みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  文学部   >>  口コミ

京都府立大学
出典:Hasec
京都府立大学
(きょうとふりつだいがく)

公立京都府/北大路駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:50.0 - 62.5

口コミ:★★★★☆

4.03

(260)

文学部 口コミ

★★★★☆ 4.07
(99) 公立大学 63 / 201学部中
学部絞込
9981-90件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国際文化交流学科の評価
    • 総合評価
      良い
      少人数制でとてもアットホームな雰囲気です。先生も顔と名前をすぐに覚えてくださるので、ちゃんとひとりひとりを見てもらうことができる、というのは他にはない特徴です。
    • 講義・授業
      良い
      一般教養は、今年から3大学共同の講義が始まり、講義のバリエーションもそうですが、そこで出会える学生のバリエーションも豊かになりました。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄の北山駅なので、おしゃれなお店が多いです。コンビニは駅の近くに新しくできましたし、比較的安価な食堂もあります。
    • 施設・設備
      普通
      施設はふつうです。一番手前にある二つの建物は比較的新しいです。学食は安価でおいしいものが食べられます。
    • 友人・恋愛
      普通
      規模は小さいながらも、いろんな人が集まっています。研究に打ち込みたい人や、部活・サークルを中心に頑張る人もいます。
    • 部活・サークル
      普通
      他校がどのくらいかはわかりませんが、それなりにあると思います。サークルはよく探してみると、意外とおもしろい活動をしているところもあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      ドイツ語、言語学、比較文化学
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      京都に立地している公立大学だから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      歴史の記述問題はしっかりしておいたほうがいいです
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:24564
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたいことがある人にとってはとてもいい大学であると思います。自分次第で最高の学生生活にすることができます。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな専門・分野の先生方が集まっているのでそれぞれに合った専門的なことを学習をすることができます。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄の駅やバスの停留所からかなり近いので交通の便は割とよいと思います。隣に植物園があり緑が豊富です。
    • 施設・設備
      普通
      公立大学なので私立大学のようにそれほど設備が整っているとはとても言えません。しかし最低限の物はそろっています。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的にはまじめな人が多いです。個性的な人が多く、いろいろな人と友達になれます。恋愛に至ることはほとんどありません。
    • 部活・サークル
      普通
      部活やサークルはほかの大学と比べてもそれほど多いとは言えませんが定番の部活やサークルは最低限あります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史全般について学べます
    • 所属研究室・ゼミ名
      日本文化史ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      近現代史についてやっています
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      自分のやりたい専攻であったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センターと二次をどちらも重視してやりました
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:21697
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国際文化交流学科の評価
    • 総合評価
      良い
      人数が少ない分指導が行き届いていた。また学科内メンバー全員と顔見知りになれる。ただ雰囲気が合わないと4年間狭いコミュニティでやっていくのは大変だと思う。
    • 講義・授業
      良い
      生徒数に対して教授・講師の数が多く、細かい指導を受けることが出来る。ゼミや講義の難易度にばらつきがあるので注意が必要。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数のゼミのため卒業論文執筆の相談に乗ってもらいやすかった。ゼミによって難易度にばらつきがあるので注意が必要。
    • 就職・進学
      普通
      大学からのサポートは多少あったが学科としての就職サポートはなし。生徒各自が個人的に就職活動を頑張っており、その結果就職率は良かったと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは徒歩で行けるためアクセスは良好。府立植物園、コンサートホールが隣にあり、閑静な地で落ち着いた雰囲気。府立植物園に無料で入ることができる特典もある。
    • 施設・設備
      普通
      ゼミや講義で使う校舎(2号館)が古い。図書館のラインナップはそこそこ。新しく出来た校舎は綺麗で評判がいいらしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科メンバー全員が受ける授業が一年目に多く全員と顔見知りになれる。皆で仲良くという雰囲気だが合わないと4年間狭いコミュニティでやっていくのは大変だと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークル活動は必須ではないがやった方が絶対に楽しい。授業だけでは他学部とあまり一緒になることはないので、せっかくならいろんな学科の人が所属している大人数のサークルに入って知り合いを増やすことをおすすめします。青春を楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語とドイツ語、イギリス・アメリカ・ドイツの文学、歴史。海外から見た京都。翻訳。英作文。フランス語・フランス文学は履修者がほとんどおらず、ドイツ語・ドイツ文学が人気。
    • 就職先・進学先
      ITサービス業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:431432
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 1| アクセス・立地 4| 施設・設備 1| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国際文化交流学科の評価
    • 総合評価
      良い
      あくまで文学部なので、本を読むことや考える事が好きな人にとっては良い学科だと思います。逆に、英語を話せるようになりたい人は他大学の外国語学科に行ったほうが良いかもしれません。良い意味でも悪い意味でもアットホームな学科であるといえます。
    • 講義・授業
      良い
      少人数授業で内容はそこまで難解ではありません。教授は個性的な方が多く、授業よりも研究に熱心な方もいらっしゃいます。講義中の雰囲気はおおむね静かで、私語をする学生は少ないです。きちんと出席さえしていれば単位は取れます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      二回生の終わり頃にゼミの概要が書かれた資料が配られ、ゼミの希望を出します。説明会はありません。希望者多数の場合は抽選や成績順になることもあるそうです。三回生と四回生でゼミを行います。ゼミの雰囲気によっては飲み会などで交流を深めますが、私の所属した所は一度も飲み会がなく淡白な雰囲気でした。
    • 就職・進学
      悪い
      私の代まではほとんど就職のサポートがなかったため、ほぼ自力で就職活動をしていました。大学院に進学する人も多いです。今もサポートは十分とは言えないようです。総学生数が他の大学と比べて圧倒的に少ないため、OBOG訪問には苦労します。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は北山駅ですが講義棟によっては北大路駅からのほうが近いこともあります。少なからず学校付近にも飲食店はありますが、夜は河原町方面に遊びに出かける学生も多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      図書館の蔵書数は多く、近年京都府の図書館と連携?合併?したと聞きました。司書さんに方法をお尋ねすれば他大学から本を取り寄せることも可能です。試験前・レポート期限前は情報処理室のパソコンが順番待ちになるほど混雑します。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科の人数が少なく、クラスメイトのような関係性です。協力して作業に取り組むような授業もあるので、仲は自然と深まります。恋愛については、サークル内恋愛が圧倒的多数かと思います。
    • 学生生活
      良い
      学内サークルは大小様々ありますが、他大学のインカレサークルに加入している学生も多いです。アルバイトをしている学生は学校付近の居酒屋やパン屋、本屋などが多いと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は主に一般教養と語学の単位を取ります。毎日フルコマの学生が多かった記憶です。二年次は徐々に学科の専門的な講義が増え、パワーポイントで発表するようなものもありました。三年次からはゼミに所属し、専門的な内容になります。四年次はほぼ卒論の執筆のみです。
    • 就職先・進学先
      京都市内の宿泊業界
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409429
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      良い
      歴史が好きで、深く専門的に学びたいと思っている学生には、うってつけの大学です。それぞれの分野で著名な先生が多く、先生1人あたりの学生も3~4人と少ないので、きめ細やかな指導を受けることができます。
    • 講義・授業
      良い
      1.2回生から、日本史、西洋史、東洋史、考古学それぞれの概説的な授業が設けられているので、自分の興味に合わせた授業を履修しながら、3回生でどの専攻にするかをじっくり考えることができます。
    • 就職・進学
      普通
      学校の規模が小さいので、キャリアセンターの機能は限定的です。就活対策講座や公務員対策講座も開かれますが、回数は他大学より少ないかもしれません。歴史学科の卒業生の就職先は、主に民間企業、公務員、教員などです。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りは烏丸線の北山駅で、徒歩5分ほどです。徒歩3分の場所にはバス停もあるので、通学は便利です。
    • 施設・設備
      悪い
      キャンパスの規模は小さく、建物や設備も老朽化しているものが多いです。図書館は近年建て替えられましたが、資料数が少なく、レポートや卒業論文作成の際には、他大学や公共の図書館へ行く必要があります。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      京都大学大学院
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:384552
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本・中国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      教授と学生との距離が近く、質問や意見交換がしやすい環境だった。ゼミ旅行やコンパもあり楽しい学生生活を過ごせる。
    • 講義・授業
      良い
      少人数制で教授との距離が近いため、指導は手厚い。日本文学・中国文学・日本語学など幅広く学ぶ環境が整っている。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      少人数制で教授との距離が近いため、指導が手厚い。一回生の間は、日本文学・中国文学・日本語学など幅広く学び三回生頃から卒論テーマも見据えて取得科目を絞っていく。テーマに悩んでも教授が色々とアドバイスをしてくださる。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアサポートセンターがあり、就活講座や面接の練習などイベントがある。地元京都の企業への就職が多い。また、院進学者も多い。
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄烏丸線北山駅最寄り。北大路駅にはショッピング施設がある。
    • 施設・設備
      悪い
      稲盛記念館が新設された。食堂は二箇所ある。古い棟は冬とても寒く、膝掛けをかける学生もいるくらい。バリアフリーが整っていない建物もある。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル、部活、講義を通じてたくさんの友人ができる。小さい大学のため、顔見知りもたくさんできる。こじんまりした学風のためか、学生もおとなしい人が多い印象。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本文学・中国文学・日本語学などを1回生の間に幅広く学び、深く学びたい分野を絞っていく。文学を通じて、物事を柔軟に考える柔軟性や人を説得させる論理的思考を身につける。4回生で卒論を書く。
    • 就職先・進学先
      金融機関
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:257491
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国際文化交流学科の評価
    • 総合評価
      良い
      広すぎず狭すぎず、人数が多すぎず少なすぎず、なので落ち着いたキャンパスです。また、生徒数が他大学に比べ少ないので、教授との距離が近く、話しやすいからです。学内には新校舎ができ、学習環境も良いです。
    • 講義・授業
      良い
      先生ごとに面白い授業をしてくださるから。映画を用いて歴史や文化を学べます。またグループワークのある授業も多いので、授業を通して友人との仲も深まります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      どのゼミも少人数(約2?6人)なので、細かく指導してもらえる。また生徒の声を聞いて、学びたいことをさせてくださります。
    • 就職・進学
      良い
      ほとんどの人が希望した進路に進んでいます。就活を経験した先輩の生の声を聞ける機会もあれば、社会で働いている方々のキャリア体験を聞く機会もあり、自分の将来をしっかり考えることができます。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄、バスと両方で来れるので便利ですが、駅から徒歩約7分と、少し遠いのが難点です。また、京都府立植物園が隣接しており、四季折々の植物を観察できますし、府大生は無料で入園できます。
    • 施設・設備
      良い
      伝統のある校舎が多いですが、今年新校舎ができ、とても快適な環境です。学食がいままでひとつしかありませんでしたが、オシャレなカフェもできたのでみんなが快適にくつろげる設備が整っているといえます。
    • 友人・恋愛
      良い
      学校の規模が大きくないので、「友達の友達は自分の友達だったた」ということの連続なので、学内のほとんどの人と交友関係になれます。またサークル活動や、学科の縦の繋がりも密なのでカップルもたくさんいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      イギリス、ドイツ、アメリカ、フランスの文化や文学と、ドイツ語とフランス語を学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      イギリス文化研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      イギリスの文学の精読、映画と舞台版スクリプトの比較など。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 志望動機
      昔の名作から、最近の映画や文化まで学べるところに魅力を感じました。
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      駿台の集団授業
    • どのような入試対策をしていたか
      基礎固めのため、簡単な問題や覚えることを主にしていました。過去問は直前に少しだけやりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:75572
  • 男性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2014年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部歴史学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学びたいことがある人には良い大学だと思います。本当に自由なので自分次第で、好きなことに没頭できる一方、最高の大学生活にできます。
    • 講義・授業
      普通
      様々な専門・分野の先生方が集まっているうえ、学部の授業はかなりレベルが高いと思います。幅広く歴史を勉強するには最高だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミは少人数制なので先生と生徒の距離感がものすごく近く親身になって面倒を見てくれます。なので充実した大学生活することが出来ます。
    • 就職・進学
      普通
      公務員や大学院に進む人がほとんどなのでいわゆる大企業にはほとんどいません。なので就職を優先して考えるなら他大学を考えた方が良いでしょう
    • アクセス・立地
      普通
      地下鉄の最寄駅から徒歩五分から10分歩く程度なのでさほど遠くはないと思います。バス停からも近いのでどちらからでも通えます
    • 施設・設備
      普通
      校舎自体は伝統のある雰囲気を醸し出しておりあまり新しいものとは言えません。私の学科は今校舎を建て直しをしているのでそれが楽しみです。
    • 友人・恋愛
      普通
      基本的には、努力家が多かったです。個性的な人が多く、いろんな人たちと友達になれます。みんな基本的に恋愛などはありませんでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史について分野を問わず幅広く学ぶことが出来ました
    • 所属研究室・ゼミ名
      日本近現代史ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      明治から現代まで幅広くカバーして勉強している
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      自分が学びたいと思っていた研究分野だったから
    • 利用した入試形式
      一般入試
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:63138
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部日本・中国文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      いいところです
      みんな楽しく、明るくとてもいい所属場所です。勉強が難しければ先生のところにいくと秒でわかりやすく説明してくれますよ
    • 講義・授業
      良い
      すごく良い
      先生の授業はわかりやすく、とても面白いです。
      何を言おうがとにかく面白い!!勉強が苦手な方、好きでない方でも絶対に楽しく勉強ができるようになります!
    • 研究室・ゼミ
      普通
      充実できますよ
    • 就職・進学
      良い
      十分すぎですよ
    • アクセス・立地
      良い
      通学しやすいです
    • 施設・設備
      良い
      設備はすごく頑丈でいいですよ
    • 友人・恋愛
      良い
      きっとうまく行きます。友達は最初居なくても後から絶対に出来るものです。恋愛も恋愛で最初は好きな人がいなーという人もいけるでしょう 素敵な恋是非是非見つけて学校生活を楽しんで下さい。 友達と楽しくやったりするのもすごーく楽しいことですよ!! 是非来てください
    • 学生生活
      普通
      楽しいですよ!! イベントなどはすごく盛り上がり、本当に楽しいです! このイベントの時に新しい恋をみつけたり 友達ができたり…などいろんな出会いがあります!
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中国語、文化を学びます
    • 就職先・進学先
      大手メーカー
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:370204
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部国際文化交流学科の評価
    • 総合評価
      普通
      年度によってカラーは違いますが、おおむね落ち着いた学生が多いように思います。各学年30人程度という大学には珍しいレベルの少人数で、語学の授業も他学科から独立しているので、学科は高校のホームルームに近い感覚です。
    • 講義・授業
      悪い
      イギリス文化・文学、アメリカ文化・文学、ドイツ文化・文学を学びたい方にとっては充実していると思われます。学科名に「言語」とある割には言語・言語学系の授業は少なく、フランス語・フランス文学などは専任の教員すらいないので、この分野を学びたい方にはお勧めしません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生の指導はゼミによります。世話好きな先生のゼミであれば、卒論も手厚く見てもらえるようですが、自分から積極的にアクションを起こさないとノータッチという先生もいるそうです。が、真面目な学生には基本的に親切な先生方です。3回生では最大4種類のゼミを選択できるので、興味の定まっていない学生にはよいと思います。
    • 就職・進学
      普通
      基本的に学科の教員は、専門外ですので就職にはノータッチです。キャリアサポートセンターを利用するよう勧められます。実際のところ、キャリサポを利用するというよりは、就活講座や他所の就職予備校に通う人が多いです。就職実績はまずまずかと思います。公務員や銀行員志望が多い印象です。
    • アクセス・立地
      良い
      地下鉄烏丸線北大路駅からも北山駅からも徒歩圏内で、烏丸線は京都駅を通るので、かなり便利と思います。京阪沿線の学生は、出町柳駅から自転車あるいは徒歩で通うという選択もできます。資料館や植物園と隣接していて、基本的に静かです。キャンパス内も緑が多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      学科の施設は、特に充実しているというわけではない印象です。図書館も分野によって蔵書に差が多く、私自身は近隣の大学まで借りに行くことが何度もありました。
    • 友人・恋愛
      良い
      学内で人間関係を広げたい場合、部活やサークルにはいることがほとんど必須条件です。学科内はそれなりに仲良く、名前や顔はもちろん、出身地や所属クラブまで把握できるほどですが、いかんせん合計人数が30人程度です。学科では半分強がそういった団体に所属します。少数ですが中にはインカレサークルに入る人もいます。なお、全体的に真面目で比較的地味な集団なので、ドラマのようなキラキラした大学生活を夢見る人には勧めません。ちなみに、大学で出会って、卒業後結婚した人は身近でも結構います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      京都府立大学では、一年間の取得単位に上限が定められていないため、好きなことを好きなだけ学べます。「講義・授業」のところでも書きましたが、学科の専門授業はかなり偏りがあります。専任教員が学科で10人ほどなので、他のマンモス大学のようなバリエーションは期待できません。
      流れとしては、1回生で基礎演習と語学・一般教養、2回生でそれに専門授業が加わり、3回生では専門授業に加えてゼミを4コマ選択します。4回生では、卒論執筆のためにゼミを通年で、3回生で選択したものの中から選択します。希望があまりに集中すると抽選になることもあると言われていますが、実際に抽選になることはほとんどないようです。
    • 就職先・進学先
      教育業界
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:218629
9981-90件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 下鴨キャンパス
    京都府京都市左京区下鴨半木町1

     京都市営地下鉄烏丸線「北大路」駅から徒歩13分

電話番号 075-703-5101
学部 文学部公共政策学部生命環境学部生命理工情報学部農学食科学部環境科学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、京都府立大学の口コミを表示しています。
京都府立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  京都府の大学   >>  京都府立大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

岐阜大学

岐阜大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (642件)
岐阜県岐阜市/名鉄名古屋本線 名鉄岐阜
名古屋大学

名古屋大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.25 (1387件)
愛知県名古屋市千種区/名古屋市営地下鉄名城線 名古屋大学
神戸大学

神戸大学

55.0 - 67.5

★★★★☆ 4.01 (1413件)
兵庫県神戸市灘区/阪急神戸本線 六甲
千葉大学

千葉大学

50.0 - 67.5

★★★★☆ 4.09 (1169件)
千葉県千葉市稲毛区/JR中央・総武線 西千葉
東京都立大学

東京都立大学

52.5 - 60.0

★★★★☆ 4.06 (679件)
東京都八王子市/京王相模原線 南大沢

京都府立大学の学部

文学部
偏差値:60.0 - 62.5
★★★★☆ 4.07 (99件)
公共政策学部
偏差値:55.0 - 57.5
★★★★☆ 3.99 (49件)
生命環境学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (112件)
生命理工情報学部
偏差値:52.5
☆☆☆☆☆ - (0件)
農学食科学部
偏差値:52.5 - 55.0
☆☆☆☆☆ - (0件)
環境科学部
偏差値:50.0
☆☆☆☆☆ - (0件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。