みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知県立大学   >>  外国語学部   >>  中国学科   >>  口コミ

愛知県立大学
出典:Qua ohta
愛知県立大学
(あいちけんりつだいがく)

公立愛知県/公園西駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:47.5 - 55.0

口コミ:★★★★☆

3.99

(492)

外国語学部 中国学科 口コミ

★★★★☆ 3.75
(40) 公立大学 286 / 371学科中
学部絞込
4021-30件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    外国語学部中国学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学校生活全体を振り返ってみると、なぜ私はこの大学に入り、この分野を勉強しているのかがわからなくなる時がありますが、今はただ自分の将来のために頑張るしかないと思っています。
    • 講義・授業
      普通
      講義、授業の内容については、少人数制の授業がとても多い。講義中の雰囲気は比較的落ち着いていると思う。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミが始まる時期は3年の前期です。選び方は自分の興味がある分野を選んで、抽選で選ばれればそのゼミに入ることができます。
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動のサポートについては、学校でガイダンスを開いてくれます。予約をして面接の練習を行うこともできます。
    • アクセス・立地
      悪い
      大学の周りには遊べる施設や、コンビニがないので、勉強に集中できる環境にあると思いますが、面白みに欠けると思います。
    • 施設・設備
      悪い
      教室の数が多く、最初のうちはかなり迷ったり、教室を捜すのに時間がかかったりしていました。キャンパスの中に緑が多いと思います。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルには入っていないので、サークルがどのようであるのかあまり分かりませんが、サークルに入ると友人を増やすことができると思います。
    • 学生生活
      普通
      大学のイベントは、11月に学祭が3日間行われます。アルバイトは現在学校帰りや土日に積極的に行なっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中国語の勉強をするだけではなく、中国の歴史や文学、文化、経済、地理についてなど、幅広い視点から勉強することができます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:409827
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 5| 友人・恋愛 1| 学生生活 1]
    外国語学部中国学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学で中国語を学びたいと思っている人にはとてもいい大学だと思います。中国語の基礎から学べるので大学から中国語を学ぶ人でも大丈夫です。
    • 講義・授業
      良い
      中国人の先生から教わることが多いので、日本語が喋れない教員が多いです。その為最初は戸惑うことがあると思いますが、勉強していくにつれて意思疎通できるようになります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      翻訳通訳コース、文学文化コース、経営経済コースと三種のコースから自分の好きなコースを選べるので充実していると思います。
    • 就職・進学
      普通
      キャリアセンターという就職活動支援の課はありますが、自分から積極的に説明会に参加しないといけないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      場所が長久手にあるため、とても通いにくいです。
      リニモしか公共交通機関がないため、定期代がとてもかかります。
    • 施設・設備
      良い
      大学自体はとても綺麗です。しかし夏になると虫がでてくるので、そこが大変です。
    • 友人・恋愛
      悪い
      女子が多いため学内での恋愛は少ないです。なので他大学のサークルに所属したり、アルバイトをしたりなどして出会いを求めた方がいいと思います。
    • 学生生活
      悪い
      サークルの数は他より少ないと思います。
      その為他大学のサークルに所属している子もいます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:333582
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    外国語学部中国学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年生のころから文法リスニングなどしっかりやり、2年生前期で中国語しか話せない先生の授業をやるなど、所属学科の言語のレベルはかなりあがります。また、留学に奨学金の制度も多数あり、言語系の能力を高めたい人にとってはとてもいい学部だと思います。
    • 講義・授業
      普通
      必須の授業は総合、リスニング、文法、購読などその学年に応じたものがあります。また自分の学科の国の歴史や経済などを学ぶ授業もあります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年生から始まりその内容は担当の教授による…としか言いようがありません。10前後のゼミの中から自分の興味のある分野を選びます。
    • 就職・進学
      普通
      まだ就活生ではないので詳しく分かりませんが、学科で成績のいい生徒であれば大手企業や航空会社などたくさん就職口があると先生がいっていました。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は愛・地球博記念公園駅になります。藤が丘または八草からリニモに乗らないといけないので少し不便です。
    • 施設・設備
      良い
      校舎がとても新しいのが魅力です。基本的になんでもあると思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      情報学科以外が文系の大学なので男女比は7:3くらいです。少人数の授業がたくさんあるので基本的に周りの人たちは変わりません。サークルに入れば異性の友達も結構できます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      やはり外国語学部なので自分の学科の言語の勉強がほとんどになります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:254043
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2020年12月投稿
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    外国語学部中国学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      きちんと入学前に自分自身でよく吟味してから決断しないと、後々後悔することになるので、入学希望の方は心してください。
    • 講義・授業
      普通
      大学として突出した点もなく、授業としても至って平凡である。講師に関しても特に著名な先生がいる訳でもない。
    • 就職・進学
      普通
      実際に自分が学んだ分野を活かして、就職を行う学生は少ない。
      支援に関しても特に手厚いとは感じなかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      アクセスがかなり悪く通うのがかなり億劫になる。
      周辺にはコンビニすらないので、勉強に専念するには良いかもしれない。
    • 施設・設備
      普通
      特にかもなく不可もない施設だが、清潔感は最低限保たれているように感じる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      入る学部によって男女比がかなり異なるので注意が必要。学内での交流はそれほど活発ではないかもしれない。
    • 学生生活
      悪い
      特に大したサークルやイベントごともないのが、最低限のサークルとイベントは存在する。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      政治経済、文化、言語、思想、地理等、さまざまな分野の授業があり、総合的な理解を深める必要がある。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 志望動機
      海外、特にアジア圏に対する興味があり、その中で重要な言語を選択した。
    • 就職先・進学先
      コンサルティング
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:700604
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    外国語学部中国学科の評価
    • 総合評価
      良い
      みっちり教えてもらえるので、4年間しっかり学べばかなり身につくと思います。外国人の先生方もお茶目で、仲良くなりました
    • 講義・授業
      良い
      講義の種類もたくさんあり、外国人の先生もたくさんいて、他文化に触れることができます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分がやりたいことを見つけられます。先生も親身になって卒業までケアしてくれます
    • 就職・進学
      悪い
      あまり先輩方の就職先について聞いたり触れることはなかった。キャリア相談室を利用すれば良かったのかも?
    • アクセス・立地
      悪い
      正直私の家からは遠かった。リニモに乗るのがめんどくさい。車がないと周辺では動きづらい。
    • 施設・設備
      普通
      割と施設的には綺麗。広くて開放感もあります。コンビニはないのでそこはちょっと物足りないポイントかも?
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルの種類も多いので、自分が好きな分野の友達を増やすことができます。サークル内で付き合ってるカップルもたくさんいます!
    • 学生生活
      悪い
      文化祭のレベルとしては、私が思い描いてたものよりレベルは低め(笑)
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年目から三年目は言語の基礎から、文化や歴史を学び、四年目はビジネス応用中国語や、それぞれのゼミの専門科目の勉強をしました
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      営業です
    • 志望動機
      外国語にはもともと興味がありましたが、中国語はこれからの社会で活きると思ったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:593046
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年05月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    外国語学部中国学科の評価
    • 総合評価
      普通
      どこの大学にも共通して言えることですが、主体的な学生には親身になってくれる先生が多いです。単位のことや相談事にも、自分から言えばきちんと応じてくださいます。いつまでも受け身じゃ何も学ばずに卒業、ということになるでしょう。
    • 講義・授業
      普通
      講義を選ぶ自由度はそれほど高くないが、逆に選ばなくていいので楽という意見もある。先にも述べたように、学生自身のやる気次第なので、中国語の実力の差は顕著である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによりけり。先輩に聞くか、自分が好きな先生のところへ行くべき。
    • 就職・進学
      悪い
      中国学科の就職実績は輝かしいものではないが、就活は自分の頑張り次第でどうとでもなる。自ら助けを求めに行かないと、大学側は助けてくれない。
    • アクセス・立地
      悪い
      私は電車通学で、片道2時間近くかかり、通学だけで疲れる。毎日旅行。大学周りには森しかない。コンビニすらない。リニモは値段が高い上に車両が少なく、1時限目の時は最悪。車通学も多いです。さすがにあんな辺境の地なので。
    • 施設・設備
      良い
      大学がコンパクトで比較的新しいので、唯一それが救いでした。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:349036
  • 女性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    外国語学部中国学科の評価
    • 総合評価
      良い
      遊んで大学生活を謳歌したいなら、一番ゆるくてほどよいと他の学科を見ていて思います。ですが、勉強したい人もちゃんと勉強できます。
    • 講義・授業
      良い
      中国人の先生は多いです。日本語がペラペラな方もいれば、ほとんど中国語しか話せない方もいます。やる気がある生徒にはちゃんと応えてくれる先生ばかりです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      卒論に本格的にとりかかるのはほとんどのゼミが就活が終わってからです。就活のことも考慮してくれます。ゼミに入る前から書きたいことが決まっている人なんてほとんどいないと思うので、どのゼミに入ってもハズレはないと思います。
    • 就職・進学
      普通
      地元企業にはネームバリューが通じます。県大生は真面目というイメージがあるので採用実績がある企業には強いと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      名古屋などの学校と比べるとそれはもう何もないです。周りは山です。自然に囲まれています。大半の人は名古屋周りで通うので大体遊ぶのは藤が丘か名古屋になります。
      車通学は距離が遠い人でないとできません。
    • 施設・設備
      良い
      綺麗さで言えばわりと新しい施設だと思います。特に不便だと感じたことはありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      県大にくる人はほんとにみんないい人なのでそこは自信を持っておすすめできます。ただ閉鎖された環境にあるので、バイトや他の大学のサークルに行かないと県大以外の友達はなかなかできないです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年で基礎を学び3年は実用的な中国語を学ぶといった感じです。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:204551
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    外国語学部中国学科の評価
    • 総合評価
      普通
      中国人の先生による中国語の授業があるので、発音や文法を習得するには良い環境だと思う。実際に、外国語スピーチコンテストの全国大会で賞を取るような人もいた。学ぼうという意欲を持ち続ければ、伸びる環境ではある。言語と一緒に文化や歴史についても学ぶことができるが、講師の数はそこまで多くはないので、詳しく学べる範囲は狭いかもしれない。
    • 講義・授業
      悪い
      中国語についてはほとんどの生徒が初心者なので、最初は発音練習をみっちり行われる。3年生までは中国語は必修科目に入る。必修単位数は3年次までにゼミと卒論の単位以外は取得してしまうので、4年生はゼミ以外の授業がない人が多かった。中国語の会話の授業が1年後期から全部中国語で行われるようになるが、聞き取れるようになるまで精神的に辛くなる時期があった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年生から入る。2年生まではゼミ選びの参考となるような研究入門や研究概論という授業を受ける。2年後期に説明会が行われ、ゼミの希望を出す。ゼミ生同士の繋がりは少人数なところは濃い。卒論もゼミによって取りかかり始める時期が異なる。また日本語で書くゼミもあれば、中国語で書くゼミもある。冬休み明けまでには卒論の最終提出をし、約1ヶ月後に諮問を行い、卒論の単位を取得する。
    • 就職・進学
      普通
      文系学部なので、大学院まで進学する人は稀。卒業生で就職希望者はほぼ全員就職できていると思う。就職支援のスタッフの人がいるが、利用する人はそこまで多くないと思う。(4年生になると授業が週1あるかないかの頻度になるため、リニモ区間は定期を買わない人が多いのも理由の一つだと思う。名古屋駅近くにも就活指導専門のキャンパスがあるが、スタッフも少ないため利用できない) 他大学の友達の方がみっちり就活ガイダンスを受けているので、その話を聞いて履歴書等を完成させている。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅はリニモの愛・地球博記念公園駅(愛知県立大学前)。駅から大学までは歩いてすぐ。学校の周りにはモリコロパーク以外には何もない。最近はIKEAやイオンモールがリニモ沿線上にできたので、空きコマには遊びに行けそうだと思っている。自宅通学の割合が高いが、一人暮らしする人は大体リニモの藤が丘駅~長久手古戦場駅のあたりに住んでいた。飲み会は藤が丘の近くのお店が多い。
    • 施設・設備
      普通
      長久手のキャンパスは2009年から利用され始めたと聞いているので、まだ内装は綺麗。教授の研究室のある棟以外は階数が少ないので階段でも移動可能。エレベーターも付いている。空きコマには空き教室やラウンジ、図書館で時間を潰す人が多いが、空き教室は冷房の元の電源が切られていて、教室のスイッチをONにしてもつかないので、夏などは困った。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係は、学科の人数が少なく、少人数の授業も多いので仲がいいと思う。文系の学部が多いので、学内恋愛の人の割合は高くない。サークルはほとんどの人が通学に時間がかかるのもあり、参加している人も多くはない。
    • 学生生活
      悪い
      1年~2年は授業がほぼ1週間フルで入ってくるので、課題や予習が大変。通学にも時間がかかるため、土日に地元でアルバイトをする人が多い。大学祭が秋に行われるが、他の私立大学や大きい大学に比べると規模が小さい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は中国語の基礎を学ぶ。その他必修科目である研究入門や第二外国語、体育等の授業を入れる。2年次も中国語の授業が中心。研究概論という研究入門より少し踏み込んだ内容を学ぶ授業と、第二外国語を1年次から引き続き受講する。3年次からはゼミの授業と、中国語、東アジア地域の他の言語についても学ぶ。ここまででほとんどの単位は取得してしまうので、4年次はゼミと卒論の単位だけになる。
    • 就職先・進学先
      有名旅行会社の営業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407808
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    外国語学部中国学科の評価
    • 総合評価
      良い
      外国人教師がたくさんいる。
      日本人教師もネイティブ並みに中国語を話せる。
      中国語半年でも上達できる。
    • 講義・授業
      良い
      教師にもよるが、熱心に指導してくれる。
      テキストも北京師範大学のを使用しているので、
      普通?を勉強できる。
      その他にも台湾語、広東語などの講義もある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは人気の所は人数が多く、卒論の時期は大変。
      人数の少ない所を選ぶとより丁寧に見てもらえる。
    • 就職・進学
      普通
      金融系に進む人が多い。
      その他にも航空系や営業に就職した人もいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      通学は不便。
      リニモに乗らなければならないし、降りてから
      講義室まで、15分かかるところもある。
    • 施設・設備
      普通
      新しい講義室もあり、綺麗なところもあるが、
      山の中なので虫がたまに出る。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活に参加すれば色んな学科の人と交流できる。
      また、アイコトバを利用すれば、留学生とも沢山交流できる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中国語、中国の歴史、政治、民族など。
      最初は文法やリスニングを勉強し、徐々に漢詩なども勉強する。
    • 就職先・進学先
      上場企業 サービス業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:204961
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年09月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    外国語学部中国学科の評価
    • 総合評価
      良い
      中国語を真剣に学びたいと思ってる人には良いと思います。
      学科の半数が長期留学に行きます。
    • 講義・授業
      普通
      専門の授業はとても良いと思うが、一般教養などは人気の授業が抽選になるため好きな科目が受けられない可能性があります。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      10くらいのゼミがあります。3年生からゼミが始まります。2年の授業を受けながら、どのゼミに入るか決める感じです。
    • 就職・進学
      普通
      卒業生はほとんど地方銀行の一般職に就職します。女性が多いせいもあると思いますが。
    • アクセス・立地
      悪い
      とても悪いです。リニモは定期代が高く、ラッシュのときはホームが混雑します。
    • 施設・設備
      普通
      アイコトバという語学のシステムができたため、多国籍の交流ができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      人によると思いますが、サークルに入らない人は多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      中国語学科ではなく、中国学科なので語学以外の文学なども学べます。
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:201025
4021-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 長久手キャンパス
    愛知県長久手市熊張字茨ヶ廻間1522-3

     リニモ「公園西」駅から徒歩15分

電話番号 0561-64-1111
学部 日本文化学部外国語学部情報科学部教育福祉学部看護学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、愛知県立大学の口コミを表示しています。
愛知県立大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  愛知県の大学   >>  愛知県立大学   >>  外国語学部   >>  中国学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

都留文科大学

都留文科大学

55.0

★★★★☆ 3.84 (293件)
山梨県都留市/富士急行線 都留文科大学前
愛知教育大学

愛知教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.89 (579件)
愛知県刈谷市/名鉄名古屋本線 富士松
三重大学

三重大学

47.5 - 65.0

★★★★☆ 3.95 (658件)
三重県津市/近鉄名古屋線 江戸橋
滋賀大学

滋賀大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 3.87 (369件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 彦根
大阪教育大学

大阪教育大学

45.0 - 55.0

★★★★☆ 4.00 (598件)
大阪府柏原市/近鉄大阪線 大阪教育大前

愛知県立大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。