みんなの大学情報TOP   >>  長野県の大学   >>  信州大学   >>  人文学部   >>  口コミ

信州大学
出典:Pipimaru
信州大学
(しんしゅうだいがく)

国立長野県/北松本駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.96

(807)

人文学部 口コミ

★★★★☆ 3.94
(90) 国立大学 348 / 596学部中
学部絞込
9071-80件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      自然に囲まれた環境で、レベルの高い生徒たちと勉強することができ、自分自身の成長につながったと感じている。
    • 講義・授業
      良い
      生徒たちのレベルが高い。また少人数の授業が多いのでしっかり知識をつけることができる。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      論文やプレゼンの方法を学べる。また少人数なので、ひとりひとりが自分の興味のあることについて教授とコミュニケーションをとりながら学ぶことができる。
    • 就職・進学
      良い
      セミナーや勉強会が開催されている。また就活がおわった人たちからサポートを受けられる制度もある。
    • アクセス・立地
      良い
      自然に囲まれてのどかな環境。電車の駅からは遠い。しかしスーパーや病院は近くにある。
    • 施設・設備
      普通
      クーラーがない教室もある。しかし講義室などは広く比較的きれい。購買が少し狭い。
    • 友人・恋愛
      良い
      真面目な人が多く、長く付き合える友達がみつかる。また学部数も多いので多くの人と出会うことができる。
    • 学生生活
      良い
      サークルがたくさんある。ほとんどのサークルで掛け持ちができるので、多くの人と出会うことができる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年目は主に教養を学び、2年目からそれぞれの専門家分かれる。4年生になるとほとんどの時間を論文に費やす。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      地方公務員
    • 志望動機
      ドイツ語について学べる環境があったので。また長野県は自然が多くのどかな環境で一度住みたいと思っていたので。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535817
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      多様な分野について学べるため、入学してからの選択肢がとても幅広い。例えば私は日本文学について学びたくて入学したけれど、入学したあとで日本語学に興味を持ち、卒業まで日本語学の研究ができた。また各分野の第一人者である教授が多数在籍しているため深く最新の研究ができる。卒業するまで、自分の選択した分野だけでなく他分野の研究にも携われるため非常に勉強になった。
    • 講義・授業
      良い
      どの講義も内容が非常に充実している。初心者向けの講義と専門的な講義が分かれているため、興味がある分野に手をつけやすかった。またほとんどの講義がただ授業を聴いているだけのものではなく、自分で考えた内容を発言もしくは小論文で提出することが多いので思考力を養われた。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の前期から各専攻の研究室に所属することになる。英米文学、英語学、ドイツ文学、フランス文学、中国文学、日本語学、日本文学、日本語教育学から1つを選び、面接等を経て研究室に所属する。どのゼミも専門性が高く、講義や演習の内容はハードではあるがとても面白くてやりがいのあるものだった。
    • 就職・進学
      良い
      卒業生の半分ほどは公務員になるが、公務員講座という有料の講座を受講しなければ難しい。大手企業に就職する人も中にはいるが、多くは地元企業や中小企業に就職している。就職活動に向けてのセミナーは数多く開催されており、またサポートセンターもあるので上手く利用すれば就職には困らないと思う。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの松本駅からは徒歩30分ほどかかり、バスも本数が少なくいつも満員に近い。そのため学生のほとんどは自転車で移動をしている。立地と交通の便は悪いと思う。だが大学周辺には飲食店や娯楽施設、アパート、スーパーなどが充実しているので不自由なく生活できる。
    • 施設・設備
      良い
      私が在学していた頃は施設がかなり古く、冷暖房などもあまり充実していなかった。今は改装工事がされたため、かなり使いやすい施設が増えたらしい。
    • 友人・恋愛
      良い
      大学寮やゼミ、サークルなどで友人、恋人ができる機会は非常に多い。この大学で友人が1人もできないということはおそらくないと思う。また恋愛や学生結婚についても理解がある教授が多く、スムーズな交際もできる。
    • 学生生活
      普通
      学費捻出のためアルバイトに力を入れており、サークルには所属していなかった。またゼミや学科でもイベントはあまり多くなく、サークルに所属していた方が学生生活を楽しめるのは間違いない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には人文学だけでなく、他学部の教授が開講している一般教養という講義が受講できる。また、1年次には概論といわれる初心者向けの講義が受講でき、その中で自分の進みたい分野を絞っていく。1年次の終わりに研究室配属の面接が行われ、2年次から各分野の研究室に配属される。それからは自分の分野の研究に携わりながら、1年次に引き続き他分野の概論も受けることができるので勉強できる分野の幅は非常に広い。2年と3年で卒業や専攻課程に必要な単位を取得していき、3年の後期から卒業論文の準備が始まる。卒業論文については各研究室で始まるタイミングが違い、進め方もかなり差がある。4年次には5万字程度の卒業論文を書き、優秀な論文を書いた場合には学会での発表もある。
    • 就職先・進学先
      自動車ディーラーの営業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      アルバイト経験から、接客や営業の仕事がしたいと思うようになった。大学で学んだ専門内容は活かせないかもしれないと思ったが、大学で培ったコミュニケーション力や思考力、人に考えを伝える能力は発揮できると考えた。また自動車に興味があり、自動車業界であれば将来も困ることはないと思った。最終的な入社の決め手は社員の人柄や仲の良い社風で、職場見学と職場体験実習で入社を決意した。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:288836
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      手広くさまざまなことが学べる学部だと思います。何がしたいか決まっていない人も、1年目にいろんな概論を学ぶことで何がしたいか見えてくると思います(もちろん、決まっているに越したことはないですが)。どこの大学でも同じだとは思いますが、「学ぶ」気持ちがなければ楽しくないですよー。学びに貪欲な人には先生も応えてくださいます。
    • 講義・授業
      良い
      哲学・歴史学から社会学や心理学といった社会科学系、言語学系や芸術系など文系のありとあらゆる学問の専門家が集まっている学部なので、幅広い知識を得ることができます。
    • アクセス・立地
      普通
      駅から遠く、学校周辺にはファーストフード店ひとつない、まさに陸の孤島と呼ぶにふさわしいアクセス・立地の悪さです(笑)きらびやかなお店が近くにあるところで遊んで大学生活を送りたい人には向いていないと思います。(でも、来年大型ショッピングモールが近くにできるから少しは良くなるかも?)しかし、引き換えにあるものは豊かな自然です。静かな環境なので学習に集中できることはもちろん、年中自然を満喫できることは間違いないです。論文執筆に疲れて帰宅途中、タヌキの親子に出会ったりとか(笑)
    • 施設・設備
      普通
      私の在学中はとにかく工事が多くて・・・あまり施設を十分に使えなかったのが残念でした。でも、これから入学する方々はきれいな校舎と図書館が使えるはずです!
    • 友人・恋愛
      普通
      地方国立大学は地元出身者がほとんどであることが多いらしいのですが、信州大学の場合はいろんな地域の人たちが集まっているので日本各地の人と友達になることができました。この大学のデメリットの一つはキャンパスが県内4ヵ所に分散していることです。1年次は全員松本のキャンパスなのですが、その後は学部によってバラバラになってしまうので、疎遠になりがちなように思います。恋愛も、キャンパスの距離に引き裂かれるカップルを何組も見ました・・・
    • 部活・サークル
      普通
      私は所属していなかったので何とも言えません・・・が、所属している人たちは楽しそうでした。ただ、キャンパスが分散しているせいで活動が難しそうなサークルもありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      私は心理学を学びました。心理学の基礎知識から実験・調査を行う研究まで、一通り学習できました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      社会心理学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      社会現象や対人関係、個人内の問題を心理学的な視点から明らかにする研究を行っています。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      地元の大学だったため。また、社会心理学研究室に自分の学びたいことを専門としている先生がいたため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      センター試験の必要科目数が少ないため、必要な科目を重点的に学習しました。二次試験は過去問題に目を通すくらいで特に対策していません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:83104
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      2年次から希望のコースを選ぶことができるので、文系科目の中で何を学ぼうか迷っている人にはお勧めです。必修が少ないので、3年前期まで授業を詰めて単位数を満たせば3年後期からは就職活動に専念できます。教授の干渉は少ないので、自律できなければどんどん堕落してしまいます。
    • 講義・授業
      良い
      自分の専攻する分野以外にも様々な分野の授業を履修することができます。レポートで評価する授業が多いので、テスト前夜の一夜漬けだけでは身に着けることのできない確かな教養を身に着けることができます。
    • アクセス・立地
      普通
      門のすぐ近くなので、通学はしやすかったと思います。サークルボックスも近く、サークルを頑張るにはもってこいの環境のように思います。タコ足大学ですが、この学部は本部キャンパスにあるのでアクセスも非常に良好だと思います。
    • 施設・設備
      良い
      大学内に24時間入れないのが不便である。土日に入れないので卒論前はかなりしんどかった。解析の必要な専攻であるとかなり研究はやりづらかった。
    • 友人・恋愛
      良い
      1年生の時は学科やゼミに関する縛りがないため、自分で友人をつくる努力をしなければならないように思う。学部全体的にはまじめな人が多かったように思う。
    • 部活・サークル
      良い
      部活に関しては弓道部や吹奏楽部、よさこいが強いです。やはり運動系は全体的に活発に活動している印象があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      哲学、心理学、社会心理学、社会学、歴史学の中から自分が興味ある学問を選んで学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      臨床心理学研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      実験や質問紙調査を通して各自の計画に従って研究を行うことができます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      社会学や心理学に興味があり、入学してから決めようと思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      総合問題という特殊な出題方式であったため、とにかく新書を読み漁りました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:87247
  • 女性在校生
    在校生 / 2011年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      都会から程よく離れているため、4年間勉学に集中できます。多くの学部があるため、交友関係も広がります。
    • 講義・授業
      良い
      少人数の授業やゼミが多く、自分で考え皆に発信するという力が付いたと思います。教授たちとの距離も近いので、気軽に質問ができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      南アルプスの景色を眺めることができ、とても気持ちいい環境です。最寄りの駅からはバスで15分ぐらいかかるので、やや遠いと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      理系の校舎などはきれいなものもありますが、やや古い校舎が多いと思います。年々建て替えを行っていますが、教室のよっては夏クーラーがないところもありました。
    • 友人・恋愛
      良い
      みなやりたいことが明確で、自分の目標に対しては積極的に動く人が多かったのでとても刺激を受けました。また、自分の意見というものを持っている人が多かったので、授業でも活発な討論ができました。
    • 部活・サークル
      良い
      サークル、部活とも数多くあるので、自分のやりたいことができると思います。学部ごとにキャンパスは離れていますが、サークルの度に皆がぞれぞれのキャンパスからやって来るので、友達の輪も広がったと思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      英語やドイツ語、フランス語といった外国語を学ぶことができます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      ドイツ語学・ドイツ文学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      ドイツ語の文法構造や、文学について学べます。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 志望動機
      少人数教育なので、学問をみっちり学べると思ったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次の小論文対策のため、過去10年分の赤本を解いた。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:86510
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      大学入学時点で何を自分の専攻にするか迷っている人にはとても良い学科だと思います。自分も大学を受験するときには何を学びたいのかわかっていませんでしたが、入学後1年間を通じて興味のある分野に進むことができたのでとても満足しています。
    • 講義・授業
      良い
      自分は専攻の分野と同時に教職課程も取っていましたが、大学のサポートもあり無理なく両立することができました。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      自分が所属していた研究室はとても恵まれていて、いろいろなことに挑戦する機会がありました。教職を目指している人であれば、地域の中高生との活動はとても良かったと思います。
    • 就職・進学
      普通
      就職率は悪くないですが、実際に大学のサポートというと物足りなく感じました。就活対策のガイダンス等は開設してくれましたが、OB紹介などはしてもらえず、学生が自分でコネクションを広げていかなければいけません。
    • アクセス・立地
      良い
      言うまでもなく立地は田舎ですが、歴史もありつつ現代的なイベントも多く、バランスの良い良い街です。駅からは少し遠いので、大学周辺に一人暮らししている学生が多いです。
    • 施設・設備
      良い
      2015年に共通教育棟と図書館が新しくなり、より快適になりました。特に図書館は勉強スペースが増えたので、ゼミの準備をするときにはみんなで集まったりして便利です。
    • 友人・恋愛
      良い
      他の学科と比べて人数が少ないからか、友だちの友だちが友だちだったり、みんなで和気あいあいとしていて仲が良いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養と、幾つかの専門分野の授業を取って1月ごろに自分の専攻を決めます。2年次から専門分野の授業を取り始めて3年次に研究室に配属されます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      英語学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      言語人類学、意味論、社会言語学などの観点から日・英語の比較を行います。また、それを土台にして言語と文化の相同性を求める研究を行っています。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      農業/総合職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      留学先で農場に滞在をした経験を通じて、今後の日本では農業も国際化していくと考えたから。
    • 志望動機
      英語教育と日本語教育の両方のコースがあること、また専攻を2年次に選べばよいということでこの大学を選びました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験は総合問題なので対策というのが難しく、とりあえず過去問を解きまくりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:182946
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学習環境、先生からの研究指導等全てが素晴らしいと思います。フィールドワークや実践、研究発表等の機会もあり、研究室の仲間とも協力しながら楽しい毎日を過ごすことが出来ました。
    • 講義・授業
      良い
      自分の専門分野の講義はもちろんですが、場合によっては他学科、他学部の講義を受ける機会もあり、興味を持てば様々な知識を幅広く学ぶことのできる学科だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      二年生で自分で選択した各専攻に進みますが、人数も少なすぎず多すぎず、担当教員の先生から密な研究指導を受けることが出来、しっかりとサポートして下さいます。
    • 就職・進学
      良い
      人文学部の就職先は多彩です。市役所や教員といった公務員からメーカーやサービス業、有名な大企業まで、分野を問わず、自分の希望によって就職先を考える幅はとても広いと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      駅から大学の目の前までバスがあり、県外からの一人暮らしの学生も多く、大学の周りにはアパートやスーパー、飲食店も多くあり、自然豊かな観光地でもあるので、とても有意義な生活を送ることが出来、日常生活には困りません。
    • 施設・設備
      良い
      図書館がリニューアルされたばかりで、施設もきれいで自主学習もしやすい環境です。またラウンジや小さなコンビニのようなお店もあるので授業の合間やランチにみんな活用しています。
    • 友人・恋愛
      良い
      都会の喧騒から離れ、落ち着いた学生生活を送ることができると思います。また、学校の周りにお店も多いので、アルバイト先を探すのにも困らず、休日は県内の観光地に足を運んだりととても充実した大学生活を送ることが出来ます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年生の頃は、自分の専門分野の講義に加え、興味をもった他学科・他学部の授業も受けたりと一般教養を学びました。専攻に進んでからは外国語・外国文学を研究していました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      外国語・外国文学
    • 所属研究室・ゼミの概要
      先生、生徒同士の距離も近く、密な指導を受けることができます。また外国語の授業はネイティブの先生と会話する機会も多くアットホームな雰囲気です
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      サービス業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      小学生のころからの夢でもあり、コミュニケーション力を生かせると感じたので
    • 志望動機
      もともと英語が好きで、外国文化について学びたいと考えてました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去問題を解いたり、特に英語や現代文を重点的に学習しましたが、小論文対策として、様々a文章や本を読んで、それに対して自分の意見を文章化してまとめたりというような練習もしていました。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:180994
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      幅広いことをやるのにいい大学です。やりたいことを自由に学ぶことができます。ただ、評価は厳しいほうです。
    • 講義・授業
      普通
      人気授業で抽選になるものもあり、少人数でじっくり聞けるものもあります。単位もゆるいものと厳しいものそれぞれ。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは歩いてはいけません。大学周辺のバスは多く通っています。坂が多く、自転車で鍛えられます。病院となり。
    • 施設・設備
      普通
      図書館が工事中で、まだとても使いにくいです。校舎は、新しいものと古いものが混在して、部室はかなり古いです。
    • 友人・恋愛
      普通
      各地から集まるので新鮮ですが、卒業とともにバラバラになります。サークル内カップルはあまり続きません。
    • 部活・サークル
      普通
      日常生活に支障をきたすレベルのサークルがいくつかあるようです。発表の場は少ない。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に文学、史学、心理学などを幅広く学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      比較文学コース
    • 所属研究室・ゼミの概要
      外国文学と日本文学の比較・研究をします。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      マツダ
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      他に受からず、営業職がよかったので妥協した。
    • 志望動機
      やりたいことが決まっておらず、何か見つかると思ったから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      総合問題に向けて、文章問題の練習をした。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:81811
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      何をやりたいか決まっていなくても、さまざまな文学にふれることでほんとうに研究したいことが見つかる場所です。l
    • 講義・授業
      普通
      好みが分かれる授業が多いです。しかし、洗濯できる範囲が広いので、自分の専門分野以外の知識も身に付きます。
    • アクセス・立地
      普通
      バス停が近く、正門の正面にはコンビニもあります。自転車が必須ですが、ご飯屋さんを探す楽しみもあります。
    • 施設・設備
      普通
      図書館を立て替えているので、きれいになる予定です。トイレも設備が充実していて、バリアフリーにも配慮されています。
    • 友人・恋愛
      普通
      個性的な人間が多かったです。また外国からの留学生も多く、出会ったことのないタイプの人間と接する機会がたくさんありました。
    • 部活・サークル
      普通
      しっかり取り組めるサークルから、ゆるい雰囲気のサークルまでさまざまでした。全国大会の実績を持つところもありました。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文学や作家について、深く学べます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      比較文学コース
    • 所属研究室・ゼミの概要
      日本と外国の文學を比較します。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      自動車関係
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      就活につかれたため。
    • 志望動機
      希望のコースがあったからです。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      英語と国語を中心に勉強しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:23555
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年02月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      学部が多いこともあり一般教養の講義やゼミが充実しています。文系学部生でも脳科学や物理学を受講することもできますし、2回生以降は他学部の講義を聴講することもでき、幅広く知的好奇心を満たすことができます。
    • 講義・授業
      良い
      講義によって様々な形態を取っており、ゼミに近い少人数の講義も多く開講されています。同じ学部内でも語学、文学、教育学といったメジャーなものから、インド哲学や美術史など多岐にわたる分野を学ぶことができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室を持っていない専攻もあり、一つのことを追究していく人もいれば、多くの体験を経て総合的な研究をしていく人もいます。座学だけでなく実際に各国の文化を体験するといったゼミも開講されていますので、入学の暁にはぜひ受講して欲しいです。
    • 就職・進学
      良い
      大きい大学なので大学内で合同説明会が開催されます。学部か多いのでいろいろな企業の説明を一挙に受けることができます。医学部がある大学なので知名度と信頼度が高く、非常にスムーズに就職活動ができました。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄りの松本駅からは距離がありますがバスが多いので不便になることはありません。駅前には飲食店やファッションビルもあるので大抵のものは揃います。大学付近にはスーパー、ホームセンター、本屋などが揃っています。
    • 施設・設備
      良い
      人文学部の学部棟は改装したので綺麗です。経済学部も非常に綺麗で落ち着いていますが、理学部はすこし古いです。人文学部棟の奥、芸術コミュニケーション専攻のゼミ室にはグランドピアノがあり、わたしもそこでピアノの練習をしました。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル活動も盛んで、みな1回生のときは松本キャンパスにいるので他学部の友だちが多くできました。キャンパスが分かれても同じサークル内であれば交流の機会も多いので他キャンパスに遊びに行ったりととても楽しいキャンパスライフでした。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      各分野に特化した教授のもと、非言語コミュニケーションを学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      芸術コミュニケーションの各ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      年度によりまちまちですが、企画を打ってそれを実現する、ということが共通していました。芸術館や美術館を借りてイベントを行うので、イベントプランナーを目指す方にとっては非常に良い経験になります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      家具販売職
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      住宅環境への興味から、インテリアコーディネーターを目指したいと思ったからです。
    • 志望動機
      文学、語学に興味があったからです。非言語コミュニケーションという他にない専攻にも惹かれました。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • どのような入試対策をしていたか
      2次試験の配分が多く、特に小論文に関してはなんども練習しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:180030
9071-80件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0263-35-4600
学部 経法学部人文学部理学部医学部工学部繊維学部農学部教育学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、信州大学の口コミを表示しています。
信州大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  長野県の大学   >>  信州大学   >>  人文学部   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前
静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.95 (755件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
滋賀県立大学

滋賀県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.97 (210件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根

信州大学の学部

経法学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.71 (88件)
人文学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.94 (90件)
理学部
偏差値:50.0 - 55.0
★★★★☆ 3.94 (75件)
医学部
偏差値:50.0 - 65.0
★★★★☆ 4.10 (136件)
工学部
偏差値:47.5 - 52.5
★★★★☆ 3.80 (114件)
繊維学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.93 (77件)
農学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.94 (73件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 4.13 (154件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。