みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  文教大学   >>  口コミ

文教大学
出典:あばさー
文教大学
(ぶんきょうだいがく)

私立東京都/荏原町駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.89

(706)

文教大学 口コミ

★★★★☆ 3.89
(706) 私立内190 / 587校中
学部絞込
並び替え
70631-40件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    情報学部メディア表現学科の評価
    • 総合評価
      良い
      映像・画像・広告などで自分の考えを表現する仕方を学びたいという人には非常似合っていると思う。専門的な内容が多く、専門学校と大学の間のような感覚だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      1年生からも実技(動画作成・広告作成など)の授業を多く取れる。また、表現という行為の様々なアプローチの仕方を学べる。
    • 就職・進学
      普通
      専門的分野への就職が多いように感じる。どのゼミに入るかによって大きく変わってくる。
    • アクセス・立地
      悪い
      茅ヶ崎駅・湘南台駅のいずれかから20分以上バスに乗る必要があり、雨の日はバスの遅延を見越して早めに乗るようにしないといけない。イオンなどが多くあるため一人暮らしはしやすい。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンルームがいくつもあり、ノートパソコンを持っていなくても大して困らないため便利。また、テレビスタジオがあるため他の大学ではできない授業もできる。
    • 友人・恋愛
      良い
      コロナ禍ではあるものの対面授業が増え、半分は対面で受けれているため友人関係が充実している。サークルもようやく活動が始まってきているためより充実したものになると思う。
    • 学生生活
      普通
      サークルの種類はそこまで豊富ではないが、殺陣や和太鼓などあまり見ないようなサークルもあり合うものは見つかると思う。イベントは文化祭程度のみ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      必修科目は英語・文章演習・基礎演習などで、第二外国語は無い。専門的分野が多いものの、音楽や美術、経済学、体育など一般的なものも数多く取ることができる。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      映像作成や画像編集について学び、将来に生かしたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:821963
  • 女性在校生
    在校生 / 2021年度入学
    2021年08月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    国際学部国際観光学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学ぶ環境の整った場所だと思います。所属学科以外の講義も履修できるので、興味のあったことを学べます。1年生の段階では、学科について学べる機会は少ないですが、2年生以降の講義で関連しているものは多くあるので選択肢が広いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      親切な先生が多く、どの授業も面白いです。授業によりますが、多くの授業が対面実施なので実際に大学に行って話し合い活動やペアワークをすることが出来ました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1年生の最初からゼミがありますが、勝手にクラスが振り分けられ、先生によってやることが違いました。なので、ゼミが充実しているかどうかは運だと思います。
    • 就職・進学
      普通
      まだ1年生なのでよく分かりませんが、就職支援に関連するお知らせがよく届きます。なので、サポート体制はあると思います。
    • アクセス・立地
      良い
      谷塚駅から大学まで歩いて行ってますが、十分 歩きで通える距離だと思います。周りにあまり遊べる場所はありませんが、コンビニが多くあるので便利だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      新しいキャンパスなので、大学構内も綺麗で過ごしやすいです。ただ、図書館の本などの資料はまだ移動途中らしいので完璧ではありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      どの人も親切でいい人ばかりです。恋愛は分かりませんが、どの人も交友関係が広い印象です。
    • 学生生活
      普通
      コロナの影響もあり、サークル活動はほとんどできていないと思います。また、キャンパスを移動したばかりなので、サークルの数も多くない印象です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語と観光に関連することがメインです。英語は週に3回、必修の授業があります。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      観光業に興味があり、英語が好きだったのでこの大学に進学しました。
    感染症対策としてやっていること
    アクリル板が様々なところに設置されています。しかし、緊急事態宣言が出ていても、一般の人のキャンパス内の入校が制限されていなかったので、少し感染リスクがあると感じました。また、言語に関連する授業と人数の多い授業はオンラインの授業でした。私は、対面の授業を多くとっていたのでほとんど毎日 大学に行ってました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:769460
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    文学部外国語学科の評価
    • 総合評価
      普通
      短期留学が卒業単位になっているのは大きな魅力であると思います。少人数制のクラスが多いので先生との距離も近くとてもアットホームです。
    • 講義・授業
      良い
      ネイティブの先生の授業を多く受けることができ、少人数制の授業が多いので実力を伸ばしやすいと思います。英語の発音やプレゼンテーション、コミュニケーションなど英語に特化した授業が多いので、語学力を確実に向上させることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年の後期からゼミが始まり、8個のゼミから関心のあるものを選ぶことができます。語学という枠の中で幅広い研究分野が展開されています。
    • 就職・進学
      良い
      学科が開設されて4年目なので就職や進学実績はありませんが、サポートは十分です。メールでセミナーや説明会の案内が頻繁に来ています。
    • アクセス・立地
      普通
      東部伊勢崎線の北越谷駅が最寄り駅です。キャンパスまでは徒歩で10分かかります。大学の前に桜並木があり、春は景色がとても綺麗です。駅前には定食屋なども充実しています。
    • 施設・設備
      普通
      コンピュータ室が授業の時以外はほとんど解放されており、自由に使うことができます。図書館の本も充実しているので、レポートの資料集めなどに便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科内では少人数制のクラスが編成されており友人関係は築きやすいです。学科内で恋愛している人も多いと思います。
    • 学生生活
      普通
      サークルは種類がたくさんあるので自分の興味のあるものが見つけられるはずです。学祭は規模が小さいですが、サークルが経営するイベントがあったり、著名人のライブがあったりします。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生から英語でのコミュニケーションやプレゼンテーションなど英語に特化した授業が多いです。2年の春は3ヶ月間の短期留学がプログラムされています。3年生からは本格的に就職や進学に向けてのゼミが始まります。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      語学に関心があったので、英語に特化した授業と留学プログラムが魅力的に感じました。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:676396
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    文学部英米語英米文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      勉強のサポートを沢山して下さいますが、教員志望でない方は少し物足りないかもしれません。しかし、企業への対策もじゅうぶんです。
    • 講義・授業
      良い
      ネイティブの先生が多く、授業が楽しいです。英米文学に特化している先生や、教採に特化している先生などさまざまな先生がいらっしゃいます。
    • 就職・進学
      良い
      主に教採へのサポートが手厚いです。企業への就職者も出ていますが、そちらはあまり手厚いサポート という印象はありません。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から徒歩10分ほどで着きます。静かな場所で落ち着いています。
    • 施設・設備
      普通
      私立にしては汚いかな?という印象ですが、じゅうぶんです。周りにはたくさんのおいしい喫茶店やごはんやさんがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      クラス制度なので、友人が沢山できます。サークル、部活も沢山あるため安心です。
    • 学生生活
      良い
      学祭は毎年多くの人に来場して頂き、楽しいです。吹奏楽部は毎年全日本吹奏楽コンクールで金賞を取っているようです。吹奏楽部目当てで入る子も多いと友人が言っていました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年からは、教員養成コース又は英米文学コースへわかれます。教員養成コースは教員になるために必要な科目にプラスしてより良い教員になるための科目がたくさん用意してあります。英米文学コースは主にネイティブの先生が担当してくださいます。文学や、文学、言語学など様々な分野を勉強できます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      英語が話せて、アメリカ映画や文化について勉強したいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:603905
  • 女性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    国際学部国際理解学科の評価
    • 総合評価
      良い
      先生方の指導やサークル活動はとても充実していますし、学食やコンビニエンスストアなどもあるので学生生活ほ楽しめます。ですが、駅から遠いので交通手段がバス、バイクなどになります。
    • 講義・授業
      良い
      教え方が上手な先生は生徒の面倒をよく見てくれて手厚くフォローもしてくださいます。ですが、大学の先生は教員ではなく、研究者なので個人差はあります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分のやりたいこと、将来の夢を叶えるためにやってほしいことをできるゼミナールがたくさんあるのでゼミナールを選ぶのには苦労しないと思います。
    • 就職・進学
      良い
      インターン活動をとても活発にしていて大学からの補償も厚いので安心してインターンができますし、それがきっかけで就職する方もいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      バスやバイクでないとアクセスは厳しいと思います。駅から遠いのでバス通学をするなら定期券の購入は必須です。
    • 施設・設備
      良い
      パソコンだけでなく、ペンタブ、キーボード、画像編集アプリケーションなどが常設しています。カメラやノートパソコンの貸し出しもしてます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活によります。国際学部は一年生からゼミナール活動があるので友人はとてもできやすいです。一年生から仲がいい友人同士もたくさんいます
    • 学生生活
      良い
      アルバイトやサークル活動は比較的自由にできると思います。ただ、教員を目指す人たちは教職の授業を受けなければいけないので大変です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年は基礎的なことが多いです。学年が上がるにつれて自分のやりたいことやしたいことの詳しいことが学べるようになります。
    • 就職先・進学先
      ボランティア
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:410047
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人間科学部臨床心理学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      1~2年生は講義メインで、臨床心理学に関わる子供や病に関する授業や話が多く、内容は充実している方だと思う。しかし数少ない必修授業では発表や実験があり、担当になった先生によってハードさや終了時間がだいぶ違うようだ。学科全員が受けている授業なのだから、内容や時間に差がないようにと配慮がなく不満だ。また、個人課題以外に授業外の時間で班で課題をこなす場合もまれにあり、協調性が皆にないと残念なことになる(誰か1人が頑張ればその成績が班全員の成績にもなる)。実際私や友人も何度か嫌な思いをした。「大学生だから、臨床心理学科だから、きっと大人の考えな人や優しい人が多数だろう」と思って入学してこないほうが良い。
    • 講義・授業
      普通
      時間割を作る際にわかるが、以外とそこまで自由に授業を選べるわけではない。だから顔ぶれが大きく変わることはあまりない。必修は課題を忘れず出席していれば全く問題なく単位をもらえるが、同じ授業なのに自分の担当になった先生によって楽さが違うので不公平だなと思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      1~2年は決められた基礎ゼミ(クラス)に所属する。1年のときには何度かこのクラス全員で受ける授業がある。個人、また班での発表もあったが、誰と組んだかでだいぶ明暗が分かれる。3年から正式ゼミに所属し、2年後期にそのゼミを選ぶ。必ず希望通りのゼミに行けるわけではない。
    • 就職・進学
      普通
      大学院に進む(臨床心理士になりたい)人が多いと聞いた。他にも様々な就職先があるが、昼休みか授業後によくやる説明会に自分で情報を知って行かないと、具体的にどういう進路で進んでいいのかわからないままである。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は北越谷駅で、学校から駅まで10分くらい。よく人身事故が起きているので、別のルートも知っていると安心だろう。途中にコンビニがたくさんあるので、朝ごはんや昼ごはんを買いに寄る人が多い。学校までの道は狭い方で、マナーが悪い学生もいるので気を付けたり追い抜かしたほうが良い。雨の日は学校が近づくにつれて混雑するので時間に余裕を持って。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスはきれいな建物もあるが、だいたい古い。図書館も古い。1~2年はたいして実験機材を使わないのに学費をとられていて不満だ。キャンパス内が全体的に狭く、教室移動が大変。友人と協力し合わないと席を取れないくらい混雑していることも多い。
    • 友人・恋愛
      良い
      友人は簡単にできる。特にクラスの人やよく同じ授業にいる人とはいつの間にか名前を知っていて話しているなんてことも多い。
    • 学生生活
      普通
      サークルには所属していないが、8割以上がサークルに所属しているらしい。学園祭にはよくわからないバンドが来る。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1~2年は必修授業をとにかく取りきって、臨床心理の概要を知ることがメインです。1年の授業は特に広く浅くやります。その中で興味のある分野を見つけて、3年からのゼミ選択に役立てられたらいいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:412380
  • 男性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    健康栄養学部管理栄養学科の評価
    • 総合評価
      普通
      栄養的なことはもちろん、医学や身体的なことなど様々なことも学ぶのでとても充実しています。が、少し忙しい。
    • 講義・授業
      普通
      先生によって教え方のうまい下手がある。しかしみんな優しく、熱心に生徒のことを見てくれる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生にたくさん将来のことを聞くことができる。とても充実している。
    • 就職・進学
      普通
      そのまま管理栄養士に向かって進む人もいれば、栄養と関係ない道に進む人もいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      周り田舎だし駅からバスとても混むからあまりお勧めはしない。変なでかい虫が多い。しかし海とか近くて最高。
    • 施設・設備
      普通
      他の学部と隔離みたいな感じで授業だから少し嫌になるかもしれない。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルも部活も充実してると思う。友達もたくさんできるし、もちろん大学内での恋愛も多い。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      臨床、教諭、栄養、の3つのコースから進路選択することができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:267725
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2007年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    教育学部発達教育課程の評価
    • 総合評価
      良い
      保育士になりたい人のためにはいいと思います。手遊び歌など「対子ども」に関する知識だけではなく、カウンセリングなどの心理学の知識を学ぶことができ「対保護者」に関することも学ぶことができる。 公立保育士を目指している仲間が多く、互いに面接練習を行うなどして採用率も100%に近い 学園祭では託児所のようなものを開き、子どもと接する機会もある。 現場に出るための授業内容が多いので「子どもの姿を深く見ていく」という部分では少し足りないかもしれない
    • 講義・授業
      良い
      実技の内容では、現場に出た時のことや、採用試験を見据えた内容となっている。 カウンセリングの授業では、新入生を相手に実践を行うなど、学んだことを実践させてくれる場がある
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室が多いので様々な内容の研究を受け入れてくれる。ゼミの中でも細かく丁寧に指導してくださる。ゼミの仲間はとても仲の良い所が多い
    • 就職・進学
      良い
      公立保育士を希望している学生が多いこともあり、採用試験対策がとても手厚い。また、実習では学生が地元で就職することを考え、地元の公立保育園で実習を行うよう手続きをしてくれる。 学生同士でも模擬面接を行い、試験対策をしていくなど、学生の意識もとても高い。そのため公立保育士の採用率は100%に近い。採用枠が1人の自治体に合格した仲間も多い
    • アクセス・立地
      普通
      交通の便は悪くはなく、様々な地方から通学してくる学生が多い。少し電車で出れば商業施設にいく事ができる。しかし、決して大学の周辺は栄えているとは言えない。最低限の生活環境はある
    • 施設・設備
      良い
      空き教室は面接は試験勉強で使用することができた。ピアノレッスン等は比較的使いやすいが、強豪吹奏楽部が占領してしまうことがある。 学食は新しくなってきてはいるが、有名大学に比べればレベルは低くなる
    • 友人・恋愛
      良い
      教員志望が多いこともあり、ボランティアサークルがとても多く、子どもと接する機会も多い。部活動も、体育会でのつながりも強いので、友達関係がとても広がっていく
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時には「幼児教育」「教育」の基本的な内容の座学だった。2年次から実技の内容が加わっていく。3年次からは教育実習も始まり4年では保育園での実習を行った。3年からゼミが始まっていく
    • 所属研究室・ゼミ名
      小倉ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      音楽に関する内容を取り扱うゼミだった。みんな仲良く過ごしていった
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      教育大学の大学院へ進学
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      実習を通し、もっと学んでみたいことが見つかっていったため
    • 志望動機
      教員育成の実績がある大学だったこと。そして幼児教育を学びたかったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      選択問題は少し癖があったので、細かく勉強していった。英語、国語はそこまで難しいわけではない
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183025
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2022年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    人間科学部心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理学を学びたい人、または数学など数字が好きな人はこの学科に入るといいと思います。楽しい学校生活が送れると思います。
    • 講義・授業
      良い
      心理学科は実験や実習が多く、やりがいを感じる瞬間が多い。また、心理学のみならず、統計学や統計法など数値を使った授業も多い。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは自分で先生を選び、希望者数が多ければ選考という形で決まる。1つのゼミに約12人と少人数のため、1人1人の指導も行き通りやすく、質問などをしても親切に教えてくださる。ゼミは3年前期から始まる。
    • 就職・進学
      良い
      リクナビの方が授業の時間に来てくださり、学校全体でも就活支援サポートが行われている。心理学科は教員志望の人より企業就職の人が多いため、就職実績はまあまあだと思う。進学に関してはあまり話を聞かないがカウンセラーなど専門家になる人は大学院が必須。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から約10-15分ほど歩くため雨の日はきつい。また、住宅街を歩いて学校に行くため、近所からのクレームも多く、静かに登下校しなくてはならない。また、北越谷駅は急行で止まらないため、不便。
    • 施設・設備
      良い
      実験器具などたくさん揃っている。また、ゼミを行う際の必要な材料なども揃っており、便利だと感じた。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル内恋愛が多い。学内の友人関係はいいと思う。みんな仲良しでいじめなどの話は聞いたことないです。
    • 学生生活
      良い
      数多くのサークルがあり、イベントもかなり充実しています。藍蓼祭(学祭)はとても盛り上がってます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学全般、心理学実験、統計学、統計法など。
      数字を使う授業が多い。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      心理学に興味があったから。
      オープンキャンパスで教員に魅力を感じた。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:825268
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    教育学部学校教育課程の評価
    • 総合評価
      普通
      私の将来の夢である教師になれるように日々頑張れるし 全然いいと思います。教師になりたい人はぜひ来てくださいという感じです。
    • 講義・授業
      普通
      まあいいと思います。不満はあまりないです。授業内容も充実してると思いますよ。
    • 就職・進学
      普通
      これもまあいいと思います。私が教育学部ですが、先生たちはサポートもしっかりしてくれています。
    • アクセス・立地
      普通
      電車で通っている人もいれば歩いてきてる人もいます。そこら辺は様々です。
    • 施設・設備
      普通
      私はそこまで気になれない程度です。古さなど気になる人は気になるのではないでしょうか。
    • 友人・恋愛
      普通
      充実してると思いますよ。友達がほしければサークルなどに入ることをおすすめします。
    • 学生生活
      普通
      自分に合ったサークルを見つけることが1番だと思います。それなりに充実してると思いますよ。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      教師になるために様々なことを勉強します。4年次には当たり前ですが卒業論文を書きます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      昔からの将来の夢が教師だったからです。母親が小学校の教師だったので教師になりたくて志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:709985
70631-40件を表示
学部絞込

文教大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-3783-5511
学部 文学部教育学部人間科学部国際学部情報学部健康栄養学部経営学部

文教大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、文教大学の口コミを表示しています。
文教大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  文教大学   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

武蔵大学

武蔵大学

52.5 - 55.0

★★★★☆ 3.96 (364件)
東京都練馬区/西武有楽町線 新桜台
東京都市大学

東京都市大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.89 (409件)
東京都世田谷区/東急大井町線 尾山台
東京家政大学

東京家政大学

40.0 - 55.0

★★★★☆ 3.97 (631件)
東京都板橋区/JR埼京線 十条
東京女子大学

東京女子大学

42.5 - 52.5

★★★★☆ 3.92 (459件)
東京都杉並区/JR中央線(快速) 西荻窪
東京農業大学

東京農業大学

40.0 - 52.5

★★★★☆ 3.96 (862件)
東京都世田谷区/小田急線 千歳船橋

文教大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。