みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  口コミ

新潟大学
出典:恩田透
新潟大学
(にいがただいがく)

国立新潟県/内野駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:42.5 - 65.0

口コミ:★★★★☆

3.89

(964)

新潟大学 口コミ

★★★★☆ 3.89
(964) 国立内110 / 177校中
学部絞込
並び替え
96421-30件を表示
  • 男性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      二年生から旭町キャンパスに行くにも関わらず、一年は五十嵐キャンパスにいく必要があり、引っ越し作業が大変となってしまう。
    • 講義・授業
      普通
      必修科目の先生は熱心に授業をしてくだささる先生が多いが、選択科目などの先生はやる気が見えず授業が適当である。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      日本唯一の脳研究所などがあり、珍しい研究を行えるが、研究室によって拘束時間が異なり、研究室は慎重に選んだ方がよい
    • 就職・進学
      普通
      同じ時期に入学した人の3割がどこかしらの学年で留年する。また、学務は基本的にすぐ動いてくれなくてイライラする
    • アクセス・立地
      普通
      五十嵐キャンパスは、学食や飲食店がまわりにたくさんあるのでいいが、旭町キャンパスは学食もないのでお昼とかは困る
    • 施設・設備
      普通
      日本唯一の脳研究所などがあり、施設は比較的充実していると思うが、古い建物が多い。
    • 友人・恋愛
      普通
      一つの学年の人数が多いので、人間関係が複雑であるうえに、グループでまとまることがおおい
    • 学生生活
      普通
      医学部にはサークルがなく、部活動しか存在しないので、自ずと拘束時間が長くなってしまう。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年は一般教養を学び、二年生から本格的に医学について学び始めます。4年生から病院実習が始まり、6年で国試を受けます。
    この口コミは参考になりましたか?

    13人中8人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:491071
  • 女性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2019年12月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 2| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    教育学部学校教員養成課程の評価
    • 総合評価
      良い
      一年次から実習があり、現場を見ることが出来る。また、教授も概ね丁寧に指導してくださるため、分からなくても質問しやすい。
      また、頑張り次第で小中高特支幼稚園全ての免許を取ることも出来る。
      また、教員志望ならば充実したサポートが受けられると思う。
      ただ、数学が苦手だとさすがにきつい。
    • 講義・授業
      良い
      講義はわかりやすい。先生も人にもよるが丁寧に指導してくれる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      可もなく不可もなく。
      2年後期にゼミ選択がある。倍率が高いところは成績や面接により決定する。
    • 就職・進学
      良い
      教員になるためのサポートは充実している。
      公務員講座も有料ではあるが、2年後半から講義を受けることが出来る。
    • アクセス・立地
      普通
      駅は非常に遠い。ただ、付近は学生街のため一人暮らしをするなら特に不便さは感じない。
      ただ、学校からスーパーまでは結構遠い。
    • 施設・設備
      悪い
      学部棟には自販機すらない。また、学科によっては(エレベーターはあるが)教授の部屋が9階にあったりする。
      ただ、食堂は近い。みんな講義室でお弁当を食べたり食堂へいったりしている。
    • 友人・恋愛
      良い
      学科で受ける授業は多いため、良くも悪くも関係は深くなる。
      ただ、サークル、部活に入るならそっちの方が友達は作りやすいと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルは非常に多くあり、やりたいことが見つけられると思う。
      文化祭も2日にわたって行われ、参加すれば楽しいが、強制だったりはしないため自分のスタイルに合わせて学校生活を送ることが出来る。また、学部によっては学部内で学科飲みや、運動会が行われたりしているようである。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次は教育に関係ない、教養科目を自分で選んで学ぶことが出来る。基本的に後期はある程度暇。
      2年次からは小学校か中学校の主免を選択し、教育系の授業をガンガン取っていくことになる。また、実習も多く入ってくるため忙しい。
      4年次は教員採用試験が無事に終われば卒業研究のみとなるためある程度暇であると思う。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      教員
    • 志望動機
      小学校教員になりたいと思って、学部を志望した。オープンキャンパスに行った時に、教科教育を志望したほうが多くの免許を取れそうだったため、いちばん得意な数学科を志望した。
      また、教員になる上で数学が強い先生になりたかった。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:599040
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 5]
    人文学部人文学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1年次に一通り人文学部内でどのような研究ができるか知ることのできる授業が設けられており、それを踏まえた上で専攻を決められるのは良いと思います。
    • 講義・授業
      良い
      日本酒学など新潟大学独自の科目などがあり、工夫していると感じるから。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      充実した環境で研究できるから。
    • 就職・進学
      良い
      進路別のガイダンスが定期的に行われており、将来の参考になるから。
    • アクセス・立地
      普通
      新潟大学最寄りの駅から少し遠く、また坂の上なので、買い物などが不便です
    • 施設・設備
      良い
      図書館も新しく、入っている本も充実しており、校舎自体も綺麗だから。
    • 友人・恋愛
      良い
      学部内にも友達が多く、優しい人たちばかりです。まわりにもいい人たちばかりです
    • 学生生活
      良い
      新大祭も充実しており、サークルも多く、精力的に活動しています。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生で、さまざまな分野の入門を履修し、2年次以降プログラムに配属され、各々の研究を進めていきます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      公務員
    • 志望動機
      新潟大学に専攻したい分野があり、そこの教授がやっていることにとても魅力を感じたから。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:568785
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年11月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    歯学部歯学科の評価
    • 総合評価
      良い
      1学年約45人と少ない人数なので、先生方に覚えられて、親しみやすいです。1年次は五十嵐キャンパスでのびのびとした大学生活を送れますが、2年次からは旭町キャンパスで必死に勉強します。留年は少ない方だと思います。臨床実習が充実しています。
    • 講義・授業
      良い
      1年次は決められた項目から選んで自由に講義を受けられますが、2年次からは学科のみんな一緒に授業を受けるので、ほとんどの講義は各学年の講義室で行われるため移動教室などがほとんどありません。席は固定ではないですが、4月の時点でほとんど決まります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミはありませんが、2年の後期になると希望者が興味のある基礎研究室に出入りすることができます。強制ではなく自主的に研究をしたい人は、より高いレベルで研究できると思います。
    • 就職・進学
      普通
      国家試験に合格しないと歯医者になることは出来ないため、国家試験一発合格が求められます。臨床実習が10月末くらいまであるため、他の学校より勉強時間が限られているかもしれません。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅は越後線の白山駅で、徒歩15分くらいです。実家生以外の人はほとんど大学周辺のアパートおよびマンションに住んでいます。1年次は五十嵐キャンパスに通うので、五十嵐キャンパスの周辺に住んで、2年次に旭町キャンパスに引っ越す人が多いですが、初めから旭町キャンパス周辺に住んで、電車やバスで通う人もいます。歯学部の部活に入る人がほとんどで、部活は主に旭町キャンパス近くの体育館やグランド、テニスコートで行われるので、最初から旭町キャンパスに住んでた方が楽だと思いました。
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:482778
  • 男性在校生
    在校生 / 2012年度入学
    2014年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      在学生である私が総合的に評価するのであれば、新潟大学では全国でも有数の総合キャンパスでありいろいろな学部そして学科が一つのキャンパスに集まっているために非常に広い敷地内で勉学を学ぶことができる。そしていろいろな考えを持った人間が集まる為にさまざまなことを学べる。
    • 講義・授業
      良い
      講義に関しては、教養科目と専門科目どちらも履修することになるだろう。私が在学する工学部機械システム工学科の講義について簡潔に述べたいと思う。学科の名前とおりこの学科では将来エンジニアを目指す学科である。1年生の頃から工場と呼ばれる、万能フライス盤、旋盤、放電加工、車のエンジンを実際に分解するなど基礎の基礎から専門の方からの指導のもと実習を行うことができ非常に楽しい。楽しいことだけではなく専門の科目などは非常に辛い時もあるであろう。きちんと学習を行えば非常に楽しく今後の為になる技術や知識を得られることは間違いないと思う。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      新潟大学の中でも人数がかなり多い学科というだけあって、研究室の数は非常に多く自分の学びたい学問を学べる。ただし自分の学びたい学問を学ぶ為には1年生から2年生でしっかり学習を行い基礎を身につけることが重要である。また研究室毎に、旅行へ出かけたり、海外へ学会に行ったりと学習だけでなく交友関係も築けるよい場所であると思う。
    • 就職・進学
      普通
      国立大学であり過去の先輩の実積から推薦枠が準備されていたり進路についてきちんと向き合い相談にのってくれる場所が完備されている。就職先としては非常に大きな大企業から地域密着型の中小企業まで今後の人生において就きたい職に就ける体制は整っていると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      学科のアクセスとしては、通常新潟大学へ通学する際、「新潟大学前駅」と「内野駅」が最寄りであるが内野駅を利用するのが便利であろう。また工学部の近くには学生寮、そして学生食堂等があり利便性がある。ただし教養をうける為の教養棟や総合図書館は少し離れているので自転車を利用するのが便利であろう。
    • 施設・設備
      普通
      施設整備に関してであるが工学部棟は学問を受ける教室、そしてエントランス付近は新しくリニューアルがされており非常に綺麗である。また冷暖房が完備されており快適に学ぶことができるだろう。コンピュータを自由に利用できる部屋があったり最新式の実習用パソコンが完備されていたり、機械を使って実習する工場など学問に没頭できる。また工学部棟のみ棟内に売店が設置されている。
    • 友人・恋愛
      普通
      総合評価でも書いたが、このキャンパスは総合キャンパスである為に文系、理系さまざまな自分と異なった考えを持った人間がたくさんいる。小中高では味わったことのない交友関係が築ける。これは大学生活だけでなく今後の人生においてもいい経験になっていると思う。
    • 部活・サークル
      良い
      運動部、文化部と大きく2つに分かれており、その中でも週にたくさん活動する部活、そしてバランス良く活動をするサークルに分けられると思う。小中高でしてきたものをするのも良いだろう。また新しくしてみたいことをするのも良いであろう。さまざまなマニアックなサークルまで存在しているので入学して1週間の勧誘期間中にさまざまところへ出向くことをお勧めする。
    • イベント
      良い
      学内で一番大きな行事として文化祭が毎年ある。これは部活やサークルでの行事を披露したりまた、学科での成果を発表できるよいお祭りである。部活やサークルごとで出店を出店したり一年間で一番大きく楽しい行事がある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      主に工学部機械システム工学科では四大力学とよばれる力学の基礎を座学そして実習を通して学ぶ。1年生から3年生で基礎を身につけ4年生では研究室に配属され自分の力で研究を行いこれからの人生を決める。
    • 面白かった講義名
      創造工学実習(2年生)
    • 面白かった講義の概要
      学科を4つのグループに分け、さらにそこから8つのグループに分かれてそれぞれ設計から制作、そして発表まで行う実習である。最初から最後まで自分達で行うので達成感があるしまた、交友関係も築ける実習である。
    • 学科の男女比
      9 : 1
    • 志望動機
      父親が機械系に勤めており自分も小さい頃から物作りが好きであった為。
      また、新潟の工学部は非常に良い日本に認められているジャビーという規格にそった厳密なカリキュラムである為今後の為になると思ったから。
    • 現役or浪人生
      現役
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      学校に休まず通うのみ。
    • 利用した参考書・出版社
      理系のプラチカ(数123ABC)、システム英単語、物理エッセンス
    • どのような入試対策をしていたか
      まずはきちんと学校に休まず通うこと。課外であったり課題だあったり絶対に休まず諦めないことだと思う。また1年生の頃にどれだけたくさん自分から進んで勉強をできるかが鍵。同じ参考書を何度も何度も繰り返し分からなかったら自分よりできる友達や先生に何度も聞いて分からないままにしないことが重要である。
    この口コミは参考になりましたか?

    8人中7人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:20398
  • 女性在校生
    在校生 / 2018年度入学
    2019年07月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    医学部保健学科の評価
    • 総合評価
      良い
      分野のエキスパートから毎日講義を受けられる、演習のための器具も充実しており、スキルを身に付けられる、キャンパス周辺にあまりお店がないのが玉に傷
    • 講義・授業
      良い
      医学部、歯学部は1年と2年以後で学ぶキャンパスが異なるため移動が面倒、1年次は一般教養科目を中心に学ぶため専攻分野以外の基礎知識を身に付けられるが2年以後の専攻分野の詰め込み学習とのギャップが尋常じゃない、講義は臨床で活躍する医師や看護師から受けられるため臨床での経験を具体的に聞くことができる
    • 研究室・ゼミ
      良い
      研究室は数多くある、演習は時間があまりないため、各自での自己学習が必要となる
    • 就職・進学
      普通
      看護師の国家試験合格率は高め、1年の時から就職についてカウンセラーの人に相談できる
    • アクセス・立地
      悪い
      新潟駅から五十嵐キャンパスまでバスで約50分かかる、旭町キャンパスの周辺には移動しなければ店があまりない
    • 施設・設備
      普通
      保健学科のキャンパスはエレベーターが1つしかなく、1階から4階まであるのに移動が階段を利用するしかない、専用器具は充実しているのに残念
    • 友人・恋愛
      悪い
      医学部、歯学部はキャンパス移動があるため、どうしても交友関係が同じ学部内に偏りがち
    • 学生生活
      普通
      サークルは数多くあるため選択肢は多い。文化祭は前夜祭、ミスコンがある、芸能人を呼ぶなど注目のイベントが目白押し
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養を中心に学び、専攻以外の幅広い知識を身に付けられる。2年次以後からは専攻科目を徹底的に学んでいく。1年次と2年以後のギャップが激しいため注意
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      看護師になりたくて看護が学べる国立大学を目指していたが、オープンキャンパスで自分に合っているかもと思ったから
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:533795
  • 男性在校生
    在校生 / 2017年度入学
    2018年11月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    創生学部創生学修課程の評価
    • 総合評価
      良い
      緑が多くて綺麗な学校です。
      国立大学であることも関係しているのか、全体的に学生の質がよく、授業態度も真面目です。サークル活動もみんな積極的に取り組んでおり、学業だけでなく大学生らしい生活も楽しむことができます。
      また、奨学金制度も充実しており、一定の条件を満たせば誰でも授業料の免除などが受けられます。学内に寮もあり、経済的に厳しい県外生であっても格安で住むことが出来ると思います。綺麗かどうかは、、実際に見て判断していただけるといいと思います(笑)しかし、学生生活を送るのには申し分ないですよ!
      それ以外にも、大学の周りにはたくさんのアパートがあり、家賃もそこまで高くないです。
      それと、学内には3つの学生食堂があります。大学の敷地が広いのであまり混みませんし、特に野菜炒めはとても美味しいです!(笑)ベーカリーやローソン、大学周りの安いお店など、食事処はたくさんあるので飽きることはありません。
      このように、とてもいい大学だと思います!
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルや部活動に入ることで友人が沢山できたように思います。入学してすぐにある、サークル・部活動紹介の黎明祭には積極的に参加した方がいいです!
      学部も多いので、他学部の人達とも関われる良い機会ですよ!
    この口コミは参考になりましたか?

    6人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:479796
  • 男性在校生
    在校生 / 2019年度入学
    2020年05月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    工学部工学科の評価
    • 総合評価
      良い
      良くも悪くも普通なので、一つのことを深く学びたい人は不向きだと思う。逆にとりあえず大学で工学を学んでみたいくらいの人は色んな分野の勉強ができるのでいいと思う
    • 講義・授業
      良い
      以前までは情報科や機械科のように細かく分かれていたが、現在は一括して工学科になっており幅広い分野の学習が可能である
    • 研究室・ゼミ
      良い
      1年生のうちに研究室見学があり、四年生で研究室に入るまで時間をかけて選ぶことができる
    • 就職・進学
      普通
      新潟県内の企業への就職は有利なようだが、全国的にみるとどうかよくわからないから
    • アクセス・立地
      良い
      JR越後線で新潟市の中心部へも20分ほどで行けるし、大学周辺にもスーパーやカラオケ、飲食店が立ち並び不便なところはない。
    • 施設・設備
      良い
      全体的には広く色んな建物がありいいと思う。ただ広すぎて目的地がよく分からないところがあるので建物の内外に案内板があると良い
    • 友人・恋愛
      普通
      自分は彼女がいないが、学生同士で付き合っている人もいるので恋愛はしやすい環境でないかと思う
    • 部活・サークル
      良い
      しっかりとした部活動からさまざまなサークルがあり、自分のしたいことを見つけるにはいいと思う
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年生では工学とは何かから始まり、機械、情報、建築、化学材料の分野をひととおり勉強します。2年生では各プログラムに配属され専門的な学習の導入部を学びます。
    • 学科の男女比
      2 : 8
    • 就職先・進学先
      決まっていない
    • 志望動機
      今の時代をときめくiotや人工知能について学びたかったから。政令市の大学ということで、自分の地元の大学よりも大きく、レベルも高かったのでいいと思いました
    この口コミは参考になりましたか?

    7人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:657990
  • 男性在校生
    在校生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学では1年生で教養、2年生から3年生の前半で基礎医学、3年生後半から4年生で臨床、5年生からは主に臨床実習、6年生は市中病院の実習で卒業試験を行います。
      臨床医になるには充分ですが、2年生の時には勉強が大変で留年する人も多いです。
    • 講義・授業
      普通
      講義は普通です。
      テストへ結局講義ではなく自分でどれだけ勉強するかによって決まって来ます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      通いたければ研究室に通って研究などを行うことができますり
    • 就職・進学
      普通
      研修病院を探したりなどの活動は基本全部自分で行うのでサポートはほとんどないですが、医学科はどこの大学もそんなもんなんだと思います。
    • アクセス・立地
      良い
      立地は古町の近くなのでとてもいいです。
      1年生のときだけ五十嵐キャンパスなので少し不便ですが、2年生からは旭町キャンパスで古町の近くなので立地は文句なしです。
    • 学生生活
      普通
      サークルは基本ないのて、部活に入っている人が多いです。
      部活の活動は部活によって大変さが全然違うので、先輩の話をしっかり聞いてからはいることをおすすめします。
    この口コミは参考になりましたか?

    9人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:342908
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2008年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 5| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    医学部医学科の評価
    • 総合評価
      普通
      友達と先生がとても良かった!新潟の町に色んなことを教えてもらいました。
      東京から少し遠いのが難点だけど、逆に勉強に集中できたし、真面目な人が多くて、居心地がよかったです。
    • 講義・授業
      悪い
      1年目は全学部の人と教養科目を学べます。雪氷学とか、新潟大ならではの授業もあって楽しいですよ!経済とか、文学とか、色んなものを自分で選べます!
    • 研究室・ゼミ
      良い
      四年生のときの研究室が本当によかった!
      尊敬できる先生のもとで学べました。
      医学科の先生の研究室に入ることもできました。
    • 就職・進学
      悪い
      就活や国家試験は各自でやれって感じでした。というよりも、むしろ友達同士で雰囲気が、一緒に勉強しよう、という感じで、そのながれに乗れば大丈夫でした。
      一応クラス担任の教授もいて、相談にのってくれたり、面談を設けたりしてくれました。キャリアセンターというものもあるので、心配性な人はそこへ足を運べば相談に乗ってくれます。専門学校とかより手取り足取りではないけれど、みんな自立していたように思います。後輩は二年連続国家試験100%合格してましたし、それぞれの意欲が高いのだと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      1年めの五十嵐キャンパスは、ザ.学生の町!駅から遠いので多くの人は大学側に住んでます。大学前駅とかいう駅が最寄りですが、あの名前は詐欺です。他の学部の人も五十嵐キャンパスにはいるので、本当学生だらけです。
      二年目以降は医学部はみんな旭町キャンパスへうつります。こちらも駅からは遠いので、みんな側に住んでましたね。こちらは銀行員さんとか市役所の人とかが住んでる、ビジネスの町って感じでした。都会で五十嵐キャンパスの友達には羨ましがられました。
    • 施設・設備
      普通
      在学中は特に意識していませんでしたが、卒業してから職場の人に話を聞くと、比較的施設や設備はよかったのかもしれません。研究施設は充実していましたし、大学病院の施設をお借りしたりできたので、よかったです。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルたくさんありました!私は入ってなかったけど…それでも友達がたーくさんできました!!
      あと、先生ともとても距離が近いと思います。特に保健学科は優しい先生が多く、何か悩んだときもすごく相談しやすかったです。友達もみんなお気に入り?の先生がいて、就職決まったとか、何かいいことがあったらすぐ報告していましたね。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年では他の学部と一緒に自由に勉強できます。
      二年目からは専門だらけ。専門しかほとんど学べません。というか五十嵐キャンパスへいく時間がないので、旭町キャンパスで1日中専門科目三昧な毎日です。でも実習が多いのでとても楽しかったですよ!
    • 就職先・進学先
      総合病院に就職しました。倍率は12倍くらいでした。
      第一志望のところでしたので、満足しています。
    この口コミは参考になりましたか?

    11人中6人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:214909
96421-30件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 五十嵐キャンパス
    新潟県新潟市西区五十嵐二の町8050

     JR越後線「内野」駅から徒歩20分

電話番号 025-223-6161
学部 法学部経済科学部人文学部理学部工学部農学部教育学部医学部歯学部創生学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、新潟大学の口コミを表示しています。
新潟大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  新潟県の大学   >>  新潟大学   >>  口コミ

偏差値が近い国公立文系大学

群馬県立女子大学

群馬県立女子大学

47.5 - 52.5

★★★★☆ 4.10 (127件)
群馬県佐波郡玉村町/JR高崎線 新町
高崎経済大学

高崎経済大学

50.0 - 52.5

★★★★☆ 3.68 (393件)
群馬県高崎市/JR信越本線 群馬八幡
富山大学

富山大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 3.84 (666件)
富山県富山市/富山地鉄市内線【1・2系統】 富山大学前
金沢大学

金沢大学

50.0 - 65.0

★★★★☆ 3.79 (766件)
石川県金沢市/IRいしかわ鉄道線 森本
信州大学

信州大学

45.0 - 65.0

★★★★☆ 3.96 (807件)
長野県松本市/北アルプス線 北松本

新潟大学の学部

法学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.94 (113件)
経済科学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.78 (135件)
人文学部
偏差値:52.5
★★★★☆ 4.02 (123件)
理学部
偏差値:45.0
★★★★☆ 4.00 (87件)
工学部
偏差値:45.0 - 50.0
★★★★☆ 3.82 (140件)
農学部
偏差値:47.5
★★★★☆ 4.08 (57件)
教育学部
偏差値:45.0 - 52.5
★★★★☆ 3.90 (149件)
医学部
偏差値:47.5 - 65.0
★★★★☆ 3.78 (119件)
歯学部
偏差値:42.5 - 55.0
★★★★☆ 3.90 (26件)
創生学部
偏差値:50.0
★★★★☆ 3.73 (15件)

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。