みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  明治大学   >>  文学部   >>  口コミ

明治大学
明治大学
(めいじだいがく)

私立東京都/御茶ノ水駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:55.0 - 65.0

口コミ:★★★★☆

4.03

(2944)

文学部 口コミ

★★★★☆ 4.05
(441) 私立大学 340 / 1830学部中
学部絞込
44161-70件を表示
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2018年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      学生数が多く、様々なバックグラウンドをもった学生と知り合える。学部間の交流はあまりないが、知り合いは作りやすい。
    • 講義・授業
      普通
      様々な学部の講義をとろうと思えばとることができるため、自分の興味関心に合った授業を受けることができる。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      教授は熱心で、自分の興味関心にあった分野の教授のもとでゼミ講義を受けられる。人数が少ないため教授との距離が近い。
    • 就職・進学
      普通
      様々な民間企業や公務員への就職をしている学生が多い。就職活動が早めに終わる子も長引く子もいる。キャリアセンターのサポートがある。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスはいくつかあるが、メインのキャンパスへのアクセスは良い。学年によってキャンパスが変わるため気持ちを切り替えやすい。
    • 施設・設備
      良い
      図書館の資料は充実しており、他のキャンパスからの取り寄せもできる。メディア自習室でパソコンを使っての自習もできる。
    • 友人・恋愛
      普通
      学生数が多いため様々なバックグラウンドをもった学生と知り合える。恋愛関係は人によってさまざま。サークルに入らないと厳しい。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多いと思うが、自分に合ったものを選べるかは分からない。文化祭の規模は大きいため、参加すれば盛り上がれる。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      いくつかの専攻にわかれ、それぞれの歴史や地理について学ぶ。学ぶ範囲は幅広く、自分の興味関心のある分野を絞り学ぶ。
    • 就職先・進学先
      公務員
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:491401
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 5| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      なんとなくの興味で入ってしまうと文学科は大変だと思います。反対に文学を学びたいと考えている人にとっては図書館が充実しているので過ごしやすい環境ではないでしょうか。
    • 講義・授業
      良い
      講義数が多いです。他専攻の授業も気軽に受講することができます。一二年次は出席重視の授業が多いイメージです。単位が取りにくい講義は基本的にはないです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      各専攻4?5つのゼミから選ぶことになります。一二年次は専攻によってはランダムに振り分けられてしまうのでそこが残念です。
    • 就職・進学
      良い
      就職実績は言わずもがな良いです。3年の10月頃から就職サポートが始まり、3月の情報解禁からは学内説明会がとても多いです。
    • アクセス・立地
      良い
      和泉キャンパスは京王線明大前駅から徒歩5分。歩道橋を渡らなければならないので1限や新学期は少し混雑しています。
      駿河台キャンパスは御茶ノ水駅と神保町駅からそれぞれ徒歩7分程度かかります。
    • 施設・設備
      良い
      学生数が多いため教室数が多いです。(移動が大変かもしれませんが)
      和泉キャンパスの図書館の席数とパソコン数は少し足りないように思います。
    • 友人・恋愛
      良い
      とにかく人が多いので行動すればするほど人脈は広がると思います。とはいえ文学部は比較的大人しい学生もいるので友達ができるか不安ということはないです。
    • 学生生活
      良い
      文化系の大学公認サークルに所属していました。大学公認の方が資金援助や部室の貸出などがあり活動しやすいです。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      一年次に必修科目として各専攻の概論を学びます。また一二年次に基礎演習という名目でゼミも始まります。卒業論文は必須で2万字です。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:428355
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2018年03月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 3| 友人・恋愛 2| 学生生活 5]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      史学地理学科だが、専門的な科目が取れるのは3年次以降。1年次からゼミはあるものの、個別の専門科目の履修に関して3年まで履修出来ないのは不満。
      だいたいの学生が2年終了時までに90単位はとりきっており、3年開始時には就活なども意識し、授業を多く取らないためとりたかった授業が取れないことがしばしばある。
      他学部と違い、4年次に12単位以上取らなければならないという縛りはないものの、卒論があるため4年次は卒論以外の授業を取らないのが普通。
      すると益々専門科目が3年からしか取れないことは都合が悪く感じてしまう。
      授業内容自体は好みはあるもののおおむね満足できる。
    • 講義・授業
      普通
      ゼミは先生によって当たりハズレがある。
      どうしてもやりたい時代や地域があればその先生を選ぶべきだが、そうでないなら優しい先生を選んでおいた方が就活時など助かる。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      1年からゼミはあるものの、あまり特別なことはしない。卒論の方向性が入学時に決まっている学生であればよいが、そうでない人がほとんどだと思うのでその場合早くからゼミがある意味は特にない。
      発表形式(方法)や卒論の書き方等の指導がないので基本的に手探りにはなる。
    • 就職・進学
      良い
      卒業時に学生全員の進路を書かせ、就職先や連絡先までそこに記入したものを就活生に限り公開するため、多くの会社のOBの連絡先を知ることが出来る。積極的にこれらを活用すれば就活はうまくいくであろう。
      ただ、自分からあまりそういうことをしないのであればその他就活に関する支援は特別ない。
      解禁後、業種を問わず多くの企業が学内に説明会に来るので業界が決まってない人にはよいかも?
    • アクセス・立地
      良い
      基本的に農学部、理工学部以外は比較的都心にあるので満足。
      多くの学生が学ぶ和泉キャンパスが東京23区の西の方なので少し通いづらいかもしれない。
    • 施設・設備
      普通
      図書館はキレイ。(特に和泉キャンパス)
      蔵書数も多いが、同じ本も多くあるため実質的な蔵書数はそこまで多くはない。
      駿河台の図書館の書庫などは論文などを探すときに利用できる。
    • 友人・恋愛
      悪い
      恋愛関係は人による。部活動などでは比較的できやすい。ゼミなども様々な行事を行うゼミであればそのような関係になることがしばしばある。
    • 学生生活
      良い
      部活動は種類が多く満足。
      また基本的に体育会系の部活が強いので、きちんと部活で取り組みたい人からサークルで緩く取り組みたい人まで多くの人をカバーすることができていると思う。
      問題は場所がキャンパス外になってしまうサークルが多いこと。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史と地理。
      英語や体育、専門科目は必修だが、基本的には何をとってもいい。
      私自身は理系科目も一部履修したくらい選択の幅は広い。
    • 就職先・進学先
      大学院進学。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:429995
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 4]
    文学部文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文学科は1年生から専攻に分かれているため、1年生からゼミのようなものがありその専攻の専門的なことを早くから学べる。また、専攻の科目に限らず選択できるため、学びたいものを柔軟に学べるカリキュラムだった。しかし、自由度が高い分、学びたいことが決まっていない人にとっては授業選びが大変だった。サークルや部活はごく普通でよくあるものだと思う。卒業後は、他の学部や部活の人は大手企業に就職する人もいるが、文学部は中堅企業や公務員が多かった。就職のセミナーなどは充実しており、3年の10月にもらえる就活手帳は使いやすかった。
    • 講義・授業
      普通
      演劇の授業に関しては、面白い先生も多く、映像も見ることが多いため面白い。しかし、教養科目はつまらないものが多く、とりたくなくてもいくつかは取らなければいけなかったため、それを選ぶのは大変だった。また、専攻の科目以外も自由に選択でき、必修科目も複数あるうちから選択して履修を組むため、時間割は自由度がとても高い。しかし、たくさんある科目の中から全て、自分で選んで組まなくてはいけないため履修を1人で組むのは大変だった。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは1年生から基礎演習という名で必修科目もとして存在している。1、2年生のゼミは第2希望まで選び、抽選によって決まる。3年は自分が選んだゼミに入れ、4年では卒業論文を書く。基本的に同じ学年の人が、ゼミのメンバーで、上の学年との繋がりは作れない。卒論は、自分の興味があることを教授と相談しながら自由にかける。
    • 就職・進学
      普通
      就職活動のサポートは、3年の10月から様々なセミナーが開かれているため充実していると思う。3年の10月の全体セミナーでもらえる就活手帳はとても使いやすく便利だった。
    • アクセス・立地
      良い
      キャンパスが3年から変わり、明大前駅から御茶ノ水駅になる。ただ、どちらのキャンパスも駅から5分である。明大前のキャンパスは住宅街の中にあり、周辺には特に何もない。御茶ノ水の方はビジネス街ということもあり、ご飯どころも充実しているが、3限が空いていないと行きづらい。また、御茶ノ水のキャンパスは、ビルであるため、エレベーター待ちがあり、なかなかエレベーターがこないため面倒。
    • 施設・設備
      良い
      明大前のキャンパスは、図書館も新しく、開放的で綺麗であり、椅子や机の形がバラエティに富んでいる。また、メディアライブラリーが、いろんな映画があり空きコマに時間を潰すのにちょうどいい。食堂も綺麗になったが、人が多くて早く行かないと座る場所がない。御茶ノ水のキャンパスはビルで、15階から1階への教室移動も多く、エレベーターが混んでいて、降りる時に乗ろうとするとなかなか乗れない。
    • 友人・恋愛
      良い
      専攻の人数が少ないため、専攻の全員と知り合える。しかし、専攻以外の人と交流するにはサークルに入るなどするしかない。サークルに入れば、恋愛しやすいと思う。
    • 学生生活
      良い
      サークルは新歓が盛んであるが、他の大学と比較しても普通だと思う。部活は野球は結構強く、盛り上がる。学祭には芸能人を呼んでいて、豪華。明治シェイクスピアプロジェクトというものがある。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1年から4年まで、必修として古代の演劇の歴史から順番に学んでいく(古代ギリシア演劇、能、ミュージカルなど)。映画は、3年まで必修。卒業論文は、西洋の演劇から歌舞伎、ミュージカル、映画など基本的に興味があることを題材に書くことができる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:413455
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2017年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      就職活動をするさい、大学名だけで切れることはない大学だと思う。そういう意味では“標準的”な大学なんだと思った。大手に行こうと思ったら最低限のランクだと思う。
    • 講義・授業
      普通
      学部によって単位の取りかた、取れかたに違いはある。出席点だけで可の評価のものもあれば、テストオンリー、一発勝負もある。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      自分の好きなこと、やりたいこと、学びたいことが明確であればそれなりに楽しめると思われる。教師陣も充実している。
    • 就職・進学
      普通
      “大企業が求める最低限”のランクだと思う。体育会系は除くとして、ソルジャーとして入るこむことはできると思う。
    • アクセス・立地
      普通
      都心にあるため“大学のキャンパスにいる”という感覚はあまりない。和泉はかろうじてあるが、リバティータワーはただのビル。
    • 施設・設備
      普通
      在学中に和泉校舎の図書館が新しくなったのがよかった。卒論をかくためにひたすら図書館にこもってになると思われる。
    • 友人・恋愛
      普通
      友人にしろ恋人にしろ、自分がどのようになりたいか、やりたいかが必要であり、積極性がないと当然詰むことになる。
    • 学生生活
      普通
      “つまらない”と思うのか、“おもしろい”と思うのかは自分次第だと思う。とりあえず、色んなことには手をだしていけるとは思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      日本史学専攻。古代~近代まで7つの分野に分かれており、それぞれに教員がいるので学びたい時代のゼミを選択する。
    • 就職先・進学先
      あいおいニッセイ同和損保の一般職(営業)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:407806
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2017年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 -| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    文学部文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      可もなく不可もなくです。人数が多すぎるので仲良くなるのは学科よりサークルの友達になります。授業も可もなく不可もなく。
    • 講義・授業
      良い
      とくにオススメの先生はいませんが、悪い先生もいません。授業は出席重視が多いのが文学部の特徴。テストだけ受けて合格する人はあまりいません。あと卒業論文が必修なので、そこでみんな苦労するかなという感じ。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは大変。ただ、ゼミに入るのは簡単。入ってからが勝負になる。ただ、先生もあまり高いレベルは求めてないと思うので、やる気を見せておけば、案外いけるかも?
    • 就職・進学
      普通
      文学部は先生になる人が割と多い。他の学科よりも大手企業に行く人は少ないと思います。みんな割と就活に対しては他の学部よりものんびりしている。あとで焦る人が多い。
    • 学生生活
      普通
      サークルは多すぎて何があるのかもよくわからない。とりあえず3、4個入っておいてあとでフェードアウトするのがおススメ。飲みがすごいところももちろんあるが、全く飲まないサークルもあるので、自分で選択できる。とくにイベントはない。サークルメインの活動という感じになる。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:378418
  • 女性在校生
    在校生 / 2016年度入学
    2017年09月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 3| アクセス・立地 3| 施設・設備 -| 友人・恋愛 -| 学生生活 3]
    文学部文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      一年次から少人数でのゼミの授業があります。
      しかし明治大学の文学科にはあまり文学に熱心な学生がいないようで、せっかくのゼミの授業でも沈黙がちなのがもったいないです。
    • 講義・授業
      良い
      メディアで活躍している先生も多く、自分の興味に合わせて学部にこだわらず、いろいろな授業を聞くことができます。
    • 就職・進学
      普通
      就職に関しては、サポートが素晴らしいと高校の先生からも評判。先日発表された某新聞のアンケートでも、明治大学が「就職に力を入れている大学」一位として名前が挙がっていました。なるほど、頻繁に大手企業のひととお話する機会が設けられています。
    • アクセス・立地
      普通
      京王線明大前の駅が唯一の最寄り駅。駅出口から徒歩数分、学生たちがずらずらと並び、歩道橋をわたって通学します。授業が始まる直前の時間が最もピークとなり、たいへん歩きづらくなるので、時間に十分の余裕をもって通学しましょう。
    • 学生生活
      普通
      サークルが、各キャンパスごとにたくさんあります。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:367268
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 -| 研究室・ゼミ -| 就職・進学 -| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 5]
    文学部文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      図書館の本が充実しているので勉強には困らないと思います。授業自体は退屈なものも多いですが、興味のあるものについては先生に直接質問したり、ゼミに入ったりすることで興味を深められます。文学科の様々な授業が受けられるので、飽きることもないです。
    • アクセス・立地
      良い
      明大前駅の和泉キャンパスと神保町駅・御茶ノ水駅の駿河台キャンパス(リバティータワー)が文系の学生が主に使う校舎となっています。
    • 施設・設備
      良い
      図書館は過ごしやすく、素敵です。他の校舎は一部トイレが汚かったりしますが、基本的には困らないです。
    • 友人・恋愛
      普通
      正直同じ学科の人とはあまり気が合わないです。わたしはスポーツをやっていたのですが、周りにはそういう人は少なめかも…女子はおとなしい人が多い印象です。でもサークル内で友達がいるので遊びなどにはあまり困りません。
    • 学生生活
      良い
      サークルは多いと思います。例えばバスケだけでも3つ公認サークルがあって、雰囲気とかレベルで自由に選べます。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:347709
  • 女性在校生
    在校生 / 2015年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 4| アクセス・立地 5| 施設・設備 5| 友人・恋愛 4| 学生生活 5]
    文学部文学科の評価
    • 総合評価
      普通
      文系の学科です。テレビから純文学、新聞など、あらゆるメディアについて学んだり、小説や評論を書いたりします。
    • 講義・授業
      普通
      小説を書く授業があり、たのしいです
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      わたしの専攻はゼミがありません。演習という形で、数十人ごとのクラスに分かれて、研究課題についての発表、議論を行います。
    • 就職・進学
      良い
      就職支援が良いことで有名らしいです。先輩方もみんな就職できています。
    • アクセス・立地
      良い
      明大前、御茶ノ水、どちらも好立地です。どちらも駅から徒歩10分以内です。明大前は落ち着いた雰囲気で、大学生という環境に慣れるにはちょうど良いです。御茶ノ水は周囲に飲食店や、古本屋さんなどがたくさんあり、魅力的な街です
    • 施設・設備
      良い
      校舎は綺麗で大きいです。設備は充実しています。
      学生が使えるジムやクライミングウォール、大きな図書館もあります。
    • 友人・恋愛
      良い
      サークルがとにかくたくさんあります。
    • 学生生活
      良い
      サークルはとにかくたくさんたくさんあります。新歓の時期はキャンパスが文化祭のような盛り上がりを見せます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      文芸と言うメディアについて研究します。
    • 就職先・進学先
      図書館司書
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:345835
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2013年度入学
    2017年04月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 3]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    文学部史学地理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      大学で勉強したいと思っている学生にはとてもいい大学だと思って居ます。図書館の資料は充実していますし、教授も熱心に教えて下さいます。
    • 講義・授業
      普通
      受ける講義と先生によると思います。
      ただ、大学教授の授業に期待しすぎると良くないです。自分から知識を学びに行く積極的姿勢が必要。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      入ってみればわかる。
      充実してるかはそれぞれの感じ方。
    • 就職・進学
      良い
      就職に力を入れている。
      マナー研修や就職の心構えに関する講義が行われる。色々な就活会社と提携している。インターンシップにも力を入れてる。
    • アクセス・立地
      普通
      御茶ノ水駅から徒歩9分くらい。明大前からは徒歩1分。ただしキャンパス内を少し歩く。
    • 施設・設備
      普通
      中央図書館の資料はまあまあ充実している。
      和泉図書館は綺麗。寝れる。椅子がふかふか。
    • 友人・恋愛
      普通
      よい。活発。とにかくイケてる人はイケてて、地味な人は地味な人。
    • 学生生活
      普通
      充実してるんじゃないかと思う。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      歴史でした。アジア史は存続の危機を迎えてるんで、ぜひ入っていただきたい。人数は最小だから、先生は手厚く指導してくれる。中国に旅行も行けるよ。
    • 就職先・進学先
      IT企業
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:338298
44161-70件を表示
学部絞込

基本情報

所在地/
アクセス
  • 駿河台キャンパス
    東京都千代田区神田駿河台1-1

     東京メトロ半蔵門線「神保町」駅から徒歩6分

     都営三田線「神保町」駅から徒歩7分

  • 駿河台キャンパス
    東京都千代田区神田駿河台1-1

     東京メトロ半蔵門線「神保町」駅から徒歩6分

     都営三田線「神保町」駅から徒歩7分

電話番号 03-3296-4545
学部 法学部政治経済学部経営学部商学部文学部情報コミュニケーション学部理工学部農学部国際日本学部総合数理学部

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、明治大学の口コミを表示しています。
明治大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  明治大学   >>  文学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

国際基督教大学

国際基督教大学

67.5

★★★★☆ 4.44 (217件)
東京都三鷹市/西武多摩川線 新小金井
青山学院大学

青山学院大学

52.5 - 65.0

★★★★☆ 4.05 (2000件)
東京都渋谷区/東京メトロ銀座線 表参道
立教大学

立教大学

55.0 - 65.0

★★★★☆ 4.10 (1927件)
東京都豊島区/JR山手線 池袋
中央大学

中央大学

52.5 - 62.5

★★★★☆ 3.92 (2425件)
東京都八王子市/多摩モノレール 中央大学・明星大学
日本女子大学

日本女子大学

45.0 - 62.5

★★★★☆ 4.10 (771件)
東京都文京区/東京さくらトラム(都電荒川線) 早稲田

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。