みんなの大学情報TOP   >>  福岡県の大学   >>  福岡大学   >>  工学部   >>  口コミ

福岡大学
(ふくおかだいがく)

私立福岡県/福大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:40.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.00

(1386)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.90
(124) 私立大学 709 / 1830学部中
学部絞込
124101-110件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部化学システム工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で真剣に学びたい、遊びたい、人との繋がりを作りたい、そこそこの学歴を持って社会人になりたいという人には良い大学と思います。各々で何をしたいかという志を持てば良い大学生活を自由に送れると思いますよ。
    • 講義・授業
      普通
      各授業は後々の研究室を選択する際に確実に参考になると思います。ただ、先生によってはいわゆる贔屓のようなことを行う人もおり、それにより評価点が左右することもありその点は考えものです。とはいえそのような先生ばかりではなく、大半は学生に真摯に向き合ってくださる方ばかりなので授業内容についての相談はしやすい環境と思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室によるとしか言いようはないです。1年生の時に一時的にですが、学籍番号の末尾一桁で各研究室に所属が決まります。そこでの授業があり、どのような事を行う研究室か、後の4年生での研究選択の参考になると思います。
    • 就職・進学
      良い
      就活の相談室がありますが、来るもの拒まず、去る者追わずというスタイルで強制はされません。あくまで自主的に相談室へ行き、情報収集を行うことが主となります。
    • アクセス・立地
      良い
      文系側も理系側もそれぞれに地下鉄の出入口が近いので、アクセスは非常に良いしやすいと思います。
    • 施設・設備
      良い
      理系側よりも文系側、学校の中心付近の施設はどんどん綺麗になっていきます。理系側は実験の備品、装置などでお金がないかかるのであまり施設費に回せないと聞いたことがあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      人それぞれと言えます。良くも悪くも学生数が多いため、誰かしら合う人間はいるのではないでしょうか。
    • 学生生活
      良い
      主に文系の方々で盛り上がっている印象があります。もちろん誰でも参加は可能なので、勉学に響かない程度で楽しめば良いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1、2年時は化学工学、化学、物理の基礎を中心に学びます。3年ではその応用を学び、4年から研究室配属となります。卒論作成については本当に各研究室ごとにスケジュールが組まれるので、学科としての締め切りはもちろんありますが、計画を立てるのはバラバラです。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 就職先・進学先
      中小企業の非破壊検査業界の調査技術職
    • 志望動機
      自分の学力で物作りについて学べる大学だと感じました。実験も多いと聞いており、それも楽しみだと思った印象があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:536000
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      施設が古い、教室が寒い、教授によって能力の差がでていて、わかりやすい人はわかりやすいが、わかりにくい人はわかりにくい
    • 講義・授業
      普通
      自分が在学中の頃は教授が助教授から指導は特になかったと思う。 講義は人によってわかりやすさが違う
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミでは自分たちで研究をして、結果を教授や助教授に報告していたので、これといったアドバイスはなかった
    • 就職・進学
      普通
      教授が企業とのパイプを多く持っていたので、推薦をもらったが、学内での企業説明会は少なかった
    • アクセス・立地
      普通
      自分の主に使用している館が駅から徒歩10分と微妙な距離にあり、学校自体が広いので、移動が大変だったと思う
    • 施設・設備
      普通
      建物や施設が古く、冬になると教室は寒いし、トイレが和式と洋式があるがウォシュレットがなく、汚く狭い。文系は嫌いだが、理系の建物はどれも古い
    • 友人・恋愛
      普通
      人数が多く、友達も多くできたと思う。ただ理系は女性が少ないので、同じ建築学科同士のカップルは少ない。 サークルに入れば彼女ができる可能性もあるが、授業で忙しくサークルに参加できづらい
    • 学生生活
      普通
      理系は授業で忙しく学内行事やサークルに参加しづらい。参加しているのは高学年と文系の人だけだと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では建築の基礎的なことを学び、年が上がって行くうちに深い内容を学ぶ。また構造計算や意匠など様々な分野を学ぶ
    • 就職先・進学先
      教授のパイプで推薦をいただいたハウスメーカーに就職した
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:492465
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 1]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      上の層は、国立大学生の上位層に匹敵するレベルです。
      対個人に対しての指導は手厚いです。
      国立落ちて滑り止めできた人でも、逆転できる。
      進路に関しては、就職のサポートが手厚い。
      会社を選ばなければ、ほぼ100パーセント就職可能。
    • 講義・授業
      良い
      勉強したい人には、学生からの質問に対して先生方の指導は手厚い。
      ただし、学生自身からアクションをかけないとそれは得られない。
      その件に関しては、大学生だから当たり前であり、小学校中学高校のように受け身の授業ではあってはならない。むしろ、関心がない学生に無理矢理指導している大学は最高教育機関として駄目であると思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは、4年から始まる。
      就活にも理解がある。
      研究を通して、専門性を深めることができる。
      原理や理論を叩き込まれるので、企業に入った時、ただものづくりするだけではなく仕組みを理解したうえで考えながら取り組むことができる。
      ただし、研究室にはハズレもある。
    • 就職・進学
      良い
      サポートはかなり手厚い。
      全学部の就職担当の他に、本学科では学科担当の就職担当が存在する。
      企業からの推薦も多い。
      就職の担当は、かなり手厚いサポートをする。面談などの相談にも真摯に行ってくれる。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄やバスでアクセス可能。
      逆に、県外に出るときも、博多まで30分もかからない。
      そのため、新幹線を利用できる。
      また、飛行機も利用可能であり便利。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は複数あり、中でも、全国で二番目の規模を誇る図書館はがある。しかも、綺麗。
      研究には、西日本最大級の電気設備がある。
      高電圧の研究する私立大学はほとんどない。そのため、かなり良い。国立大でも、高電圧の設備を保有している大学はあまりない。
      高電圧の勉強は、電力インフラにおいても役に立つ知識を得ることができる。そのため、これらの勉強をしている生徒はかなり重宝される。
    • 友人・恋愛
      普通
      キャンパスが広く、また学生が多い。
      そのため、友達を作るのはその人の力量次第。
      しかし、学生のコミュニケーション能力は全国一のレベルであり、最初のきっかけさえあればかなり充実する。
      サークルはかなり存在し、公認のサークルはレベルが高い。サークルレベルでも大会などでかなりの記録を残している。
    • 学生生活
      悪い
      私はサークルに在籍していなかったため、この質問に関しては答えることができない。
      それよりも、勉強が楽しくてサークルには興味がわかない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年では、電気の基礎を勉強する。また、数学や物理なども扱う。後期から実験が始まり、実際に手を動かして勉強していく。レポートに関しては、かなり丁寧に指導される。また、教養科目はたくさんあり、興味のある科目を選択できる。中には、他大学で履修できる科目もある。
      2年では、モーター、半導体、計測機器、熱や照明などの電気的仕組みを理解する。少し応用に入る。また、プログラミングについても本格的に勉強する。
      3年では、発電システムやパワーエレクトロニクス、ロボット制御、アンテナ、画像処理、高電圧などについて勉強できる。2年よりもかなり応用にシフトする。
      4年では、電気設計や電力システム、制御などかなりマニアックなところを選択で勉強できる。順当に単位を取れば、4年は科目数が少なく卒論に集中できる。
      卒論については、研究室によって良くも悪くもなる。この大学にしかない技術や設備を保有しているゼミに入れば間違いなく入学してよかったと感じる。
    • 就職先・進学先
      研究職
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:427721
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      良い
      今振り返ると、建築を学びたい人にとっては、とても伸び伸びと学べるところです。
      授業以外に関しては施設が豊富にありキャンパスライフが充実していたと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義・授業は、1年のころは、幅広く基礎的な内容が主で、
      2~3年では、応用的な内容が増え
      4年ではより実践的な内容となっていきました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミ同士のつながりは、わりと多かったように思います。
      他学部は、よくは知りませんが。
      卒論は、教授やゼミの仲間との協力が重要だと感じました。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動に関しては、とにかく自分で情報を探し出していくしかないと思う。
      その中で、自分に合うものを決めるしかない。
    • アクセス・立地
      良い
      大学には、自転車で通学していた。
      ちなみに、最寄の駅は七隈線です。
      買い物に行くところはブックオフです。
    • 施設・設備
      良い
      大学にある図書館は、6階建てで頂上階は、パソコンルームになっていて
      調べ物・論文作成にとても便利でした。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内での恋愛関係は、特に語れるようなことは自分にはありませんでした。友人に関しては5~6ほどですね。
    • 学生生活
      良い
      大学ではとくにサークルや部活といったような活動はしていませんでした。
      大学の学際は毎年、大いに盛り上がりました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、基礎的な内容が主です。
      2~3年次は、応用的な内容が増えてきます。
      4年次は、より実践的な内容が増えていきます。
    • 就職先・進学先
      建築業界
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:426375
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 3| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部機械工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      熱心な教授が多く、図書館や自習場所等の学業に注力しやすい。また、最寄駅から近くアクセスも便利です。さらに、卒業後の進路には熱心に対応してくれるサポートセンターがあり、活用すれば良い結果を出せると思う。
    • 講義・授業
      良い
      総合大学なので、学びたい学科がたくさんある。授業の雰囲気は、熱心に聞く学生には熱心に対応してくれる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数制で行うゼミがほとんどなので、アットホームな雰囲気で研究ができる。研究を通して、海外や他大学に行けるため、様々な経験ができる。
    • 就職・進学
      良い
      就職、進路支援センターがあり、行きたい求人の情報が入手できる。さらに、卒業生が多いため色々な体験談や相談先がある。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅から徒歩5分程でほとんどの場所に行ける。福岡市市内の中心付近なので、勉強とアルバイト等の両立もやりやすい。
    • 施設・設備
      良い
      無数にサークル、部活はあるので自分にあったものを選べる。専門知識を持った人が多く、素人でもたくさんの情報を得られる。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内では男女比が同じくらいなので、出会いの場はたくさんある。サークルなどに入って恋愛を成就させた人たちがたくさんいる。
    • 学生生活
      良い
      バイト、学業、サークルをしやすい環境なので無理をしない程度で可能だと思う。ただ、試験は簡単ではないのでしっかりと勉強が必要。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は基礎的な内容と、一般教養科目を履修する。実験や第2外国語も履修する。2年次は製図や実習等が基礎学科に加えて履修する。3年次は応用的な科目が多く、ここで履修する科目が就職後に非常に役に立つ。4年次は基本的に卒業論文だけだが、必須ではない。ただし、履修していないと就職に不利。
    • 就職先・進学先
      大手製造業の開発業務
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:409750
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電子情報工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学習習得可能な技術に限りがあり、自己学習が必須な為また、受講時に知識について学ぶか将来的にどのような分野でどのように活用可能であるか説明が不十分である。
    • 講義・授業
      普通
      生徒の態度が悪く、技術習得を目的とした受講には適さない。またそのような生徒の態度文化を直そうという考えを学科講師側も持っていない為、改善がみられない
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は多く、選択肢があり良いが、各研究室の事前説明が不十分である。生徒自身が意欲的に研究室研究をしなければ、正しい選択はできない
    • 就職・進学
      普通
      就職サポートは不十分で、生徒が就職支援センターに通っても使い方次第では効果が見られない。抜本的な体制を変更する必要がある
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄の整備により、街へ出ることが容易かつ、周りは自然が多い。周辺は住宅街の為、比較的な地域のため。
    • 施設・設備
      普通
      学費は多いが、理系の学科に対する投資が少ない。講師の研究への投資も必要であるが、生徒の学習環境への投資も考えていただきたい
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークル等に入っていると不憫はないが、所属していないと友人はできても異性と交流する機会がない。自発的な行動が必要となる
    • 学生生活
      良い
      サークルの数が豊富で選択を誤りさえしなければ、良いサークル生活を過ごすことができる。ただし、サークルと学科間の歩み寄りがなく、両立が難しい場面も見られる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      情報システムプログラミングの基礎アルゴリズム電子デバイス実習プログラミングの開発等が挙げられる。その他は、ホームページをご覧いただきちい
    • 利用した入試形式
      都心の営業職。学生時代に学んだ技術を生かせる職業を選択しました
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:414185
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部機械工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      宿題が非常に多い。就職は比較的いい方だと思うが、おそらくこの大学を選ぶ必要もない。同じ機械工学科で楽に卒業できる大学は山ほどある
    • 友人・恋愛
      悪い
      個人の力量次第。大学は特になにもしてくれない。
      学科の外の知り合いを作りたければサークルや部活に入る他に手立てはない。学科に至っては女子学生の割合は1?3パーセントほどであり、異性との出会いはほとんど期待できない。
      尚、レポート等で一人の力では行きて行くのがつらい世界なので、かならず自分の周りに味方をたくさんつけるべき。味方は多ければ多いほど有利。
    • 学生生活
      普通
      文系もある大学なのでサークルのバリエーションは比較的充実している。しかし周囲は機械工学科に比べてかなり楽な学科ばかりなので、彼らを時間を共にしすぎると、単位を取り損ねてしまう危険が多いにある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      デスクワークがほとんどで実技的なことは工業高校、高等専門学校に比べてほとんど学べない。機械専門分野でいえば材料力学、流体力学、流体工学、工業熱力学、機械制御工学、機構学などを学ぶことができる。
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:340696
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 2| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電子情報工学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      2年次にコース選択がありハードウェア重視、ソフトウェア重視、両者の中間の3つから選べる点は学びたいことにおいて柔軟な選択ができる一方でどのコースでも最低限ソフトウェアハードウェアの両方を学ばなければならないのでどっちつかずな専攻になる。とりわけハードウェアのコースは学部内に電気工学科もあるため電子情報工学科の意義を見失いがちになる。学生の授業態度はお世辞にも良いとは言えず追い出される学生も何度か見た。
    • 講義・授業
      普通
      様々な経歴の先生がおり授業は多様性に富んでいる一方、内容がわかりにくい先生や履修者の一割しか単位を与えないこともある先生など悪い意味でも多様性がある。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      3年後期から研究室への配属があり、自分のコースに応じて研究室を選ぶことができる。研究室の充実度は少ないわけではないが充実してるとも言いづらく痒いとこに手が届かないような印象を受ける。3年次に研究室配属についての説明があるので必ず参加すること。またハードウェアコース、ソフトウェアコースは研究室配属が必須だが中間コースは任意のため卒論を書かずに卒業する学生も一定数存在する。
    • 就職・進学
      良い
      就職活動の開始前に担当の先生からメールが届き進路相談が行われる。学校で行われる就職説明会などの情報もメールが送られてくることがある。その他にも学校単位で行っている進路相談や面接講座など意欲がある人は充実したサポートを受けることができる。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄駅から近く周辺にコンビニや飲食施設も複数ある
    • 施設・設備
      悪い
      文系棟は改修、建て替えが頻繁に行われる一方で理系はほとんど行われず文系のエリアと理系のエリアでは別の大学のような錯覚が起きる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      人数が多いので学科内だけでも友人は充実させることができるが女子がほとんどいないため男子が恋愛をするなら学部外に交流範囲を広げる必要がある。
    • 学生生活
      良い
      学校公認のものだけでも部活動やサークルが非常にたくさんあり課外活動は充実した生活が送れる。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      県内他大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:340499
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 2| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部建築学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で建築を勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思っています。大学のカリキュラムもしっかりとしていて、専門の知識も実技も得られるとおもいます。
    • 就職・進学
      悪い
      就活セミナーや就活をサポートしてくれる窓口があるのでとても充実しているとおもいます。利用しやすいとおもいます。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄からも近く、便利だとおもいます。坂が多いので電動自転車があると便利かとおもいます。バスやそのほかの交通機関も充実しています。
    • 施設・設備
      普通
      食堂も沢山あり、図書館は新しく建設されたばかりなのでテスト週間などにはここで勉強をすることがオススメです。必要な資料や友達と一緒に学習する際は便利な施設だとおもいます。また、この図書館の一階に売店とレストランがあるので、一息つきたいときやお腹ぎすいたときにすぐに食べれる点も凄くいいとおもいます。
    • 友人・恋愛
      良い
      約3万人以上の学生がいるため、七隈祭や部活動などでのイベントが盛りだくさんだとおもいます。出会いの場は沢山あるとおもいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:335720
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部電気工学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分は電気を学びたかったのでよかったと思うが、知識を詰め込むだけで、それが社会に入ってどう生かすことが出来るのかということにたいしてアプローチしてくれる先生が少なかったです。しかし、学業だけでなく、サークル、アルバイトをする時間もあったのでよかったと思います。
    • 講義・授業
      悪い
      基本的に黙々と板書するだけである。あまり先生との接点も少ない。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室はあまり充実していない。学部生が自由にできる研究室は少ない。閉鎖的で回りの研究室が何をやってるのかもあまりわからない
    • 就職・進学
      普通
      学科独自の就職ホームページがあり、そこに求人が掲載されある程度の就職先は確保できると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      通学は地下鉄があり比較的便利。まわりにはコンビニがあるのでご飯を買うのは簡単だか、その買ったものを食べるスペースが少ない。周辺にはボーリングやカラオケ店があるが個人的には微妙であった。
    • 施設・設備
      悪い
      建物が古い。これは今後新築されるので問題はない。あとは研究設備だが、比較的古い。新しい機材をもっと導入してほしいと思う。
    • 友人・恋愛
      普通
      私はサークル、アルバイト、をしていたため比較的友人は多かったと思う。恋愛に関しては、理系は出会いがないので自分から外に出る必要がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気について学ぶ。一年時は電気を学ぶための基礎的なこと。また高校で習ったことの復習と応用を学ぶ。この一年時の基礎は今後の3年間で必ず生かされるもので、おろそかにしてはいけない。
      二年生以降電気の専門的な内容について学ぶ
      また、実験も行い、技能の面でも学べると思う
      三年生では、自分が今後4年次に入る研究室の基礎となる勉強をする。この三年時で興味深かった、またこの先生が好きだなどみて研究室を選ぶといいと思う。
      四年生は研究室に配属される
      配属される研究室の先生の指導に従って卒業研究を行っていく
    • 就職先・進学先
      大学院進学
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:255795
124101-110件を表示
学部絞込

福岡大学のことが気になったら!

基本情報

住所 福岡県 福岡市城南区七隈8-19-1
最寄駅

福岡市営地下鉄七隈線 福大前

電話番号 092-871-6631
学部 法学部経済学部商学部人文学部スポーツ科学部理学部工学部薬学部医学部商学部第二部

福岡大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、福岡大学の口コミを表示しています。
福岡大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  福岡県の大学   >>  福岡大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い九州・沖縄の私立理系大学

立命館アジア太平洋大学

立命館アジア太平洋大学

42.5 - 57.5

★★★★☆ 3.98 (210件)
大分県別府市/JR日豊本線(門司港~佐伯) 亀川
崇城大学

崇城大学

37.5 - 52.5

★★★★☆ 3.87 (174件)
熊本県熊本市西区/JR鹿児島本線(博多~八代) 崇城大学前
中村学園大学

中村学園大学

40.0 - 47.5

★★★★☆ 4.05 (336件)
福岡県福岡市城南区/福岡市営地下鉄七隈線 別府
福岡工業大学

福岡工業大学

40.0 - 45.0

★★★★☆ 3.86 (185件)
福岡県福岡市東区/JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 福工大前
九州産業大学

九州産業大学

37.5 - 47.5

★★★★☆ 3.89 (436件)
福岡県福岡市東区/JR鹿児島本線(下関・門司港~博多) 九産大前

福岡大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。