みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

兵庫県立大学
出典:Hasec
兵庫県立大学
(ひょうごけんりつだいがく)

公立兵庫県/学園都市駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.76

(467)

環境人間学部 口コミ

★★★★☆ 3.66
(99) 公立大学 176 / 201学部中
学部絞込
学科絞込
9961-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      1つの学科の中で学習できることがたくさんあるので自分で何をしたいか選ぶことができます。心理学や建築、文化や水質調査などとても幅が広いです。自分でしたいことを選ぶため何でもできるし、将来自分が何をしたいか決めていない人もいろいろな授業をとることができるのでその中で見つけることも可能です。
    • 講義・授業
      普通
      あまり授業の質は良くないようです。先生によって当たり外れが大きいようです。抽選で決まる授業があるので、自分がとりたくなかった授業を取ってしまう可能性も高いです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      私はまだゼミについてよくわかりません。1回生は研究室やゼミに入らないので…人気なゼミもあれば不人気なゼミもあります。基本的に成績順でゼミを選ぶことができるのだと思います。
    • 就職・進学
      普通
      コネがかなりあります。銀行にはかなり強いようです。理由はわかりませんが…1回生のころから就職の話をしてくれます。話を聞く機会や社長と会う機会も作ってくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      1回生は工学部キャンパスに行かなければなりません。山だし古いです。環境のキャンパスは平地で駅にも近いのですが人が少なく寂しいです。正直大学という感じはしません。
    • 施設・設備
      悪い
      とにかく古いです。建物も汚いし暗いです。もちろんトイレも不便です。もっと施設にお金を費やして欲しいくらいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      人は選んだほうがいいです。推薦から後期までいろいろな人がいます。本当に心配になる程成績の悪い子もいるし、京大ギリギリ落ちた子もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は心理学を研究したいです。心理学は文系受験のところがほとんどですが、私は理系受験をしたかったのでこの大学にしました。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      心理学を研究したいけど理系受験をしたかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      高校生のころは明光義塾
    • どのような入試対策をしていたか
      インプットとアウトプットの両方をしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:75745
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分のコースは、先生も勉強させてくれたりこの大学で良かったと思うが、建物が綺麗なキラキラ大学スクールではなかったかなと。
    • 講義・授業
      良い
      栄養や勉強はしっかりできた、そのおかげで国試も合格できた。栄養のコースは他のコース以上に勉強が、必要だが先生も親身だった
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分のコースの中で選んだゼミは周りも良く先生も良かって楽しかった
    • 就職・進学
      悪い
      あんまり就職に関することはなにもなかった。ガイダンスがあっても、一般企業のことや公務員のことで栄養士の話がなかった
    • アクセス・立地
      悪い
      1年目は書写のほうにまでいかないといけなく遠かった。環境人間のキャンパスは駅から10分バスなのでまあ行きやすいかと
    • 施設・設備
      普通
      建物も古めであったり、生協も小さかったりで、あまり評価はできないなと
    • 友人・恋愛
      普通
      友達は濃い関係を築けたけど、女子ばっかのコースだったため、恋愛関係はなにもなかった
    • 学生生活
      悪い
      サークルというサークルが少なかった、あまりどんなサークルがあるかもわかっていなかった
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      栄養のコースは入学する時点でコースが決まっており、1年目は他の学部も一緒に一般教育を学び、2年目3年目からはコースの勉強等をして4年目はゼミで活動する
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      病院、委託給食会社、福祉施設、銀行、栄養教諭、食品開発、
    • 志望動機
      栄養の勉強をしたくて。公立に行きたかったから。祖母宅から通えるから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:533926
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      建築や教育、文学や科学などさまざまなコースがあり、入学後にそれを選ぶことができるため、やりたいことがまだはっきり決まっていない学生には良いと思う。しかし、学ぶ範囲は広く浅く、という感じなので、専門性を身につけたい人には積極的に学ぶ意欲がとても必要。
    • 講義・授業
      普通
      先生による。質問しに行けばどの先生も当然指導をしてくださるが、やはり大学なので指導を待っていてもダメ。意欲的な学生ほど先生も熱く応えてくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      コースごとに研究室も分かれているが、コースを超えて研究室を選ぶことも場合によっては可能なので、自分が興味のあることを学べるベストなゼミを選べると思う。ただ、先輩などに研究室や先生の様子は聞いてみたほうがいいと思う。
    • 就職・進学
      悪い
      公立校ということもあり、やはり国立と比べるとあまりサポートが充実しているとは言えない。でも就職相談室は設置されているのでそこを活用すればいいと思う。公務員を目指す人が多い印象。
    • アクセス・立地
      普通
      1回生の間は週に4回、JR姫路駅からバスで30分ほどの工学キャンパスに行かなければならないので大変だった。私は自転車で通っていたが、40分ほどかかった。秋の紅葉はきれいだったが、近くにあまりお店がなく不便。
      2回生からは姫路駅からバスで10分、徒歩でも30分ほどの環境人間キャンパスに通うことになる。環境人間キャンパスは桜がきれい。周りにはセブンイレブンやファミリーマート、飲食店があるので、不便ではなかった。
    • 施設・設備
      悪い
      他の学校と比べるとアナログ。生協や食堂も小さいのでいつも混んでいる。
    • 友人・恋愛
      普通
      女性の割合の方が高いので恋愛関係の充実はわからないが、ゼミの後輩にはカップルがいた。
      友人関係は、やはり同じ授業を取ったり、同じ楽しさや苦しみを味わう分、コースの中で仲良くなれることが多い。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは所属していなかったのでわからない。
      イベントはエコフェスというこぢんまりしたイベントがあるが、工学キャンパスの工大祭のほうが規模が大きいので楽しめるのはそちらだと思う。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      1年フリーター→国立大大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:371772
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文系でも理系の分野に興味があれば進むことができる。将来の夢や目標を通学中に見つけることもできるが、入学後1年以内に定めている方が2学年からの進路に繋がりやすい。専攻によって資格を有することができる分野もあるが、殆んどがそのまま卒業してしまいやすいので、在学中は何か資格を取ることも視野に入れると良い。授業自体は難しいということはないので、時間をどのように過ごすかで就職、進学が変わる。就職希望で考えている場合、大学生活で1つでも没頭できることを見つけることをお勧めします。
    • 講義・授業
      普通
      特化した先生は数名。少人数制で指導は行き届く。また聞きやすい環境でもある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって専攻コースによって先生の評価が変わるので周りに合わせるのではなく、自分に見合ったコース選択、教授の見極めが必要
    • 就職・進学
      普通
      就職活動に関しては殆んどといって関与してこない。就職率は高く8割程が決まる(予想)地元就職もいれば中小、大手と幅広い分野で活躍する
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは自転車の利用が便利。
    • 施設・設備
      普通
      ちょっとしたエレベーターや空調などまだ行き届いてないところが多々。古い校舎なのであまり期待しない方が良い。
    • 友人・恋愛
      良い
      男女共学であり、仲良くなれる。
    • 学生生活
      普通
      それほど大きな活動はしていない
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      住宅メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:334297
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      公立で、キャンパスが小さく緑が多いのでのんびりとした雰囲気の大学です。
      コース選びに1年弱猶予があるので、なにがしたいかわからないひとにおすすめです。
    • 講義・授業
      良い
      様々なタイプの先生がおられますが、自分から学び取る意思のある学生には適しているとおもいます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      こちらも講義と同じく、自分から学び取る意思があれば、十分な見返りがあると思います。ゼミ選びは慎重に。
    • 就職・進学
      良い
      大手の企業への就職を希望する人には、残念ながらネームバリューが少し足りないかもしれません。兵庫県内で就職するのにはゆうりかもしれません。
    • アクセス・立地
      普通
      姫路駅からバスで10分。1年生の時はバスで30分かかる場所にきゃんぱすがあります。
    • 施設・設備
      普通
      公立ということもあり、設備などにはあまりお金はかけられていません。
    • 友人・恋愛
      普通
      いろんな人がいますが、基本的に心根は真面目な方が揃っていると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には一般教養を基本としてさまざまな分野から、選択することができます。2年次からは選択したコースに合ったものを選択していきます。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:267955
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 1| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      普通
      2回生から、コースが選択できるので、将来やりたいことが分からない方にはオススメだと思う。国際系、健康系、デザイン系など。
    • 講義・授業
      普通
      授業内容の幅が広い。様々な学習ができる。そのぶん、広く浅くという感じ。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      一学年につき4?6人の少人数受け入れのため、丁寧に指導してもらえる。
    • 就職・進学
      悪い
      専門的な学部ではない、文系、ということもあり職種はバラバラで中小企業ばかり。就職率は良いほう。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅前から少しはなれている。周りはコンビニくらいしかないです。
    • 施設・設備
      悪い
      見た感じは緑が多くてキレイだけど建物はとても古いです。夜になると明かりが少なくて真っ暗。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルも充実しているし、他の学部と交流があるので楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年で教養科目、語学。2年からコース別の専門科目がはいってくる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:264291
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自分がどの学部、学科を選択するかで将来携わる分野がある程度決定してしまいがちですが、環境人間では、二回生から建築、システム、文化、環境などの専門を決定するため、一回生のうちは、実際にそれぞれの分野に触れながら自分の進路を考えることができます。たとえほんの上辺だけであっても、その分野に触れたうえで選択できるのはとてもいいと感じました。ただ、様々な分野を学べる反面、自分がやらなければ広く浅くになりがちとも言えます。
    • 講義・授業
      普通
      様々な講義が集まっており、楽しいです。分離混合の学部と言うこともあり、文系として入学しても、実験などの講義を学ぶことができます。勿論、理系の人がシェイクスピアや英文学といった文系科目を極めることも可能です。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からバスで10分ほどです。本数は多いですが、他学校もあるので割と混雑しています。駅に自転車を置いて、駅からは自転車で通っている人もいます。
    • 施設・設備
      普通
      建物は割と古いですが、とくに不便には感じていません。学内の購買、学食は閉店が早いです。近くにコンビニや飲食店もあることにはありますが、あまり充実してるとは言えません。
    • 友人・恋愛
      良い
      いい人ばかりで本当によかったです。文理混合なので、様々な考えを持った人と関わることができます。特に一回生の一般教養の講義では、学部を超えた多くの人と友達になることができました。
    • 部活・サークル
      普通
      学生団体という組織があります。自分で立ち上げる人も多いです。自由に活動ができるし、協力してくださる先生方も多いのでとてもいいと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築、文化、システム、環境、教育など、幅広い分野から選べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ゼミは三回生から学び始めることになります。
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ゼミに本格的に入るのは三回生からになります。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      様々な分野を学び、選択することができるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      数学、国語、英語を重点的に学習していました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:84216
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      文系・理系の壁がなく語学、心理、建築、教育、社会、環境、情報など様々な学問を学ぶことができ、幅広い知識を身につけることができます。少人数なので、教員との距離も近くフィールドワークで外部の施設を訪れて学ぶ機会も多いです。
    • 講義・授業
      良い
      とにかく様々な学問を学ぶことができます。気になる授業を受けていく中で自分が追及した学問はこれだと見つけることができます。人数も少なく、自然に囲まれているので勉強できる環境は整っていると思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からバスは出ていますが20分に一本とかなので待ち時間が長い時もあります。また、全員そのバスに乗れないときもあるのでさらに外で長い時間待たなければいけないときもあります。
    • 施設・設備
      悪い
      敷地もせまく狸が出ます。生協もせまくお昼になると食べ物がほとんどなく、食堂もいっぱいになるので教室で食べなくてはいけないときもあります。
    • 友人・恋愛
      普通
      学部によって場所がちがうため他学部との交流はありません。サークルや部活もここの学部拠点のものはほとんどないので、他学部の部活やサークルに入ることになります。基本的に女子が多いので、あまり恋愛とか学部内では少ないように思います。
    • 部活・サークル
      悪い
      あまり充実していません。他学部の部活やサークルにみんな入っています。しかし、何も入っていないこも多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      語学、心理、教育、社会学、システムを学びました
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      家からも通いやすく、授業料も安いのでここにしました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターの勉強をしながら小論や面接の練習をしていた
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:86639
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      入りたいコースを決めて入学し、そのコースに配属され学びたいと思っていたことが学べたため。またゼミでの研究は、自分の趣味と興味がある内容を合わせたことをできたため。
    • 講義・授業
      良い
      様々なコースを選択できるため、自分の興味がある分野以外についても学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      私の所属していたゼミは週に1度しか活動がなかったため、もっと活動があればよかったなと思う。
    • 就職・進学
      普通
      マイナビやリクナビ等の紹介はあったが、それ以上のサポートはなかったため。また、学部のみの企業説明会等もなかったため。
    • アクセス・立地
      良い
      兵庫県立大学の他の学部と比較して、通学しやすい立地のため。また駅からバス以外にも徒歩や自転車で通学が可能なため。
    • 施設・設備
      良い
      いつでも利用できる図書館があり、利用できる資料等が十分あると感じていたため。
    • 友人・恋愛
      良い
      新入生歓迎会があり、そこで仲良くなった友人とは今でも交流があるため。
    • 学生生活
      良い
      運動系から文化系まで、さまざまなタイプの部活動やサークルがあるため。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      身の回りにあるものすべてを環境と捉えるため、さまざまなことを学べます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      ホテル業界
    • 志望動機
      自分が学びたい学問のコースがあり、なおかつ自分の学力にあっていたため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:570471
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    環境人間学部環境人間学科の評価
    • 総合評価
      良い
      色々なことに興味を持っている人や、将来を決めかねている人には幅広く学べるのでいい学部だと思う。在学中に自分のやりたいことを見つけられたら最高。ぼんやり学生生活を送るだけだと、コースやゼミ決めで悩む羽目になる。
    • 講義・授業
      良い
      コースに分かれているが、授業の取り方を工夫すれば興味のある他のコース分野の授業も受けることができる。 資料や映像を使った授業が多く、工夫されていると感じた。 今後の人生で役立ちそうな内容の授業も多かった。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      人気のゼミは倍率が高いが、その分校外に出て精力的に活動していた印象がある。 ゼミによっては部屋から出ず、座学ばかりの所もある。
    • 就職・進学
      良い
      サポートは十分であったと思う。就活サイト登録時点から定期的に就活の説明会や面接練習等が開催されていた。公務員を目指す学生向けには、学外の企業による公務員試験対策の講座があった。就職先はコースによるが、公務員や銀行、中小企業が多かった。進学をする人はほぼいない。
    • アクセス・立地
      良い
      姫路駅からバスで10分ほど。学校の目の前にバス停がある。 駅から歩こうと思えば歩ける距離。駅前で自転車を借りて通学する人もいた。 コンビニが目の前に1軒。近くに量が多くて美味しい学生向けのカフェもある。少し離れた所にいくつかのスーパーやチェーンの飲食店があるので、一人暮らしの人はその周辺で借りていた。 服等の買い物は、姫路駅周辺でできる。
    • 施設・設備
      良い
      建物は古い。部活棟も古い。食堂はあるがとても狭く、お昼時はぎゅうぎゅう詰め。購買も小さいがある。 パソコン室は何部屋かあり設置台数も多いので、パソコンを持っていなくても課題等はできる。図書館も大きくはない。 保育園が敷地内にある。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に入ると友人はたくさん作れる。 入学してすぐの頃の授業には少人数で受けるものがあるので、そこで仲良くなることもできる。コースで分かれても、分かれた先の授業で皆友人を作っている。 恋愛はサークルや部活内でしていることが多い。
    • 学生生活
      普通
      大学全体で見れば種類はあるが、学園都市と姫路のキャンパス間の交流は一切無いので、入る学部によって選択肢は狭まる。姫路のサークルや部活の主な活動キャンパスは書写が多いので、他キャンパスの学生は授業後にバス等で移動が必要。 学祭はそれぞれのキャンパスで行われるが、やはり一番メインは書写キャンパス。芸人やアーティストがライブをする。他のキャンパスはこじんまりした学祭。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1回生は書写キャンパスで工学部や理学部と一緒に学ぶ。パソコン操作の基礎や、英語や外国語は必修。学部教科の基礎的なことを学ぶ授業が多い。 2回生からはそれぞれのキャンパスに分かれ、さらに専門的なことの基礎を学ぶ。そしてコースが分かれ、より専門的になっていく。4回生はゼミ活動をし、卒論にとりかかる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      地元企業の営業。
    • 志望動機
      興味のあることを絞りきれなかったので、幅広く学べるこの学部を選んだ。また、自分の偏差値に合っていたのと、立地的に実家から通いやすかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:569135
9961-70件を表示
学部絞込
学科絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 078-794-6580
学部 国際商経学部社会情報科学部工学部理学部環境人間学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、兵庫県立大学の口コミを表示しています。
兵庫県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  兵庫県の大学   >>  兵庫県立大学   >>  環境人間学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前
岡山大学

岡山大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.05 (1147件)
岡山県岡山市北区/JR津山線 法界院
秋田大学

秋田大学

37.5 - 60.0

★★★★☆ 3.82 (384件)
秋田県秋田市/JR奥羽本線(新庄~青森) 秋田
山形大学

山形大学

37.5 - 62.5

★★★★☆ 3.78 (590件)
山形県山形市/山形線 山形

兵庫県立大学の学部

国際商経学部
偏差値:52.5 - 55.0
★★★★☆ 3.84 (135件)
社会情報科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 4.33 (6件)
工学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 3.72 (97件)
理学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 3.56 (70件)
環境人間学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.66 (99件)
看護学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.93 (60件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。