専門とする先生が多くいて、楽しく講義をしてくれます。また、選択科目なども充実していて、自分の興味のあるぶんやを選ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数でさまざまなことを専門とする先生に分かれることができます。ここでしっかり将来のことについて役立てるような知識を身につけることができると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就職率も高く、大学で習ったことを活かせる企業に就いているひとが多くいてやりがいを感じれる就職ができると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      1年生のときのキャンパスは駅から遠くアクセスがあまりよくないですが、2年生からは街にあって、いいと思います。
    • 施設・設備
      普通
      広い学食や、さまざまな研究室などがありいろいろなことに挑戦できる。特に製図系の研究室が充実している。
    • 友人・恋愛
      良い
      基礎ゼミなどで友達を作る機会があるし、みんなとても明るくすぐに仲良くなれます。良い友達をつくれば4年間はとても充実すると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      環境と人間がうまくやっていくためにすべきこと。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      2年生からのコース選択のため、考える時間があるから。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:111039
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      公立らしく、真面目な人が多い。人が優しい。学ぶことも友達も様々な選択ができる。姫路が都会すぎず、人の量もちょうどよい。
    • 講義・授業
      良い
      1年目は様々な講義を受けることができ、2年目からは自分のコースをより専門的に学べる。1年目で自分の興味ある分野を絞ることができる。(卒業後、コース選択はできなくなったと聞いた。)
    • 研究室・ゼミ
      良い
      海外や地域活動などに精通している先生方から学ぶことができる。
    • 就職・進学
      良い
      公務員になる人が多く、その他も大企業から中小企業まで就職できる。
    • アクセス・立地
      悪い
      姫路駅から少し遠く、バスか自転車で通学する人が多い。下宿の学生は近くの生協マンションに住む人が多い。
    • 施設・設備
      悪い
      私立みたいにおしゃれではない。ザ・公立という内観。食堂も小さい。
    • 友人・恋愛
      普通
      根が真面目な人が多い。あまりイケイケすぎず地味すぎず、性格がいい人が多い。
    • 部活・サークル
      普通
      秋の学祭はすごく盛り上がる。サークル間を超えた交流は少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      地域活動や国際文化、精神学、心理学、、スポーツ学など学べる。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      地方銀行(2019.6月まで)
    • 志望動機
      特に将来の夢も決まっていなかったので、1年目で様々なことを学び選択肢の幅を広げられると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:659389
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1回生の時は、工学部のキャンパスで工学部と理学部の人たちと一緒に勉強ができるので、友達をたくさん作るいい機会になります。これからそれぞれ違う分野の勉強をする人たちと話すことで刺激を受けることができます。また、1回生の講義で、2回生からどのコースに行きたいかを決めるために、さまざまなコースの基礎的な勉強をすることができます。その講義を受けて、自分の行きたいコースを決め、2回生から、そのコースの勉強をするのですが、全ての講義がコース別になっているわけではないので、他のコースの人とも同じ講義を受けることが可能です。なので、他のコースの人とも関わりを持つことができます。3回生からは、本格的にコースの勉強をしつつ、ゼミも始まるので、より自分がやりたい分野の勉強をすることができます。また、環境人間学部は、勉強とバイトと趣味を全て全力で行うことができる時間の余裕もあります。大学生活を楽しみながら、勉強もしっかりできる、メリハリのある学部です。
    • 講義・授業
      良い
      講義の内容は、建築学や、心理学、教員免許を取得するための勉強、化学など幅広く知識をえることができます。履修の組み方は、1回生なら誰もが悩むことですが、先輩が親身になって、うまい履修の組み方を教えてくれます。また、環境人間学部は、比較的、単位が取りやすいです。よっぽどサボらない限り、ゼミの単位以外の単位は3回生のうちに取ることが可能です。また、講義中の雰囲気は、みんなある程度一生懸命授業を受けています。教授は、変わった人もいますが、みなさんいい方々なので、心配することはないです。ただ、自分の行きたいコースに確実に行けるかは、成績次第なので、単位をただ取るだけではなく、評価も気にしながら、1回生の講義を受けた方がいいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期は、3回生からです。ゼミによってさまざまですが、大抵は、週に1回のペースで行います。建築のコースを選ぶ方は、模型や設計を作らないといけないので、なかなか忙しいと思います。また、自分の行きたいゼミに確実に行けるわけではなく、定員があるので、絶対ここのゼミに行きたいという気持ちがある場合、日頃の成績を気にしていた方がいいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      兵庫県立大学は、基本的に、兵庫県の就職率が高いです。就活がなかなか決まらなくて困っている人はあまりいないです。
    • アクセス・立地
      普通
      1回生の時に通う、工学部のキャンパスは、姫路駅からバスで40分ほどかかるところにあります。周辺は、のどかな雰囲気です。1限目の講義を取っている実家通いの人は、朝早く起きなければならないです。朝のバスはかなり混みます。座れなかったら40分間立ちながら揺られることになるので結構大変です。2回生になると環境人間学部のキャンパスに通います。姫路駅から15分弱でつきます。キャンパス内は、緑が多くとてものどかです。少人数の学部なので、人でごった返すこともありません。工学部のキャンパスに比べると、かなり敷地は狭いですが、ゆったりとした時間が流れているいい雰囲気です。買い物やご飯屋さんは、姫路駅周辺が一番栄えています。ショッピングモールもあるので、大体のものは揃っています。また、飲み屋さんが多いので、サークルなどの飲み会はほとんど、駅周辺で行われます。
    • 施設・設備
      普通
      キャンパスは、広くないので、移動がすぐにできます。生協と、食堂が閉まるのがとても早いので、気をつけなければいけません。課題をパソコンで送ることが多くあります。コンピューター室は、講義がない場合は、自由に使えるので、講義がない空きコマに課題をすることができます。3つ部屋があるのですが、全部屋満席になってる時があるので気をつけてください。図書館は、それほど広くないのですが、兵庫県立大学のどこのキャンパスにある本でも、予約をすると、環境人間学部のキャンパスで受け取ることができるので便利です。トイレは、最近、全階きれいにリニューアルしました。
    • 友人・恋愛
      良い
      1回生の時に工学部や理学部の人たちと一緒の講義を受けることができるので、その時にたくさん輪を広げておいたら、2回生になって、キャンパスがばらばらにっても、遊ぶ中になれると思います。また、サークルに入っておくことで、縦と横のつながりが濃くなります。
    • 学生生活
      良い
      サークルは、工学部と理学部と環境人間学部の人たちが一緒になってやっています。大学生活を充実させるという面でも、サークルに入った方が、縦と横のつながりができ、学生生活の幅が広がります。時間的に余裕がある学部なので、みんなさまざまなアルバイトをしています。昼間は、カフェの定員をしつつ、夜は、塾の講師をしている人など、昼も夜もアルバイトをして、お金を貯めて、旅行に行ったり、学生の時にしかできない遊びを楽しんでいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生の時は、工学部キャンパスで、工学部と理学部の人たちと同じ講義を受けます。1週間のうち木曜日だけは、環境人間キャンパスにいきます。2回生から、それぞれのコースに分かれるので、どのコースが自分に合っているかを、木曜日の講義で、それぞれのコースの専門知識を勉強して見定めます。また、1回生な時は、必修科目が多く、英語や、コンピューターなど、4年間の中で一番みっちり勉強しなければならない1年間だと思います。2回生になると、環境人間キャンパスに通い、それぞれのコースの必修科目を取りながら、他の気になるコースの講義もいくつか取ることができます。3回生になるとゼミが始まり、より専門的な分野の勉強に没頭します。大体の人は、3回生の間に、ゼミ以外の単位を取り終えます。
    • 利用した入試形式
      インテリア業界の営業部
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:412803
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      特にやりたい事がなくても大丈夫な学部だと思います。この学部に入って色々な経験をしてやりたい事を見つけられました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      コースによります。私が所属している健康創造コースはスポーツに関心なくても問題ありません。
    • 就職・進学
      悪い
      キャリアセンターの方はとても優しい方でした。
    • アクセス・立地
      普通
      姫路駅からだと自転車で行ける距離なので便利です。1年生の1年間は書写まで行かなければ行かないといけないので大変です。
    • 施設・設備
      悪い
      食堂のメニューが少ないです。生協もすぐに閉まってしまいます。学生が集まれるフリースペース的な場所がありません。
    • 友人・恋愛
      悪い
      地方の公立大学って感じでなんとなく華がない印象です 笑 もの足りなく感じるなら神戸まで行って私立の子と遊んだ方が良いです 笑
    • 学生生活
      良い
      色々なサークルや学生団体があります。特に地域に根ざした学生団体は多い印象です。学校の授業だけではおそらく物足りないので学生団体やサークルには入った方がいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      私は小売業に進みます。友人には公務員志望が多いです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:340595
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      管理栄養士の合格率が98%と、とても高いです。実験や実習をすることで、授業で習ったことを、より理解しやすくなります。また、キャンパスは比較的駅に近いので、あきコマなどに、遊びに行くことができます。
    • 講義・授業
      良い
      教授によっては、スライドだったり、映像だったりと様々な方法で授業をしてくれるので、楽しいです。授業の幅も広く、様々なことが学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究はコースによって様々なものがあり、言語系、デザイン系、建築系、社会系、教育系、食品系、医療系、運動系、化学系、生物系、物理系…など多岐に及びます。
    • 就職・進学
      良い
      地方公立なので、地元の就職に強いです。そのほかにも、様々な大手企業への就職実績もあります。また、大学院に進む人も多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      学科キャンパスは、駅からバスで10分のところにあります。駅にはショッピングモールなどがあり、あきコマに遊びに行ったりできます。まわりには、アーモンドトーストが有名な喫茶店やサンドイッチの美味しいお店など、様々な飲食店があるので、昼休みにそこでお昼を食べることもできます。
    • 施設・設備
      普通
      食環境栄養課程の校舎は、新しいのでとても綺麗です。給食実習室の設備は、最新のものがいくつもあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      全国から人が来るので、地域の違いなどを知ることができ、楽しいです。学科は男女比が4:6ぐらいで、少し女子が多いです。基本的に明るく、楽しい人が多いので、友人ができやすいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基礎栄養学、臨床栄養学、栄養管理学、食品学、食品プロセス科学、食嗜好学、生化学、解剖生理学、など管理栄養士に必要な知識。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      管理栄養士の資格をとり、病院で働きたいと思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      河合塾マナビス、ベネッセ
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの過去問を全年度分解いた。間違えたところは教科書などで、理解し直し、繰り返し解くようにした。暗記科目は、ノートにまとめた。過去問を繰り返し解き、類似問題も解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:116170
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境人間学部は、男女共学です。一応文系に分類されますが、文系理系の区別なく学習できます。二年次にコースが五つに分かれるので、まだやりたいことがない人でもたくさん学んだうえで自分の道を決めることができます。立地は多少不便ですが、神姫バスを用いたり自転車、自家用車を用いたりと多種多様に通学できます。サークルは数が少ないです。工学部の方はたくさんあるので、そちらに入る人も多いです。
    • 講義・授業
      普通
      多種多様な講義があり、様々なことを学べます。環境だけでなく、法律や数学、情報など、自分が選びたい講義は自由に選べます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅の姫路駅は新快速も止まりますし、駅自体も大きいので帰りに友人とショッピングや外食もできます。
    • 施設・設備
      悪い
      環境人間学部の校舎は比較的きれいです。その上校舎の間の木々溢れる道は、テレビのドラマでも使用されたそうです。
    • 友人・恋愛
      良い
      環境人間学部は男女共学です。加えてここは文系理系に偏っていないので、いろんな人と出会うことができます。
    • 部活・サークル
      悪い
      部活もサークルも数は少ないです。しかし工学部はそれなりに種類も数も豊富なので、そこで併用することもできます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      さまざまな環境や、社会について学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      国際教養研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      様々な国の言語や文化、コミュニティなどについて学べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      様々なコースがあり、加えて学費が安いから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を三年分解きました。英語が比較的難しいので、それなりの対策が必要です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:85544
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      駅から近くアクセスがいい。授業やイベントなどで友達をつくる機会が多い。職場の方々や先輩が来られて講義をしていただくことも多いので良い経験ができて将来にも役立てる。ただ敷地は広くないし、建物は古いので嫌な人は生活しにくいと思うかも。
    • 講義・授業
      普通
      いろんな分野の先生が集まっていたり、一回生は合同講義も多いので、学べる分野が広いし選択肢もたくさんある。将来何がしたいか迷っている人にとってはいろんな分野のことに触れて、将来を考える良い機会になると思う。学びたいことがひとつに決まっている人にとっては退屈だと思う授業が入ってくるかも。必要単位数をとるために自分にはあまり必要ないと思う講義をとらざるをえないことも。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      これは私がまだ一回生で、まだ研究室やゼミに配属されていないのと、試しに研究室・ゼミ室を訪れたことがなくて、そのことについてよく知らないので3の評価をした。
    • 就職・進学
      良い
      大手企業への就職実績がある。講義で企業の方々が来られることが多いので、その際いろんなためになる話が聞けるし、人脈づくりにもなるので有利だと思う。先輩や先生が相談にのっていくれたりアドバイスをよくしてくれます。
    • アクセス・立地
      良い
      アクセスはいいように思う。バス停はすぐ前にあるし、駅・図書館からも近いので便利。駅からは自転車で10分くらい。建物は古いけど歴史ある建物として私は好きです。
    • 施設・設備
      悪い
      生協や食堂が狭い。昼休みに席を見つけるのが大変。書写キャンパスの食堂より営業時間が短いから夕方食堂で勉強できなくて困ってます。
    • 友人・恋愛
      良い
      環境人間学部は男女比がほぼ5:5というのもあってカップルが多い気がします。授業によってはランダムでペアをつくって会話するという機会があるので友達もすぐ増えます。今も増え続けてます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築についての基礎知識や技術を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      建築のこと以外のことも学べると思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎知識を学ぶことが一番。受験前はひたすら過去問を解いていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:76187
9951-60件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 078-794-6580
学部 国際商経学部社会情報科学部工学部理学部環境人間学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、兵庫県立大学の口コミを表示しています。
兵庫県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
岡山大学

岡山大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.05 (1147件)
岡山県岡山市北区/JR津山線 法界院
秋田大学

秋田大学

37.5 - 60.0

★★★★☆ 3.82 (384件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田
山形大学

山形大学

37.5 - 62.5

★★★★☆ 3.78 (590件)
山形県山形市/山形線 山形

兵庫県立大学の学部

国際商経学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 3.84 (135件)
社会情報科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.33 (6件)
工学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.72 (97件)
理学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 3.56 (70件)
環境人間学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.66 (99件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.93 (60件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。