みんなの大学情報TOP   >>  長野県の大学   >>  信州大学   >>  人文学部   >>  人文学科   >>  口コミ

信州大学
出典:Pipimaru
信州大学
(しんしゅうだいがく)

国立長野県/北松本駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:45.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.96

(807)

人文学部 人文学科 口コミ

★★★★☆ 3.91
(84) 国立大学 835 / 1311学科中
学部絞込
8431-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年11月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 4]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自分の学びたいことが見つかれば、良い学科だと思います。
      ゼミでは、自分の学びたいことを専門的にできるので、楽しいです。
      ただ、人文学部は留年や休学、退学する人も多いようなので、少し不安に感じています。
    • 講義・授業
      普通
      幅広い分野について学べる環境だと思います。
      自分の興味の無かった分野でも、講義を受講してみると意外に面白いこともあり、興味を持つきっかけになることもあります。その中から、自分が本当に研究したい分野を見つけることができると思います。
      でも、本当に興味がない講義でも取らなければ卒業できないので、少し大変かもしれません。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年前期からゼミが始まるので、1年生の後期には進みたい分野を決める必要があります。
      ゼミに入る前に、希望する分野の教授方との面接があります。合格すればゼミに所属できますが、落ちる場合もあります。
      ゼミの充実度は、本当にゼミごとで違うと思います。分野を決める前の研究室訪問で先輩方と話せる機会があるので、興味のある分野の研究室訪問は行った方が良いです。
    • 就職・進学
      普通
      就職先は様々ですが、公務員、金融系、メディア関係、民間企業の営業職や事務職への就職が多いようです。
      3年になる際に、学年全体でマイナビの方を招いた就職ガイダンスがありました。他にも年3回ほど就職ガイダンスを行なっていましたが、全体的に学部としての就活のサポートは少なかった印象です。
      学部とは別ですが、大学生協で公務員講座を開講しており、公務員志望の学生の多くが受講していました。
    • アクセス・立地
      良い
      大学周りには3万円くらいから借りられるアパートが多いので、1人暮らしをしている学生が多いです。寮もあるのでそこから通う学生もいます。
      松本駅からは遠いですが、大学の周りにも飲食店やスーパーがあるので生活はしやすいと思います。ただ、買い物を楽しめる場所は駅前がほとんどなので、大学周りではあまり楽しめないです。
      自然が豊かで、のどかな良い環境です。
    • 施設・設備
      悪い
      他の学部は新しい施設もありますが、人文学部棟は古いと思います。設備面では印刷機が少なく、ゼミの発表で使う資料を印刷したいときに使えないことがあるのは不便に感じます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に入れば幅広い友人関係を築けると思います。
      学部内では、1年生の頃は人文学部全体の授業や、外国語の授業を通して友達がたくさんできます。ただ、2年生で分野が分かれると、分野ごとで必要な講義が違うので、1年生の時に仲の良かった友達と会う機会が少なくなってしまいます。
      恋愛については、学部内というよりはサークルやバイト先の人と付き合うことが多いと思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルはたくさんの種類があるので、自分に合うサークルが見つけられると思います。文化祭は、都会の大学のような規模ではありませんが、それなりに楽しめます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生はさまざまな分野を学び、2年生から進みたい分野を絞ります。必修は外国語や人文科学通論などがありますが、それほど大変ではないです。
      2?3年生はゼミを中心に、自分の興味のあることを掘り下げて学んでいきます。ただ、違う分野の講義も取らなければならないので大変です。4年生では、就職活動や卒業論文に専念するため、3年生までのうちに卒業に必要な授業数をすべて取る人が多いです。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      地元の大学だったので、進学したいと思いました。また、文系科目が得意だったので、文系の学部に入って文学や歴史を学びたいと思いました。
      センター試験が国語、英語、社会の3科目のみで評価されるので、理系科目が苦手だった自分には入りやすかったというのも理由の1つです。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:577264
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年08月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      この大学で勉強したいと思ってる学生には比較的良い大学だと思ってます。 自分の学びたい分野に特化してるのとサークルやイベント等に所属すると充実した学生生活を、送る事が出来ます。
    • 講義・授業
      普通
      さまざまな教授や学外から集めた特別講師による授業が数多く設けられてます。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミによって積極的に活動している所、そうでない所があります。
    • 就職・進学
      普通
      就活のサポートは、あまり積極的では無かった印象が強いです。その為求人情報は、沢山あります。
    • アクセス・立地
      普通
      学校の周りには美味しい定食屋さんが豊富にあるので、学生の多くはそこで食べてます。
    • 施設・設備
      普通
      新しい施設もありますが老朽化が目立つ所もあり治して欲しいです。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活に所属すると趣味を共有出来る友達が、何人か居て楽しいです。
    • 学生生活
      普通
      サークルは、種類も多いので自分に合うサークルを見つける事が出来ます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次?四年次まで自分の勉強したい分野を、学べて就活に役立つと思います。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 志望動機
      この大学には、興味ある授業が多くある事を知り入学したいと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:567013
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      多くの分野があるため、自分に合わない授業もあると思います。自分の学びたいことだけを学んでおけばいいという訳ではないので、合う合わないはあります。
    • 講義・授業
      普通
      自分の専攻に関わる授業は勉強になることが多く充実していると思います。 自分の専攻以外の授業も取る必要があるのですが、あまり興味が持てない専攻の授業はけっこう憂鬱なことが多いです。授業担当の教授、准教授の方の進め方にもよると思いますが…。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年生から各分野に分かれるので、1年生の間に興味のある分野の概論を取っておくのがオススメです。卒業要件(卒業するために必要な単位数)を満たすために、自分の専攻以外にも受ける必要があるので1年生のうちに取っておくと後で楽になります。 各分野ごとに基幹演習や発展演習があり、2年生~4年生の間に取ります。概論等よりも人数が少なく、より詳しいことを学べます。
    • 就職・進学
      普通
      就職ガイダンスや公務員講座が開催されていて就活のサポートはけっこうあると思います。 一方で大学院への進学に関しては、ほとんどサポートはありませんでした。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄り駅からは車で15~20分くらいかかりますが、循環バスがあります。 自転車でも全然行けますが、帰りは坂なので女子にはけっこうキツイです。 大学・駅周辺は全体的に坂なので、それが辛いです。 コンビニやスーパー、薬局等もあるので普段の生活は困ることはあまりありません。
    • 施設・設備
      良い
      講義棟、図書館、食堂はWi-Fiが整備されているのがありがたいです。 学部棟は大人数で授業ができる講義室が少なく、大人数の授業が同じ時間で被った時は結構狭いです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活がたくさんあり、友人もできると思います。サークル内で付き合うとかは結構あると思います。
    • 学生生活
      良い
      サークルを掛け持ちする人も結構いて、いろいろなことができます。 大学キャンパス内で活動するところは、授業後にも行きやすくて良いと思います。運動系だと学外の運動場等への移動が必要になることもあるみたいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次はフリーの状態なので自分が興味のある分野の授業を取ります。後期に面接があり、2年次から各分野に入ります。進路希望調査?は第3希望まで記入しないといけなかったり、人気の分野だと第1希望も第2希望も落ちて第3希望にまわることもあるので、少しでも興味のある分野を複数考えておいた方が良いです。 分野に入ったら演習や特論等の授業でより専門的に学びます。内容は難しくなりますが、概論よりもいろいろ学べてためになります。 4年生で卒業論文を執筆しますが、その前にプレ卒業論文を執筆するところもあります。時期も分野によって違いますが、私の分野は3年次にプレ卒業論文、4年次に卒業論文を執筆します。4年生になると授業はほとんどなくなって、時間ができると思います。就活や進学準備があるので、遊べるかどうかは別です。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      決まっていない。
    • 志望動機
      心理学が学べる国立大学を探していて、地元からもそんなに遠くなく、文転して社会を1科目しか取っていなくても受けられる数少ない大学だったので、自分の希望に合っているということで志望しました。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:536766
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★☆☆☆
    • 2.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 2]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      悪い
      近年、教員の数がどんどん減っているので、授業数が充実していません。そして、休学率と退学率が一番高いのが人文学部なので、少し将来が心配です。また、2年次の進級で分野選択がありますが、希望通りにならないことが多いのも実情です。絶対にこの研究がしたい、というものがある人にはあまりオススメできないかもしれません。 しかし、まじめな人が多く、授業中も私語が少なく静かなので、落ち着いた雰囲気が好きな人には良いかと思います。
    • 講義・授業
      普通
      教員がどんどん減っているため、講義の数もどんどん減っています。選べる授業のバリエーションが少ないです。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      2年次からそれぞれの分野に分かれます。分かれる際は面接によって合否が決まります。倍率の高い分野を志望した学生は、希望通りにならない可能性が高く、不本意な進級をしている人が何人もいます。 分野に分かれてからの勉強は1年生の時と比べるとハードになり、慣れるまでが大変です。忙しさや課題の多さなどは、分野によってかなり異なります。
    • 就職・進学
      悪い
      就職活動はほぼ個人で行っているイメージです。就職につながる研究をしている分野はほとんどないので、進路も人によってかなり異なります。教員免許を取得できるため、教員になる人も何人かいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は松本駅ですが、歩くと40分、バスで15分ほどです。大学の周りは住宅が多く田舎です。飲食点も多いですが、有名なチェーン店やおしゃれなお店などは駅前まで行かないとないので、駅前で飲み会をすることが多いです。
    • 施設・設備
      悪い
      人文学部棟は古く、エレベーターが狭いです。冷暖房はしっかりついてます。
    • 友人・恋愛
      普通
      サークルや部活で友達や恋人ができる人が多いですが、人によります。ほとんどの人が大学の周りのアパートや寮に住んでいるので、誰かの家に集まって飲み会やホームパーティーをしやすく、とても楽しいです。
    • 学生生活
      悪い
      サークルは色々な種類がありますが、2年次のキャンパス移動でメンバーが離ればなれになるので、さみしい印象です。文化祭は各キャンパスでちょこちょこありますが、あまり規模は大きくありません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次では一般教養や外国語等を広く学びます。1年次の後期に進級面接があり、これによって2年次の分野が決定します。2~4年次で専門分野を学んで単位を取り、卒業論文が書ければ卒業できます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      製造業の会社の総合職
    • 志望動機
      歴史学や外国語に興味があり、それを専門的に学びたかったから。また、都会が苦手なため、地方の大学に行きたかったから。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535306
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 3]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      ゼミで多忙な時期もありますが、比較的自由度は高いと思います。自分のやりたいことに時間を遣うことができます。ただ堕落する人もいます。自分次第です。
    • 講義・授業
      良い
      さまざまな分野の授業を受講することができ、多様な知識を身に付けることができます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一年生の終わり頃に所属する分野を決める面談があります。二年生になってから、分野のなかで更にゼミを選びます。分野やゼミによって取り組みは様々ですが、私が所属したゼミでは外部の方と連携しながらイベントを企画・運営し、他のゼミにはない学びができました。
    • 就職・進学
      普通
      就活に関するイベントは開催されています。大学から送られてくるメールを見落とさないようにする必要があります。教授からの個別のサポートはないです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスに乗る必要があります。本数はそれなりにありますが、栄えている駅から徒歩で行けないことは不便に思います。
    • 施設・設備
      普通
      場所によっては老朽化が見られます。図書館は清潔感があって綺麗です。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルに所属して、共通の趣味を持つ人と仲良くなる人が多いようです。近くに他の大学がないため、アルバイト先でも同じ大学の人がいる可能性が高いです。
    • 学生生活
      普通
      文化祭は小規模ながら一年生を中心に盛り上がっています。サークルの成果発表の場にもなっています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は語学を含む様々な領域の授業を受講します。人文学部外の教授の授業も受講できます。一年生の終わりに所属分野を決定します。二年次には分野に所属し、ゼミ活動が始まります。四年次には卒業論文の執筆が卒業に必須です。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      食品業界
    • 志望動機
      哲学分野や芸術コミュニケーション分野がある大学が珍しかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:534390
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年10月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      様々な分野があり、たとえその分野に所属できなかったとしても自分自身の興味関心で授業を受けることができ大変学習内容は充実していると感じます。教授方もその専門に精通していらっしゃる方が何人もおり、90分の講義が大変実りあるものです。その一方で中には時間の無駄だと感じる授業がゼロではないのでその見極めが重要だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      どの専攻に所属するかにもよります。ゼミの大変度合いが分野によって結構違うと感じます。
    • 就職・進学
      普通
      人文学部だからこそ様々な道が開かれており、その人個人である意味何にでもなれると感じます。学んだことよりも、その学ぶ過程でどのようなことが得られたのか、そういったところがアピールできるのが人文学部の強みだと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      駅からは遠いので駅前のお店に行く時やアルバイトなどのアクセスは少し悪いと感じます。といっても、大学周辺にはスーパーや飲食店なども多数存在するため格段困るわけではありません。市内バスはよく遅れるのであまりあてにはなりません。
    • 施設・設備
      普通
      Wifi環境が場所によって繋がりにくかったりやすかったりまばらなのが少し不便だが、それ以外には特に不満はないです。
    この口コミは参考になりましたか?

    5人中5人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:468879
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学科を問わず様々なジャンルの講義に出ることができるのは魅力的ではありますが、任意ではなく必須なのが大変なところです。二年次、三年次でさえ自分の学科とは関係のない講義をいくつかとらないと卒業できません。また、二年次に学科を決めますが面接とは形ばかりで基準は成績のみです。ですので自分の学びたい分野には必ずいけるとはかぎりません。人数が多ければ上から成績順です。しかしGDP3.5以上ならどこでもはいれますので一年次の前期に般教で成績を上げておくのが希望分野にはいるコツかなと思います。就職はいいとはいえませんがそもそも人文学部にくる方たちはあまり上昇志向がなく堅実なタイプなので公務員や教師志望の方が多いです。英語サロン、ドイツ語サロン等、ネイティブの方々と外国語で話す機会は毎週あります。留学制度も少なくありません。ただ自分で情報を得るようにしていかないと厳しいです。毎週のように講演会のようなものもやっています。外部から講師を招くことも多いので視野が広がるチャンスになります。
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:371664
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2015年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      なんだかんだ言ってこの大学に入ってよかったです。信大卒という肩書きがあれば長野県での就職には困りません。
    • 講義・授業
      良い
      大学入試で数学をやりたくない、かと言って私立は嫌だという人にはうってつけの学部・大学です。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      心理学など、文系とは言えないようなような事柄も学ぶことができます。
    • 就職・進学
      良い
      大学が主催する合同説明会や各学部が主催する就職ガイダンスがあります。
    • アクセス・立地
      良い
      路線バスが近くを通っています。大学周辺は食べ物には困りません。
    • 施設・設備
      良い
      基本的に新しいし、トイレも綺麗です。サークル棟は例外ですが。
    • 友人・恋愛
      良い
      全学規模のサークルに入れば、他学部の友人もたくさんできます。
    • 部活・サークル
      良い
      春には新入生歓迎イベント、そしてキャンパスごとに文化祭があります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史学、文学、哲学、心理学など盛り沢山です。興味のある方はどうぞ。
    • 学科の男女比
      6 : 4
    • 就職先・進学先
      製造業
    • 志望動機
      長野県に本拠地を置くサッカーチームの応援に本腰を入れたいと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:658952
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      どの大学でも言えることだが、特にこの人文学部はやる気があればとことん学べる。また同時に、この学部は勉強以外に自分の生き方を見つけたために、退学や休学で大学を離れる人も多い。色んな人がいることを知り、自分が何なのか、どうしたいのかを改めて考えるには良いところだと思う。
    • 講義・授業
      良い
      テレビにも出演するような教授による様々な分野の講義を受けることが出来、自分の専門以外の教養を身につけることが可能
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年からそれぞれの専門に分かれる。哲学、語学、心理など人文分野から自分の本当に興味があらものを選ぶことが可能
    • 就職・進学
      普通
      個々人を特別に支援することはないが、就職を希望する人向けのガイダンスが開かれるため、大まかな流れや必要事項は学ぶことが可能
    • アクセス・立地
      普通
      駅までは少し距離がある。食事するところは無くもないが、学生が毎回行くには少し高価か。遊ぶところは少ない。
    • 施設・設備
      良い
      建物、設備は新しくもないが、特段不便することもない。手続きを踏めば休日も講義棟を使用出来るのは有難い
    • 友人・恋愛
      良い
      個人の活動量しだいではあるが、サークルや部活に入れば人との繋がりは出来る。そうでなくても、2年になれば分野で少人数の付き合いになるため、自然と人間関係が構築される。仲が良いかどうかは別として。
    • 学生生活
      良い
      運動系、文化系様々なサークルがあり、興味が持てるところが一つはあるはず。無ければ作れる。大学祭は都市圏と比べると規模が小さい。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年時には様々な分野の講義を受け、2年から自分の興味がある分野に進む。2、3年で知識をつける。分野と個人間で差はあるが、2、3年は忙しいかもしれない。真面目に過ごしていれば、4年では時間が生まれ、学んだことを活かして卒論を書く。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      田舎への移住
    • 志望動機
      多くの専門分野があり、自分が学びたいことを見つけることができるとおもったため。あと大学周辺に自然が多い。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:535740
  • 男性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 5| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      豊かな自然に囲まれて勉学に励みたい方にはお勧めしたい大学です。都会と違って娯楽が少ないのが難点でしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      文学や歴史学以外にも、哲学や言語学、社会学、心理学を学ぶことが出来ます。また、学芸員などの資格を取得することも出来ます
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年にそれぞれの分野に進級してからゼミが始まります。課題の多寡などはゼミによります。
    • 就職・進学
      良い
      就職する企業は多岐にわたります。最近では公務員や教員になる方が多いと聞きますが、私のように県内の一般企業に就職を決める人もいます。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄駅は松本駅およびの北松本駅です。どちらも徒歩だとそれなりに時間を要します。
    • 施設・設備
      良い
      外観はレトロな雰囲気がありますが、中に入ってみるとそうでもありません。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークル、部活の数が多く、他学部の友人も作りやすいです。私は学外の方とお付き合いさせていただいていますが、学内の恋愛関係も多く見かけます。
    • 学生生活
      良い
      サークルの数は具体的には把握できていないほど多いです。ただ、タコ足キャンパスであるがゆえに全体的な活動は限られているのが現状です。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次には様々な分野の授業を選択することが出来、勉強したい分野を絞り、2年次に進級して以降はその分野内での興味を深め、4年次に卒業論文執筆となります。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      県内の製造業の総合職
    • 志望動機
      数学が必要ないことと、応援しているサッカークラブの本拠地が近くにあったからです。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:534535
8431-40件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 0263-35-4600
学部 経法学部人文学部理学部医学部工学部繊維学部農学部教育学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、信州大学の口コミを表示しています。
信州大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  長野県の大学   >>  信州大学   >>  人文学部   >>  人文学科   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (667件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
長野大学

長野大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.64 (126件)
長野県上田市/上田電鉄別所線 大学前
静岡大学

静岡大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 3.95 (755件)
静岡県静岡市駿河区/JR東海道本線(熱海~浜松) 東静岡
滋賀県立大学

滋賀県立大学

45.0 - 52.5

★★★★☆ 3.97 (210件)
滋賀県彦根市/琵琶湖線 南彦根

信州大学の学部

経法学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 3.71 (88件)
人文学部
偏差値:-
★★★★☆ 3.94 (90件)
理学部
偏差値:50.0 - 55.0
★★★★☆ 3.94 (75件)
医学部
偏差値:50.0 - 65.0
★★★★☆ 4.10 (136件)
工学部
偏差値:47.5 - 52.5
★★★★☆ 3.80 (114件)
繊維学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.93 (77件)
農学部
偏差値:47.5 - 50.0
★★★★☆ 3.94 (73件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 4.13 (154件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。