みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  帝京科学大学   >>  生命環境学部   >>  アニマルサイエンス学科   >>  口コミ

帝京科学大学
出典:あばさー
帝京科学大学
(ていきょうかがくだいがく)

私立東京都/荒川七丁目駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:37.5 - 52.5

口コミ:★★★★☆

3.58

(249)

生命環境学部 アニマルサイエンス学科 口コミ

★★★★☆ 3.52
(75) 私立大学 3080 / 3574学科中
学部絞込
学科絞込
7531-40件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      動物看護師を目指すためのカリキュラムは充実していると思う。
      一年生の間は一般教養科目もあり、二年生以降は専門的な学習が増える。一生懸命勉強しないと追いつかない人もいる。
    • 講義・授業
      良い
      講義は先生によって、スライドを使う場合、黒板を使う場合、授業のプリントを配る場合など様々である。課題はあまり多くないので早めにやって溜め込まないことが大切。授業の雰囲気や進め方は先生によって違うのでオープンキャンパスで模擬授業を受けるのがおすすめ。履修しなければならない必須科目以外は何を履修してもいいが、一年生の間はとれるだけ単位をとっておくと後が楽。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      一年生のときは学籍番号順にグループ分けされてゼミに所属する。活動内容は担当の先生によって異なる。先生によっては課外活動がある。学籍番号が近い子とはゼミや実習で同じ班になることが多いので仲良くなれることが多い。
    • 就職・進学
      良い
      進路は動物病院、動物関連の企業、大学院など。
      詳しいことは大学のホームページを見たり、オープンキャンパスで先生や先輩に聞くと色々な情報が得られると思う。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅は北千住駅。北千住駅からバスに乗ると10分くらい。歩いて行くと15~20分くらい。学校から駅の間には商店街があったり、北千住駅にはルミネやマルイがあったりと買い物ができる。生徒は北千住駅周辺の駅から通っている人が多い。
    • 施設・設備
      悪い
      本館のほかに「○号館」など建物がたくさんあり、加えて教室がたくさんあるので、授業のとき間違えないように。図書館は7号館にあるので、本館を主に使うアニマルサイエンス学科の人には不便なときもある。実習で着がえるときに使う更衣室はあまり広くなく、ロッカーも小さいので混む前に着がえるのがよい。
    • 友人・恋愛
      普通
      授業で一緒になる子、同じサークルやゼミの子とは仲よくなりやすい。
      サークルに入ったり、ACC(学校の飼育動物の世話をする班)に入ったりすると交友関係が広がりやすい。
    • 学生生活
      普通
      サークルは一年生が入学するときに説明を聞きに行ける機会があるので、そのときじっくり考えて決めるといいと思う。アルバイトは多くの人がしているが、実習が始まると放課後にバイトするのは難しくなる。10月になると文化祭があり、サークルごとに模擬店を出したりする。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般教養科目が多くあるが、面倒くさがらずにきちんと履修しておくこと。専門科目も難しいものがあるが落とさないこと。アニマルサイエンス学科は試験で赤点をとっても再試験がないので、例えば1年次に落とした科目は2年次に再履修することになる。しかし、2年次の必須科目と1年次に落とした必須科目の時間割が被ってしまうこともたまにあるので注意。何より遅れを取り戻すのは大変なのでとにかく赤点をとらないように。
    • 就職先・進学先
      まだ未定
    この口コミは参考になりましたか?

    3人中3人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:428504
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      動物のことが本気で好きじゃないと最初の1年半を乗り切るのが厳しい。
      こどもも好きなら尚更サークル、部活が楽しい。上野原は立地が微妙なためどこの大学でもいいやと思ってる人は選ばないほうがいい。本気で動物が好きなら専門学校行くよりも断然いいと思う。
      自分から行動起こさないと本気で入った意味がなくなる大学。
      実習は楽しいのと楽しくないのがある。
    • アクセス・立地
      悪い
      上野原キャンパスは何もない。コンビニはセブンだけ。
      はっきり言って住みにくい。田舎暮らしがしたいならいいと思う。高尾や八王子に住んでいる人も多いけど上野原に住んだほうが通学が楽。原付は絶対あったほうがいい。居酒屋に飲みに行くより宅飲みが多い。
    • 施設・設備
      普通
      最近トイレとエレベーターが綺麗に整備されたばかり。
    • 友人・恋愛
      普通
      部活に入らないと何もできない。先輩からの紹介が多いので100%興味がなくても入ったほうがいい。
    • 学生生活
      普通
      科大祭はしょぼい。
      有名な人こない。
      動物がたくさん。
    その他アンケートの回答
    • 就職先・進学先
      動物園
      自然環境系の仕事場
      一般企業
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:376790
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      動物看護師を目指すなら選択肢の1つに入れても良いと思います。教授の多くは、テレビ出演をしていたり、自分の専門分野の本を書いていたりします。そのためとてもためになる話を聴けると思います。
      就職は動物病院に勤務する人とそれ以外の企業に就職する人とに分かれます。卒業後の進路を考えて研究室を選ぶ必要があると思います。
    • 講義・授業
      良い
      通常の授業のほか、外部の先生方を招いての特別講義も行われます。とても貴重な話を聴ける機会がたくさんあります。
      1年次には理数系や語学系の一般科目を選択して履修する必要があります。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      ゼミの内容は、オープンキャンパスで行われている研究室紹介でも知ることが出来るので、進学を考えているならぜひ参加してみてください。
      1年次の授業ではそれぞれの研究室の先生方が自分の研究内容を紹介してくれる時間があるので参考になります。
    • 就職・進学
      普通
      動物病院での実習などをきっかけに就職が決まった例もあるので、積極的に行動することが大切です。そのためのサポートはしっかりしていると思います。ただ、自分から動くことが一番です。
      先輩方や先生方からの情報はとても参考になります。
      接する機会があればたくさん質問してみてください。
    • アクセス・立地
      良い
      最寄り駅は北千住駅です。バスも出ているので通いやすいと思います。徒歩で来ている人もいます。
      北千住駅付近は商店街やコンビニ、ショッピングセンターがあるので買い物にも便利です。
    • 施設・設備
      良い
      とても綺麗な校舎です。
      動物看護師の実習をするための設備も整っていて、動物病院のようです。犬のリハビリ用のプールもあります。
      アニマルケアセンターには犬、猫、小動物がいて、実習の際には触れ合うことができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      私の場合は、入学してすぐに行われる健康診断のときに友達ができました。
      1年次にゼミに配属されるので、同じゼミの人とも仲良くなれます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年次は一般科目も学ばなければならないので、英語や理科が苦手な人はある程度勉強しておくと理解が楽です。
      必修科目は1つでも落第してしまうと3年次に行われる動物看護師の認定試験が受けられなくなります。アニマルサイエンス学科は再試験が無いので、もし落第するとまた履修しなければなりません。
    この口コミは参考になりましたか?

    4人中4人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:213587
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      自然に囲まれたキャンパスでのびのびとキャンパスライフを送ることができます。自然や動物が好きな人にはとてもいい環境が整っていると思います。ペット業界や動物園などの就職を目指すことができます。
    • 講義・授業
      良い
      動物や自然について学ぶ講義が多く、また様々な実習で野外に出たり実践できます。先生も熱心に講義を行ってくれます。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      2年の後期から自分の行きたい研究室を探し始めて研究室訪問や先生との面談を行います。3年の前期に研究室の仮配属が決定し、後期から研究室配属がきまります。動物園学、水生動物、野生動物、実験動物、など様々な研究室があります。
    • 就職・進学
      普通
      毎年数名動物園やペット業界に就職する学生がいます。
    • アクセス・立地
      悪い
      キャンパスは山の上にあり、自然に囲まれて落ち着いて過ごせるという利点がありますが、駅からは遠く通学はしにくいです。また遊べる場所はなくスーパーも少ないので残念です。原付か車を持っていないと正直かなり不便です。キャンパスには大きな駐車場があります。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中2人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:371503
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      動物園、水族館の飼育員、または博物館の仕事を考えてる人は学芸員の資格を取ることができるのでカリキュラムは整っています。また実習もたくさんあるので実感をもって学ぶことができます。
    • 講義・授業
      普通
      分野ごとに有名な講師の方がたくさんいらっしゃいます。元飼育員だった先生などもいるので現実感のあるはなしをたくさん聞くことができます。また、外部から動物園の園長さんなどが来てくださり講義をしてくれることもあるのでとても充実しています。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      人間の心理とともに、動物に対する心理学の研究も発達しています。動物の行動についてなど詳しく学べるのでドッグトレーナーを目指しているひとなどにとっては魅力の多い研究室が多いかもしれないです。
    • 就職・進学
      普通
      動物園、水族館の飼育員さんはもちろん、博物館で働ける学芸員になるなどさまざまな就職の道があります。ほかにもペットショップであったり、ドッグトレーナーであったり、牧場で働く人など動物に関われる仕事への就職率は高いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      上野原駅からはバスで15分あればつくくらいです、坂が多いのが難点なので車やバイクでの通勤を考えてみてもいいかもしれません。遊びに行く際は八王子あたりまで出ればたくさん遊べるとおもいます。
    • 施設・設備
      普通
      教室自体は広い部屋が多く、とくにパソコン室は去年すべてのパソコンを買い換えたので快適に使えます。図書館にも動物、それらに関わらずたくさんの専門書があるので設備は整っているといえます。
    • 友人・恋愛
      良い
      一年次には親睦を深めるキャンプもあり多くの人と仲良くなることが出来るので安心です、また少人数でのゼミの活動も多いのでそこで名前のちかいひとと仲良くなることも多いです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次では社会に出るための常識の基礎をつくることができ、犬や猫や小動物など身近な動物の管理をするなど実習も交えながら学習していきます。二年次以降では実習が増えていきます。
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 志望動機
      アニマルセラピーを学びたいとずっと考えていて、また人間の心理学にも多少興味があったため。四年制でこういった勉強ができるのは帝京科学大学しかないと思ったため。
    • 利用した入試形式
      AO入試
    • どのような入試対策をしていたか
      とくになにもしませんでしたが、面接練習として先生についてもらい夏休みは、ずっと面接練習をしました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:181250
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2014年度入学
    2020年11月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      動物のことを学ぶにしてももっといい大学があるというのが総合評価です。他の大学に行った方がいいと思います。
    • 講義・授業
      普通
      動物の勉強を広く浅くできるイメージで、専門性はそこまで高くなかったと思う
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自由に研究ができたのでそこはよかったと思うが、教授が放任主義なことがある
    • 就職・進学
      悪い
      キャリア支援センターの方は親身になって就職活動の支援をしてくれます
    • アクセス・立地
      悪い
      上野原キャンパスはアクセスが悪く、徒歩だと40分程かかる。原付などないと辛い。
    • 施設・設備
      普通
      新しい施設はないが、汚くはない。ドッグランがあるのでよかった。
    • 友人・恋愛
      普通
      動物好きが集まるためか、温厚な人が多い。動物関係のサークルが多い
    • 学生生活
      普通
      動画関係のサークルが多く、多くの人が複数のサークルに所属する。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      獣医系以外の動物のことはだいたい学べます。行動学、動物園、水族館、野生動物、セラピー等幅広く学べます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      営業職
    • 志望動機
      動物のことを勉強したかったため。親元を離れたかったため。田舎で過ごしたかったため。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:703281
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 2| 学生生活 3]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      動物看護師を目指すなら悪くないかもしれないけれど、企業目当てとか男の子だと苦労するかも。そもそも動物病院自体(特に個人病院。大きいところは採用している)が男の子の動物看護師を採用しないので(給料が低い為)男の子には向かないと思う。企業に行くなら話は別だけれど、企業に行く人のほとんどが動物看護師の資格を取らずに卒業している。この学校に来た意味がないような気がするので別の大学を選んだ方がいいのでは?と思ってしまう。そして動物看護師の資格の合格率はこの大学はすこぶる悪い。
    • 講義・授業
      普通
      可もなく不可もなく普通だと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      入りたい研究室に必ず入れるとは限らないので成績は落とさないでいた方がいい
    • 就職・進学
      普通
      全く関係ないところに就職してる人もいる。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄り駅から歩くのは雨の日とか本当に辛い。
      警備員を立てるお金があるなら帝京科学大学用のバスを提供してほしい。
    • 施設・設備
      良い
      他の専門学校よりは充実しているし内容も幅広い
    • 友人・恋愛
      悪い
      実習が多いので友達とか話す人は絶対出来ると思う
      女性の方が多いので恋愛は微妙。
    • 学生生活
      普通
      可もなく不可もなく
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      いろんな動物を触れるところが強みかもしれない。
      専門学校とかは犬だけしか触らなかったりするらしいので
      猫、エキゾも実習であるのでいいと思う。
    • 就職先・進学先
      動物病院
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:344783
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      動物についての勉強をしたいと考えてる方にはいいと思います。
      大学内に動物を飼っている団体があり、そこに入るとより動物について学ぶ事ができます。
      その動物の去勢手術の見学なども可能です。
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄りの駅から徒歩30分位かかります。
      バスもありますが、歩く人がおおいです。
      他にも学生や自転車などもよく通るため時間帯によってはスムーズに歩くのはきついです。
    • 施設・設備
      悪い
      1号館(本館)から7号館まであります。
      パソコンの解放時間が館によって違っていたりします。
      図書館は本館にはなくて7号館に移っています。
      アニマルサイエンス学科は本館メインですので、7号館へ行くのはちょっとめんどくさいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      2年の後期から3年の前期まで実習があります。
      そこでは、犬のトレーニング方法や、手術器具の使い方、点滴チューブの繋ぎ方、細菌ウイルスの培養など幅広く学ぶことができます。
      今はカリキュラムが変わり、3つのグループに分けて就職に合わせた実習ができるように変わっています。
    この口コミは参考になりましたか?

    2人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:344104
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 4| アクセス・立地 1| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      普通
      動物看護師になりたくて入学しました。
      結果的に看護師試験も合格して、この大学でよかったと思います。
      友達や先生方にも恵まれていると思います。
    • 講義・授業
      良い
      有名な先生が講義をしてくださいます。
      卒業生の方が講義や実習を担当してくれることもあるので、色々な話を聞くこともできます。
    • 就職・進学
      良い
      キャリア支援センターがあり、親身になってアドバイスをしてくださいます。
      予約が必要ですが1時間の面談をして、一人ひとりの進路にあった相談ができます。
    • アクセス・立地
      悪い
      北千住駅と町屋駅の中間にあるような感じですが、どちらの駅からも20分程度歩くので遠いです。
      自転車通学は禁止ですし、バスを使うとお金もかかるので歩く人が多いです。
      近所の人からの苦情が多く、通学路が指定されています。
      大学でバスを出してくれるのが一番いいんですけどね。
    • 施設・設備
      良い
      必修であるアニマルサイエンス実習では、実際に色々な器具や機械を使うことができます。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人関係はほとんど良いと思います。
      男子が2割ほどしかいないので学科内での恋愛はほとんどありません。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中1人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:331432
  • 男性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 -]
    生命環境学部アニマルサイエンス学科の評価
    • 総合評価
      良い
      動物が好きな人は楽しめる学校だと思います。
      実習や授業はかなり大変だけど頑張れます。
      ただ、男性の数はかなり少ないので男性の方が入る時は友達を作るのが大変かも
    • 講義・授業
      普通
      ほとんどの先生がいい人で、親しみやすい。
      講義をするのが下手な人もいるが、そこは自分でカバーする必要がある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      心理学、細菌学、動物の体の構造、動物のしつけなど様々な研究室が10個ほどある。
      忙しいところ、暇なところで極端だと思う。
    • 就職・進学
      普通
      動物看護師になる人が大半。
      学校の決められた単位を全て取り、3年生の最後で動物看護師の認定試験があり、動物看護師になりたい人はその資格を取らなければならない。
      ただ、帝京科学大学のアニマルサイエンス学科に入ったからといって動物看護師や動物関係の仕事にしか就けない訳ではなく、一般企業に進む人もいる。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄駅が北千住駅か町屋駅で、駅から学校まで30分ほどかかるので電車通学の人は少し大変かもしれない。
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:325888
7531-40件を表示
学部絞込
学科絞込

帝京科学大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
  • 千住キャンパス
    東京都足立区千住桜木2-2-1

     東京さくらトラム(都電荒川線)「荒川七丁目」駅から徒歩23分

電話番号 03-6910-1010
学部 生命環境学部医療科学部教育人間科学部

帝京科学大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、帝京科学大学の口コミを表示しています。
帝京科学大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  帝京科学大学   >>  生命環境学部   >>  アニマルサイエンス学科   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立理系大学

東京工芸大学

東京工芸大学

37.5 - 45.0

★★★★☆ 3.66 (185件)
東京都中野区/東京メトロ丸ノ内線 中野坂上
東京未来大学

東京未来大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.92 (117件)
東京都足立区/東武伊勢崎線 堀切
関東学院大学

関東学院大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.57 (472件)
神奈川県横浜市金沢区/京急本線 追浜
跡見学園女子大学

跡見学園女子大学

BF - 42.5

★★★★☆ 3.82 (337件)
東京都文京区/東京メトロ丸ノ内線 茗荷谷
埼玉学園大学

埼玉学園大学

35.0 - 42.5

★★★★☆ 3.63 (94件)
埼玉県川口市/JR武蔵野線 東浦和

帝京科学大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。