みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  生物産業学部   >>  北方圏農学科   >>  口コミ

東京農業大学
出典:Hykw-a4
東京農業大学
(とうきょうのうぎょうだいがく)

私立東京都/千歳船橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.96

(862)

生物産業学部 北方圏農学科 口コミ

★★★★☆ 3.99
(24) 私立大学 1100 / 3574学科中
学部絞込
並び替え
2411-20件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      作物や家畜から、森林や野性動物まで幅広い授業と研究室がある。実習や実験など、実際にやってみるからこそ分かることがあり、その学びは大きい。特に、農業の現場を見て体験して、農家の方の話が聞けるというのは他大学ではなかなかない。基本的なことだが、挨拶がしっかりできる学生が多く、アットホームな雰囲気で、先生方が親身になって話を聞いてくれる。
    • 就職・進学
      良い
      大学の立地により、都内の学生よりは交通の面で不利。就活開始前にしっかり貯金をしておく必要がある。また、他大学の学生との交流が少ないので、受ける刺激が少なく、マイペースな学生が多い。しかし、キャリア課のサポートは手厚く、就活対策の講座が多い。自らが積極的に動けば、熱心に面談や添削をしてもらえる。OBやOGが様々な企業に多くいることも心強い。
    • アクセス・立地
      普通
      バスが授業に合わせて運行しているだけなので、1時間30分に1本程度。学年が上がると、車を持っている学生が多い。学生のほとんどが1人暮らしをしているので、協力し合える。
    • 友人・恋愛
      良い
      部活やサークル、アルバイトなど、出会いの機会が多い。他学科・他学年に関わらず、交流は多くなる。ただ、コミュニティが狭いので、人同士が近すぎると感じることも。
    • 学生生活
      良い
      大きなイベントは、10月に行われる「収穫祭」。部活やサークル、研究室で模擬店や展示などを行う。市内外から多くの方が来場するので、活気がある。
      また、農家や漁師のアルバイトを行う学生が多く、熱心すぎて学業に影響が出ることも。自身の能力を考えてバランスをとる必要がある。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:326644
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      農業を学びたい方にとっては適している大学だと思います。 とくに都会にある農業大学と比べると環境が北海道の自然の中にあるので、農業を学ぶには非常に適している考えます。 校舎もきれいであり、周りに自然も多くあります。
    • 講義・授業
      良い
      学科は少ないですがしっかりと分類されており、幅広い分野を学ぶこともできます。 研究室の種類も豊富で、実力のある教授とともに学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      特徴的な研究が多く、ありきたりなものは少ないです。その分コアな分野を学ぶ方におすすめです。 研究費は大学が支給してくれます。また、備品の支給もあり、前もってお金を用意する必要はありません。
    • 就職・進学
      良い
      進学は主に大手企業や公務員、また、農家への直接の就職を考えている学生もいます。 就職に関しては、大学内の就職サポートセンターで協力もしてもらえます。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は丘の上にあり、バスや自家用車でないと通学は難しいと思われます。近くに下宿もありますが、街へのアクセスがその分難しく、住むなら下の街に住むほうがお得だと思われます。はじめはバスの定期を買って通学することになるかと思われます。
    • 施設・設備
      良い
      設備は全て新しく、また研究施設、飼育棟などが非常に充実しており、便利になっていると思われます。 充実はしている方だと思います
    • 友人・恋愛
      良い
      学科は4つであり、男子7割女子3割といった感じになっている印象です。 アルバイトをしている人の割合は少なめです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は基本が中心でした。一般教養と、実験のノウハウ、それから専門的な分野に少しずつ踏み込んでいく感じになりました
    • 所属研究室・ゼミ名
      植物資源保全研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      生物戦三学科にはゼミはありません、 研究室はこれから入ります
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      農業を学びたいと思っていたため、自然の多い環境に魅力を感じました
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      赤本を中心に勉強していれば何も問題はないと思われます
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183365
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2007年度以前入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1?2年次には生産の分野について植物・動物の両面を学ぶことができます。その間、その後の研究室の決定をゆっくり考えることができるので、焦らずに自分の進みたい分野を決められると思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義はあくまで各分野の触りであり、もっと知識を深めたいと思ったものを自分で追求していく必要があると思います。その点で資料や機会を提供してくれる先生方が多く、他学科の講義も受けることができるので学ぶことの楽しさを感じることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      私がこの大学を選んだ大きな理由は、この立地にあります。畑ばかりの中にぽつんと建つ校舎。実際に畑に出向いて、農業を肌で感じられる場所です。立地ゆえに農家バイトの募集がたくさんあり、学校以外でも農業について学ぶ機会をたくさん得ることができるというのは大きな特権だと思います。
    • 施設・設備
      普通
      一学部の校舎なので、それほど大きなものではないかもしれませんが、ほとんどの生徒が自動車で通学するため大きな駐車場があるのは助かりました。構造上、冬の寒さが厳しい面は多少ありますが、教室内はしっかり暖房も効くので問題ありません。
    • 友人・恋愛
      普通
      野性的というのか、生きる力の強い人が多い印象があります。種が飛んで道ばたに生えた山わさびを採ってきてしょうゆ漬けを作ってしまうような人や、釣りに行って獲ったいくらのしょうゆ漬けを作る人など、面白い人がたくさんいて楽しかったです。
    • 部活・サークル
      普通
      それなりに多くのサークルがあったようですが、あまり覚えていません。カヌーや馬術、パラグライダー、探検部といったアウトドア系のサークルが多かった印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      生物を生産するという過程について、植物・動物の両面を学ぶことが出来ます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      作物生産管理学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      作物の生産について、病理学・土壌学などの分野に分かれて研究します。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 就職先・進学先
      施設栽培農場
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      農業の現場で働きたいと思ったからです。
    • 志望動機
      作物の生産について、実際の畑の間近で学びたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      科目の選択ができたので、得意科目をさらに強化しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:26768
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然の事や農業の事バイテクの事など幅広く学べる学科です。ですが、特にやりたい事が無く入るとどれも中途半端な知識しか付けられない学科だとも思います。大まかにやりたい事が決まっているけど……って言う人には色々体験できていいと思います。土地柄、バイトとかも農業バイトやホタテバイトなどこの土地ならではのバイトが多く授業中以外でも農業などに関われるのも特徴だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      一部を抜かして基本的に授業は楽です。自分から興味を持って学ばないと中途半端な知識しかつかない印象です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      仮入室の制度があり、やりたい事が決まっていれば1年生から研究室に関わる事ができます。
    • 就職・進学
      良い
      私はまだなのでちゃんとは分かりませんが、先輩方の話だといいらしいです。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあり、バス通学か車での通学が主です。バスも2時間に1本の時もあるので通学は都会に比べればしにくいです。
    • 施設・設備
      普通
      あまり良くないらしいです。私はあまり使わないのでよく分からないですが。
    • 友人・恋愛
      良い
      ほぼ全員親元から離れて一人暮らしなので色々楽しいです。良くも悪くも人それぞれですね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年の時は広く浅く学び、2年からだんだん狭く浅くなっていきます。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:222421
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      実習がちょいちょいあります。朝早いので朝が弱い人は少しつらいかもしれません。
      外に出ることが必然的に多くなる学科です。
    • 講義・授業
      良い
      講義自体は緩かった記憶があります。
      農業大学に入るからには避けられない実習講義ですが、土いじりから野性動物の観察など、虫や汚れと戦うことが多いです。
      動物が好きな人、植物に興味がある人は受けるべき授業が多いです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2018年に研究室が減ったり増えたりしたので今はどうなってるかよくわかりませんが、自分のいた研究室は教授との距離が近く、わからないことがあればその場で聞けるというスタイルでした。
      3年の頭から研究室に入ることになります。研究室には定員があるので、どうしても入りたいという研究室がある場合は2年生の時にその研究室に顔を出してみるといいでしょう。
      研究室は私の時はざっくり言うと、農業関係と畜産、野性動物の3つにわかれていました。実習はどれもあります。実習はさけられません。自分で実習に行くこともあるので車がないと厳しい研究室もあります。
    • 就職・進学
      良い
      銀行員や動物園など、種類は幅広かったですね。
      教授も手助けしてくれます。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスは山のてっぺんにあります。元気な人は自転車で登下校してますが正直、車がないと辛いです。
      バスはありますが、本数はそこまで多いとは言えません。
      冬はほんとに車がないと辛いです。どこにも行けません。
      スーパーは意外と近くにあるので歩いて行ける距離ですが、冬はやっぱり辛いです。
    • 施設・設備
      普通
      図書室やフードコートなどにパソコンが常備されているのでパソコンが無くても困ることはそんなにないと思います。
      裏山を探索できるルートもあるので暇を潰すには最適です。
    • 学生生活
      良い
      サークルやイベントではないですが、農家、漁業バイトは絶対したほうがいいです。
      履歴書に書けることが多くなります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      農家
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482464
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      フィールドワークや実験が多いからやりがいや達成感を感じることが多い。専門的な学びができる環境としては良いと思う。1年から専門分野の講義が充実している。自分の興味あることややりたいことをやることが出来る環境が整っていると思う。
    • 就職・進学
      悪い
      毎年大手企業から内定を貰う人が多い印象がある。3年の時に必修で就活に向けての講義がある。その時にエントリーシートの書き方、SPI、企業選びのこつなど色々キャリア課の職員の方を中心に教えてくれる。大手企業の方の説明を受けることも出来る。就活に向けてのアドバイスなど様々な分野の企業の人事担当やOBからの話も聴けるため充実していると思う。一般常識や基本的なマナーを1から教えてくれるためありがたいと思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      空港から車で20~30分のところにあるからバスか車での移動じゃないと大変。大学生が多く住んでいるため大学生専用アパートなどがある。家賃は3万~5万くらい。学生証を見せると割引してくれる飲食店もある。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:480466
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      普通
      生物生産科は農業だけでなく一次産業幅広く勉強します二年生から結構本格的な農業や畜産、森林に関する講義が増えますね。
      北海道にあるので北海道の農業の事などには力入れてますね。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      三年から研究室配属ですね。
      研究室は説明あるので主に森林と動物系 作物系の研究室があるので自分が得意なものがあれば有利ですかね、
      森林系では校内周辺のフィールドワークがあるそうです。
      動物系では動物(ニワトリやモルモットなど)の飼育や世話が交代であるそうです。
      作物系は農場で作物の管理と、観察ですかね、作物は校外の人の畑借りて研究などさせてもらうので季節気候に左右されます、また北海道なので研究対象は多少制限されるのです。
      動物バイオ植物バイオ系は何とも言えないですがやはり室内にいるのが多いそうですね。
    • アクセス・立地
      悪い
      市街地から遠い小高い丘にあるので通うとしてバスか車ですかね、また夜は道が暗くなり冬場は雪があるので、車なら冬用の装備も必要ですね。
      ホームセンター、100均などはありますが映画館など大規模な商業施設はないですね、
    • 施設・設備
      悪い
      普通科にない測定器や実験器具など、設備はしっかりしてますが施設としては一部机の引き出しなどは多少年季の入りで少し脆いものがありまね、まあでもほとんどの新しい校舎なので学校生活としては問題ないですね、
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:346699
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 1| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      北海道ならではの授業、生活ができ
      人として成長できたのではないかと感じます。
      座学だけではなく畑実習、畜産実習など
      色んな体験ができました。
    • アクセス・立地
      悪い
      北海道の僻地にあるキャンパスのため、交通の便が
      あまり良くありません。大学へは皆バスや自家用車を使用しています。バスは1時間に1本ほどしかなく乗り遅れたらとても大変です。2年生以上になると車をもつ人が増えてきます。車がなくても友達や先輩に乗せていってもらえば買い物も困ることはありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では基礎的な授業が多いです。生物、農業、生態系さまざまな勉強を広く浅く学んでいきます。2年次では自分で選べる授業が増えてくると思います。秋には畜産実習もあります。他学科の授業を取ることもできますので是非取ってみることをおすすめします。違った分野を学ぶのも新鮮で楽しいです。3年、4年次では専門分野の授業が増えてきます。この時期に研究室に配属されるので自分がしたいことを固めておくと良いと思います。
    • 就職先・進学先
      メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:341773
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 1| 施設・設備 2| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      北海道ならではのキャンパスをフルで活用した授業、実習が
      行われています。
      植物分野、動物分野の中にもバイテク、管理など沢山の選択肢があり、自分の学びたいことがきっと見つかると思います。
    • 講義・授業
      良い
      北海道ならではの授業、実習があります。毎日楽しくやりがいを持って学べます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年後期で研究室を選び、3年から本格的に研究室に配属されます。
      その分野に特化した先生方が丁寧に教えてくれます。
    • 就職・進学
      良い
      3キャンパスの中で唯一就職関連の授業があり、更にアルバイトの経験も多く詰めるのでそれもあってか就職率は高いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      山の上にあります。バスは1時間に1本でほとんどの学生がマイカーで通学しています。
    • 施設・設備
      悪い
      大きな農場があり、そこを拠点に実習が行われます。
      たくさんの学びができます。
    • 友人・恋愛
      良い
      漁業バイト、農家バイトなどアルバイトで繋がる友人関係が多いです。縦横のつながりが沢山広がり、多くの経験ができます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      農業についての専門知識が大まかなところからコアなところまで学べます。また、3年次から配属される研究室では自分の研究内容についてとことん研究できます。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:217346
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    生物産業学部北方圏農学科の評価
    • 総合評価
      良い
      やりたいことが出来る。大学自体の設備はまだまだ未熟だが、人や環境はとても良い。県外出身者が多く、人間関係を育てるにも適していると感じた。
    • 講義・授業
      普通
      専門知識を持った教師が多く、講義や授業に関係ないことも教えてくれる。また、身近に親身に接してくれる人が多いので、話しやすいし、大学以外のことも相談できる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      設備自体は不備及び、整っていない部分があるが、自分のやりたいことを掘り下げて実験に打ち込めると思う。学外に出て体験出来ることもあるので、いいとおもう。
    • 就職・進学
      良い
      進学率は高くないと思う。就職率については、一般的及び一般よりも少し上だと思う。だが、いろいろな分野に秀でていて、自分の可能性を探せると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      山奥にあるため、自分の車及びバスでないと不便。特に、バスは1時間に1本程度しかなく、アクセスは悪い。交通費も高く、乗車数が覆いわりには本数が少なく、講義に間に合わないこともよくある。
    • 施設・設備
      悪い
      決して広いとは言えないが、季節によって外観を変えるので、楽しい。自然に囲まれているので、休み時間やちょっと一息つきたい時に、散策ができたりもする。おすすめ。
    • 友人・恋愛
      普通
      ほぼ県外出身者なので、いろいろなところの友人ができる。ただ、恋愛としてみると、やはり知り合いや共通の友人を介してが多いので、トラブルが起きやすいと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      植物と動物、両方について学べる学科。環境のことも掘り下げられる。
    • 学科の男女比
      8 : 2
    • 志望動機
      特になかったが、農業について勉強したかったため、この学科を志望した
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:63967
2411-20件を表示
学部絞込

東京農業大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-5477-2207
学部 農学部応用生物科学部地域環境科学部国際食料情報学部生物産業学部生命科学部

東京農業大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、東京農業大学の口コミを表示しています。
東京農業大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  東京農業大学   >>  生物産業学部   >>  北方圏農学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

成蹊大学

成蹊大学

47.5 - 57.5

★★★★☆ 3.94 (588件)
東京都武蔵野市/JR中央本線(東京~塩尻) 吉祥寺
東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東洋大学

東洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.85 (1995件)
東京都文京区/都営三田線 白山
二松學舍大学

二松學舍大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.67 (200件)
東京都千代田区/東京メトロ東西線 九段下
千葉工業大学

千葉工業大学

40.0 - 50.0

★★★★☆ 3.74 (378件)
千葉県習志野市/JR中央・総武線 津田沼

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。