みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  三重大学   >>  工学部   >>  口コミ

三重大学
出典:Miyuki Meinaka
三重大学
(みえだいがく)

国立三重県/江戸橋駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.95

(658)

工学部 口コミ

★★★★☆ 3.90
(129) 国立大学 390 / 596学部中
12941-50件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      ウェイ系も陰キャも普通に喋り、そこそこいい感じで共存しています。工学部あるあるとですが、コマの間の10分にかなりの距離を移動することが稀にあるため自転車は必須です。学校内に唯一あるコンビニのミニストップでは、環境ISOによりレジ袋が廃止されましたのでご注意ください。
    • 講義・授業
      普通
      前期は楽単が多いです。一般教養科目は落としても1つといったひとが多いです。謎授業として名高いスタートアップセミナーではパワーポイントを用いた謎発表があり、過疎地域の様々な問題の解決等をはかります。しかしどれだけよい発表をしてもそれが国策になったり自治体に採用されたりしません。国立大学なのにね。双璧をなす謎授業として教養ワークショップがあります。前期のスタセミ後期の教養ワークショップです。教養ワークショップは前期のスタセミが後期になり姿を変えた第2形態ですが、なんと、新書を読んで書評を書かされます。何回かビブリオバトルもさせられます。陰キャはトーク力を磨いておきましょう。
    この口コミは参考になりましたか?

    10人中9人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:466266
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    工学部建築学コースの評価
    • 総合評価
      良い
      建築学を学びたいと思う学生にはとてもやりがいのあるカリキュラムで、教授の先生方も授業外の時間も真摯に質問に答えてくださるなどアクティブに学べる場所だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      三重大学の建築学コースは他大学に比べて一年前期から実践型のカリキュラムが組まれており、製図や模型作成などの技術を身につける機会が豊富にあるから。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室に所属してゼミに参加したことはないので経験値での話はできないが、先輩方からの話としてはそれぞれの研究室は充実しているものの、構造系に偏っていると言った傾向があり選択の幅はそれほど感じられないから。
    • 就職・進学
      良い
      毎年、1年生から4年生、中には大学院生も含むLINEのグループをつくっていて、先輩方からの就職先のアドバイスや大学院試の勉強法などを教えてもらえる機会があるから。
    • アクセス・立地
      良い
      三重県の中でも津市という県庁所在地にあるため、公共交通機関やレストラン、スーパー等はたくさんあり、生活には困らない上に、海に近いということで雨風を感じられる広く開けたキャンパスになっているから。
    • 施設・設備
      良い
      3.4年生になると製図室という1人一つの机を与えられて作業をしやすい環境が整えられている上に、建築学科棟は24時間開いており、課題に打ち込めるから。また、構造系の実験器具がきちんと整備されているから。ただ、私立のような徹夜をするためのシャワー下などは完備されていない。
    • 友人・恋愛
      良い
      自身はあまりないが、周りでサークル内や学科内、バイト先など様々な機会における出会いをしている人が多いから。
    • 部活・サークル
      良い
      テニス部だけで4.5種類あったら、ダンスだけでも2種類、また、よさこいダンスという珍しいサークルも2種類あり豊富な活動場があるから。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生のうちは有名な建築家の設計製図を模写したり、俯瞰図にしたり、様々な図面について学びます。2年生からは自分自身で与えられた空間を分割、連結などして設計し、模型を通してアスキスを進めていく形で課題を行います。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 志望動機
      小学生の頃から、自宅に入る家のチラシのプランを見るのが好きで、空間を設計することに興味を持ち、学びたいと思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:658373
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 5| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部情報工学コースの評価
    • 総合評価
      良い
      工学部の他学科に比べると留年率も高く結構忙しいです、、
      ですが、就職実績も比較的良好ですので真面目に勉強して四年間を過ごせばこの大学に入って後悔することはないと思います。
    • 講義・授業
      良い
      特に不満はありません。
      強いて言えば一年生の後期に必修の授業がとても難しく来年半数ほどしか一発で単位を取れないものもありますので、それには気をつけたほうがいいです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      まだ研究室に所属して居ないのでわかりませんが、悪い噂は聞きません。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は比較的いい方です。
      三重県内の就職なら割と希望のところに就職できるようです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から徒歩10~15分程。
      けっこう遠いです。自転車置場もいつも満杯になっており不便です。
    • 施設・設備
      良い
      一般的な地方国立大学といった感じです。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係に関してはよっぽどコミュニケーションが苦手でない限り友達もできて楽しく大学生活をすごせます。
      恋愛に関しては部活やサークルに所属しないと出会いがほとんどなく難しいと思います。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:380870
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 -]
    工学部情報工学コースの評価
    • 総合評価
      良い
      全学生の大学なので、多様な人間と関わりたい方には、良いかと思います。 情報工学科は、コンピュータについて仕組みや歴史を知りたい、活用したいと考えている方には良いと思います。ただ、元々、専門的な学生が居るわけではありません。大半が今までの受験勉強とは異なる毛色の勉強をする事になり、苦労しています。自学自習、積極的な交流を意欲的にしていける方には、良い環境かと思います。
    • 講義・授業
      良い
      受験勉強での科目とは、大きく異なります。プログラムに関する講義、課題が常にあります。プログラミングの演習では、大学の演習環境が学生の学習用ということでGUIの利用に制限をかけていたりするため、生産性が落ちてしまいます。ご自身で環境を用意したパソコンで課題をする事も可能なので、ノートパソコンにLINUX系OSを入れて作業することをお勧めします。この環境構築をすることで、より大学の授業への理解度が増すことにも繋がるとおもいます。欠点としては、やはり情報系ということも起因しているのか、講師陣にクセがある方が多いです。今後2年で退官される方ばかりではありますが、その方々の講義については単位を落とす学生が多く居ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室ごとの明確な違いが薄らいでいると感じます。ほとんどが画像の認識関連にシフトしつつあり、ソフトウェア関連の研究室は、この傾向が強いです。ただ、ハードウェア関連の研究室は、一箇所しかありません。そちらでは、ハードウェア重視のソフトウェアでの研究もあり、その他サーバー管理などの実務的なことも学生が担当しています(OBの方々、曰く、就職後仕事が楽に感じるそうです)。研究に関する物品購入は、ほぼ通ります。パソコン主体の研究ばかりで、追加購入の必要性が少ないためです。
    • 就職・進学
      良い
      大学自体が就職に力を入れてくれているので、就職関連資料の閲覧、模擬面接、履歴書添削などサポートが手厚いです。また、工学系であれば、OB訪問が多く、推薦応募の数も相当数あります。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパス内外ともに、どの施設へ行くにも遠いです。とくに文系、理系で、施設立地が区分されているような形になっています。一年次は、理系であっても、文系側へ向かうことが多く、休憩時間内の移動には、自転車が必須となります。また、キャンパス外の施設については、徒歩圏内には、飲食店や飲み屋があるくらいです。駅やスーパーへの買い物は、自転車が必須です。また、レジャー施設へは、車が必須です。
    • 施設・設備
      普通
      学部ごとの施設については、新規のものはほぼありません。共通の設備が多く新設されています。最近であれば、図書館が改修されました。ただし、理系側では、ガス発電の施設など学生が利用することを想定していないものばかりが新設されているので、利用のためには、文系側へ自転車で行く必要が出てきます。
    • 友人・恋愛
      悪い
      情報工学科は、1学年60人程度で、性格的な面で、気づけば2分しています。また、女性の少なさと、恋愛への消極性があいまって、まず恋愛の話は聞かないです。また、サークルへの所属率も低めです。そのため、気の合うメンバーでよく固まって行動する傾向があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は、コンピュータの仕組みの概論、C言語によるプログラム、線形代数や統計などの大学での基礎数学(以降、触ることはほぼ無い。プログラムやソフトウェアに任せてしまうため)、各学部学科共通での英語や体育があります。講義数が多いことや、今までの勉強が活用しにくい分野であるので、余暇が無くなる人が多いです。2年次は、共通教育がなくなるので、理系施設へ居ることがほとんどとなります。ただ、プログラムに関する演習が継続してあるため、演習室にいる割合が多いです。3年次は、研究室配属に向けた実験講義と選択授業が主となります。選択といっても、選択しない科目を選択することになるのみです。4年次には、研究室配属が行われます。院進学と就職、留年者で分けた上で、配属先を決めます。研究室は、名前だけとなっているケースが多いので、実際に配属された後、独自のことをすることも可能です
    • 所属研究室・ゼミ名
      コンピュータアーキテクチャ研究室、ハードウェア
    • 所属研究室・ゼミの概要
      グループに別れているが、主にハードウェアを対象とした研究を行っている。動画グループとハードグループがあり、動画グループは、H.265の動画像圧縮符号化のアルゴリズムの改良や専用ハードウェアの開発研究を主にしている。ハードグループは、プロセッサの自動設計のためのツールセットの開発研究をEDA/CADのベンダツールを利用して行っている。
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      工学系では少数派ですが、人に近い仕事をしたいと考えているので、SIerの仕事したいと考えています。
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      今後のIT需要は、更にあがって行くと考え、その際に無駄なく、効果的な提案、製品を提供したいと考えたため。
    • 志望動機
      機械の分解や修理をよくしていた事とパソコンで遊ぶことを習慣にしていた経験から、コンピュータと集積回路に関する興味が沸いたため、両方の素養のある学科として志望しました
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      まず、受験問題を大学に関係なく解く、解き方を覚える。その後、出題傾向などを感覚的に理解できるまで、志望校のものを中心に同様に勉強する。
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:183230
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    工学部電気電子工学コースの評価
    • 総合評価
      良い
      専門の電気系のことだけでなく、基本的な数学知識や外語教育、PBL教育などから広く学ぶことができる点に魅力を感じます。 就職実績や進学実績はある程度高く、しっかりと勉強などをこなせば希望も叶うと思います。
    • 講義・授業
      良い
      1年次には、その先の講義などで使用する基本的な数学的、物理的知識を学習する講義が設けられています。実践的な内容も組み込まれており、簡単なプログラミングロボットを組み立てて他の班と競い合うことや、プログラミング言語の学習などがあって充実しています。それらを修得して2年次になり、本格的に電気系の内容に入っていきます。 外語教育も充実しており、入学時に受験するTOEICで600点以上を取得すると、教養教育院が実施する英語特別プログラムに参加することができ、必須課目として受ける英語の授業とは違い外国人講師による発展的な英語の英語を用いた講義が行われます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年次に、全ての研究室を見て回る研究室見学はありますが、3年次までは研究室との関わり合いはほとんどありません。 研究室での演習としては、工学の専門的な英語に対応できるようにするために英語で書かれた論文を読み解く機会などがありますが、基本的には自分から行動することが求められます。
    • 就職・進学
      良い
      講義の一環として、県内のベンチャー企業を含めた電気電子系の企業による企業説明会や今後の情勢などについてお話をいただく機会が複数設けられ、就職に関しての参考になります。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの駅から工学部棟まで歩いていくと15分近くかかるけれども、道は平坦なので自転車があればさほど問題はないと思います。海がすぐそばにあり、大地震の際は多少心配かもしれません。周辺にはショッピングセンターや飲食点が多くあり、環境が整っています。
    • 施設・設備
      良い
      コンピュータの設備は大学としてよく整っています。電気電子工学科の主な施設である電子情報棟においては、建物自体の年数は経っているものの実験設備は必要なだけ整っています。
    • 友人・恋愛
      良い
      全ての学部が1つのキャンパスに集まっているため、学部を問わずたくさんの人と講義やサークル活動などを通して知り合うことができます。
    • 学生生活
      普通
      多くのサークルがあり、これに関して充実していると感じます。毎年11月に学祭がありますがそれほど規模の大きいものではなく、他大学のものと比べると小さく感じます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は先ほども記したように広く基本的なことを学んでいきます。1年次はほとんど必修ですが、化学など一部科目は選択して受けることができます。これらに加えて教養教育院の外語教育やグループワークなどがあります。 2年次から、進んだ数学的内容や専門の電気系の内容(講義及び実験)が始まってきます。 研究室配属については、3年次になってからだんだんと始まってきます。
    • 学科の男女比
      10 : 0
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      第2希望で後期で合格したことも理由の1つではあるが、これからの時代に電気は必須の分野になると思うのでそれについて深く学べるところに入りたいと思ったからです。また、他学部とキャンパスが同じの総合大学であるということで、他学部の人と講義などを通して関わり合えたり、研究などの面でも連携できるところがあると感じたので良いと思いました。
    感染症対策としてやっていること
    本年度は前期から、講義や実験は基本オンラインで行われています。後期になって、実験や試験等は事前に体調行動管理表を記入し提出した上で対面で行うことができるようになってきました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:706195
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 4]
    工学部建築学コースの評価
    • 総合評価
      良い
      1年生の時から専門の内容を学べるので、すぐにでも建築を学びたい人にとってはとてもいいと思います。またアトリエなどの施設も充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      建築の各分野にそれぞれ講師がいて、どの講師も親切に丁寧に教えてくれるので充実していると思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      3年生から研究室が決まるのでわからないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスへは最寄り駅の近鉄名古屋線の江戸橋駅から徒歩20分ほどかかり、通学しやすいとは言えませんが、ほとんどの学生が自転車で通学していて、だいたい10分ほどで着きます。
    • 施設・設備
      良い
      最近トイレが新しくなり、綺麗になったのでとても心地いいです。
    • 学生生活
      良い
      学内には多数のサークルや部活が存在し、必ず自分のやりたいことが見つかります。秋にある学園祭ではそのサークルや部活ごとに屋台を出したりして、とても活気がありとても楽しいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      初めは図面の書き方など基本的なことを学び、1年の後期くらいから自ら住宅や大規模な建築物を設計し、図面や模型にすることを主にします。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:467925
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    工学部電気電子工学コースの評価
    • 総合評価
      良い
      勉強は大変であるがその分得られることも多いので良い学生生活となる。また、人数も多いため友達がたくさん作ることができる。
    • 講義・授業
      良い
      難しい話もあるが詳しく教えてくれて、分かりやすい。
      また、実験なども充実していて良い経験となる。
    • 就職・進学
      良い
      企業見学や説明会もたくさんあり、慣れない学生の助けになる。
      先生も協力的である。
    • アクセス・立地
      普通
      とても広くて、海も近く快適である。風が少し強く、海風で物が風化することがある。
    • 施設・設備
      良い
      実験器具や学食、体育館などしっかりしていて、学生にとって快適である。
    • 友人・恋愛
      良い
      とてもたくさんの学生がいて、とても楽しい生活が送れて、楽しめると思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんあり学祭でも有名な人がたくさん来る。
      部活も活発である。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      電気、モーター、インバータなどたくさんの電機についてや、電子など小さいものも扱う。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      電機についてとても興味があり、将来の役に立てられる知識をつけたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:583382
  • 女性在校生
    在校生 / 2020年度入学
    2022年03月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    工学部応用化学コースの評価
    • 総合評価
      良い
      工学部に行きたいが、まだどれか選びきれてない人には総合工学科をおすすめする。そこでいろいろ学び、応用化学や機械などゆっくり選ぶ時間を得れるだろう。
    • 講義・授業
      普通
      オンラインが主流になっており、対面ではまだほとんど受けたことがない。
      しかし先生によってはこれ受講してよかったと思える講義もある。
    • 就職・進学
      良い
      オンラインでも結構な頻度で説明会やインターンシップなどを行なっており、各学部にあった企業を紹介してもらえる。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は近鉄の江戸橋駅で、徒歩で15~30分はかかる。
      学部的にまだ近い方なのでよかった。
    • 施設・設備
      普通
      あまり使ったことはないが、文学部は綺麗な校舎がおおい。工学部は古いものがおおい。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルによっては他の大学のひとも参加するので、三重大以外の人とも繋がれる。
    • 学生生活
      普通
      文化祭ではオンラインを通して行なっていた。他の行事も今は少ないが、これから増えるだろう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年はほぼどこも同じで、英語や数学、第二言語などあり、他の学部と関わる機会がある。2年では数学や物理、化学、生物がメインとなり段々自分のやりたいことに繋がる分野が入る。
    • 学科の男女比
      7 : 3
    • 志望動機
      化粧品や薬の開発に興味があり、どっちを選んでも有利な化学を選んだ。この大学では他の学部もあるため、化学だけ!ってならずにいろんな方面の人らから話を聞いたりして視野が広がると思ったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:818161
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    工学部機械工学コースの評価
    • 総合評価
      良い
      三重大学の機械工学科は、課題に追われることが多いです。ただ、自分の目標をしっかり持ち、やるときはやるという人であれば、問題はありません。息抜きをする時間も沢山あります。
    • 講義・授業
      良い
      大学の講義では、話をしっかり聞き、自ら勉強をすれば、理解することができます。とてもわかりやすく説明をしてくれる講義もあるので、その講義などの指導は充実しています。自ら進んで勉強をする意思があれば、とても充実した大学生活を送ることができます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の学科では、4年生から研究室に配属されるので、未だ充実しているかはわかりません。
    • 就職・進学
      良い
      推薦でエントリーできる企業が多いので充実していると感じました。
    • アクセス・立地
      良い
      自然に恵まれた環境です。自転車があれば移動が楽になり、周りにお買い物、友達に会いに行くこともすぐにできます。駅から大学までは遠いと感じません。自然が大好きなので、景色を見ながら通学しています。夕焼けがきれいで好きです。とてもリラックスでき、いい環境だなと感じます。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は三階建でできています。一階は話しながら、二階では少し静かに、三階では全く話さずに勉強をするといったような意味の名前がフロアごとに付いています。なので、自分の状態に合わせて、勉強する場所を選ぶことができます。試験前は人が多くなることが多いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      当たり前のことですが、話しかければ優しく応えてくれる人が多いです。なので、友達は作りやすい環境です。
    • 学生生活
      良い
      部活動に所属していました。同じ気持ちで部活をしたメンバーは今では心の繋がった友達だと言えます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本的なことが多いです。4力はもちろんのこと電気関係の勉強もします。幅広く勉強をするので、選択肢を広く持てます。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      ぼくは車関係のものづくりに興味があります。なので、その知識をつけるために、この学科を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:562657
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    工学部の評価
    • 総合評価
      良い
      結構授業の量は少ないです。なので部活とかバイトの時間が多くとれるのでその辺はとてもいいと思います。しかし、就職は他の学科よりもあまり良くない印象があります。また授業が少ないからといってサボったりする人もいますが単位を落としてしまい2年から再履修で授業数が増えて大変そうな人もいるのでサボり過ぎるのは注意です。
    • 講義・授業
      普通
      一般教養は先生によって単位の取得の難易度が結構違うので楽にとりたい人は上級生にきいておくべきですが、やりたいことがある人は色々なものがあるので積極的にやりたいことに近いものをとるのがオススメです。学科の授業は先生の教え方の上手さに結構差があるので、分かりにくい先生のときは自分で勉強しないとテストが厳しいと思います。一人てまの勉強は大変なので友達とやった方がいいかもです。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から歩いて20分くらいなので自転車は必須になると思います。まだ一般教養の教室から学科の教室までも距離があるので校内の移動でも自転車があるとすごく便利になります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:464697
12941-50件を表示

基本情報

住所 三重県 津市栗真町屋町1577
最寄駅

近鉄名古屋線 江戸橋

電話番号 0592-32-1211
学部 人文学部工学部生物資源学部教育学部医学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、三重大学の口コミを表示しています。
三重大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  三重県の大学   >>  三重大学   >>  工学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立理系大学

豊橋技術科学大学

豊橋技術科学大学

52.5

★★★★☆ 3.89 (68件)
愛知県豊橋市/豊橋鉄道渥美線 芦原
愛知県立大学

愛知県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.99 (492件)
愛知県長久手市/リニモ 公園西
滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
滋賀県立大学

滋賀県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.97 (210件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根
兵庫県立大学

兵庫県立大学

47.5 - 55.0

★★★★☆ 3.76 (467件)
兵庫県神戸市西区/神戸市営地下鉄西神線 学園都市

三重大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。