みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本女子大学   >>  家政学部   >>  口コミ

日本女子大学
出典:運営管理者
日本女子大学
(にほんじょしだいがく)

私立東京都/早稲田駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.10

(771)

家政学部 口コミ

★★★★☆ 4.21
(238) 私立大学 125 / 1830学部中
学部絞込
23871-80件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 1| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    家政学部食物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来、管理栄養士を目指したり、食品系の会社に就職したい人にはいい大学だと思います。また、この学科の特徴は、調理実習があることだと思います。調理実習を通して、いろいろなことが学べました。
    • 講義・授業
      普通
      大学の先生は本女卒の先生が多く、少し昔の考えの人も多いです…
    • アクセス・立地
      悪い
      目白駅からだと、徒歩20分くらいです…バスもありますが、歩いてる人が多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      学内の施設はあまり新しくないです。また敷地が狭いため、建物が密集しています。
    • 学生生活
      普通
      大学内だけのサークルもいくつかあります。そのほかに、他大とのインカレサークルも多数あります。主に、早稲田や東大が多く、そのほかには慶応や明治などとのサークルもあります。お酒を強要してくるサークルは少ないと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生の前期は高校の復習と大学で学ぶことの基礎を学びます。1年生の後期からはだんだんと専門のことを学びます。食物学科では、三年生の前期が実験や実習が重なり、さらに必修もあるため、忙しいです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:336597
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部被服学科の評価
    • 総合評価
      良い
      女性の自立や起業を考えている人にとっては刺激がありいい大学だと思います。 OG制度が充実しているので 先輩の経験談が聞けて就活の参考になる学校です!
    • 講義・授業
      良い
      授業はゆるいものや厳しいもので別れています。 講義の先生によって雰囲気が全然違います。 興味のある分野をしっかり学びたいのなら、インカレなどで他の大学の講義も受けられます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは卒論を目標に3年から進めていきます。 3年のうちはグループで研究したりしてからの発表。 4年は個人での研究が、主になります
    • 就職・進学
      良い
      就活にはとても強い学校です。 先輩や進路指導からの情報も豊富です。暇ができたら進路指導室へ通うことをおすすめします。 また資料も豊富です
    • アクセス・立地
      良い
      目白キャンパスは 目白駅から少し離れていますがバスが通っています。また池袋も徒歩圏内なので友達と話ながら帰ることもできます
    • 施設・設備
      良い
      女子トイレがとても大きくてきれいです。 女子大ならではですね。 また学食もきれいです。過ごしやすい大学です
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大なので みんなサバサバしている子が多いです。友達は自然とできます。 彼氏などはみんな他の大学で作っていました。 でも交流もさかんです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は基本的な必修科目を学び 2年から選択して興味のある科目を学びます 3年は授業はほとんどなくなりゼミがほとんど。 4年は就活さえ終えれば、卒論だけになります
    • 所属研究室・ゼミ名
      細川研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      消費者問題を被服学科はりに考えて調べていく
    • 志望動機
      服飾に興味があったため。 私立では一番の偏差値
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182839
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部食物学科の評価
    • 総合評価
      良い
      本気で栄養を学びたいと思っている人にはいいと思います。実習や教員の幅も充実していたので、自分から学ぼうとすればなんでもできると思います。あまりやる気がないと、課題など多くてきついと思います。
    • 講義・授業
      良い
      管理栄養士免許のためには必修授業が多かったですが、それ以外にも多学科の授業など選択する幅はある程度あるのでいいと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      教授ごとに専門の分野がはっきりとわかれており、希望のゼミに行くことが出来れば自分の興味のあることについて心行くまで研究できると思います。学会発表などもできます。
    • 就職・進学
      良い
      伝統ある学科であり、病院の栄養士就職では学校名指名での求人もありました。教授陣もそちらに顔が利くこともあるようでした。
    • アクセス・立地
      悪い
      目白駅からは徒歩で20分程度かかり、交通はやや不便化と思います。護国寺や雑司ヶ谷などメトロの駅が利用できれば10分程度で着きます。
    • 施設・設備
      普通
      棟によっては設備が多少古く、私が在学時は耐震工事をしていました。食道のある学生会館や100年刊という建物はは新しくきれいです。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子大学であること、また付属が幼稚園から続いていることで、多少入りずらい感じはありました。共学慣れしている私は慣れるまで生活しづらかったです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的な栄養学や化学、一般教養などが中心でしたが、学年が上がるにつれ応用的な科目や実習が増えます。調理実習は1~3年は必修で、4年でも希望すれば選択できます。
    • 就職先・進学先
      病院の管理栄養士
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      3年次の終わりに合った病院での3週間の実習で、臨床に関わる栄養士になる素晴らしさを学んだため。
    • 志望動機
      食物やえいようについて興味があり、栄養士の資格をとりたいと思っていたため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の勉強は、化学数学を中心にしましたが他も幅広く行いました。第一志望は国立だったため、そちらの方を優先してました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180581
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来、子どもに関わる仕事がしたいと思っている人には、
      様々な面からの学びを得られるためにオススメです。
      中でも、現役の幼稚園教諭や小学校教諭の授業では
      生の現場の声を聞けるため生きた情報を得られます。
      選択によっては、授業内で実際に子どもと関わる機会があるため
      教科書だけではない知識を学べます。
    • 講義・授業
      良い
      教養科目では、専門的な分野でもわかりやすく楽しく授業を受けられます。
      自分の専門分野以外の事も沢山学べるため、
      授業の組み方によっては4年間で幅広い知識を得られるでしょう。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      普段の授業の時の教授とゼミでの教授の雰囲気は
      全く違います。
      自分が深く学びたい専門分野の教授のゼミを選ぶ事も大事ですが
      教授との相性というのも大切です。
      自分に合うかどうかの見極めをしっかりしたほうが
      よりよいゼミ生活を遅れると思います。
    • 就職・進学
      普通
      私は就職進学をせず、兼ねてからの夢を叶えるための修行をしています。
      なので、友達から聞いた話ですが、
      本人が納得するまで相談に乗ってくれる人がいるので
      安心して就職活動ができます。
    • アクセス・立地
      普通
      目白駅からは歩くと25分ほどかかります。
      なので、スクールバスがあるのですが運賃がかかるため
      毎日の事となると考えものです。
      雑司が谷駅からは徒歩10分ほどなので
      こちらの駅の利用をオススメです。
    • 施設・設備
      良い
      児童学科の研究室やピアノ練習室がある新泉山館はとても綺麗です。
      地下にあるピアノ練習室は個室で防音設備も整っているので、
      周りを気にせず思う存分ピアノの練習ができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      私は教職課程を取っていないので、
      大学のサークルの友達の方が仲が良いです。
      が、他学科の友達でも価値観がとても合うので
      卒業して2年経ちますが、今でも月に1回は会うほど仲の良い
      大切な友人に出会いました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      子どもに関してのことを教育的な面はもちろん、
      文化的な面など様々な面から学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      高櫻ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      フィールドワークを通して自ら体験した事を元に
      研究を行う事ができます。
    • 就職先・進学先
      芸能事務所
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      高校卒業時から舞台に興味があり、
      大学在学中から舞台に出演をしていました。
      その延長で、芸能の世界で生きたいと思ったので
      就職をしませんでした。
    • 志望動機
      特に志望していたわけではなく、
      元々希望していた学科との併願で
      受かったのが児童学科だったため。
    • 利用した入試形式
      センター利用入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台
      友人のお兄さんの家庭教師(東大生)
    • どのような入試対策をしていたか
      1つの問題集を、全てが正解するまで解き続ける。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:120720
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    家政学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良いところは他の学部学科に比べ必修が少ないため比較的自由度の高い時間割が組めるところ(教職次第で忙しさが変わるが、ひとつも教職を取らないことも可能)。また、教職をとったからといって皆が先生になる訳でもないので一般就職も考える人にとっては居やすいかもしれない。悪いところは実習が少ないため先生を目指すなら実践の時間を自分でとりにいった方がよい。また、保育士の免許を学校では取得できない点も考慮した方がよい。
    • 講義・授業
      良い
      様々な分野の先生が集まっているため、教育に関する授業以外にも、児童文化、児童文学など面白い授業が揃っている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      様々な分野の研究室があり自分が興味を持った分野について深く知ることができるだろう。また、隣接して附属の小学校、幼稚園があるため、そちらを訪れる機会もあるだろう。
    • 就職・進学
      良い
      就職率は高く、コネや人脈など多くのものが見つかる。女子大であるためか就職活動についてもサポートが熱い。
    • アクセス・立地
      悪い
      徒歩で、目白駅から25分、雑司ヶ谷から15分、護国寺から10分という立地にあり、目白駅のみ有料バスが出ている。雑司ヶ谷、目白を使う生徒が多い。
    • 施設・設備
      普通
      綺麗なところは綺麗だが汚ないところも多々ある。また、冷房
      月になるまでつかない、つけても28℃を絶対に守るなど夏は特に暑い。
    • 友人・恋愛
      良い
      女子大だかfキャンパスにより、他大学の学生もくる。特に早稲田が多い。そこから恋愛に発展することも、、???
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      児童について様々な視点から学ぶことができた。
    • 志望動機
      教員を目指していたため。(附属高校出身)
    • 利用した入試形式
      その他
    • 利用した予備校・家庭教師
      行っていない
    • どのような入試対策をしていたか
      やっていないので分からない。非常に申し訳ない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119544
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部住居学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学校が由緒ある、伝統ある学校で、そこを魅力的に思います。また、先輩方にも女性で活躍されている方がいる事が誇りであり、自分も頑張ろうと思います。
    • 講義・授業
      良い
      先生方がとても素晴らしい方々が揃っていて、受講していて楽しかったです。また、選択肢が多く、自分のやりたい事が選べることも魅力だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      研究室の数が少なく、選択肢が少ないと思います。また、少人数で教授に見ていただけると思ったのですが、実際はそこそこ人数がいて、充実しているとは思えないです。
    • 就職・進学
      普通
      キャリア支援課があり、情報収集や相談などしやすい環境です。また、先輩方の就職先も有名なところが多く、安心して就職活動がてきています。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から徒歩20分かかり、立地が良いとは言えません。またキャンパス周辺にはあまり商店施設がなく、不便です。大きな通りに面しているため、信号待ちの時間が異常にかかります。
    • 施設・設備
      良い
      構内は清潔で、トイレなども特に問題はありませんが、ある館が日当たりが悪く空気が悪い、などということはあります。生協やカフェもあるのですが、営業時間が短く、不便なことが多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科が少人数なため、比較的学科内はみんなが友人になれます。しかし、上下の繋がりは薄く、学内のサークルや会に属さないと、先輩や後輩と仲良くなることは難しいです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      建築系についての基礎知識を学ぶことができました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      篠原研究室
    • 志望動機
      建築が好きで、将来的には資格を取りたいと思ったためです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:112511
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学科の友達は同じ目標をもった子たちばかりだったので、すぐ仲良くなれました。また、女子大なので、インカレサークルに入ることで、大学生活を楽しめました。
    • 講義・授業
      普通
      児童学科は多方面から児童のことを考えなければいけないので、講義は大変でした。興味ないところはきつかったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は数も多く、教授も暖かい人が多かったです。様々な分野のゼミがあるので、入りたいゼミは絶対あると思います。ゼミでできた友達は一生の友達です!
    • 就職・進学
      良い
      ネームバリューがあるので、就職先には困らないと思います。私の学科は教員になりたい人が多かったので、幼稚園の子たちはなりやすかったようです。
    • アクセス・立地
      良い
      山手線が近いので、池袋も新宿もすぐにでれます。早稲田大学までは歩いていけました。ただ、目白駅まで歩いて20分なので、少し距離がありますが、護国寺や雑司が谷があるので!そちらを利用するのも手です。
    • 施設・設備
      普通
      古い建物と新しい建物があります。図書館は古いです。また学食は狭いです。ただ、だから苦労した、とかはないです。
    • 友人・恋愛
      良い
      同じ目標をもった子が多いので、友達にはなりやすかったです。また女子大なので、外に求めないと彼氏はできませんが、早稲田大学、慶應大学、東京大学など、有名大学から引っ張りだこなので、よっぽどのことがなければ彼氏はできます!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      児童について様々な角度から見つめることができた。
    • 就職先・進学先
      小学校の教員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      ずっと小学校の先生になりたかったからです。
    • 志望動機
      小学校教員になりたかったので、教員免許がとれる児童学科に入学した。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を解いたわからないところは高校の先生に相談した
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:116287
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部児童学科の評価
    • 総合評価
      良い
      知名度は普通程度かもしれませんが、伝統があり校風もしっかりしていて、女の子を通わせるには安心だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      授業がていねいです。出席率を重視して成績評価がされるので、難しくても頑張って出席し続けてみてください。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りのJRから徒歩で20分ほどかかるので、もう少し駅前にあるといいと思います。裏の地下鉄なら徒歩10分で着きます。住宅街にあるので落ち着いているのはいいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      研究や授業に必要な施設は充実しています。各校舎ごとに、施設が分かれていて児童学科の学生はピアノなども専用の部屋で好きなだけ練習ができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      女子大なので出逢いは少ないです。他大学とのインカレサークルもけっこうあるので、出会いを求めるならそっちをお勧めします。
    • 部活・サークル
      普通
      女子大公認のサークルは安全ですか、出会いは少なく活動もおとなしめです。文化祭での活動などが多かったように思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幼児教育に関する基本的なことを学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      幼児教育研究
    • 所属研究室・ゼミの概要
      幼児教育に関する物事を様々な視点から研究します。
    • 就職先・進学先
      杉並区役所
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      安定した認可保育園で保育士がしたかったから。
    • 志望動機
      児童学科の授業のレベルが高く、どうしてもここで勉強したかったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を数年分説いて、傾向と対策をつくしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:82905
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部家政経済学科の評価
    • 総合評価
      良い
      まだ何をやりたいのかわからない人には、いろいろなことが学べるのでよいと思います。先生方も皆親切なので、何かに興味を持つと相談にのってくれます。
    • 講義・授業
      普通
      先生との距離が近く、生きるために必要不可欠な学問を学べる授業が多いと思います。他の学部の授業も履修できるので、興味があることを追求できます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      先生との距離が近く、アットホームな雰囲気でよいと思います。他大学との合同のゼミ合宿が行われるなど、盛んに活動しています。
    • 就職・進学
      良い
      さまざまな大手企業への就職実績があり、先生やキャリア支援課の方が親身になってくれます。周りの友人ががんばっていることにも刺激を受けます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から少し遠いので少し不便ですが、池袋や新宿が近くいいと思います。帰りに寄り道することが多かったです。
    • 施設・設備
      良い
      きれいな校舎と伝統のある校舎の双方が見られます。敷地が狭いので授業間の移動が便利です。駐輪場がないのは不便です。
    • 友人・恋愛
      良い
      個性的な人が多く、楽しい学校生活が送れると思います。他大学のサークルに所属する人が多く、友人の幅が広がります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      経済学や経営学の基本知識を学ぶことができます。
    • 志望動機
      経済が法律などの興味を持っている授業を幅広く学べると思ったため
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問を繰り返し解き、国語と英語の2科目に力を入れた。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63935
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    家政学部住居学科の評価
    • 総合評価
      良い
      建築の勉強が本気でしたいと思っている人には良い学科だと思います。他大学の建築学科になると、男子生徒の割合がどうしても多くなりますが、ここは女子大なので、そんなこともなく、大学の設備(特にトイレ)も綺麗で、「さすが女子大だなー」と感じます。住居学科はかなり課題が多く、例えばサークルやバイト、恋愛などいわゆる大学生の楽しみを充実させようとすると、本気で良い課題を仕上げるのはちょっと難しいかなと思います。授業数も、他の学科と比べると多い方で、ゼミは4年生からスタートでした。学科必修科目が多く、同じ学科の人だけで受ける授業がほとんどなので、同じ学科内の友人は作りやすいと思います。
    • 講義・授業
      良い
      設計の授業が2年生までは必修科目ですが、毎回課題が出るので、結構忙しいです。他学科の授業もとることができる仕組みですが、必修科目もそこそこあるので、私は自分の学科の授業だけで精一杯でした。講義は、様々な角度から住居について学べて、それが好きな人にはとっても良いと思います。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      ゼミ(研究室)は4年生からで、卒論を書くためだけの役割だったように感じます。研究室によるとは思いますが、同じようなテーマについて卒論を書く人が集まっているだけで、みんなで同じことを研究することはありませんでした。
    • 就職・進学
      良い
      大学全体の就職率は良い方だと思います。相談に乗ってくれる支援課も設置されています。就活講座や、先輩たちの体験談などを聞く機会もありました。
    • アクセス・立地
      良い
      目白駅が最寄りのJRです。池袋のすぐ近くにあり、山手線なので渋谷新宿にも出やすいです。東京メトロ副都心線の雑司が谷駅、東京メトロ有楽町線の護国寺からも歩いて行けます。ただ、それら3つの駅からは10分くらい歩きます。目白駅からはバスも出ています。
    • 施設・設備
      良い
      どの棟もトイレは綺麗です。住居学科が設計に使う棟は古く、ちょっと怖いですが、それ以外の建物はどれも綺麗でさすが女子大という感じです。
    • 友人・恋愛
      良い
      とにかく課題が多く、サークルやバイトに明け暮れるということが難しいです。でもそれゆえに、学科内に友達は作りやすいと思います。女子大なので男子生徒との恋愛はありませんが、他大学と合コンをやっている人もたくさんいました。都心にあるので、周りにたくさん大学があるので、サークルも他大学とのインカレサークルばかりです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      住環境について、設計はもちろん、建築の歴史、構造、生活の仕方、建築材料など、様々な方面から学びました。1年生から学科必修科目を中心に学び、他学科共通の一般教養の時間は体育と英語以外はほとんどありませんでした。(全くないというわけではありません)
    • 就職先・進学先
      リフォーム会社/営業、設計、施工管理
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      リフォームの仕事を志望しており、中でもこの会社は営業から設計、施工管理まで一貫して行えることに魅力を感じたからです。
    • 志望動機
      住居学を学びたかったからです。住居学が学べる大学の中でも、日本女子大は就職率が良く、卒業時に取得できる建築士の受験資格もあったことと、オープンキャンパスの雰囲気が良かったです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      代々木ゼミナール
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験利用と一般入試の併願だったため、センター試験対策4割、一般入試対策6割で勉強しました。一般入試対策は、赤本を使いました。結果、センター試験利用では不合格でしたが、一般で合格できました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:179349
23871-80件を表示
学部絞込

日本女子大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 目白キャンパス
    東京都文京区目白台2-8-1

     東京さくらトラム(都電荒川線)「早稲田」駅から徒歩12分

電話番号 03-3943-3131
学部 文学部理学部家政学部人間社会学部国際文化学部建築デザイン学部

日本女子大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、日本女子大学の口コミを表示しています。
日本女子大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  日本女子大学   >>  家政学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.10 (1927件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
中央大学

中央大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.92 (2424件)
東京都八王子市/多摩モノレール 中央大学・明星大学
法政大学

法政大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.91 (2378件)
東京都千代田区/JR中央・総武線 市ケ谷
学習院大学

学習院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 4.11 (840件)
東京都豊島区/JR山手線 目白
工学院大学

工学院大学

52.5 - 57.5

★★★★☆ 3.68 (263件)
東京都新宿区/都営大江戸線 都庁前

日本女子大学の学部

文学部
偏差値:50.0 - 52.5
★★★★☆ 4.01 (219件)
理学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 4.10 (83件)
家政学部
偏差値:50.0 - 62.5
★★★★☆ 4.21 (238件)
人間社会学部
偏差値:50.0 - 55.0
★★★★☆ 4.07 (231件)
国際文化学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)
建築デザイン学部
偏差値:57.5
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。