みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  文京学院大学   >>  人間学部   >>  口コミ

文京学院大学
(ぶんきょうがくいんだいがく)

私立東京都/東大前駅

パンフ請求リストに追加しました。

偏差値:BF - 40.0

口コミ:★★★★☆

3.78

(250)

人間学部 口コミ

★★★★☆ 3.91
(90) 私立大学 681 / 1830学部中
学部絞込
並び替え
9061-70件を表示
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2011年度入学
    2016年10月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 4| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      普通
      保育士、小学校教諭、幼稚園教諭の資格・免許が取れるという点は良いと思います。また、講義と実技の授業のバランスも良いです。
    • 講義・授業
      良い
      ただ教科書を読むだけの先生もいましたが、基本的に具体的なエピソードを交えながら授業をしてくださる先生が多かったので、わかりやすかったです。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      親身になって卒論を見てくださる先生が多かったです。もう少し厳しくしても良いくらいです。
    • 就職・進学
      良い
      保育士、小学校教諭、幼稚園教諭になる学生がほとんどです。保育士は私立保育士もいますが、公立保育士の試験を受けて公立保育士になる学生も多く、その際のサポートも充実していたと思います。
    • アクセス・立地
      悪い
      ふじみ野駅から無料のスクールバスが出ていますが、東上線しか路線がないので、電車が止まるとやっかいです。
    • 施設・設備
      良い
      比較的きれいで、大学の中に保育施設があったり幼稚園が隣接している点でとても良いと思います。
    • 友人・恋愛
      普通
      学科全体で同じ授業を受けることが多いので(資格・免許必修が多いため)皆と関われます。サークルに入れば他学科との交流もあります。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      1.2年生は保育士、幼稚園教諭の資格・免許必修の科目が多くあり、3年生から小学校教諭の免許必修科目が多くなります。
    • 就職先・進学先
      私立幼稚園
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:246948
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2012年度入学
    2016年10月投稿
    認証済み
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 2| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 2| アクセス・立地 2| 施設・設備 2| 友人・恋愛 2| 学生生活 2]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      普通
      福祉の仕事をしたいと考えているのであれば、福祉に関することをきっちり学ぶことができます。介護、保育、児童擁護、障害者、精神障害者などだけでなく、低所得者、地域住民など色々な分野を学べます。教授も元々、児童擁護施設で働いていたり、介護施設で働いていたり保育士であったり、様々な経験を持っている方なので自分の経験談など教えてくれるのでイメージをしやすいです。またその福祉の分野では著名な方も教授としていらっしゃるのでたくさん学べます。また、保育専攻ではあったけどやっぱり合わない気がするから介護専攻にしてみようかとか、専攻を変えることもできます。そのため福祉でも様々なキャリアプランを組み立てられます。就活も、実習先からお声掛けしただけたり、説明会として法人が学校にくる機会もあるので福祉分野では就職できないということはありませんでした。ただ、一般企業を狙うとどうしてもスキルや専門知識がないので難しさはあると思います。卒業生もほぼ福祉分野で働いているので、なかなか相談もしにくいのではないでしょうか。就職は一般企業をと考えているのであれば、他の学科の方がいいです。
    • 講義・授業
      悪い
      授業は先生によって板書なしで語るだけ語って終わる場合もあれば、映像を見て終わる場合も、自身で体を動かす楽しめるものの場合もあります。先生によるし、やる内容も多岐にわたるので様々です。でも保育専攻の授業は、演習形式が多く自分たちで劇をするとか焼き芋を作るとか、みんなで楽しみながらチームワークを活かして進めていくものが多いです。社会福祉のものは座学がメインで、板書なしの先生や板書をしっかり書いてくれる先生様々いらっしゃいます。わからないとこは先生にあとから聞いて見ることもできるのでわからないまま、はあまりないです。また先生も生徒と距離が近いので相談にも乗ってくれます。社会福祉士の資格をとるための勉強体制はなんだかあとからぎゅうぎゅうでキツキツなので本当はもう少し早くからゆとりを持ってやってほしいなとは思いますね。
    • 研究室・ゼミ
      良い
      3年の前期からゼミとして集まりました。ゼミは先生によって進め方もやり方も違うけど、基本的な設定やフォーマット、最低限の枚数を決められています。進行せずのんびりしていて、あとから卒論をヒーヒー言いながら書くゼミもあれば、ゆっくり確実に進めていき期限には余裕で間に合うゼミ、様々です。ゼミは卒論を書く上で、自分と先生との相性が大切なので自分と相性がいい先生のゼミに入ることをオススメします。
    • 就職・進学
      悪い
      進学をする人もいたけど、多くは就職を選んでいます。就職する人はほとんど福祉分野での就職をしていて法人の特別養護老人ホームやデイサービス、児童養護施設、保育園などに勤めています。株式会社のデイサービスなどに勤める人は少なく、教授に相談してもわからないと言われることが多かったです。中には一般企業を内定を頂いた人もいらっしゃるけど、一般企業を狙うならば周りと同じタイミングで就活するのは遅いです。周りは4年生の6月頃からはじめたりしているのでそれに合わせてしまうとなかなか決まらず残念なことになってしまうので注意してください。
    • アクセス・立地
      悪い
      スクールバスがでているけど、スクールバスを待っている人のマナーは良くないです。並んでいる人を抜かしてくる人が多くいて、時間を守って行っているのに遅刻するということもしばしば。土曜日はバスが少なく、なかなか来ないこともあります。歩いて通うこともできるけど駅からそれなりに歩くのでめんどくさいです。またスクールバスのバス停が遠いので近くにあったらいいのにと思います。
    • 施設・設備
      悪い
      パソコン室はそんな少ないとかないので普通のときは使えるけど、卒論シーズンはパソコンがほぼ埋まります。自分のパソコンを持ってきてやっている人もいるくらいなので、卒論シーズンはパソコンがもっとあればいいのにと思います。それ以外は教室の並びが複雑なのでどこがなんだかわからなくて迷うこともあります。複雑な作りで覚えにくさを感じられるため、入学したては迷うことも多々あるでしょう。でも、教室が汚いと感じたことはありません。
    • 友人・恋愛
      悪い
      サークルやボランティアに所属することで他学科の人とも交流が測れるし、就活でも活かせるので参加した方がいいです。ボランティアはすごく充実していて、高齢者分野、障害児分野、児童分野、障害者分野、精神障害者分野のボランティア団体があり定期的に定例会を行い自分たちで支援を考えて行くので意見交換をしたり、色々な考え、支援方法を学ぶことができました。
    • 学生生活
      悪い
      ボランティア団体でのボランティア活動はすごく勉強になったし入ってよかったです。だけど、この学科の中ではあまりマナーを持ち合わせていない人がいたりしてトラブルが起きることもしばしばあります。また同じゼミ内でカップルがいて、そのカップルが揉めるとゼミの空気がお通夜になることもあり周りに気を使う人は少なかったです。真面目に勉強をするけど楽しむときは楽しむという人もいるし、全員がそういう人ではないけど周りを見ていない、自分中心な人もいます。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      基本は社会福祉士の試験ででる分野を噛み砕いて一年生から少しずつ学んで行きます。それに加え、介護専攻は介護の授業、保育専攻は保育の授業が別途あり一年生、二年生はカリキュラムがかつかつになります。三年生から卒論がはいり、本格的に社会福祉士の試験を意識した授業になります。カリキュラムは少しずつゆるくなり保育の授業は少なくなってきますが、社会福祉士の受験対策合宿があります。4年生では決められた書式で7枚以上の卒論を仕上げることに取り掛かります。社会福祉士の受験対策合宿や試験が増えカリキュラムはゆるくなりますが試験で痛い目を見ます。
    • 就職先・進学先
      株式会社の介護職員
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      福祉を学び実習に行って、楽しいと思えた高齢者分野で働きたいと思い、介護職員としての道を選びました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:288092
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2016年03月投稿
    • ★★★☆☆
    • 3.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部心理学科の評価
    • 総合評価
      普通
      心理学の基礎的な部分を幅広く学ぶことができると思います。 ただ、人数が少ないため、友人関係の幅は狭くなりがちです。
    • 講義・授業
      良い
      講義のジャンルは幅広く、自分にあった分野を決められると思います。 講義自体も、わかりやすいものが多いです。
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      私が所属していたゼミは特別な活動がなく、卒業論文の指導のみでした。 ゼミによって、内容の充実度にはかなり幅があります。
    • 就職・進学
      普通
      就職セミナーなどが多く、キャリアセンターの職員も、親身になって対応してくれます。 しかし、あまり役に立たなかったセミナーも多いです。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から遠く、大学周辺にはあまり店等もありません。 スクールバスは出ていますが、混雑時には目的の時間に乗れない場合も多々あります。
    • 施設・設備
      良い
      設備や備品の種類は、とても充実していると思います。 ただ、数はあまり多くないので、使いたいときに使えない場合も多々あります。
    • 友人・恋愛
      普通
      心理学を学ぶという一点のみであれば、比較的充実した環境にあると思います。 しかし、それ以外の面では、それほど過ごしやすいとは言えません。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学に関する基礎的な部分を幅広く学びました。
    • 所属研究室・ゼミ名
      伊藤ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      卒業論文の指導のみで、特別な活動はありません。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      心理学に興味があり、家から比較的近い場所にあったため
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文の対策として、過去問を何度かやり、模擬面接を一度やりました。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:184295
  • 女性在校生
    在校生 / 2014年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 5| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 3| 施設・設備 4| 友人・恋愛 5| 学生生活 -]
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幼稚園教諭、保育士、小学校教諭を目指す方にはお勧めです。
      現在、保育・教育現場ではどちらも幼児?児童期にかけての知識を持った人が求められています。
      他大学のように、幼稚園だけ、小学校だけという勉強よりも幼児?児童期にかけての幅広い知識を持っていた方が、就職の際には断然有利です。
    • 講義・授業
      良い
      幼児?児童期にかけての総合的な学習だけでなく、発達支援・心理学・保護者対応の勉強などもできるので、将来とても役に立つと思います。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      ゼミは3年からなので詳しくは分かりませんが、皆仲が良く、一緒に旅行に行ったり誕生日パーティーや飲み会をしたりなど、勉強以外の面でも充実しているようです。
    • 就職・進学
      良い
      実習に行った際、そこの職員の方々からの評価が良く、実習に行った時点で「うちの園に来ませんか?」と誘われ、卒業後そのまま就職するという先輩方がとても大勢います。(つまり、使える人材である、ということです)
      また、幼稚園、保育園、小学校だけでなく、特別支援学校などにも就職する方も多いです。
      幼児?児童期の総合的な学習をしているからこそ可能なのだと思います。
    • アクセス・立地
      普通
      最寄りのふじみ野駅からは2kmほどあり、歩くと30分強かかると思います。ただ、スクールバスが普段は出ているので通いやすいですが、休みの日などはバスがないこともあるため、その時はとても不便です。
    • 施設・設備
      良い
      小さい大学で、とても変な形をした校舎です。
      正直不便ではありますが、学食は比較的安く、メニューも豊富です。
    • 友人・恋愛
      良い
      共学なので、恋愛はもちろん、友人関係も築きやすいかなと思います。
      他学科ともサークルやボランティア活動で一緒になる機会が多いので、幅広い関係が結べると思います。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      幼児?児童期の総合的な学習だけでなく、発達支援(障害者支援)、保護者対応、心理学を学ぶことができます。
    • 学科の男女比
      3 : 7
    • 志望動機
      小学校教諭一種免許状が取りたかったため。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      全く利用していません。
    • どのような入試対策をしていたか
      正直言って、何もしていません。(基本的な知識さえ押さえていれば、難しくはないです。)
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:120361
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理学の基礎を学びたい人向けの大学だと思います
      将来心理学に携わりたいという人から、少し興味がある人まで、幅広く対応していると思います
    • 講義・授業
      良い
      多様な講義があり、様々なことを学ぶことができます
      わかりやすい講義が多く、初めての人でも安心して学ぶことができると思います
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      研究室によって活動の差が大きい
      私の所属していた研究室では、卒業論文の指導のみで、その他の活動は何もありませんでした
    • 就職・進学
      普通
      キャリアセンター(就職課)の人は、とても親切で、親身になって対応してくれます
      ただ、セミナーなどはあまり役立たないと感じるものが多いです
    • アクセス・立地
      悪い
      最寄駅から距離があるので、駅から歩いていくのはつらいです。
      スクールバスが出ていますが、時間帯によっては、人が多すぎて目当てのバスに乗れないことがあります
    • 施設・設備
      良い
      一通りの設備は整っていると思います
      様々な実験などを行いますが、設備の不足を感じたことは一度もありません
    • 友人・恋愛
      普通
      複数人で行う講義もあるので、自然と仲良くなります
      ただ、学生数自体が少ないので、出会いの幅はすくないかもしれません
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学に関する基礎知識を学ぶことができます
    • 所属研究室・ゼミ名
      伊藤研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      卒業論文の指導のみで、そのほかのことは行っていません
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      サービス業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      初めて内定をもらうことのできた会社だったから
    • 志望動機
      高校までに学んだことのないことを学びたいと思ったから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      特になし
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文の練習を数回と、模擬面接を一度行いました
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:119478
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2010年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★★
    • 5.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 4| アクセス・立地 4| 施設・設備 4| 友人・恋愛 4| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部児童発達学科の評価
    • 総合評価
      良い
      保育士や幼稚園教諭として働きたいと考えている人にとっては、歴史や知名度もあり、先生たちも力のある人ばかりなので、とてもよい大学だと思います。
    • 講義・授業
      良い
      講義は討論も多くあり、レポートもたくさんあったので、書く力は身についたと思います。ただ、もっと壁面やパネルシアターなどを作る課題があってもいいのではと思いました。
    • 研究室・ゼミ
      普通
      先生がとてもフレンドリーで、すごく過ごしやすい研究室でした。そこで仲良くなった人もいて、論文を書くことも大切ですが、それと以上に友達とのつながりができて良かったと思います。
    • 就職・進学
      良い
      歴史や知名度もあり、都内や埼玉県内ではとても就職しやすいのではないかと思います。ただ、地方(地元)の就職を考えている人にとっては、自分で電話して探す以外方法はなく、かなり厳しい環境でした。
    • アクセス・立地
      良い
      池袋や川越など栄えているところにも程よく近く、遊びにも行ける距離で良かったです。大学の周りは映画館もあり良かったです。
    • 施設・設備
      良い
      すごくきれいで、常に掃除をしてくれるおばさんたちがいました。シャワールームもあったので、ゼミ合宿をしたりと有効活用できました。
    • 友人・恋愛
      良い
      都会からきた人が多く、新しい友達もたくさんいましたが、私は人見知りすぎて一定の友達としか関わりは持たなかったです
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      保育士、幼稚園教諭としての基礎から実践力を学びます。
    • 所属研究室・ゼミ名
      木村ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      子どもの身の回りの環境や遊びの研究ができます。
    • 学科の男女比
      5 : 5
    • 就職先・進学先
      私立保育園
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      昔から望んでた職業であり、地元で空きがあったから。
    • 志望動機
      保育士と幼稚園教諭、小学校教諭の資格が取れるから。
    • 利用した入試形式
      一般入試
    • 利用した予備校・家庭教師
      行ってない
    • どのような入試対策をしていたか
      他大学を目指していた為、特になにもやっていない
    この口コミは参考になりましたか?

    1人中0人が「参考になった」といっています

    投稿者ID:119318
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 2| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      幅広い範囲の心理学の基礎知識を学ぶことのできる環境なので、少し興味がある、という程度の人にも良い環境だと感じる学業面に関して、特に不足を感じたことがない
    • 講義・授業
      良い
      特に不満を感じたことがない。なかには、多少お粗末に感じるものもあったが、全体的には非常にわかりやすく、ていねいなものだったと感じた
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      友人のゼミは、活動が非常に充実していたという話を聞いたが、私が所属していたゼミは、卒業論文の指導しかなかった
    • 就職・進学
      普通
      キャリアセンター(就職課)の方々は、とても親身になって対応してくれたが、就職関連のセミナーなどは、あまり役に立ったとは感じなかった。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からキャンパスまでの距離が長い。 スクールバスも出ているが、人の多さによっては、目当ての時間に乗れない場合がある
    • 施設・設備
      良い
      設備に関して、特に不足に感じたことはない パソコンを使用できる部屋が満室に近い状態のときはあるが、それ以外は特に不満はなかった
    • 友人・恋愛
      普通
      私自身は、良い友人に恵まれたが、孤立している人も何人か見られた また、全体の人数が少ないため、出会いの機会自体は、それほど多くない
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学に関する基礎知識を、幅広く学ぶことができる
    • 所属研究室・ゼミ名
      伊藤ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      卒業論文の指導のみで、その他の活動はしていない
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      サービス業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      特になし 最も早く内定のでた会社だったから
    • 志望動機
      高校までに学んだことのないことを学んでみたいと思ったから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文と、面接の練習を複数回おこなった。
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:128568
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2015年06月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 3| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      心理学に関するさまざまな分野のことを幅広く学べたからまた、小規模だが実験器具などは比較的充実していたように感じたから
    • 講義・授業
      良い
      一部わかりづらい講義もあったが、全体的にはわかりやすく、ためになるようなものが多かったから先生も、いい人が多かった
    • 研究室・ゼミ
      普通
      周囲の人の話では、ゼミ活動が充実していたという人が多かったただ、私自身のゼミ活動はあまり充実しておらず、研究室によって差が大きいと感じる
    • 就職・進学
      普通
      キャリアセンター(就職課)の職員は、親身になってくれる人が多かったので、サポート体制としては悪くないと感じる
    • アクセス・立地
      悪い
      駅から大学までの距離が遠いスクールバスが出ているが、時間帯によっては人が多すぎて、ちょうどよい時間に乗れない
    • 施設・設備
      良い
      講義に関する設備は、充実していると思うただ、食堂など、食事に関する場所は、質、広さなど、それほど良いとは思えない
    • 友人・恋愛
      普通
      私自身は、良い友人に恵まれたが、やや孤立気味の人も見られたからまた、そもそもの学生の数が少ないので、学内での出会いには限界があるように感じる
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      心理学の幅広い分野に関する基礎的な知識を学ぶ
    • 所属研究室・ゼミ名
      伊藤研究室
    • 所属研究室・ゼミの概要
      卒業論文の指導のみで、ほかには何もしていない
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      一般企業
    • 志望動機
      高校までに学んだことのないことをやりたいと思ったから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      小論文および面接の練習を数回、先生と行った
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:115952
  • 女性卒業生
    卒業生 / 2006年度入学
    2015年02月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 3| 研究室・ゼミ 4| 就職・進学 3| アクセス・立地 2| 施設・設備 3| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部人間福祉学科の評価
    • 総合評価
      良い
      将来の夢や目標がある人にはとてもいい大学。やることがある人にとっては魅力的な内容の講義やサポートがしっかりしている。
    • 講義・授業
      普通
      教授がその専門のおたくか?ってくらい、その分野が好きな教授が多いから聞いていても飽きが来ないくらい授業が楽しい。
    • アクセス・立地
      悪い
      駅からバスで10分くらいの為、スクールバスを待つのがめんどくさかった。駅からバス停まで少し歩くし本数も限られているのがマイナス点かなと・・・
    • 施設・設備
      普通
      私が卒業した後も、体育館や交流スペースなど色々立て替えていたから、設備は新しいと思う。有名大学と比べると規模はかなり小さいかと。。。
    • 友人・恋愛
      普通
      附属女子高上がりの子もいるため、やや子供っぽいというか高校のままというか・・・最近のトレンドには遅れつつあるかと・・・
    • 部活・サークル
      普通
      チアリーディングや、福祉ならではな手話サークルが人気だったかなと思います。私は、通学距離が長かったから参加せず。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      介護・社会福祉・精神福祉など医療・介護現場で活躍できる
    • 学科の男女比
      1 : 9
    • 就職先・進学先
      老人福祉施設
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      実家から近い福祉施設。もともと介護がしたかったから
    • 志望動機
      介護と社会福祉の同時資格取得を目指していたから
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      やりたい気持ちを面接官にぶつけるのみ!!
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:82342
  • 男性卒業生
    卒業生 / 2009年度入学
    2014年12月投稿
    • ★★★★☆
    • 4.0
    [講義・授業 4| 研究室・ゼミ 1| 就職・進学 2| アクセス・立地 5| 施設・設備 4| 友人・恋愛 3| 学生生活 -]
    この口コミは投稿者が卒業して5年以上経過している情報のため、現在の学校の状況とは異なる可能性があります。
    人間学部心理学科の評価
    • 総合評価
      良い
      環境が比較的整っているほうだと感じるからまた、人数が少ないのでうるさくなく、集中して学べると感じるから(同級生によるところは大きいが)
    • 講義・授業
      良い
      わかりづらいと感じたことはほとんどなく、さまざまな分野の講義が幅広くそろっていて、よい環境だと感じたから
    • 研究室・ゼミ
      悪い
      自分が所属していたゼミは、卒業論文の指導のみで、ゼミ活動といえることはほぼ皆無だった。個人的にはそれでよかったが、客観的に見てよいとは言えないと感じたから
    • 就職・進学
      悪い
      指導に関しては比較的よくしてもらったと思っているが、職員の人数が少なく、なかなか手が回っていない部分があるように感じたから
    • アクセス・立地
      良い
      駅からは離れているが、スクールバスがコンスタントにあるので困らないし、駅自体が急行電車の停車駅なので、乗車時間が短く済むと感じたから
    • 施設・設備
      良い
      PCやタブレットをはじめ、実験で使う専門的な機会に関しても、質、量ともに充実しているように感じたから
    • 友人・恋愛
      普通
      数人で班を組んでの実験なども多いので、出会いの機会は多いと感じた。ただ、全体の人数自体は少ないので、出会える人数は少ないと感じた。
    その他アンケートの回答
    • 学科で学ぶ内容
      分野が多岐にわたる心理学の基本的な知識を、幅広く学ぶ
    • 所属研究室・ゼミ名
      発達心理学ゼミ
    • 所属研究室・ゼミの概要
      卒業論文の指導私の場合は、友人関係について
    • 学科の男女比
      4 : 6
    • 就職先・進学先
      サービス業
    • 就職先・進学先を選んだ理由
      最初に決まったから。状況的に、選べる状況になかったから
    • 志望動機
      高校までに学んだことのないことをやろうと考え、家から近いところを選んだ
    • 利用した入試形式
      推薦入試
    • どのような入試対策をしていたか
      過去に出題された小論文の練習と、面接練習
    この口コミは参考になりましたか?

    投稿者ID:67264
9061-70件を表示
学部絞込

文京学院大学のことが気になったら!

基本情報

所在地/
アクセス
電話番号 03-3814-1661
学部 人間学部保健医療技術学部経営学部外国語学部

文京学院大学のことが気になったら!

この大学のコンテンツ一覧

このページの口コミについて

このページでは、文京学院大学の口コミを表示しています。
文京学院大学はどんな学校ですか?」という疑問に対して、他では見ることの出来ない先輩や保護者の口コミが記載されています。
学校選びの参考情報として、ぜひご活用ください。

みんなの大学情報TOP   >>  東京都の大学   >>  文京学院大学   >>  人間学部   >>  口コミ

偏差値が近い首都圏の私立文系大学

高千穂大学

高千穂大学

35.0 - 40.0

★★★★☆ 3.54 (91件)
東京都杉並区/京王井の頭線 西永福
日本社会事業大学

日本社会事業大学

37.5 - 40.0

★★★★☆ 3.92 (91件)
東京都清瀬市/西武池袋線 清瀬
横浜商科大学

横浜商科大学

BF - 40.0

★★★☆☆ 3.44 (52件)
神奈川県横浜市鶴見区/京急本線 生麦
城西大学

城西大学

BF - 40.0

★★★★☆ 3.55 (292件)
埼玉県坂戸市/東武越生線 川角
日本工業大学

日本工業大学

35.0 - 37.5

★★★★☆ 3.67 (128件)
埼玉県南埼玉郡宮代町/東武伊勢崎線 東武動物公園

文京学院大学の学部

ピックアップコンテンツ

新入生の初バイト探し応援特集
新入生の初バイト探し応援特集
大学生におすすめのアルバイトや、現役大学生のバイト事情など、アルバイト探しに役立つ情報を掲載しています。